現在12パックであまりガチではやっていな身内の人たちと4ドラして遊んでました。
何故か赤白剣が二本出るというスーパーパック。
僕のデッキは赤白剣2本にシェオルドレッドも入ったバントカラーのゴーレムとか総督を入れまくったアドデッキ、なのに除去がほとんど無い。四肢切断とか1枚も見なかった。急送は流さなくて良かったなとか。白い祭殿やべぇとか思いながら、赤白剣とシェオルドレッド無双で普通に勝てました。
とりあえず出たレア
戦争と平和の剣×2
倦怠の宝珠
マイアの超越者
異種移植
緑の大長
青の大長
シェオルドレッド
装備コスト0にする奴
ノーンの別館
6マナ凄い滅び
熔鉄鉱のドラゴン
まぁ赤白剣2本出た時点で勝ち組感。
そんなわけで1枚なら出せる感じになってます。欲しい人がいたらどうぞみたいな。
何故か赤白剣が二本出るというスーパーパック。
僕のデッキは赤白剣2本にシェオルドレッドも入ったバントカラーのゴーレムとか総督を入れまくったアドデッキ、なのに除去がほとんど無い。四肢切断とか1枚も見なかった。急送は流さなくて良かったなとか。白い祭殿やべぇとか思いながら、赤白剣とシェオルドレッド無双で普通に勝てました。
とりあえず出たレア
戦争と平和の剣×2
倦怠の宝珠
マイアの超越者
異種移植
緑の大長
青の大長
シェオルドレッド
装備コスト0にする奴
ノーンの別館
6マナ凄い滅び
熔鉄鉱のドラゴン
まぁ赤白剣2本出た時点で勝ち組感。
そんなわけで1枚なら出せる感じになってます。欲しい人がいたらどうぞみたいな。
5/9 レーティング
2011年5月11日 TCG全般Total (as of 2011-05-09)
1904 rating 595 matches 115 events
3481 All 89 Japan 89 Japan 9 JP-Kanagawa-ken
乗り手の強さというかデッキの強さでここまで頑張れたような。
NPH環境もがんばろー。デッキは多分そのまんま。赤青詐欺師って強いんすかね。変身と同じと思うと少し気楽。変身よりは妨害に強いけど。
1904 rating 595 matches 115 events
3481 All 89 Japan 89 Japan 9 JP-Kanagawa-ken
乗り手の強さというかデッキの強さでここまで頑張れたような。
NPH環境もがんばろー。デッキは多分そのまんま。赤青詐欺師って強いんすかね。変身と同じと思うと少し気楽。変身よりは妨害に強いけど。
ヴァラクート的キープ感覚
2011年5月11日 TCG全般 コメント (2)手元にある60枚のヴァラクートデッキを上から7枚ずつハンドと見て、相手が分からない、そして先手である、という仮定の下でキープするかどうかの判断をしてみました。
僕の判断は白地にしてあるので反転させてください。
こうやってハンドを羅列してて思いましたが、割と分かりやすい手札が結構きましたね。キープ率は5/8で、体感の平均よりは少し低めでした。
ちなみにカードの中で強いキープ基準になるのは《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》だと思っています。あと《砕土/Harrow》もCaw系以外にはキープ基準になります。上から探検とか引いちゃっても3ターン目に《砕土/Harrow》と《探検/Explore》両方打てますからね。
まぁマリガンかキープか境界みたいなハンドを提示すると。
[キープするかな]
土地5カルニタイタン
土地5探検タイタン
土地5砕土タイタン
[マリガンしようかな]
土地2探検2タイタン2稲妻1
土地5耕作タイタン
まぁヴァラクートはマリガンにも耐性ありますし、ぬるキープにも耐性がある強いデッキという結論で〆ます。
僕の判断は白地にしてあるので反転させてください。
2《森/Forest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《山/Mountain》
1《稲妻/Lightning Bolt》
1《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
僕の判断
-----
□ビートには稲妻あるし、コントロールには土地多い手札は悪くないし、マナ加速1枚引けば4手に先駆が出るしキープ
-----
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《山/Mountain》
1《森/Forest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《原始のタイタン/Primeval Titan》
僕の判断
-----
□流石にマグロ過ぎるからマリガン
-----
1《山/Mountain》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2《耕作/Cultivate》
1《砕土/Harrow》
1《稲妻/Lightning Bolt》
僕の判断
-----
□ヴァラクート的平均的ハンド、ヴァラクートもあり、稲妻もありでキープ。
-----
2《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《探検/Explore》
1《砕土/Harrow》
1《原始のタイタン/Primeval Titan》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
僕の判断
-----
□流石に四手タイタンが見えるハンドをマリガンする人はいないでしょう。
-----
4《山/Mountain》
2《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
僕の判断
-----
□森無しはマリガンでいいよ。
-----
1《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1《稲妻/Lightning Bolt》
2《探検/Explore》
1《耕作/Cultivate》
1《原始のタイタン/Primeval Titan》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
僕の判断
-----
□ そりゃマリガンです。
-----
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1《稲妻/Lightning Bolt》
1《探検/Explore》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
僕の判断
-----
□これマリガンするとキープするハンドなんか来ないですよね。
-----
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
1《耕作/Cultivate》
僕の判断
-----
□欲を言えばヴァラクートが1枚欲しいけどまぁ贅沢言ってられないのでキープ。
-----
こうやってハンドを羅列してて思いましたが、割と分かりやすい手札が結構きましたね。キープ率は5/8で、体感の平均よりは少し低めでした。
ちなみにカードの中で強いキープ基準になるのは《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》だと思っています。あと《砕土/Harrow》もCaw系以外にはキープ基準になります。上から探検とか引いちゃっても3ターン目に《砕土/Harrow》と《探検/Explore》両方打てますからね。
まぁマリガンかキープか境界みたいなハンドを提示すると。
[キープするかな]
土地5カルニタイタン
土地5探検タイタン
土地5砕土タイタン
[マリガンしようかな]
土地2探検2タイタン2稲妻1
土地5耕作タイタン
まぁヴァラクートはマリガンにも耐性ありますし、ぬるキープにも耐性がある強いデッキという結論で〆ます。
5/3 GCC-gateway予選[優勝]
2011年5月3日 TCG全般 コメント (6)GCC行ってきました。町田って遠いですね、うちからだと訳分からないルート指定されました。前日までまひろっちとどーするかと話して結局朝起きれたら行くかな、程度の軽い気持ちで参加してきました。
デッキは愛するヴァラクート
何故か家でライブラリーアウトと調整してボコボコにされたのでサイドにウラモグを取るという虚構。意外と素出しも出来るんじゃない?と思ったけど気のせいだった。
第一回戦 赤単コントロール 先手 ○○
game1.
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》に土地を割られるところからスタート。タイタンを出してチャンドラにぶっ殺された後、《先駆のゴーレム/Precursor Golem》が生き残り、一発殴って本体焼いて勝ち。
game2.
相手が土地1枚でストップ勝ち。
第二回戦 Caw-Go@ディンブラさん 後手 ○○
game1.
相手2t目神秘家、3t目鷹で赤タイタンにリークを当てられ、罠から緑タイタン。しかしそれも失脚され剣でぼこられハンド0、ここでまさかの罠トップで緑タイタンが当然出るのでそこからまくって勝ち。
game2.
コブラでピアスを避けながら磁石置いてダラダラしながら勝ち。
第三回戦 Caw-Go 先手 ○×○
game1.
のんべんだらりとタイタン出して勝ち。
game2.
こっちの全部捌かれて英雄にぼこられて負け。
game3.
土地2ストップしてジェイスにコブラバウンスされまくって終わったなー、と思ったらまさかのコブラカウンター。
ハンドで腐り捲ってた罠を3発連打してタイタンタイタンウラモグって出てきて勝ち。
これが覇気って奴かもしれない。
第四回戦 エスパーコン@もりしょーさん 先手 ×○○
game1.
フィニッシャーを一枚も引けず、通すタイミングに通せなくて負け。
game2.
ハンドにフィニッシャーが溜まり捲ったので順番に叩きつけるようにしたら緑タイタンが通って勝ち。
game3.
相手の土地が3枚で止まりこっちは土地を引き続け、ジェイスの返しに上手いこと緑タイタンが着地して勝ち。
第五回戦 ID
第六回戦 ID
握手握手でシングルエリミ。2時間くらい暇だった。
SE 1回戦 Caw-Go 先手 ○×○
game1.
土地がまた2枚で止まり、カルニは通るものの探検をカウンターされる。
相手の雰囲気からカウンターはなさそうと判断し、決死の《砕土/Harrow》でカルニと合わせ6マナまで到達し強いところを連打して勝ち。
game2.
相手に上手いこと捌かれ、相手のミスで1t貰うが、それを生かしきれず負け。
game3.
相手ダブマリ。薄いハンド相手に王者のオラオラマジックでカードを叩きつけて勝ち。
SE 2回戦 Caw-Go 先手 ○○
ダイス1,2を出して萎えてたら相手がピンゾロの奇跡。
game1.
鷹にコツコツ削られながら、こっちはマナリーク圏外までしっかり土地を伸ばして、上から引いてくるフィニッシャーを叩きつけて勝ち。
game2.
相手のピアスが無いことを祈りながら磁石の設置に成功し、相手の剣を封殺しながら、《先駆のゴーレム/Precursor Golem》でプレッシャーをかけ、見せた隙に《原始のタイタン/Primeval Titan》が通って勝ち。
SE 決勝戦 赤単ゴブリン 先手@メノエさん○×○
ダイス2,3で萎えてたら相手が2,2の奇跡。
ペアスタンで負けた方だった。
game1.
ダブマリながら引きが神で勝ち。
game2.
ゆるゆると除去しようとするものの、相手のクロックが高くてトップされた稲妻と合わせて負け。
game3.
