2月半ばくらいには復帰したいなぁ。
エクテンシーズン頑張ります。一応フェアリーとヴァラクートは調整中ですが、メタが読みきれていないので、その辺はまひろ君や三日月君に任せよう。
エクテンシーズン頑張ります。一応フェアリーとヴァラクートは調整中ですが、メタが読みきれていないので、その辺はまひろ君や三日月君に任せよう。
今年の目標(随時追加)
2011年1月2日 TCG全般1.Finalsで今年以上の成績
2.PWC優勝
3.日本選手権出場
4.人から一目置かれる程度に強くなる
5.Rating1850以上キープ
6.今年の成績を超える
win 150-lose 122- tie 11 - bye 5(52.03%)(1760->1848)
こういういのは目標ではなく願望なんだろうなぁ、と思いながら。
なんかこつこつ増えてる目標が。
大きなイベントだけ勝率いいんだよなぁ、と実感する。
2.PWC優勝
3.日本選手権出場
4.人から一目置かれる程度に強くなる
5.Rating1850以上キープ
6.今年の成績を超える
win 150-lose 122- tie 11 - bye 5(52.03%)(1760->1848)
こういういのは目標ではなく願望なんだろうなぁ、と思いながら。
なんかこつこつ増えてる目標が。
大きなイベントだけ勝率いいんだよなぁ、と実感する。
12/23 LMC[extended]
2010年12月26日 TCG全般結果だけ
赤緑ヴァラクートで 2-2 でした。
メタを読み違えたのか、デッキに弱い部分ができてしまい、そこを固め引いてしまった感があります。まだまだ改善点は見えているので微調整できそうで有意義でした。
強い人たちの意見を聞きたいコーナー
---------
[相手] ドラン [ライフ]14 [ハンド]2枚
[場]
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》 8/8
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
土地4枚。前のターンにランドセットは無し
相手のデッキに《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》はもう1枚も無い。
-------
[自分]
[ライフ] 1
[ハンド]《砕土/Harrow》 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
[場]
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》[2]
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
ゴブリントークン × 2
[森][森][赤緑HBLand][Valakut][Valakut]
お暇な方はこの状況における最善手を教えてください。
赤緑ヴァラクートで 2-2 でした。
メタを読み違えたのか、デッキに弱い部分ができてしまい、そこを固め引いてしまった感があります。まだまだ改善点は見えているので微調整できそうで有意義でした。
強い人たちの意見を聞きたいコーナー
---------
[相手] ドラン [ライフ]14 [ハンド]2枚
[場]
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》 8/8
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
土地4枚。前のターンにランドセットは無し
相手のデッキに《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》はもう1枚も無い。
-------
[自分]
[ライフ] 1
[ハンド]《砕土/Harrow》 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
[場]
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》[2]
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
ゴブリントークン × 2
[森][森][赤緑HBLand][Valakut][Valakut]
お暇な方はこの状況における最善手を教えてください。
デッキ案:青緑TurboLand[Extended]
2010年12月18日 TCG全般巫女は好きです。
スタンダードも青緑TurboLandを使っていた時期がありました。
GP横浜でバントカラーで似たようなことをやった後白が抜けた時期。日本選手権予選の頃ですかね。
その直後に流行り出して同型のあまりの糞ゲーっぷりに辟易した記憶があります。
なのになんでヴァラクート使っているのかは良く分からない。
2t目マナ加速。3t目に強いスペルという動きは昔から好きです。
そんな青緑ターボランドのエクテン版。
7TimeWarpと言いたいだけです。
ゼンディカーの報復者はエクテンでも有用でした。
10マナから報復者を出して瞬間を味わうと次のターンに相手が死んでいます。
他の動きは概ねスタンダードの頃と同じです。
強いて言えばたまにジェイスを出して6t連続自分のターンをくり返して奥義で相手が死ぬときがあります。《光らせの子/Gilder Bairn》とか使いたくなりますね。
リークとか謎命令とか原初命令とかガラクとかまだまだ考えることは色々あります。
スタンダードも青緑TurboLandを使っていた時期がありました。
GP横浜でバントカラーで似たようなことをやった後白が抜けた時期。日本選手権予選の頃ですかね。
その直後に流行り出して同型のあまりの糞ゲーっぷりに辟易した記憶があります。
なのになんでヴァラクート使っているのかは良く分からない。
2t目マナ加速。3t目に強いスペルという動きは昔から好きです。
そんな青緑ターボランドのエクテン版。
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《探検/Explore》
3《不屈の自然/Rampant Growth》
4《時間のねじれ/Time Warp》
3《瞬間の味わい/Savor the Moment》
3《定業/Preordain》
1《思考の泉/Mind Spring》
4《カルニの庭/Khalni Garden》
3《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《森/Forest》
6《島/Island》
7TimeWarpと言いたいだけです。
ゼンディカーの報復者はエクテンでも有用でした。
10マナから報復者を出して瞬間を味わうと次のターンに相手が死んでいます。
他の動きは概ねスタンダードの頃と同じです。