赤緑コントロールの真髄を見せながら相手のを酋長に上手く稲妻がかみ合ったりして全て裁き、ベイロスで圏外までライフを伸ばして、トップした《原始のタイタン/Primeval Titan》で勝ち。
そんなわけで優勝してきました、優勝は実は初めてだったり嬉しい嬉しい。Finals予選全部1BYEらしいですね、うれっしー。ダイス6-1という前回のカルマを全力で放出した辺りも良かったです。
VS Caw-Goが多すぎて大分練習になりました。サイドのインアウトもほぼ自分の中で確定しました(今更)。この調子で、と思ったけど環境変わるのよねー。新環境は未定です。
デッキは愛するヴァラクート
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
4《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
4《砕土/Harrow》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
10《山/Mountain》
5《森/Forest》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
1《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3《転倒の磁石/Tumble Magnet》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
何故か家でライブラリーアウトと調整してボコボコにされたのでサイドにウラモグを取るという虚構。意外と素出しも出来るんじゃない?と思ったけど気のせいだった。
第一回戦 赤単コントロール 先手 ○○
game1.
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》に土地を割られるところからスタート。タイタンを出してチャンドラにぶっ殺された後、《先駆のゴーレム/Precursor Golem》が生き残り、一発殴って本体焼いて勝ち。
game2.
相手が土地1枚でストップ勝ち。
第二回戦 Caw-Go@ディンブラさん 後手 ○○
game1.
相手2t目神秘家、3t目鷹で赤タイタンにリークを当てられ、罠から緑タイタン。しかしそれも失脚され剣でぼこられハンド0、ここでまさかの罠トップで緑タイタンが当然出るのでそこからまくって勝ち。
game2.
コブラでピアスを避けながら磁石置いてダラダラしながら勝ち。
第三回戦 Caw-Go 先手 ○×○
game1.
のんべんだらりとタイタン出して勝ち。
game2.
こっちの全部捌かれて英雄にぼこられて負け。
game3.
土地2ストップしてジェイスにコブラバウンスされまくって終わったなー、と思ったらまさかのコブラカウンター。
ハンドで腐り捲ってた罠を3発連打してタイタンタイタンウラモグって出てきて勝ち。
これが覇気って奴かもしれない。
第四回戦 エスパーコン@もりしょーさん 先手 ×○○
game1.
フィニッシャーを一枚も引けず、通すタイミングに通せなくて負け。
game2.
ハンドにフィニッシャーが溜まり捲ったので順番に叩きつけるようにしたら緑タイタンが通って勝ち。
game3.
相手の土地が3枚で止まりこっちは土地を引き続け、ジェイスの返しに上手いこと緑タイタンが着地して勝ち。
第五回戦 ID
第六回戦 ID
握手握手でシングルエリミ。2時間くらい暇だった。
SE 1回戦 Caw-Go 先手 ○×○
game1.
土地がまた2枚で止まり、カルニは通るものの探検をカウンターされる。
相手の雰囲気からカウンターはなさそうと判断し、決死の《砕土/Harrow》でカルニと合わせ6マナまで到達し強いところを連打して勝ち。
game2.
相手に上手いこと捌かれ、相手のミスで1t貰うが、それを生かしきれず負け。
game3.
相手ダブマリ。薄いハンド相手に王者のオラオラマジックでカードを叩きつけて勝ち。
SE 2回戦 Caw-Go 先手 ○○
ダイス1,2を出して萎えてたら相手がピンゾロの奇跡。
game1.
鷹にコツコツ削られながら、こっちはマナリーク圏外までしっかり土地を伸ばして、上から引いてくるフィニッシャーを叩きつけて勝ち。
game2.
相手のピアスが無いことを祈りながら磁石の設置に成功し、相手の剣を封殺しながら、《先駆のゴーレム/Precursor Golem》でプレッシャーをかけ、見せた隙に《原始のタイタン/Primeval Titan》が通って勝ち。
SE 決勝戦 赤単ゴブリン 先手@メノエさん○×○
ダイス2,3で萎えてたら相手が2,2の奇跡。
ペアスタンで負けた方だった。
game1.
ダブマリながら引きが神で勝ち。
game2.
ゆるゆると除去しようとするものの、相手のクロックが高くてトップされた稲妻と合わせて負け。
game3.
赤緑コントロールの真髄を見せながら相手のを酋長に上手く稲妻がかみ合ったりして全て裁き、ベイロスで圏外までライフを伸ばして、トップした《原始のタイタン/Primeval Titan》で勝ち。
そんなわけで優勝してきました、優勝は実は初めてだったり嬉しい嬉しい。Finals予選全部1BYEらしいですね、うれっしー。ダイス6-1という前回のカルマを全力で放出した辺りも良かったです。
VS Caw-Goが多すぎて大分練習になりました。サイドのインアウトもほぼ自分の中で確定しました(今更)。この調子で、と思ったけど環境変わるのよねー。新環境は未定です。
まひろっちとのチームスタン。何となく勝てる気はしてました。気のせいだったけど。
デッキは前回とほとんど同じ、サイドの紅蓮をお試しで一枚《炎の斬りつけ/Flame Slash》にしてみた。今だから言えるけど何の意味もなかった。
第一回戦 赤単ゴブリン ××
game1.
普通に4killされました。
game2.
古老を稲妻したものの、土地が詰まり、そのまま負け。
第二回戦 ボロス ○○
game1.
暗黒のトリマリ。ハンドがカルニ山広漠稲妻。何かもう土地置かずに相手のデッキだけ見て終わろうかなと思ったけど、まぁ一応やるかって感じだったけど。
トップ探検から有効牌を引き続け5手赤タイタンの後赤タイタン二枚トップしてそのまま圧殺。
初めてトリマリから勝ったよ。
game2.
2手の百足を切り付けしてそのままゆったりと勝ち。
第三回戦 赤単 ××
game1.
初手からスペルが一枚も増えなくて負け。
game2.
2t目の《凶運の彫像/Jinxed Idol》がぶっささり、除去ハンドでどうしようもなくて負け。
第四回戦 緑単テラストドンt赤 ○○
game1.
ダブマリながら、普通にタイタン先出しして勝ち。
game2.
コブラが出たものの土地2枚でストップ。そこを酸スラに割られる。
返しにギリギリ山トップして《砕土/Harrow》と《耕作/Cultivate》で復旧してコブラを追加で出す。
返しに《テラストドン/Terastodon》で土地3枚割られる。
返しにコブラ追加。殴られてライフ4。
コブラ3体の場でランドセットからタイタン、6マナ出たのでタイタン、更に6マナ出てタイタンで勝ち。
第五回戦 緑単エルドラージt黒 ○×○
game1.
タイタンの返しに《召喚の罠/Summoning Trap》から《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》捲って殴りきって勝ち。
game2.
突然の沼から《記憶殺し/Memoricide》でハンドのタイタンが二枚死んで負け。
game3.
2tコブラ3tコブラと耕作。記憶殺しの返しに赤タイタン着地してそのまま殴りきり。
第六回戦 Caw-Go ××
良く覚えていないけどフィニッシャーが凄い勢いで手札で渋滞して負け。
第七回戦 緑単エルドラージ ○○
大体順当に分回って勝ち。
そんな感じの個人4-3、チーム2-1-4。
しかし圧倒的後手率。日頃からあまりダイスは強くないですけど、1-6はなかなかなかったです。チーム合計でもダイス3-11というカオスな日でした。
微妙な成績だけどカルマ溜まったかなーって感じ。
デッキは前回とほとんど同じ、サイドの紅蓮をお試しで一枚《炎の斬りつけ/Flame Slash》にしてみた。今だから言えるけど何の意味もなかった。
第一回戦 赤単ゴブリン ××
game1.
普通に4killされました。
game2.
古老を稲妻したものの、土地が詰まり、そのまま負け。
第二回戦 ボロス ○○
game1.
暗黒のトリマリ。ハンドがカルニ山広漠稲妻。何かもう土地置かずに相手のデッキだけ見て終わろうかなと思ったけど、まぁ一応やるかって感じだったけど。
トップ探検から有効牌を引き続け5手赤タイタンの後赤タイタン二枚トップしてそのまま圧殺。
初めてトリマリから勝ったよ。
game2.
2手の百足を切り付けしてそのままゆったりと勝ち。
第三回戦 赤単 ××
game1.
初手からスペルが一枚も増えなくて負け。
game2.
2t目の《凶運の彫像/Jinxed Idol》がぶっささり、除去ハンドでどうしようもなくて負け。
第四回戦 緑単テラストドンt赤 ○○
game1.
ダブマリながら、普通にタイタン先出しして勝ち。
game2.
コブラが出たものの土地2枚でストップ。そこを酸スラに割られる。
返しにギリギリ山トップして《砕土/Harrow》と《耕作/Cultivate》で復旧してコブラを追加で出す。
返しに《テラストドン/Terastodon》で土地3枚割られる。
返しにコブラ追加。殴られてライフ4。
コブラ3体の場でランドセットからタイタン、6マナ出たのでタイタン、更に6マナ出てタイタンで勝ち。
第五回戦 緑単エルドラージt黒 ○×○
game1.
タイタンの返しに《召喚の罠/Summoning Trap》から《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》捲って殴りきって勝ち。
game2.
突然の沼から《記憶殺し/Memoricide》でハンドのタイタンが二枚死んで負け。
game3.
2tコブラ3tコブラと耕作。記憶殺しの返しに赤タイタン着地してそのまま殴りきり。
第六回戦 Caw-Go ××
良く覚えていないけどフィニッシャーが凄い勢いで手札で渋滞して負け。
第七回戦 緑単エルドラージ ○○
大体順当に分回って勝ち。
そんな感じの個人4-3、チーム2-1-4。
しかし圧倒的後手率。日頃からあまりダイスは強くないですけど、1-6はなかなかなかったです。チーム合計でもダイス3-11というカオスな日でした。
微妙な成績だけどカルマ溜まったかなーって感じ。
エクテン期間を抜けて。
2011年4月27日 TCG全般Constructed (as of 2010-11-15)
1826 rating 441 matches 82 events
7068 All 288 Japan 288 Japan 32 JP-Kanagawa-ken
エクテン前のレーティング。
昨年度は1760くらいからGP横浜終了時には1650になっているという吐き気を催すような成績でした。
Constructed (as of 2011-04-25)
1861 rating 551 matches 101 events
4167 All 171 Japan 171 Japan 18 JP-Kanagawa-ken
今回は普通に持ち直している感じが。スタンダードで二回上位に上位に入ったりして純粋なエクテンのみじゃないけど。まぁ無難な値で神戸を終えられて良かった。
つーか1850超えて神戸行きたかったです・・・・・・。
さぁスタンだ、スタンだ。5/1のペアスタンにおそらくまひろっちと参加します、よろしくよろしく。
1826 rating 441 matches 82 events
7068 All 288 Japan 288 Japan 32 JP-Kanagawa-ken
エクテン前のレーティング。
昨年度は1760くらいからGP横浜終了時には1650になっているという吐き気を催すような成績でした。
Constructed (as of 2011-04-25)
1861 rating 551 matches 101 events
4167 All 171 Japan 171 Japan 18 JP-Kanagawa-ken
今回は普通に持ち直している感じが。スタンダードで二回上位に上位に入ったりして純粋なエクテンのみじゃないけど。まぁ無難な値で神戸を終えられて良かった。
つーか1850超えて神戸行きたかったです・・・・・・。
さぁスタンだ、スタンだ。5/1のペアスタンにおそらくまひろっちと参加します、よろしくよろしく。
4/23-24 GP神戸+PTQ名古屋
2011年4月25日 TCG全般4/23 GP神戸
勝てないだろうな、と思っていたらやはり勝てませんでした。
デッキは4Cウーズコンボ。
ちょっと2日間の密度が濃すぎてよく覚えていないですが。
とりあえず5-2から1敗して5-3ドロップしてきました。
負け手段がマスティコアのアップキープコストを払い忘れて生贄にしたためという絶望。
下手というか馬鹿というか、まぁ仕方無いですね。
4/24
そんなわけで気を取り直してウーズコンボ。PTQ。
第一回戦 UR昇天 ○○ 先手
game1.
1t目の蟹でライブラリーをガンガン削り、12/12の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が二体並んで勝ち。
game2.
2t目の《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》が殺されるものの、《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》が生き残ったため、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》の能力で《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》を構えながら、隙を見てパーツ全部揃えて勝ち。
第二回戦 フェアリー ×○× 後手
game1.
土地5枚スペル二枚のちょっとぬるキープしたら5t連続土地ドローして負け。
game2.
緑頂点が通り獣相を持って来る。相手のスプライト二体の場で《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》が来たので《雲打ち/Cloudthresher》サーチしてなぎ払ってそのまま勝ち。
game3.
2t目に獣相を通すが除去。
3手に剣を置かれ、場の《変わり谷/Mutavault》に付いて無双される。
そこから命令連打のとヴェンディリオンに蹂躙されて負け。
第三回戦 ジャンド ○○ 先手
game1.
3t目《茨異種/Thornling》が速攻で殴る。
返しにパルスされるがウーズを出し破壊されない効果を構え、獣相でチャンプした後にパーツ全部揃えて勝ち。
game2.
相手が森と赤黒ハイブリッドで止まって勝ち。
第四回戦 TrapRamp ○○ 後手 @ブラマスさん
game1.
3t目《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》を出され、返しに殴られ、《死裂の剣/Deathrender》を出されるが、その返しに《不気味な戯れ児/Grim Poppet》と《献身のドルイド/Devoted Druid》のウーズコンボが炸裂して勝ち。
game2.
相手がつぶやき林おばさん際でしばらく止まって勝ち。
第五回戦 エルフ ○○ 先手
game1.
2手獣相のいいまわりながら4killされて負け。2手に出た《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》をしっかり殺すべきだった。
game2.
2手獣相からパーツ全部揃えて勝ち。
game3.
2手獣相から(ry
なかなか引きが偉い。
第六回戦 赤単 ×○× 後手
ここで勝てばシングルエリミ、だが相手は一番苦手な赤単。
game1.
《極楽鳥/Birds of Paradise》を殺されるが《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》が生きる。
次のターンパーツが全部揃うタイミングで《焼尽の猛火/Searing Blaze》をトップされ、最後も次勝ちの場面で《ボール・ライトニング/Ball Lightning》トップされて負け。
game2.
2t目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が生き残り、《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》と二人で無双して勝ち。
game3.
ダブマリでクリーチャー全部焼かれて負け。
ここまでか……。
第七回戦 ヴァラクート ○×○ 先手
game1.
1t目《面晶体のカニ/Hedron Crab》がパーツ全部落とし、4kill来たわぁと思ったらまさかの《原初の命令/Primal Command》で墓地を戻される。
しかし場の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《面晶体のカニ/Hedron Crab》が頑張ってパーツ色々落として勝ち。
game2.
なんか相手がぬるいのに色々ひよって負け。
game3.
1t目蟹から4killして勝ち。
除去引かれないのが偉かった。
そんなわけでGP 5-3 PTQ 5-2 でした。
一週間前に突貫工事で作っただけなので、もう少ししっかり調整していたらもっといい結果が残せたかもしれません。
デッキ自体は5-2 5-3 5-2と3回しか大会に出なかった割になかなか満足行く結果でした。最後はエクテンを凄く楽しめた気分がするので幸せです。
しばらくスタンダードが続きます。エクテンヴァラよりスタンヴァラの方が楽しいから頑張ろうと思います。
勝てないだろうな、と思っていたらやはり勝てませんでした。
デッキは4Cウーズコンボ。
ちょっと2日間の密度が濃すぎてよく覚えていないですが。
とりあえず5-2から1敗して5-3ドロップしてきました。
負け手段がマスティコアのアップキープコストを払い忘れて生贄にしたためという絶望。
下手というか馬鹿というか、まぁ仕方無いですね。
4/24
そんなわけで気を取り直してウーズコンボ。PTQ。
第一回戦 UR昇天 ○○ 先手
game1.
1t目の蟹でライブラリーをガンガン削り、12/12の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が二体並んで勝ち。
game2.
2t目の《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》が殺されるものの、《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》が生き残ったため、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》の能力で《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》を構えながら、隙を見てパーツ全部揃えて勝ち。
第二回戦 フェアリー ×○× 後手
game1.
土地5枚スペル二枚のちょっとぬるキープしたら5t連続土地ドローして負け。
game2.
緑頂点が通り獣相を持って来る。相手のスプライト二体の場で《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》が来たので《雲打ち/Cloudthresher》サーチしてなぎ払ってそのまま勝ち。
game3.
2t目に獣相を通すが除去。
3手に剣を置かれ、場の《変わり谷/Mutavault》に付いて無双される。
そこから命令連打のとヴェンディリオンに蹂躙されて負け。
第三回戦 ジャンド ○○ 先手
game1.
3t目《茨異種/Thornling》が速攻で殴る。
返しにパルスされるがウーズを出し破壊されない効果を構え、獣相でチャンプした後にパーツ全部揃えて勝ち。
game2.
相手が森と赤黒ハイブリッドで止まって勝ち。
第四回戦 TrapRamp ○○ 後手 @ブラマスさん
game1.
3t目《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》を出され、返しに殴られ、《死裂の剣/Deathrender》を出されるが、その返しに《不気味な戯れ児/Grim Poppet》と《献身のドルイド/Devoted Druid》のウーズコンボが炸裂して勝ち。
game2.
相手がつぶやき林おばさん際でしばらく止まって勝ち。
第五回戦 エルフ ○○ 先手
game1.
2手獣相のいいまわりながら4killされて負け。2手に出た《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》をしっかり殺すべきだった。
game2.
2手獣相からパーツ全部揃えて勝ち。
game3.
2手獣相から(ry
なかなか引きが偉い。
第六回戦 赤単 ×○× 後手
ここで勝てばシングルエリミ、だが相手は一番苦手な赤単。
game1.
《極楽鳥/Birds of Paradise》を殺されるが《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》が生きる。
次のターンパーツが全部揃うタイミングで《焼尽の猛火/Searing Blaze》をトップされ、最後も次勝ちの場面で《ボール・ライトニング/Ball Lightning》トップされて負け。
game2.
2t目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が生き残り、《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》と二人で無双して勝ち。
game3.
ダブマリでクリーチャー全部焼かれて負け。
ここまでか……。
第七回戦 ヴァラクート ○×○ 先手
game1.
1t目《面晶体のカニ/Hedron Crab》がパーツ全部落とし、4kill来たわぁと思ったらまさかの《原初の命令/Primal Command》で墓地を戻される。
しかし場の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《面晶体のカニ/Hedron Crab》が頑張ってパーツ色々落として勝ち。
game2.
なんか相手がぬるいのに色々ひよって負け。
game3.
1t目蟹から4killして勝ち。
除去引かれないのが偉かった。
そんなわけでGP 5-3 PTQ 5-2 でした。
一週間前に突貫工事で作っただけなので、もう少ししっかり調整していたらもっといい結果が残せたかもしれません。
デッキ自体は5-2 5-3 5-2と3回しか大会に出なかった割になかなか満足行く結果でした。最後はエクテンを凄く楽しめた気分がするので幸せです。
しばらくスタンダードが続きます。エクテンヴァラよりスタンヴァラの方が楽しいから頑張ろうと思います。
4/16-17 PWC[Extended]+PTQ
2011年4月17日 TCG全般 コメント (2)4/16 エクテンPWC
1日で記憶があやふや
第一回戦 ゴブナイト ×○○
第二回戦 びゅーてぃー@猫先生 ×○○
第三回戦 フェアリー ○××
第四回戦 ボロス ×○○@Hanoiさん
第五回戦 赤単 ××
第六回戦 エルフ ×○○
三回戦のフェアリーも本当はメイン負けてたからメイン全敗です。弱すぎわろた。もう駄目だこのデッキ。
4/17 デッキは蟹ウーズ。
蟹でウーズパーツ落ちて俺の勝ち理論。(※ゲーム内容追記)
第一回戦 ヴァラクート ○×○ 後手
game1.