強いて言えばたまにジェイスを出して6t連続自分のターンをくり返して奥義で相手が死ぬときがあります。《光らせの子/Gilder Bairn》とか使いたくなりますね。
リークとか謎命令とか原初命令とかガラクとかまだまだ考えることは色々あります。
http://homahi.diarynote.jp/?day=20091231
昨年度分です。
基本的にFINALSが終わったら書くことにします。
-------
1月
Finalsも終わり次はGP横浜に向けてフェアリーを鍛えようとするものの、全体的に負け散らかす。スタンダードもぱっとしたデッキを作れないが、ドランカラービートで人生二度目のPWC上位賞。
2月
エクテンが中心となり、ガチで負け散らかす。何故か好きなケチコンを使い続けレーティングが1650とかで安定し始める。
3月
GP横浜 4-5
結局エクテンは下手糞なまま、エクテン期間が終わってしまう。
そして直後のGPT仙台でバントカラー33Landsコントロールを持ち込み、5-1-1でシングルエリミに進出。決勝でAKKAさんと死闘を繰り広げ、負ける。
ここら辺からムルダヤの巫女の入ったデッキを使い続けるようになる。
4月
色々マイナーチェンジをし続けるものの割と負け散らかす。
5月
ナヤカラー34Landsコントロールを持ち込みPWC多分3度目の上位賞。
結局GP仙台までここしか大会出られなかった。
6月
GP仙台 8-5-2(3bye)
凄まじいパンピーな結果ながら3bye効果で初日抜け。
そして二日目に現実を知らされて実質5-5-2という何とも言えない結果を残す。
流行り出す直前に青緑ターボランドも使ってみたりするが大した結果を残せず終わり。
そしてM11に入り、原始のタイタンが発売直後からヴァラクートを使い始める。
7月
ヴァラクートでFinals gatewayに参加を繰り返し、基本的にデッキパワーのみで安定した成績を取る。ただ下手糞なのであんまり勝ちきれない。レーティングが大体1800くらいになる。
8月
続けてヴァラクートを使う。Gamedayでベスト8でプロモ貰う。
9月
まだヴァラクート。でもこの月は1回しか大会でてない。
10月
まだヴァラクート。
耕作レス、カルニレスと色々試すがななしさんの助言でシンプルな形に戻した途端に6-1でFinalsの権利を貰う。Gamedayでベスト8でプロモ貰う。
11月
まだヴァラクート。2回くらいしか大会出てないながらパッとしない成績。
ちょっと悩んだものの、三日月君の助言でヴァラクートで心中することにする。
エクテンを始める。白緑上陸アグロで4-2とまぁ自分的に満足。
12月
スタンダードはヴァラクートで確定する。
苦手なエクテンで前日0-3と絶望的な成績を取って臨んだFINALS。
心の師匠ななしさんの助言でエクテンもヴァラクート。
結果スタン3-1 エクテン4-0。まさかのTOP8。
人生初のフィーチャーマッチ。そしてマネーフィニッシュ。
AKKAさんと死闘を繰り広げ一回戦で負ける。
-------
rating
構築 1750 -> 1861
-------
去年に比べて少しは強くなれたかな?でもデッキパワーのおかげです、僕はまだまだかー。
今年のマジックが昨年度と大きく違うのは明らかに知り合いが増えたことだと思いました。やっぱり人とやってナンボですね、マジックって。
来年も頑張ります。
昨年度分です。
基本的にFINALSが終わったら書くことにします。
-------
1月
Finalsも終わり次はGP横浜に向けてフェアリーを鍛えようとするものの、全体的に負け散らかす。スタンダードもぱっとしたデッキを作れないが、ドランカラービートで人生二度目のPWC上位賞。
2月
エクテンが中心となり、ガチで負け散らかす。何故か好きなケチコンを使い続けレーティングが1650とかで安定し始める。
3月
GP横浜 4-5
結局エクテンは下手糞なまま、エクテン期間が終わってしまう。
そして直後のGPT仙台でバントカラー33Landsコントロールを持ち込み、5-1-1でシングルエリミに進出。決勝でAKKAさんと死闘を繰り広げ、負ける。
ここら辺からムルダヤの巫女の入ったデッキを使い続けるようになる。
4月
色々マイナーチェンジをし続けるものの割と負け散らかす。
5月
ナヤカラー34Landsコントロールを持ち込みPWC多分3度目の上位賞。
結局GP仙台までここしか大会出られなかった。
6月
GP仙台 8-5-2(3bye)
凄まじいパンピーな結果ながら3bye効果で初日抜け。
そして二日目に現実を知らされて実質5-5-2という何とも言えない結果を残す。
流行り出す直前に青緑ターボランドも使ってみたりするが大した結果を残せず終わり。
そしてM11に入り、原始のタイタンが発売直後からヴァラクートを使い始める。
7月
ヴァラクートでFinals gatewayに参加を繰り返し、基本的にデッキパワーのみで安定した成績を取る。ただ下手糞なのであんまり勝ちきれない。レーティングが大体1800くらいになる。
8月
続けてヴァラクートを使う。Gamedayでベスト8でプロモ貰う。
9月
まだヴァラクート。でもこの月は1回しか大会でてない。
10月
まだヴァラクート。
耕作レス、カルニレスと色々試すがななしさんの助言でシンプルな形に戻した途端に6-1でFinalsの権利を貰う。Gamedayでベスト8でプロモ貰う。
11月
まだヴァラクート。2回くらいしか大会出てないながらパッとしない成績。
ちょっと悩んだものの、三日月君の助言でヴァラクートで心中することにする。
エクテンを始める。白緑上陸アグロで4-2とまぁ自分的に満足。
12月
スタンダードはヴァラクートで確定する。
苦手なエクテンで前日0-3と絶望的な成績を取って臨んだFINALS。
心の師匠ななしさんの助言でエクテンもヴァラクート。
結果スタン3-1 エクテン4-0。まさかのTOP8。
人生初のフィーチャーマッチ。そしてマネーフィニッシュ。
AKKAさんと死闘を繰り広げ一回戦で負ける。
-------
rating
構築 1750 -> 1861
-------
去年に比べて少しは強くなれたかな?でもデッキパワーのおかげです、僕はまだまだかー。
今年のマジックが昨年度と大きく違うのは明らかに知り合いが増えたことだと思いました。やっぱり人とやってナンボですね、マジックって。
来年も頑張ります。
12/11-12/12 PTQ名古屋+FINALS[top8]
2010年12月13日 TCG全般 コメント (5)12/11
エクテンのデッキは決まらないが、とりあえずメインに《確実性の欠落/Lapse of Certainty》を積んだ緑白上陸ビート
第一回戦 オーメンヴァラクート@Hanoiさん ××
第二回戦 オーメンヴァラクート@ホンナミさん ○××
第三回戦 赤緑ヴァラクート ××
0-3ドロップ!?
これで心が折れ明日使うデッキが決まらなくなる。
まひろ君考案黒緑エルフや三日月作フェアリー等を回してみるものの、どうもしっくりいかない。
ただ他に使うデッキも思いつかないので前日ほぼ徹夜でフェアリーを回しながらメインとサイドを少しずつ弄ってある程度形にする。
昨年もフェアリーでFINALSに出たのでまぁよかろうという判断。
12/12
その前の日もあまり寝ていないため徹夜でテンションがMAX。正直脳が死に掛けてた。
そして当日朝。諦めてフェアリーを使うか、いや自分を信じて白緑にするか、とななしさんに相談すると「もうヴァラクートでいいんじゃない?大丈夫、強いよ、4-0できるよ」と言われたので、ななしさんに頼み込んでエクテンヴァラクートを即興で作り上げて貰う。
不屈の自然等足りないパーツはその場でバイヤーブースで仕入れる。おかげで4枚とも絵柄が違うという即興っぷり。
そしてななしさんに作っていただいたのがこのヴァラクート。
スタンのデッキとパーツがほとんど同じでした。虹色の前兆は直前に会場を駆け回って手に入れました。貸して頂いた方はありがとうございます。
そんなわけでスタン4回戦、エクテン4回戦。その全てをヴァラクートで駆け抜けます。
第一回戦 ボロス 後手
環境最強ビート
game1.
相手マリガンからの初動コス。明らかに勝ちゲーだったはずなの、15ターンくらい1体もクリーチャーを引ききれず。土地が恐ろしい数並ぶ。しかもヴァラクートは無い。
メインからの《紅蓮地獄/Pyroclasm》でしゃくったりするものの鷹に殴られ、ライフ6から稲妻2枚で負け。
ハンドに稲妻があったので6になる直前で打てば良かった模様。トップ探検からヴァラクートにアクセス出来たので捲っていました。
game2.
手札に砕土があったので森を盤面に多めに用意すればいいのに、それを怠ったせいで、報復者を出しながらヴァラで相手を焼くという行動を取れずに、ラスト数点を削りきられて負け。
××
いきなり負けスタートで絶望する。でも落ち着き、逆にすげぇテンション上がる。
第二回戦 ボロス 先手
game1.
砕土とカルニから4手で7マナに届かせ、次のターン報復者+土地セットで勝ち。
game2.
相手が2手神秘家から2マナで一度止まったのでパイロに《屈折の罠/Refraction Trap》を使って貰い、1手遅らせて報復者から勝ち。
○○
第三回戦 同型 五手
game1.
ダブマリながら初手はいい。
相手がタイタンで持って来る土地を間違えたおかげで、何故かタイタンに一発殴られたにも関わらず死なず、逆にトップからタイタン引いて勝ち。
game2.
相手が土地2ストップ
○○
第四回戦 ボロス 五手
game1.
相手トリマリ
game2.
反逆の行動をケアし続けるが、砕土で殺さないと死ぬため打つと、報復者が少し遅れて負け。
game3.
相手が土地2で1度止まり全体的にぬるい感じになる。
タイタンは引くものの、念のため少し待ち、報復者から勝ち。
○☓○
ここでスタンダード3-1 ボロスボロス同型ボロスという環境の象徴のような戦いでした。
ここで問題のヴァラクート。何かこのデッキで負けると僕が悪いような感じがしたので気合を入れなおすことに。まぁスタンとやることは変わりません。ケアするカードが変わるだけ。
第五回戦 徴兵バント 後手
game1.
相手が《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》がいる場なのに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出してブレストまで入ってしまい。ここで気づいて慌ててジャッジを呼ぶ。
英語が難しすぎて四苦八苦して結局日本人ジャッジに頼る羽目に、英語難しい……。
裁定は、ジェイスは出てそのまま普通にやりなさい、とのこと。
納得し兼ねるが、確かに気づかなかった僕も問題なので、納得してそのまま続行。
しかし対戦相手の方に気を使っていただき、ジェイスの能力を使わないままプレイ続行。
そのままトップからタイタンを引き込み、勝ち。
ちょっと後味悪い、今後は気をつけよう。お互いのためにも。
game2.
相手ドブン。ヴェンディリオンでハンドを覗かれ、翻弄する魔道士×2にハンドに2枚ずつある耕作とギャンコマを潰される。
トップから《紅蓮地獄/Pyroclasm》でワンチャンスはあるが、引き込めずに君主が出てきて負け。
game3.
お互いダブマリでぬるぬるスタート。
耕作で何とか持ち直し、タイタンが出て勝ち。
○×○
第六回戦 ジャンド 後手
game1.
相手が初動トリナクスだったので、タイタンを出しとりあえずヴァラ二枚。
タイタンは返しに死ぬが、ギャンコマでお茶を濁しつつ、ランドセットし続けて勝ち。
game2.
2手ヒルが止まらず、むしろそこにジャンドチャームからカウンターが乗り、どうしようもなくなって負け。
game3.
ブライトニングでハンドを攻められるがタイタン降臨。
バーンモードでライフがあやしくなるものの、トップから降って来た耕作で焼殺。
隣のテーブルのキッチンフィンクスが凄く強そうでした。
○×○
第七回戦 トースト 後手
game1.
ジェイスの返しにタイタンで勝ち。
game2.
序盤をカウンターされ、後半も謎命令3発から完全にコントロール。
ジェイスにトップを弄られつつ、ヴェンディリオンに殴られて負け。
game3.
相手土地2ストップでビヒモスからタイタンに繋がって勝ち。
第八回戦 同型(相手はオーメン+スケシ) 後手
人生初フィーチャーマッチ
Round 8: 原野 誉太(東京) vs. 山口 聡史(愛知)
名前を間違えられている。ついでに言うとスタンダードのtop8のデッキリストの名前も間違えられている。
game1.
相手がオーメンを出すものの土地5で止まり、タイタンで勝ち。
game2.
相手の原初で土地を戻され、辛い感じになるがオーメンをぎりぎりトップ。
場にはヴァラクートがあったので、トップがヴァラクートかタイタンなら勝ちのところを引ききれず負け。
引いた山の下に二枚連続でヴァラで泣きそうだった。
game3.