相手トリマリ。しかし割と完璧な流れで5t目タイタンされるが、返しに《叫び大口/Shriekmaw》で殺してウーズで勝ち。
game2.
4killされた。
game3.
相手に稲妻を引かれずに4kill
第二回戦 ヴァラクート ×○○ 後手
game1.
4手オーメンスケシ。
game2.
1t《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3t《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》の6点クロックで勝ち。
game3.
相手がフィニッシャーを引ききれないところに、ウーズ着地で無限マナ。場には獣相ウーズ茨異種のところを《金屑の嵐/Slagstorm》打ってきたので、《茨異種/Thornling》が自殺してウーズが壊れなくなってシャーマンでパーツ持ってきて勝ち。
第三回戦 ヴァラクート ○×× 後手
game1.
相手がダブマリでタイタンに大口合わせてコンボ勝ち。
game2.
普通に負け。
game3.
流弾と稲妻で1t遅くて負け。
第四回戦 エルフ ○×○
game1.
4t目献身&カカシの無限除去
game2.
4killされた。
game3.
獣相から《誘惑蒔き/Sower of Temptation》と《叫び大口/Shriekmaw》をだらだら持ってきてウーズコンボで勝ち。
第五回戦 ヴァラクート ××
game1.
相手がトップ稲妻&トップタイタンと二連続トップでしのがれて負け。
game2.
4t目にオーメンからヴァラが炸裂してウーズ他全てが死んで負け。
第六回戦 ナヤ ○×○
game1.
だらだら戦っているうちに献身&カカシが揃って相手投了
game2.
3t目せーい4t目蔦5t目アジャニが無双して、リンヴァーラも出て負け。
game3.
獣相には大口、リンヴァーラには誘惑蒔きぶち当てて、献身カカシコンボ決めて勝ち。
第七回戦 白単t黒コン ○×○
game1.
何事も無くウーズコンボ決めて勝ち。
game2.
土地1極楽鳥でキープしたら迫撃鞘に殺されてそこから1枚も土地引かないで負け。
game3.
4t目まで相手マグロでこりゃ勝ったかなーと思ったら突然沼置かれて記憶殺しでウーズを抜かれる。
そこから仕方なく《茨異種/Thornling》を持ってきてビートをはじめ。叫び大口などの強いクロックで攻める。
《茨異種/Thornling》は忘却大口は粛清、せーいは流刑の中、最後生き残った二体目のせーいがクァーサルで割って戻ってきた《茨異種/Thornling》に《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》でP白付けて突撃して勝ち。
5-2
皆からデッキ弱いと煽られた。僕もそう思う。
苦手デッキはヴァラって辺りが致命的かもしれない。他は何とかなる。
そして一番残念なことは朝寝坊したせいでサイドが適当と言うこと15枚中7枚しか使わないとか残念過ぎる。前日夜適当に組んだだけってのも大きい。もうちょい練ったら使えるデッキになる、のかもしれない。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《業火のタイタン/Inferno Titan》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《耕作/Cultivate》
2《砕土/Harrow》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
2《稲妻/Lightning Bolt》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
10《山/Mountain》
5《森/Forest》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
//
2《稲妻/Lightning Bolt》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《自然の要求/Nature’s Claim》
1《引き裂く突風/Fracturing Gust》
1《耳障りな反応/Guttural Response》
1《余韻/Reverberate》
3《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《焼却/Combust》
1日で記憶があやふや
第一回戦 ゴブナイト ×○○
第二回戦 びゅーてぃー@猫先生 ×○○
第三回戦 フェアリー ○××
第四回戦 ボロス ×○○@Hanoiさん
第五回戦 赤単 ××
第六回戦 エルフ ×○○
三回戦のフェアリーも本当はメイン負けてたからメイン全敗です。弱すぎわろた。もう駄目だこのデッキ。
4/17 デッキは蟹ウーズ。
4《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3《森/Forest》
1《島/Island》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《つぶやき林/Murmuring Bosk》
2《沼/Swamp》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《面晶体のカニ/Hedron Crab》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《献身のドルイド/Devoted Druid》
4《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1《不気味な戯れ児/Grim Poppet》
1《つまみ食い貯め/Morselhoarder》
1《崇敬の壁/Wall of Reverence》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
1《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
1《茨異種/Thornling》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
蟹でウーズパーツ落ちて俺の勝ち理論。(※ゲーム内容追記)
第一回戦 ヴァラクート ○×○ 後手
game1.
相手トリマリ。しかし割と完璧な流れで5t目タイタンされるが、返しに《叫び大口/Shriekmaw》で殺してウーズで勝ち。
game2.
4killされた。
game3.
相手に稲妻を引かれずに4kill
第二回戦 ヴァラクート ×○○ 後手
game1.
4手オーメンスケシ。
game2.
1t《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3t《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》の6点クロックで勝ち。
game3.
相手がフィニッシャーを引ききれないところに、ウーズ着地で無限マナ。場には獣相ウーズ茨異種のところを《金屑の嵐/Slagstorm》打ってきたので、《茨異種/Thornling》が自殺してウーズが壊れなくなってシャーマンでパーツ持ってきて勝ち。
第三回戦 ヴァラクート ○×× 後手
game1.
相手がダブマリでタイタンに大口合わせてコンボ勝ち。
game2.
普通に負け。
game3.
流弾と稲妻で1t遅くて負け。
第四回戦 エルフ ○×○
game1.
4t目献身&カカシの無限除去
game2.
4killされた。
game3.
獣相から《誘惑蒔き/Sower of Temptation》と《叫び大口/Shriekmaw》をだらだら持ってきてウーズコンボで勝ち。
第五回戦 ヴァラクート ××
game1.
相手がトップ稲妻&トップタイタンと二連続トップでしのがれて負け。
game2.
4t目にオーメンからヴァラが炸裂してウーズ他全てが死んで負け。
第六回戦 ナヤ ○×○
game1.
だらだら戦っているうちに献身&カカシが揃って相手投了
game2.
3t目せーい4t目蔦5t目アジャニが無双して、リンヴァーラも出て負け。
game3.
獣相には大口、リンヴァーラには誘惑蒔きぶち当てて、献身カカシコンボ決めて勝ち。
第七回戦 白単t黒コン ○×○
game1.
何事も無くウーズコンボ決めて勝ち。
game2.
土地1極楽鳥でキープしたら迫撃鞘に殺されてそこから1枚も土地引かないで負け。
game3.
4t目まで相手マグロでこりゃ勝ったかなーと思ったら突然沼置かれて記憶殺しでウーズを抜かれる。
そこから仕方なく《茨異種/Thornling》を持ってきてビートをはじめ。叫び大口などの強いクロックで攻める。
《茨異種/Thornling》は忘却大口は粛清、せーいは流刑の中、最後生き残った二体目のせーいがクァーサルで割って戻ってきた《茨異種/Thornling》に《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》でP白付けて突撃して勝ち。
5-2
皆からデッキ弱いと煽られた。僕もそう思う。
苦手デッキはヴァラって辺りが致命的かもしれない。他は何とかなる。
そして一番残念なことは朝寝坊したせいでサイドが適当と言うこと15枚中7枚しか使わないとか残念過ぎる。前日夜適当に組んだだけってのも大きい。もうちょい練ったら使えるデッキになる、のかもしれない。
ヴァラクート終了のお知らせ。
2011年4月11日 TCG全般 コメント (3)でもまだまだ使いますよ。
ヴァラクート自体が根絶される可能性があるというのが恐ろしい。
とりあえず、新しいアプローチ考えます。
ヴァラクート自体が根絶される可能性があるというのが恐ろしい。
とりあえず、新しいアプローチ考えます。
いつもの。
□土地
いつも通り、多分これがベスト。AKKAさん型よりアンタップ緑フェッチが一枚多い。山10はやはりきついけど仕方無い。今日も二回くらい山が足りなくて嘆いた。
結果何とかなったものの。
□クリーチャー
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
ここまでは鉄板。業火は強いマッチアップは多いけど、そこまで強くないマッチアップも存在するから3枚。
ゼンディカーは強いけど弱いから1枚、1枚いつか引いたらいいよね。
1《テラストドン/Terastodon》
今回のお試し枠。今回だけで言うと一度だけ剣と《迫撃鞘/Mortarpod》をぶっ壊して大活躍しました。でも初手にあるとイライラします。
引きたく無い……けど、これでしか勝てない瞬間もあるからあってもいいかもと思いました。《召喚の罠/Summoning Trap》からの当たりという味方も出来ます。
白力線とかわけわかんねーところの対策も出来ますし、青黒コンはこれだけで勝てるときもあります。18点クロック偉い。
□スペル
いつものが4枚積みです。もうこれ以外無いかも。
□サイド
今回は丸いカードで占めてみました。
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
Caw-Go系のデッキがサイド後《戦隊の鷹/Squadron Hawk》を抜くパターンが多いということを耳にし、コスとの二択で悩んだ末、カウンター構えられてのにらみ合いが嫌いな僕はこいつを突っ込むことにしました。《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》とどっちがいいのかなとも思いますが、8点削ると12点でヴァラ圏内余裕なんですよね。
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
赤いデッキはいつでも対策を怠ったらいけない気がします。特にたたでさえ相性が悪いんですから。
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
追加のベイロスと同型対策みたいな感じで。
3《転倒の磁石/Tumble Magnet》
主に印と剣対策。剣対策としては《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》も視野に入れるべき。最近少し増えてきた《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》にも効くのが素敵ではある。
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
勝てないマッチアップで勝つカード
そんなわけで7回戦
第一回戦 緑単エルフ ○○
game1.
4手タイタンで茶番
game2.
エズーリとか大ドルイドとか出るが赤タイタン出して盤面はヴァラで捌く。
3回寝かされたけどそこでお仕舞い。
第二回戦 白単アーティファクトウィニー ×○×
game1.
後手
羽ばたき×2モックス邪魔者《媒介のアスプ/Vector Asp》が1t目に出て2t目に《鋼の監視者/Steel Overseer》のせいで死亡
game2.
羽ばたき×2モックス邪魔者が1t目に出てくるが、稲妻で適宜捌いて4t目タイタンも決めて勝ち。
game3.
羽ばたきメムナイトモックス邪魔者きらめく鷹が1t目に出てくる。そろそろ切れそう。
アンタップインを1枚引ければよかったのに引けずにパイロを2t目に打てず、稲妻を構えたものの《鍛えられた鋼/Tempered Steel》が登場して終了。
第三回戦 ナヤアグロ ○×○
game1.
2t目コブラが3t目に剣を装備して一発殴られる。
辛うじてトップした稲妻で捌き、タイタン出して勝ち。
game2.
稲妻稲妻磁石というゆとりキープをしたら蔦×3体にぬっころされました。
game3.
反省して磁石とかいらんねん、という方針でコブラを入れて。速攻タイタン決めて勝ち。
第四回戦 赤単 ○○
game1.
相手が土地とまったこともあり。
5t目に《砕土/Harrow》二発から24点決めて勝ち。
game2.
相手の《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》と《ゴブリンの先達/Goblin Guide》を《紅蓮地獄/Pyroclasm》で流し。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》置いた状態からタイタン出して《反逆の印/Mark of Mutiny》もケアして勝ち。
第五回戦 白緑アグロ ○×○
game1.
先手4手罠が見えるハンドをキープ。
相手は1手《極楽鳥/Birds of Paradise》2tコブラ+神秘家のドブン。
剣に殴られて落ちるが意外と被害が少ない、しかし返しの罠はスカ。そしてもう一発殴られる。
二発目の罠は流石に当たり、場にはヴァラ3枚、デッキに山が1枚。ライフ4まで削られ、相手の場の剣と迫撃鞘も相まって、死にそうなところでテラストドンをトップ。
《骨溜め/Bonehoard》《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》《迫撃鞘/Mortarpod》という装備たちを叩き割ってサイド構えてエンド。
そこからちょっとにらみ合いながら《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》引いて勝ち。しかし《原始のタイタン/Primeval Titan》が殴ってから《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を出すという舐めプをしました、すいません。
game2.
1t極楽鳥
2t鷹
3t英雄
4t蔦
死亡
game3.
相手ダブマリ。4t目タイタン勝ち。3t目ガラク4t目蔦と共にオーバーランでライフ1まで行きましたが。
第六回戦 青黒コン@ナカミチさん ○○
game1.
罠あるからいーやーとタイタンブッパ。そして通る、ちょっとびっくり。
ヴァラ二枚持ってきて喉首。
次のターンもハンドのタイタンを打ち込むと今度はカウンター、そして罠からタイタン登場。喉首。
次のターンアヴェンジャースタック喉首。
そして《耕作/Cultivate》から山持ってきて勝ち。
game2.
相手ダブマリ。
ハンドのカルニとかも出さずに土地を置き続け4マナくらいからカルニをちまちま置いて《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》突っ込んで勝ち。
第七回戦 赤単@クロさん ID(○○) 疲れてたし顔見知りの方だったので握手
以下フリープレイ。
game1.
4tタイタン
game2.
ライフ削られるが《強情なベイロス/Obstinate Baloth》登場してライフ確保。
そしてカルニ置きながらタイタンで勝ち。
そんなわけで5-1-1でした。
デッキが凄くいい感じに仕上がってきました。メタとか対策カードに変化が出無い限りこの構成にするかも。かも。
白系ビートはメイン取ってサイド後は相手の対策カードの様子を見つつ、3本目に勝負をしかけるのがよさそう。磁石と紅蓮どっちがより効くのかよく分からない。
メインも6-1やはり圧倒的である。サイドがまだ適当なのかな。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《テラストドン/Terastodon》
4《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
4《砕土/Harrow》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
10《山/Mountain》
5《森/Forest》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
//
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《転倒の磁石/Tumble Magnet》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
□土地
いつも通り、多分これがベスト。AKKAさん型よりアンタップ緑フェッチが一枚多い。山10はやはりきついけど仕方無い。今日も二回くらい山が足りなくて嘆いた。
結果何とかなったものの。
□クリーチャー
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
ここまでは鉄板。業火は強いマッチアップは多いけど、そこまで強くないマッチアップも存在するから3枚。
ゼンディカーは強いけど弱いから1枚、1枚いつか引いたらいいよね。
1《テラストドン/Terastodon》
今回のお試し枠。今回だけで言うと一度だけ剣と《迫撃鞘/Mortarpod》をぶっ壊して大活躍しました。でも初手にあるとイライラします。
引きたく無い……けど、これでしか勝てない瞬間もあるからあってもいいかもと思いました。《召喚の罠/Summoning Trap》からの当たりという味方も出来ます。
白力線とかわけわかんねーところの対策も出来ますし、青黒コンはこれだけで勝てるときもあります。18点クロック偉い。
□スペル
いつものが4枚積みです。もうこれ以外無いかも。
□サイド
今回は丸いカードで占めてみました。
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
Caw-Go系のデッキがサイド後《戦隊の鷹/Squadron Hawk》を抜くパターンが多いということを耳にし、コスとの二択で悩んだ末、カウンター構えられてのにらみ合いが嫌いな僕はこいつを突っ込むことにしました。《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》とどっちがいいのかなとも思いますが、8点削ると12点でヴァラ圏内余裕なんですよね。
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
赤いデッキはいつでも対策を怠ったらいけない気がします。特にたたでさえ相性が悪いんですから。
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
追加のベイロスと同型対策みたいな感じで。
3《転倒の磁石/Tumble Magnet》
主に印と剣対策。剣対策としては《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》も視野に入れるべき。最近少し増えてきた《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》にも効くのが素敵ではある。
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
勝てないマッチアップで勝つカード
そんなわけで7回戦
第一回戦 緑単エルフ ○○
game1.
4手タイタンで茶番
game2.
エズーリとか大ドルイドとか出るが赤タイタン出して盤面はヴァラで捌く。
3回寝かされたけどそこでお仕舞い。
第二回戦 白単アーティファクトウィニー ×○×
game1.
後手
羽ばたき×2モックス邪魔者《媒介のアスプ/Vector Asp》が1t目に出て2t目に《鋼の監視者/Steel Overseer》のせいで死亡
game2.
羽ばたき×2モックス邪魔者が1t目に出てくるが、稲妻で適宜捌いて4t目タイタンも決めて勝ち。
game3.
羽ばたきメムナイトモックス邪魔者きらめく鷹が1t目に出てくる。そろそろ切れそう。
アンタップインを1枚引ければよかったのに引けずにパイロを2t目に打てず、稲妻を構えたものの《鍛えられた鋼/Tempered Steel》が登場して終了。
第三回戦 ナヤアグロ ○×○
game1.
2t目コブラが3t目に剣を装備して一発殴られる。
辛うじてトップした稲妻で捌き、タイタン出して勝ち。
game2.
稲妻稲妻磁石というゆとりキープをしたら蔦×3体にぬっころされました。
game3.
反省して磁石とかいらんねん、という方針でコブラを入れて。速攻タイタン決めて勝ち。
第四回戦 赤単 ○○
game1.
相手が土地とまったこともあり。
5t目に《砕土/Harrow》二発から24点決めて勝ち。
game2.
相手の《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》と《ゴブリンの先達/Goblin Guide》を《紅蓮地獄/Pyroclasm》で流し。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》置いた状態からタイタン出して《反逆の印/Mark of Mutiny》もケアして勝ち。
第五回戦 白緑アグロ ○×○
game1.
先手4手罠が見えるハンドをキープ。
相手は1手《極楽鳥/Birds of Paradise》2tコブラ+神秘家のドブン。
剣に殴られて落ちるが意外と被害が少ない、しかし返しの罠はスカ。そしてもう一発殴られる。
二発目の罠は流石に当たり、場にはヴァラ3枚、デッキに山が1枚。ライフ4まで削られ、相手の場の剣と迫撃鞘も相まって、死にそうなところでテラストドンをトップ。
《骨溜め/Bonehoard》《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》《迫撃鞘/Mortarpod》という装備たちを叩き割ってサイド構えてエンド。
そこからちょっとにらみ合いながら《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》引いて勝ち。しかし《原始のタイタン/Primeval Titan》が殴ってから《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を出すという舐めプをしました、すいません。
game2.
1t極楽鳥
2t鷹
3t英雄
4t蔦
死亡
game3.
相手ダブマリ。4t目タイタン勝ち。3t目ガラク4t目蔦と共にオーバーランでライフ1まで行きましたが。
第六回戦 青黒コン@ナカミチさん ○○
game1.
罠あるからいーやーとタイタンブッパ。そして通る、ちょっとびっくり。
ヴァラ二枚持ってきて喉首。
次のターンもハンドのタイタンを打ち込むと今度はカウンター、そして罠からタイタン登場。喉首。
次のターンアヴェンジャースタック喉首。
そして《耕作/Cultivate》から山持ってきて勝ち。
game2.
相手ダブマリ。
ハンドのカルニとかも出さずに土地を置き続け4マナくらいからカルニをちまちま置いて《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》突っ込んで勝ち。
第七回戦 赤単@クロさん ID(○○) 疲れてたし顔見知りの方だったので握手
以下フリープレイ。
game1.
4tタイタン
game2.