とりあえず4手罠を決めるがスカ。うあー、と思ってドローするとタイタンがこんにちは。
ただ相手が前兆+スケシだと負けという恐ろしい場だったが流石にそんなことも無く勝ち。
エクテン4-0何このデッキ強い。ランパンが強い。
そんなわけで4位通過でシングルエリミ。
上位者にPWCの人多くない?
第一回戦 同型@AKKAさん 後手
延々と後手でいい加減切れそう。AKKAさんに初めてサイコロで負けた。でもヴァラクート同型実はかなり勝率いい。
game1.
お互い罠を外しつつぐだぐだ。
相手が先にタイタンを出すものの、それは《業火のタイタン/Inferno Titan》。
ただ冷静に計算すると稲妻二枚あると死ぬので、仕方なく場のカルニからヴァラクート達成し、焼き殺す。
その次のトップが探検からの報復者で、タイタンも重ねて勝ち。
game2.
相手ブンブン。無理。
game3.
コブラ二枚から3手アヴェンジャーしたら相手もコブラから《砕土/Harrow》連打で何故かタイタンが出ながら場にヴァラ山6と並んで負け。
そんなわけで1没でした。いいかませ犬だった気がします。ちくしょー。
でも1年の総決算になるなと思っていた大会でこういう結果が残せて凄く嬉しい。来年も頑張りたい。
ななしさん本当にありがとうございました。
エクテンのデッキは決まらないが、とりあえずメインに《確実性の欠落/Lapse of Certainty》を積んだ緑白上陸ビート
第一回戦 オーメンヴァラクート@Hanoiさん ××
第二回戦 オーメンヴァラクート@ホンナミさん ○××
第三回戦 赤緑ヴァラクート ××
0-3ドロップ!?
これで心が折れ明日使うデッキが決まらなくなる。
まひろ君考案黒緑エルフや三日月作フェアリー等を回してみるものの、どうもしっくりいかない。
ただ他に使うデッキも思いつかないので前日ほぼ徹夜でフェアリーを回しながらメインとサイドを少しずつ弄ってある程度形にする。
昨年もフェアリーでFINALSに出たのでまぁよかろうという判断。
12/12
その前の日もあまり寝ていないため徹夜でテンションがMAX。正直脳が死に掛けてた。
そして当日朝。諦めてフェアリーを使うか、いや自分を信じて白緑にするか、とななしさんに相談すると「もうヴァラクートでいいんじゃない?大丈夫、強いよ、4-0できるよ」と言われたので、ななしさんに頼み込んでエクテンヴァラクートを即興で作り上げて貰う。
不屈の自然等足りないパーツはその場でバイヤーブースで仕入れる。おかげで4枚とも絵柄が違うという即興っぷり。
そしてななしさんに作っていただいたのがこのヴァラクート。
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
5《森/Forest》
2《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
10《山/Mountain》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《業火のタイタン/Inferno Titan》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
3《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2《虹色の前兆/Prismatic Omen》
//
3《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
2《濃霧/Fog》
2《自然の要求/Nature’s Claim》
スタンのデッキとパーツがほとんど同じでした。虹色の前兆は直前に会場を駆け回って手に入れました。貸して頂いた方はありがとうございます。
そんなわけでスタン4回戦、エクテン4回戦。その全てをヴァラクートで駆け抜けます。
第一回戦 ボロス 後手
環境最強ビート
game1.
相手マリガンからの初動コス。明らかに勝ちゲーだったはずなの、15ターンくらい1体もクリーチャーを引ききれず。土地が恐ろしい数並ぶ。しかもヴァラクートは無い。
メインからの《紅蓮地獄/Pyroclasm》でしゃくったりするものの鷹に殴られ、ライフ6から稲妻2枚で負け。
ハンドに稲妻があったので6になる直前で打てば良かった模様。トップ探検からヴァラクートにアクセス出来たので捲っていました。
game2.
手札に砕土があったので森を盤面に多めに用意すればいいのに、それを怠ったせいで、報復者を出しながらヴァラで相手を焼くという行動を取れずに、ラスト数点を削りきられて負け。
××
いきなり負けスタートで絶望する。でも落ち着き、逆にすげぇテンション上がる。
第二回戦 ボロス 先手
game1.
砕土とカルニから4手で7マナに届かせ、次のターン報復者+土地セットで勝ち。
game2.
相手が2手神秘家から2マナで一度止まったのでパイロに《屈折の罠/Refraction Trap》を使って貰い、1手遅らせて報復者から勝ち。
○○
第三回戦 同型 五手
game1.
ダブマリながら初手はいい。
相手がタイタンで持って来る土地を間違えたおかげで、何故かタイタンに一発殴られたにも関わらず死なず、逆にトップからタイタン引いて勝ち。
game2.
相手が土地2ストップ
○○
第四回戦 ボロス 五手
game1.
相手トリマリ
game2.
反逆の行動をケアし続けるが、砕土で殺さないと死ぬため打つと、報復者が少し遅れて負け。
game3.
相手が土地2で1度止まり全体的にぬるい感じになる。
タイタンは引くものの、念のため少し待ち、報復者から勝ち。
○☓○
ここでスタンダード3-1 ボロスボロス同型ボロスという環境の象徴のような戦いでした。
ここで問題のヴァラクート。何かこのデッキで負けると僕が悪いような感じがしたので気合を入れなおすことに。まぁスタンとやることは変わりません。ケアするカードが変わるだけ。
第五回戦 徴兵バント 後手
game1.
相手が《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》がいる場なのに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を出してブレストまで入ってしまい。ここで気づいて慌ててジャッジを呼ぶ。
英語が難しすぎて四苦八苦して結局日本人ジャッジに頼る羽目に、英語難しい……。
裁定は、ジェイスは出てそのまま普通にやりなさい、とのこと。
納得し兼ねるが、確かに気づかなかった僕も問題なので、納得してそのまま続行。
しかし対戦相手の方に気を使っていただき、ジェイスの能力を使わないままプレイ続行。
そのままトップからタイタンを引き込み、勝ち。
ちょっと後味悪い、今後は気をつけよう。お互いのためにも。
game2.
相手ドブン。ヴェンディリオンでハンドを覗かれ、翻弄する魔道士×2にハンドに2枚ずつある耕作とギャンコマを潰される。
トップから《紅蓮地獄/Pyroclasm》でワンチャンスはあるが、引き込めずに君主が出てきて負け。
game3.
お互いダブマリでぬるぬるスタート。
耕作で何とか持ち直し、タイタンが出て勝ち。
○×○
第六回戦 ジャンド 後手
game1.
相手が初動トリナクスだったので、タイタンを出しとりあえずヴァラ二枚。
タイタンは返しに死ぬが、ギャンコマでお茶を濁しつつ、ランドセットし続けて勝ち。
game2.
2手ヒルが止まらず、むしろそこにジャンドチャームからカウンターが乗り、どうしようもなくなって負け。
game3.
ブライトニングでハンドを攻められるがタイタン降臨。
バーンモードでライフがあやしくなるものの、トップから降って来た耕作で焼殺。
隣のテーブルのキッチンフィンクスが凄く強そうでした。
○×○
第七回戦 トースト 後手
game1.
ジェイスの返しにタイタンで勝ち。
game2.
序盤をカウンターされ、後半も謎命令3発から完全にコントロール。
ジェイスにトップを弄られつつ、ヴェンディリオンに殴られて負け。
game3.
相手土地2ストップでビヒモスからタイタンに繋がって勝ち。
第八回戦 同型(相手はオーメン+スケシ) 後手
人生初フィーチャーマッチ
Round 8: 原野 誉太(東京) vs. 山口 聡史(愛知)
名前を間違えられている。ついでに言うとスタンダードのtop8のデッキリストの名前も間違えられている。
game1.
相手がオーメンを出すものの土地5で止まり、タイタンで勝ち。
game2.
相手の原初で土地を戻され、辛い感じになるがオーメンをぎりぎりトップ。
場にはヴァラクートがあったので、トップがヴァラクートかタイタンなら勝ちのところを引ききれず負け。
引いた山の下に二枚連続でヴァラで泣きそうだった。
game3.
とりあえず4手罠を決めるがスカ。うあー、と思ってドローするとタイタンがこんにちは。
ただ相手が前兆+スケシだと負けという恐ろしい場だったが流石にそんなことも無く勝ち。
エクテン4-0何このデッキ強い。ランパンが強い。
そんなわけで4位通過でシングルエリミ。
上位者にPWCの人多くない?
第一回戦 同型@AKKAさん 後手
延々と後手でいい加減切れそう。AKKAさんに初めてサイコロで負けた。でもヴァラクート同型実はかなり勝率いい。
game1.
お互い罠を外しつつぐだぐだ。
相手が先にタイタンを出すものの、それは《業火のタイタン/Inferno Titan》。
ただ冷静に計算すると稲妻二枚あると死ぬので、仕方なく場のカルニからヴァラクート達成し、焼き殺す。
その次のトップが探検からの報復者で、タイタンも重ねて勝ち。
game2.
相手ブンブン。無理。
game3.
コブラ二枚から3手アヴェンジャーしたら相手もコブラから《砕土/Harrow》連打で何故かタイタンが出ながら場にヴァラ山6と並んで負け。
そんなわけで1没でした。いいかませ犬だった気がします。ちくしょー。
でも1年の総決算になるなと思っていた大会でこういう結果が残せて凄く嬉しい。来年も頑張りたい。
ななしさん本当にありがとうございました。
12/12 FINALS[簡易速報]
2010年12月13日 TCG全般 コメント (3)スタン3-1エクテン4-0で7-1。4位でシングルエリミ通過。
1回戦AKKAさんにg1はぐだった末にトップで勝ち。g2は4t目にタイタンとアヴェンジャーが両方場にいるという謎が起きていて負け。g3は先手3t目(重要)アヴェンジャーしたら返しにタイタンが出てきてアヴェンジャーが焼き払われるという謎で負け。
来年も頑張ります。詳しいことは近いうちに。
ななしさん本当にありがとうございます、全部ななしさんのおかげです。あとは現実の辛さを教えてくれたストライクさんにも感謝。
1回戦AKKAさんにg1はぐだった末にトップで勝ち。g2は4t目にタイタンとアヴェンジャーが両方場にいるという謎が起きていて負け。g3は先手3t目(重要)アヴェンジャーしたら返しにタイタンが出てきてアヴェンジャーが焼き払われるという謎で負け。
来年も頑張ります。詳しいことは近いうちに。
ななしさん本当にありがとうございます、全部ななしさんのおかげです。あとは現実の辛さを教えてくれたストライクさんにも感謝。
12/4 午後からエクテン
2010年12月6日 TCG全般
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
4《闘争の学び手/Student of Warfare》
3《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1《エメリアの天使/Emeria Angel》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《流刑への道/Path to Exile》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
2《風景の変容/Scapeshift》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
5《平地/Plains》
1《森/Forest》
デッキは前回とほぼ同じ。フェアリー最近少なくなったねーという噂を聞いてメインは他を少し意識、まぁ嘘だったね。
第一回戦 フェアリー
game1.
メインからの《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で割と場が壊滅してしまい、悲しみを背負う。
game2.
序盤から一気に展開。花が出なかったお陰で剣を持ったコブラが殴ってGG。
game3.
3手に《エメリアの天使/Emeria Angel》を通したら死ぬまで1枚しか土地を引かず。相手残りライフ2点を削りきれず負け。
エメ天強かったんだけどなー。
第二回戦 フェアリー@高橋優太さん
当たるのは二回目。
game1.
序盤からコブラを絡めて全力展開で速攻で削りきり。
game2.
序盤はテンポ良く攻めるものの《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》以外は除去され、頼みの騎兵もジェイスにバウンス。され、霧縛りを毎ターンバウンスされ始めて負け。
game3.