ライフ削られるが《強情なベイロス/Obstinate Baloth》登場してライフ確保。
そしてカルニ置きながらタイタンで勝ち。
そんなわけで5-1-1でした。
デッキが凄くいい感じに仕上がってきました。メタとか対策カードに変化が出無い限りこの構成にするかも。かも。
白系ビートはメイン取ってサイド後は相手の対策カードの様子を見つつ、3本目に勝負をしかけるのがよさそう。磁石と紅蓮どっちがより効くのかよく分からない。
メインも6-1やはり圧倒的である。サイドがまだ適当なのかな。
4/3 PTQ名古屋
2011年4月6日 TCG全般 コメント (4)デッキは色々悩んだ末ヴァラクート。色々秘蔵っ子があったけどパーツ揃ってないのとメタ的にそろそろ強者かなと思いました。
エクテンはそもそも苦手で、パーツを決めかねていたので今回はお試しです。
スタンダードと入れ替えた枠 流弾2 不屈4 変容4 前兆1
今回はエクテンでの《業火のタイタン/Inferno Titan》を試したいと思いました。
結論だけ言うとまぁまぁですが、《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》の方が少し欲しくなりました。
第一回戦 白単コン ○○
第二回戦 白単コン@海老さん ×○○
第三回戦 バントオーメン@三原さん ×○×
第四回戦 赤単 ○○
第五回戦 ボロス@hanoiさん ○××
第六回戦 フェアリー@アリドメさん ××
第七回戦 エスパー石鍛冶 ○××
3-4でした、ごめんなさい。Hanoiさんに何故ミコちゃんと呼ばれているのかは謎。
とりあえずデッキ強かったです。
弄るところがやっと見つかるくらいにデッキと環境を把握したので次頑張ります。
エクテンはそもそも苦手で、パーツを決めかねていたので今回はお試しです。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
4《探検/Explore》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《砕土/Harrow》
1《虹色の前兆/Prismatic Omen》
4《風景の変容/Scapeshift》
2《稲妻/Lightning Bolt》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
5《森/Forest》
10《山/Mountain》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
1《耳障りな反応/Guttural Response》
3《余韻/Reverberate》
3《自然の要求/Nature’s Claim》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《金屑の嵐/Slagstorm》
2《焼却/Combust》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
スタンダードと入れ替えた枠 流弾2 不屈4 変容4 前兆1
今回はエクテンでの《業火のタイタン/Inferno Titan》を試したいと思いました。
結論だけ言うとまぁまぁですが、《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》の方が少し欲しくなりました。
第一回戦 白単コン ○○
第二回戦 白単コン@海老さん ×○○
第三回戦 バントオーメン@三原さん ×○×
第四回戦 赤単 ○○
第五回戦 ボロス@hanoiさん ○××
第六回戦 フェアリー@アリドメさん ××
第七回戦 エスパー石鍛冶 ○××
3-4でした、ごめんなさい。Hanoiさんに何故ミコちゃんと呼ばれているのかは謎。
とりあえずデッキ強かったです。
弄るところがやっと見つかるくらいにデッキと環境を把握したので次頑張ります。
ヴァラクート所感・続
2011年4月5日 TCG全般基本的にスタンダードの話です。
ヴァラクートは非常に簡単なデッキです。同意も頂けるかと思います。
ヴァラクートプレイング所感
[サイコロ編]
勝つことです。6面ダイス×2では12がペストですが、最低でも10は欲しいところ。5以下は論外です。
[キープ編]
ヴァラクートはあまり一枚のカードでキープすることが出来ず、数枚のカードでキープすることになるのですが、そのときの目安についてお話します。
7枚の場合
・緑マナが無い場合
・土地が6枚以上の場合
・土地が1枚以下の場合
とりあえずこれらは確定でマリガンとなります。
土地が2枚のときでもタップイン×2のときは少し考える必要があります。
大体の場合マリガンした方がいいでしょう。
むしろこれ以外は大体キープが出来るので比較的キープしやすいデッキだと思います。マリガンも1枚までならそこまで弱りません。
サイド後はキープ基準が若干変化しますが、概ね同じです。
また、土地二枚で3マナスペルが渋滞したときも要注意です。上から引いた3枚目がタップインで更に展開が遅れるということも多々あります。他がよくない限り土地二枚はキープをしっかり吟味してください、土地2のとき探検はキープ基準になりません。隣に《耕作/Cultivate》、《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》等がいてキープとなります。つまり土地2探検3タイタンタイタンはマリガンということです。
土地が止まったときがヴァラクートの死です。
ちなみに稲妻はどんな相手であれ、キープ基準にはなりません。稲妻が2枚のハンドよりは探検カルニ耕作と綺麗にあるハンドの方が好きです。何故かというと今のボロスは除去ハンドで勝てる程甘くは無いから。でもあると嬉しい場面は多々あるので四枚なのですが。
一番分かりやすいキープ基準としては4手タイタンまでに二枚以上のカードを要求したらマリガンのを考慮しましょう。一枚以下ならキープです。
大体これで片付きます。
[プレイング編-序盤-]
まぁ《砕土/Harrow》マナリークされなきゃ何でもいいですよ。
また4手タイタンを目指すとき以外は《砕土/Harrow》は無駄遣いしないようにしましょう。強いので。
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》も同様です。
無駄遣いはしないようにしましょう。
[プレイング編-中盤-]
[vsコントロール]
環境には《思考囲い/Thoughtseize》が無いのでハンデスでは基本落とされません。相手にクロックが無いうちは9マナまでゆったりと伸ばしましょう。
罠を引いたらタイタン通しに行きましょう。そして、頑張ってめくりましょう。
[vsビート編]
タイタン引きましょう。
《砕土/Harrow》で焼き払う可能性を視野に入れて森は耕作等でハンドにしっかり確保しましょう。
基本テクニック。
山はあまり持って着過ぎないように、おススメは4枚から6枚にジャンプアップさせること、これにより1枚分お得して、デッキの山が10枚というデメリットが払拭されます。
[プレイング編-後半]
[vsビート]
勝ってるか負けてるかなので関係無いです。
[vsコントロール編]
基本的に上から引くタイタンを叩きつけるだけの作業なわけですが。
《砕土/Harrow》と《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》の乱用は避けてください。意外とトップヴァラクートから12点叩き込んで勝てたりします。
いつでも上から《砕土/Harrow》と《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を引く可能性を考慮に入れて立ち回ることです。
意外と普通のことしか書くこと無かった。
結局キープが一番重要です。あと右手。右手系デュエリストほまひ君でした。
SB後はもうちょい考えること増える気がします。いつかまた書けたら。
それでは楽しいヴァラクートライフを。
ヴァラクートは非常に簡単なデッキです。同意も頂けるかと思います。
ヴァラクートプレイング所感
[サイコロ編]
勝つことです。6面ダイス×2では12がペストですが、最低でも10は欲しいところ。5以下は論外です。
[キープ編]
ヴァラクートはあまり一枚のカードでキープすることが出来ず、数枚のカードでキープすることになるのですが、そのときの目安についてお話します。
7枚の場合
・緑マナが無い場合
・土地が6枚以上の場合
・土地が1枚以下の場合
とりあえずこれらは確定でマリガンとなります。
土地が2枚のときでもタップイン×2のときは少し考える必要があります。
大体の場合マリガンした方がいいでしょう。
むしろこれ以外は大体キープが出来るので比較的キープしやすいデッキだと思います。マリガンも1枚までならそこまで弱りません。
サイド後はキープ基準が若干変化しますが、概ね同じです。
また、土地二枚で3マナスペルが渋滞したときも要注意です。上から引いた3枚目がタップインで更に展開が遅れるということも多々あります。他がよくない限り土地二枚はキープをしっかり吟味してください、土地2のとき探検はキープ基準になりません。隣に《耕作/Cultivate》、《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》等がいてキープとなります。つまり土地2探検3タイタンタイタンはマリガンということです。
土地が止まったときがヴァラクートの死です。
ちなみに稲妻はどんな相手であれ、キープ基準にはなりません。稲妻が2枚のハンドよりは探検カルニ耕作と綺麗にあるハンドの方が好きです。何故かというと今のボロスは除去ハンドで勝てる程甘くは無いから。でもあると嬉しい場面は多々あるので四枚なのですが。
一番分かりやすいキープ基準としては4手タイタンまでに二枚以上のカードを要求したらマリガンのを考慮しましょう。一枚以下ならキープです。
大体これで片付きます。
[プレイング編-序盤-]
まぁ《砕土/Harrow》マナリークされなきゃ何でもいいですよ。
また4手タイタンを目指すとき以外は《砕土/Harrow》は無駄遣いしないようにしましょう。強いので。
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》も同様です。
無駄遣いはしないようにしましょう。
[プレイング編-中盤-]
[vsコントロール]
環境には《思考囲い/Thoughtseize》が無いのでハンデスでは基本落とされません。相手にクロックが無いうちは9マナまでゆったりと伸ばしましょう。
罠を引いたらタイタン通しに行きましょう。そして、頑張ってめくりましょう。
[vsビート編]
タイタン引きましょう。
《砕土/Harrow》で焼き払う可能性を視野に入れて森は耕作等でハンドにしっかり確保しましょう。
基本テクニック。
山はあまり持って着過ぎないように、おススメは4枚から6枚にジャンプアップさせること、これにより1枚分お得して、デッキの山が10枚というデメリットが払拭されます。
[プレイング編-後半]
[vsビート]
勝ってるか負けてるかなので関係無いです。
[vsコントロール編]
基本的に上から引くタイタンを叩きつけるだけの作業なわけですが。
《砕土/Harrow》と《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》の乱用は避けてください。意外とトップヴァラクートから12点叩き込んで勝てたりします。
いつでも上から《砕土/Harrow》と《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を引く可能性を考慮に入れて立ち回ることです。
意外と普通のことしか書くこと無かった。
結局キープが一番重要です。あと右手。右手系デュエリストほまひ君でした。
SB後はもうちょい考えること増える気がします。いつかまた書けたら。
それでは楽しいヴァラクートライフを。
簡単なヴァラクート解説です。
現在のメタを視野に入れた上でのデッキ構築。
1.山は10枚。緑マナは初手で14枚
大丈夫です。足りなくなることなんて滅多にありません。森を引きすぎて困ることもほとんどありません。初手に緑マナが足りないことの方が困ります。
でも、ハンドの山も合わせてデッキに今何枚の山があるのかは常に考えてください。
2.今本当に強いのは《業火のタイタン/Inferno Titan》。実は弱いのは《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
全ては剣と鷹のせいです。今までは地上を止めれば良かった。ゼンディカーは今その変で何も強くありません。でも当然強いマッチアップは存在します。
隠れイケメンはテラストドンです、まだ試して無いけど今度試します。
3.《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》より《召喚の罠/Summoning Trap》