4t目ヴェンディリオンされるものの、ハンドには二枚の《雲打ち/Cloudthresher》。
場のコブラがフェッチから6マナで雲打ち出して勝ち。
第三回戦 フェアリー
忘れたけど負け。
第四回戦 オーメンヴァラクート
game1.
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》+《虹色の前兆/Prismatic Omen》が揃って負け。
game2.
《炎渦竜巻/Firespout》されたら嫌だなぁと思いながら壁がいるので仕方なく学び手3/3と《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を並べると案の定。
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》出したら《審判の日/Day of Judgment》。
そして《虹色の前兆/Prismatic Omen》が揃って負け。
第五回戦 ボロス
game1.
ボロスらしい動きをされて負け。
game2.
序盤の相手の猛攻を《幽体の行列/Spectral Procession》を含めたチャンプアタックで凌ぎ、《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で時間稼ぎを図る。
そこから相手の《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を含めた、猫×2鷹×3奇襲体百足イーオスのフルパンをハンドの流刑と爆弾で残り3で耐え。
ここで相手の攻めがストップ。そこからは《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》で6点、《冒険者の装具/Adventuring Gear》を持った《活発な野生林/Stirring Wildwood》が残り12点削って勝ち。
game3.
相手の百足の返しに出したコブラを《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》に殺される。
仕方なく返しに《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》追加からの火花魔道士には流刑。
そこから《幽体の行列/Spectral Procession》を鏡打ち相打ちになった後また鏡打ち。
ここでライフが3まで落ち込むがイーオスが持ってきたブレンタンで百足はストップ。
あとはイーオスが持ってきた猫が《風景の変容/Scapeshift》から13点叩き込んで勝ち。
第六回戦 白単
game1.
相手が場を完成したので一か八か学び手マックスパワーからの《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で決めようとしたら普通に流刑されて返しに負け。
game2.
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で《清浄の名誉/Honor of the Pure》と《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》を壊して勝ち。
game3.
コブラハンマー+猫変容で勝ち。
3-3パンピーですが。色々課題は見えたのでよしとしましょう。
鹿投入をそろそろ考えないといけません。マナ基盤をどうしようかしらん。
11/23 PWC横浜
2010年11月25日 TCG全般 コメント (3)デッキはいつものヴァラクートにメインにビート対策。
ついでに久々に業火のタイタンを使ってみる、今日の結果でこいつへの評価を決めようと思った。
第一回戦 青黒コントロール@マンダムさん?
game1.
何度かマナ加速をカウンターされながらも、6マナまで到達し、タイタン。
予定通りのカウンターから罠を打つものの、スカ。
そこからは手札に重いカードが溜まり、適宜カウンターされて負け。
game2.
初手土地多めのハンドをキープし、順調に土地を伸ばした末、3枚引き込んだヴァラクートから《砕土/Harrow》を絡めて勝ち。
game3.
途中相手がジェイスでフルタップになったのでアンタップインランド引ければタイタン出せたが引けず。
何とか復讐者でジェイス殺すが、返しに蒸気。
その後適当にぐだったところで相手エンド前の《砕土/Harrow》で《瞬間凍結/Flashfreeze》をつり出すところまで成功したものの、返しの《召喚の罠/Summoning Trap》を《呪文貫き/Spell Pierce》され迫害されて負け。
×○×
第二回戦 白単アーマー
game1.
流石に1手探索は無理。
game2.
またもや1手探索。《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で何とか弾くものの、相手がディスカード後に蘇生した《復讐蔦/Vengevine》にこちらがフィニッシャーが何も引けず負け。
××
第三回戦 ゴブナイト
game1.
1手《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》で死を覚悟するが、丁寧に捌いていきタイタんで勝ち。
game2.
《稲妻/Lightning Bolt》と《紅蓮地獄/Pyroclasm》を固め引きし、相手の先達他を処理する、《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》を装備した《メムナイト/Memnite》が3点クロックを刻んでくるが《漸増爆弾/Ratchet Bomb》を我慢し続け、タイタン着地の返しの《壊滅的な召喚/Devastating Summons》+《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》を爆弾で弾いて勝ち。
○○
第四回戦 ヴァラクート
game1.
こちら土地ストップ。
4手罠からのタイタンで負け。
game2.
相手が2手連続タップインの中コブラが無双して勝ち。
game3.
後手ながら1手ジョラーガから有効にマナを使い、記憶殺しでタイタンを抜かれるものの《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》で勝ち。
×○○
第五回戦 エルフ
game1.
ラノエル大ドルイド磁石のゴーレム獣相のシャーマンが3手で並んで負け。
game2.
相手の初動を稲妻で捌きながらの4手タイタンと理想の周りで勝ち。
game3.
序盤いくつか殴られ、タイタンの返しに《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》を打たれる。
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》でカルニが割られたこともあり、トップマナ加速系なら勝ちだったが紅蓮地獄を引き込み負け。
×○×
2-3でした。メイン1-4だからメインが弱い。
メイン弱そうだなーと思っていたので割と予想通り、ただ悲しい。
世間一般の評価は知りませんが、多分僕は業火のタイタンはあまり信頼していません。
当然強いときと弱いときの波はあるんでしょうが、どうも弱いときばかりが目に付きました。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》もあまり信頼していないのですが、罠を入れるならそろそろ採用を考えるのも悪く無いような気がします。
ついでに久々に業火のタイタンを使ってみる、今日の結果でこいつへの評価を決めようと思った。
第一回戦 青黒コントロール@マンダムさん?
game1.
何度かマナ加速をカウンターされながらも、6マナまで到達し、タイタン。
予定通りのカウンターから罠を打つものの、スカ。
そこからは手札に重いカードが溜まり、適宜カウンターされて負け。
game2.
初手土地多めのハンドをキープし、順調に土地を伸ばした末、3枚引き込んだヴァラクートから《砕土/Harrow》を絡めて勝ち。
game3.
途中相手がジェイスでフルタップになったのでアンタップインランド引ければタイタン出せたが引けず。
何とか復讐者でジェイス殺すが、返しに蒸気。
その後適当にぐだったところで相手エンド前の《砕土/Harrow》で《瞬間凍結/Flashfreeze》をつり出すところまで成功したものの、返しの《召喚の罠/Summoning Trap》を《呪文貫き/Spell Pierce》され迫害されて負け。
×○×
第二回戦 白単アーマー
game1.