今流行っているのはcaw系です。ストライクと大会とかでレシピ見てください。貫き一杯入ってますよね。今は情報はすぐ回ります。強いといわれるレシピは皆作って回してみる世の中です。完コピであることもしばしば。つまりはそういうことです。
4.《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》はメインはやめよう
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》とか《迫撃鞘/Mortarpod》とか訳の分からないところに引っかかるとイライラします。逆にサイド後は非常に有効です。とりあえず相手がサイドを入れ替えた枚数を注視するのが大事なときもあります。
ここまでは大体確定です。
一つだけ自分の中で結論が出ていないのが。
メインに取るべきは稲妻なのか紅蓮地獄なのか転倒の磁石なのか。
一応この前の感触から言うと稲妻と磁石を取るのが今一番正解に近い気がします。
プレイングとかキープ基準とかはいつか思考がまとまったときにでも。
現在のメタを視野に入れた上でのデッキ構築。
1.山は10枚。緑マナは初手で14枚
大丈夫です。足りなくなることなんて滅多にありません。森を引きすぎて困ることもほとんどありません。初手に緑マナが足りないことの方が困ります。
でも、ハンドの山も合わせてデッキに今何枚の山があるのかは常に考えてください。
2.今本当に強いのは《業火のタイタン/Inferno Titan》。実は弱いのは《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
全ては剣と鷹のせいです。今までは地上を止めれば良かった。ゼンディカーは今その変で何も強くありません。でも当然強いマッチアップは存在します。
隠れイケメンはテラストドンです、まだ試して無いけど今度試します。
3.《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》より《召喚の罠/Summoning Trap》
今流行っているのはcaw系です。ストライクと大会とかでレシピ見てください。貫き一杯入ってますよね。今は情報はすぐ回ります。強いといわれるレシピは皆作って回してみる世の中です。完コピであることもしばしば。つまりはそういうことです。
4.《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》はメインはやめよう
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》とか《迫撃鞘/Mortarpod》とか訳の分からないところに引っかかるとイライラします。逆にサイド後は非常に有効です。とりあえず相手がサイドを入れ替えた枚数を注視するのが大事なときもあります。
ここまでは大体確定です。
一つだけ自分の中で結論が出ていないのが。
メインに取るべきは稲妻なのか紅蓮地獄なのか転倒の磁石なのか。
一応この前の感触から言うと稲妻と磁石を取るのが今一番正解に近い気がします。
プレイングとかキープ基準とかはいつか思考がまとまったときにでも。
はまひって何か違う・・・・・・。公式でも晴れる屋ブログでも中島さんにすら間違えられて僕の心はもうズタボロです。
目標は名前を覚えて貰うことです。
目標は名前を覚えて貰うことです。
3/27 PWCC[top8]
2011年3月27日 TCG全般 コメント (3)byeを一つも持たない弱者ながら行ってきましたPWCC。
デッキはいつものヴァラクート、これ以外回せるデッキなんか持ってない。
赤タイタンディスり続けいたのですが、そろそろメタゲーム的に強くなったんで使うことにしました。
第一回戦 《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
game1.
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》が出るがアーティファクトが揃わず、その間に赤タイタンで蹂躙。
game2.
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》がまた出てアーティファクトがついに3つ揃い緑タイタンの返しに《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》が出てくる。赤タイタンでブロックして緑で殴って勝ち。
隷属機取って無いのが助かった。
第二回戦 Dark-Blade
game1.
相手ダブマリとか。
game2.
《記憶殺し/Memoricide》に《原始のタイタン/Primeval Titan》とハンドに一枚取っといた《砕土/Harrow》を抜かれる。そのままジェイスに嬲り殺されて負け。
game3.
赤タイタンが通り、殺されずにそのまま勝ち。
第三回戦 Dark-Blade
game1.
黒緑剣持たれて一発どつかれるが、緑タイタン出して勝ち。
game2.
青緑剣にどつかれて負け。無理。
game3.
《砕土/Harrow》か《耕作/Cultivate》か《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》引けば勝ちという場面が3回くらい訪れるが全部引ききることができずに、負け。悲しい。
一回罠のタイミングを少し間違えたかもしれない。結果論とはいえ、相手にはカウンターが無さそうだったのでそう動くべきであった。
第四回戦 Caw-Blade
game1.
赤タイタンリークされたので罠から赤タイタン着地して蹂躙。
game2.
黒緑剣でどつかれ続けて負け。何も引かんかった。
game3.
相手クァドラプルマリガン。
第五回戦 白緑Aggro
game1.
途中稲妻をはさみながらカルニのある状態でタイタン着地という荒業で勝ち。
game2.
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》に《転倒の磁石/Tumble Magnet》を取られてちょっちめんどうになるが、罠から緑タイタンをめくって勝ち。
第六回戦 ボロス
game1.
4手タイタンを綺麗に決めて勝ち。
game2.
猫にどつかれ続けて《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》が強くて負け。
game3.
相手が初動刃砦の英雄で勝ち。
第七回戦 ヴァラクート
game1.
先手ゲーで先に緑のタイタン出して勝ち。
game2.
後手ゲーながらコブラを絡めることで4t目に本体に18点叩き込んで相手にタイタンを先に出されたけど勝ち。
そんなわけで6-1でシングルエリミへ。相変わらず大舞台の強さが際立ちます。
第八回戦 ヴァラクート@Nageさん
game1.
後手ゲーで負け。
game2.
先手ゲーで勝ち。
game3.
タイタン引けたら勝てたのに引けずに負け。向こうは引いちゃったー。きっちー。
そんなわけでオーラ不足のベスト8止まりです。
シングルエリミで相手に飲まれちゃうのがいかんかなぁ。まだまだ慣れて無いんですよね、ああいうところ。top8に入っただけで満足しちゃいかんのう。
次も頑張ります。
デッキはいつものヴァラクート、これ以外回せるデッキなんか持ってない。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《砕土/Harrow》
3《稲妻/Lightning Bolt》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《転倒の磁石/Tumble Magnet》
3《召喚の罠/Summoning Trap》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
10《山/Mountain》
5《森/Forest》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
//
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《自然の要求/Nature’s Claim》
1《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
赤タイタンディスり続けいたのですが、そろそろメタゲーム的に強くなったんで使うことにしました。
第一回戦 《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》
game1.
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》が出るがアーティファクトが揃わず、その間に赤タイタンで蹂躙。
game2.
《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》がまた出てアーティファクトがついに3つ揃い緑タイタンの返しに《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》が出てくる。赤タイタンでブロックして緑で殴って勝ち。
隷属機取って無いのが助かった。
第二回戦 Dark-Blade
game1.
相手ダブマリとか。
game2.
《記憶殺し/Memoricide》に《原始のタイタン/Primeval Titan》とハンドに一枚取っといた《砕土/Harrow》を抜かれる。そのままジェイスに嬲り殺されて負け。
game3.
赤タイタンが通り、殺されずにそのまま勝ち。
第三回戦 Dark-Blade
game1.
黒緑剣持たれて一発どつかれるが、緑タイタン出して勝ち。
game2.
青緑剣にどつかれて負け。無理。
game3.
《砕土/Harrow》か《耕作/Cultivate》か《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》引けば勝ちという場面が3回くらい訪れるが全部引ききることができずに、負け。悲しい。
一回罠のタイミングを少し間違えたかもしれない。結果論とはいえ、相手にはカウンターが無さそうだったのでそう動くべきであった。
第四回戦 Caw-Blade
game1.
赤タイタンリークされたので罠から赤タイタン着地して蹂躙。
game2.
黒緑剣でどつかれ続けて負け。何も引かんかった。
game3.
相手クァドラプルマリガン。
第五回戦 白緑Aggro
game1.
途中稲妻をはさみながらカルニのある状態でタイタン着地という荒業で勝ち。
game2.
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》に《転倒の磁石/Tumble Magnet》を取られてちょっちめんどうになるが、罠から緑タイタンをめくって勝ち。
第六回戦 ボロス
game1.
4手タイタンを綺麗に決めて勝ち。
game2.
猫にどつかれ続けて《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》が強くて負け。
game3.
相手が初動刃砦の英雄で勝ち。
第七回戦 ヴァラクート
game1.
先手ゲーで先に緑のタイタン出して勝ち。
game2.
後手ゲーながらコブラを絡めることで4t目に本体に18点叩き込んで相手にタイタンを先に出されたけど勝ち。
そんなわけで6-1でシングルエリミへ。相変わらず大舞台の強さが際立ちます。
第八回戦 ヴァラクート@Nageさん
game1.
後手ゲーで負け。
game2.
先手ゲーで勝ち。
game3.
タイタン引けたら勝てたのに引けずに負け。向こうは引いちゃったー。きっちー。
そんなわけでオーラ不足のベスト8止まりです。
シングルエリミで相手に飲まれちゃうのがいかんかなぁ。まだまだ慣れて無いんですよね、ああいうところ。top8に入っただけで満足しちゃいかんのう。
次も頑張ります。
3/21 GCC[extended]
2011年3月21日 TCG全般 コメント (1)FDC寝坊、GCCもスタンは寝坊という絶望的場面からスタート。
ファンデッキを色々作っては解体をくり返した後、原点に戻ってヴァラクートへ。
でも実は普通のヴァラクートを使うのは実は初めて。
余韻もっと取りたかったけど何故か手に入らなかったです。
第一回戦 ゴブナイト@身内
game1.
3t目に邪魔者二体とぼろぬのと奇襲体からライフに5にされ、返しに流弾で流すと稲妻飛んで死亡。
game2.
相手ぬるい中、4手スケシ
game3.
4手スケシ
第二回戦 赤緑ヴァラクート
game1.
4手オーメンスケシされて負け。
game2.
原初命令とかでちょっとねばってみるものの、5手タイタンの返しにスケシくらって負け。強すぎた。
第三回戦 Jund羽軸シュート@moon君
game1.
ちょっと強気にマリガンいったらダブマリ入って土地1で乙って負け。あれは後手だしマリガン行かなくて良かったかもしれない。
game2.
相手何も引かない中4手スケシ決めて勝ち。
game3.
相手に獣相出されつつ一回起動されたものの、金屑で流す。
そのときにサーチされた献身に不穏な動きを感じ、土地7スケシで焼き払うかちょっと悩んだが、流石にねーだろと土地伸ばして次に備えると、無限パワーが速攻持って負け。
第四回戦 ワープワールド
game1.
《火山の流弾/Volcanic Fallout》二発でライフを削り、ヴァラ2枚の場で《砕土/Harrow》で18点で勝ち。
game2.
こちらあまりマナ加速を引けずに相手の《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》の返しにタイタン着地。隣に《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が先にいたせいでブロックしきれずに死亡。
game3.
おもむろに5手スケシ決めて勝ち。
レポ適当やなぁ。
そんな感じの2-2。GCCはやはりアットホームでいいですね。
ななしさんとかHanoiさんとかにも何か随分久々に会ったような。
あとはデッキぶちまけた時に海老さんに拾って貰ったけど、挨拶するの忘れてた。
moon君のデッキはイケメン。あれはちょっと慣れないと難しい。
そんなわけで復帰マジックは楽しかったです、ちゃんちゃん。ヴァラクート楽しい。何でだろ、あんなつまらなさそうなデッキなのに。土地並ぶとテンション上がる。
ファンデッキを色々作っては解体をくり返した後、原点に戻ってヴァラクートへ。
でも実は普通のヴァラクートを使うのは実は初めて。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
1《耕作/Cultivate》
2《砕土/Harrow》
4《風景の変容/Scapeshift》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
1《虹色の前兆/Prismatic Omen》
1《原初の命令/Primal Command》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》
1《稲妻/Lightning Bolt》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《森/Forest》
11《山/Mountain》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
1《余韻/Reverberate》
2《金屑の嵐/Slagstorm》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《自然の要求/Nature’s Claim》
2《耳障りな反応/Guttural Response》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
2《焼却/Combust》
余韻もっと取りたかったけど何故か手に入らなかったです。
第一回戦 ゴブナイト@身内
game1.
3t目に邪魔者二体とぼろぬのと奇襲体からライフに5にされ、返しに流弾で流すと稲妻飛んで死亡。
game2.
相手ぬるい中、4手スケシ
game3.
4手スケシ
第二回戦 赤緑ヴァラクート
game1.
4手オーメンスケシされて負け。
game2.
原初命令とかでちょっとねばってみるものの、5手タイタンの返しにスケシくらって負け。強すぎた。
第三回戦 Jund羽軸シュート@moon君
game1.
ちょっと強気にマリガンいったらダブマリ入って土地1で乙って負け。あれは後手だしマリガン行かなくて良かったかもしれない。
game2.
相手何も引かない中4手スケシ決めて勝ち。
game3.
相手に獣相出されつつ一回起動されたものの、金屑で流す。
そのときにサーチされた献身に不穏な動きを感じ、土地7スケシで焼き払うかちょっと悩んだが、流石にねーだろと土地伸ばして次に備えると、無限パワーが速攻持って負け。
第四回戦 ワープワールド
game1.
《火山の流弾/Volcanic Fallout》二発でライフを削り、ヴァラ2枚の場で《砕土/Harrow》で18点で勝ち。
game2.
こちらあまりマナ加速を引けずに相手の《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》の返しにタイタン着地。隣に《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が先にいたせいでブロックしきれずに死亡。
game3.
おもむろに5手スケシ決めて勝ち。
レポ適当やなぁ。
そんな感じの2-2。GCCはやはりアットホームでいいですね。
ななしさんとかHanoiさんとかにも何か随分久々に会ったような。
あとはデッキぶちまけた時に海老さんに拾って貰ったけど、挨拶するの忘れてた。
moon君のデッキはイケメン。あれはちょっと慣れないと難しい。
そんなわけで復帰マジックは楽しかったです、ちゃんちゃん。ヴァラクート楽しい。何でだろ、あんなつまらなさそうなデッキなのに。土地並ぶとテンション上がる。
2/20 GPT板橋
2011年2月21日 TCG全般昨日の青白で2-4(1bye)でした!!
弱かったんですけど改善点が少し見つかったのが良かった。今後も使うかどうかは怪しいですけど。
とりあえず二強のフェアリーとヴァラに負けたのは少しどうかなといった感じ。それだったら素直に青白を使ったほうが良かったのかもしれない。
また何かデッキ考えてみます。ダメならそろそろちゃんとしたヴァラクート使うかもしれません。
弱かったんですけど改善点が少し見つかったのが良かった。今後も使うかどうかは怪しいですけど。
とりあえず二強のフェアリーとヴァラに負けたのは少しどうかなといった感じ。それだったら素直に青白を使ったほうが良かったのかもしれない。
また何かデッキ考えてみます。ダメならそろそろちゃんとしたヴァラクート使うかもしれません。
オリジナルデッキ(笑)[Extended](昨日の追記)
2011年2月17日 TCG全般 コメント (2)追記
PTQ町田でほとんど同じデッキが勝ってたよ!!ごめんね!!オリジナルとか言って!!
死にてぇ・・・・・・、いや珊瑚兜分で上位互換だから!!マジだから!!あうあうあうあう
そんな恥ずかしい日記
------------
変なヴァラクートで悲しみを背負ったので、そろそろ新しくオリジナルデッキを作ろうと思いました。
そんなわけで出来たのが青白ビートダウン
デッキ命名は三日月君、二人の好きな漫画から。
三日月君にはよくデッキ名を考えて貰うのですが、そのデッキ名で結果を残せたことは一度もありません。
一応まだ調整中の段階ですが、まぁ暫定的にはこんな感じ。
各カード解説。
-creature
サイドはまぁ適当にとりあえず《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》はポテンシャル半端無いんです。テューンより強いよホントだよ。
ただちょっと実践不足から嘘っぽいのが多いです。
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》と《ルーンの光輪/Runed Halo》ってどっちが強いんだろーとか考えることは多いです。
2年前初めてマジックに触れたときに作った白赤イクイップがここに色を変えて復活。楽しい楽しい。でもカウンターって苦手なんだよね。今週末とかこれで出るかもです。
あ、ヴァラクートへの勝ち方マジで募集してます、お願いします。
PTQ町田でほとんど同じデッキが勝ってたよ!!ごめんね!!オリジナルとか言って!!
死にてぇ・・・・・・、いや珊瑚兜分で上位互換だから!!マジだから!!あうあうあうあう
そんな恥ずかしい日記
------------
変なヴァラクートで悲しみを背負ったので、そろそろ新しくオリジナルデッキを作ろうと思いました。
そんなわけで出来たのが青白ビートダウン
デッキ命名は三日月君、二人の好きな漫画から。
三日月君にはよくデッキ名を考えて貰うのですが、そのデッキ名で結果を残せたことは一度もありません。
deckname//断裁分離のクライムエッジ
//creature
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《太陽のタイタン/Sun Titan》
1《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain》
1《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
//spells
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《マナ漏出/Mana Leak》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《広がりゆく海/Spreading Seas》
//Lands
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
4《島/Island》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《秘教の門/Mystic Gate》
4《平地/Plains》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《変わり谷/Mutavault》
//sideboard
1《太陽のタイタン/Sun Titan》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《審判の日/Day of Judgment》
3《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
3《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
一応まだ調整中の段階ですが、まぁ暫定的にはこんな感じ。
各カード解説。
-creature
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
このデッキの肝、勝ち手段はほぼ装備ビートです。
相手の色にも寄りますが概ねスイカ剣持ってくればいい感じです。割と自分で剣を握る。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
ただつよ。突然現れて剣を握って行く様は圧巻。コンボにも強い、けどトップされるからぶっちゃけあんまり信頼していない。割と嫌い。
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3マナ3/2とか弱くて嫌いだっけどビートへの時間稼ぎを評価して採用。剣を握る頭数にもなるし。
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
他にマーフォークがいないけど関係なく強い。マジで。何故なら剣を握るから。
《太陽のタイタン/Sun Titan》
息切れ防止。墓地に落ちた剣を拾って握る。
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
流刑、稲妻をおもむろに弾いて剣を握るというマジ基地カード。
《メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain》
2マナ域の強いクリーチャーを探していたらこいつにたどり着いた。序盤もたついても何とかしてくれる。そして剣を持てば強い。
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
剣を握れば勝つ。
《忘却の輪/Oblivion Ring》
これが使える白はやばい
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
これが使える青はやばい
《流刑への道/Path to Exile》
環境最強除去
《謎めいた命令/Cryptic Command》
環境最強カード
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
押されててもメドグレ飛ばしてひっくり返すことも多々
《マナ漏出/Mana Leak》
環境最強カウンター
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
デッキコンセプト。《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》の方が強いから多め。
《広がりゆく海/Spreading Seas》
ミシュランとか秘匿土地に貼るといい仕事した気分になれる。あとジャンドのデミゴが怖かった。
サイドはまぁ適当にとりあえず《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》はポテンシャル半端無いんです。テューンより強いよホントだよ。
ただちょっと実践不足から嘘っぽいのが多いです。
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》と《ルーンの光輪/Runed Halo》ってどっちが強いんだろーとか考えることは多いです。
2年前初めてマジックに触れたときに作った白赤イクイップがここに色を変えて復活。楽しい楽しい。でもカウンターって苦手なんだよね。今週末とかこれで出るかもです。
あ、ヴァラクートへの勝ち方マジで募集してます、お願いします。
PTQ 負け散らかし。
2011年2月13日 TCG全般1-5とかちょっと負けすぎて快感になってしまいました。うそです。
僕の作ったデッキって弱いなぁ、と実感。
オリジナル電波
↓
負け散らかす
↓
普通のレシピに戻す
↓
何か勝てる
のサイクルが多すぎる。
僕の作ったデッキって弱いなぁ、と実感。
オリジナル電波
↓
負け散らかす
↓
普通のレシピに戻す
↓
何か勝てる
のサイクルが多すぎる。