流石に1手探索は無理。
game2.
またもや1手探索。《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で何とか弾くものの、相手がディスカード後に蘇生した《復讐蔦/Vengevine》にこちらがフィニッシャーが何も引けず負け。
××
第三回戦 ゴブナイト
game1.
1手《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》で死を覚悟するが、丁寧に捌いていきタイタんで勝ち。
game2.
《稲妻/Lightning Bolt》と《紅蓮地獄/Pyroclasm》を固め引きし、相手の先達他を処理する、《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》を装備した《メムナイト/Memnite》が3点クロックを刻んでくるが《漸増爆弾/Ratchet Bomb》を我慢し続け、タイタン着地の返しの《壊滅的な召喚/Devastating Summons》+《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》を爆弾で弾いて勝ち。
○○
第四回戦 ヴァラクート
game1.
こちら土地ストップ。
4手罠からのタイタンで負け。
game2.
相手が2手連続タップインの中コブラが無双して勝ち。
game3.
後手ながら1手ジョラーガから有効にマナを使い、記憶殺しでタイタンを抜かれるものの《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》で勝ち。
×○○
第五回戦 エルフ
game1.
ラノエル大ドルイド磁石のゴーレム獣相のシャーマンが3手で並んで負け。
game2.
相手の初動を稲妻で捌きながらの4手タイタンと理想の周りで勝ち。
game3.
序盤いくつか殴られ、タイタンの返しに《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》を打たれる。
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》でカルニが割られたこともあり、トップマナ加速系なら勝ちだったが紅蓮地獄を引き込み負け。
×○×
2-3でした。メイン1-4だからメインが弱い。
メイン弱そうだなーと思っていたので割と予想通り、ただ悲しい。
世間一般の評価は知りませんが、多分僕は業火のタイタンはあまり信頼していません。
当然強いときと弱いときの波はあるんでしょうが、どうも弱いときばかりが目に付きました。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》もあまり信頼していないのですが、罠を入れるならそろそろ採用を考えるのも悪く無いような気がします。
11/21 PWC[Extended]
2010年11月22日 TCG全般苦手なエクステンデッドに帰ってきました。大体一年ぶりくらい。
以前とは違う環境なので心機一転で挑もうと思いました。
そんなわけでデッキリスト。
ローウィンからは《幽体の行列/Spectral Procession》と《風景の変容/Scapeshift》と《樹木茂る砦/Wooded Bastion》のみの参入です。つーか初めて使いましたが行列の強さは驚愕ですね。
サイドはまだ練りこめていないので省略。適当に組んだら全く使わないカード続出で泣いた。
デッキの中身は我らがデッキビルダーまひろっちの電波。
「猫がいる場で変容打ってセジーリ2枚持ってくれば勝ちじゃね?」
「石鍛冶から装具持ってきて変容打てば勝ちじゃね?」
その電波を受け取って完成したのがこのデッキ。
メインは割と練り込めたのですが、土地基盤だけがどうしても満足いかない。難しい、あと1枚アンタップインで白緑の出る土地が欲しいです。
そんなわけで対戦レポ。
第一回戦 ドラン@Hanoiさん
game1.
こっちマリガンで土地1枚猫がある手札を後手なので渋々キープ。
相手の初動囲いで行列を落とされる。
トップから土地を引き込み、基本的にドランと当たりを付けて神秘家から剣をサーチし、あとは剣を担いだ生物が基本的にアンブロッカブルとなり勝利。
game2.
猫でガスガスビート。
そしてまたもや神秘家から剣をサーチする中相手からはドランが。
こちらは《エメリアの天使/Emeria Angel》と《幽体の行列/Spectral Procession》が着地し、にらみ合いに近い場になる中相手の場には聖遺が。
ギリギリでケアできる範囲内と判断し、空から殴ってターンを返す。
すると相手がフルタップで展開し、《妄信的迫害/Zealous Persecution》でこちらのトークン群が壊滅。
しかしハンドに取っておいた《流刑への道/Path to Exile》で事なきを得る。
そこからまたエメ天で度付いて、間違って展開してワンチャンスエルズペスがあったら負けの場を作ってしまうが、引かれないか、そもそも入って無いか知らないけど勝ち。
○○
第二回戦 赤昇天
多分環境柄一番相性悪い、サイドでちゃんと考えておくべき。
game1.
3t昇天達成で負け。
game2.
こちらの行動は裁かれ続けるが、3手の行列がビシバシとライフを削って行く。
相手は昇天達成されるもののハンドが薄く、トップで何も引かれなければ勝ちの場で《炎の投げ槍/Flame Javelin》トップされて焼ききられて負け。
××
第三回戦 白緑秘匿
game1.
こちら猫ビートで神秘家から剣サーチ、そして《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。
相手は土地が止まりながらも4手に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が登場するが、こちら返しに《幽体の行列/Spectral Procession》を打つとにらみ合いになる。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に剣を持たせて殴るとスルーされ7点。
相手返しに悪斬二体目が出たので、二体を流刑で弾いて行列と合わせて11点でフェッチのダメージも込みで勝ち。
game2.
猫が4点4点2点と刻み相手の悪斬の返しに《風景の変容/Scapeshift》から10点で勝ち。
○○
第四回戦 フェアリー
game1.
相手が土地二枚で止まる中、猫二体に《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》で一気にライフを削って勝ち。
game2.
こちらのクリーチャーはどんどん殺され、完璧な消耗戦になるが、相手には《苦花/Bitterblossom》が無くこっちは上から引いたカードを叩きつける作業になる。
つーかハンドでクァドラプルシンボルの雲打ちが泣いていたが、燻しと弱者の消耗で落ちないエメリアの天使が無双してラスト数点を削って勝ち。
○○
第五回戦 白単@Nageさん?
相性悪いpart2.相手の行列が僕の行列より強い。
game1.
恥ずかしいミスして負け。
夜中に思い出して悶えるレベル。ちくしょー。
game2.
また緑マナを引かず。
ハンドに猫しか攻めてがいないのにキープは良くなかった。強いて言えばハンドにあったのが《審判の日/Day of Judgment》ではなく《漸増爆弾/Ratchet Bomb》なら良かった。
××
第六回戦 ジャンド
何か懐かしいなー。
game1.
相手の先手の《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》で唯一の早いクロックである《闘争の学び手/Student of Warfare》が落とされる。
トップしてきた《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》から《冒険者の装具/Adventuring Gear》をサーチし、5点ダメージで喧嘩を売ると《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》。
《幽体の行列/Spectral Procession》は《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》されて、返しに《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から猫二枚サーチ。
返しのターンにギア持った神秘家と猫が《風景の変容/Scapeshift》から24点一撃で削って勝ち。
game2.
こちらの初動は適宜捌かれ、《エメリアの天使/Emeria Angel》が着地するものの、土地を引き込めず、血編みからの《ジャンドの魔除け/Jund Charm》や《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》からの盤面制圧に学び手にハンマーを付け耐えようとし、次のターン6/6絆魂ダブルストライクで蹴りをつけてやるぜーと思ったら《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》をトップされて負け。
game3.
1手猫2手《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》から《冒険者の装具/Adventuring Gear》サーチ。
相手の《ジャンドの魔除け/Jund Charm》を展開してからケア忘れに気づいてぞっとするものの、手なりで《幽体の行列/Spectral Procession》まで展開する馬鹿。
運よく引かれず、相手の《幽体の行列/Spectral Procession》への《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》の返しに《風景の変容/Scapeshift》から15点を叩き込んで勝ち。
○×○
4-2、久々のオリジナルデッキとしてはまぁまぁでした。
マジックを本当に始めたばかりのとき。まだスタック処理というのをよくない理解できていない(遊戯王のチェーンのルールは分かっていたけど)くらいの頃に使っていた《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》に《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》を付けて殴るというデッキを使っていた頃の楽しさを思い出しました。
猫が風景の変容で凄い上陸して殴るデッキ、と言うと弱そうに聞こえますが、コブラ聖遺に神秘家から装備品をサーチして殴るデッキと言うと強そうに聞こえます。つまりはそういうことなんでしょう。
次回はサイドをしっかり練ってもっと頑張ります。
以前とは違う環境なので心機一転で挑もうと思いました。
そんなわけでデッキリスト。
//deckname MonoWhiteShift-白単の変容-
4《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
4《闘争の学び手/Student of Warfare》
3《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《エメリアの天使/Emeria Angel》
1《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
1《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4《幽体の行列/Spectral Procession》
4《流刑への道/Path to Exile》
1《精霊への挑戦/Brave the Elements》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1《風景の変容/Scapeshift》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
5《平地/Plains》
1《森/Forest》
ローウィンからは《幽体の行列/Spectral Procession》と《風景の変容/Scapeshift》と《樹木茂る砦/Wooded Bastion》のみの参入です。つーか初めて使いましたが行列の強さは驚愕ですね。
サイドはまだ練りこめていないので省略。適当に組んだら全く使わないカード続出で泣いた。
デッキの中身は我らがデッキビルダーまひろっちの電波。
「猫がいる場で変容打ってセジーリ2枚持ってくれば勝ちじゃね?」
「石鍛冶から装具持ってきて変容打てば勝ちじゃね?」
その電波を受け取って完成したのがこのデッキ。
メインは割と練り込めたのですが、土地基盤だけがどうしても満足いかない。難しい、あと1枚アンタップインで白緑の出る土地が欲しいです。
そんなわけで対戦レポ。
第一回戦 ドラン@Hanoiさん
game1.
こっちマリガンで土地1枚猫がある手札を後手なので渋々キープ。
相手の初動囲いで行列を落とされる。
トップから土地を引き込み、基本的にドランと当たりを付けて神秘家から剣をサーチし、あとは剣を担いだ生物が基本的にアンブロッカブルとなり勝利。
game2.
猫でガスガスビート。
そしてまたもや神秘家から剣をサーチする中相手からはドランが。
こちらは《エメリアの天使/Emeria Angel》と《幽体の行列/Spectral Procession》が着地し、にらみ合いに近い場になる中相手の場には聖遺が。
ギリギリでケアできる範囲内と判断し、空から殴ってターンを返す。
すると相手がフルタップで展開し、《妄信的迫害/Zealous Persecution》でこちらのトークン群が壊滅。
しかしハンドに取っておいた《流刑への道/Path to Exile》で事なきを得る。
そこからまたエメ天で度付いて、間違って展開してワンチャンスエルズペスがあったら負けの場を作ってしまうが、引かれないか、そもそも入って無いか知らないけど勝ち。
○○
第二回戦 赤昇天
多分環境柄一番相性悪い、サイドでちゃんと考えておくべき。
game1.
3t昇天達成で負け。
game2.
こちらの行動は裁かれ続けるが、3手の行列がビシバシとライフを削って行く。
相手は昇天達成されるもののハンドが薄く、トップで何も引かれなければ勝ちの場で《炎の投げ槍/Flame Javelin》トップされて焼ききられて負け。
××
第三回戦 白緑秘匿
game1.
こちら猫ビートで神秘家から剣サーチ、そして《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。
相手は土地が止まりながらも4手に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が登場するが、こちら返しに《幽体の行列/Spectral Procession》を打つとにらみ合いになる。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に剣を持たせて殴るとスルーされ7点。
相手返しに悪斬二体目が出たので、二体を流刑で弾いて行列と合わせて11点でフェッチのダメージも込みで勝ち。
game2.
猫が4点4点2点と刻み相手の悪斬の返しに《風景の変容/Scapeshift》から10点で勝ち。
○○
第四回戦 フェアリー
game1.
相手が土地二枚で止まる中、猫二体に《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》で一気にライフを削って勝ち。
game2.
こちらのクリーチャーはどんどん殺され、完璧な消耗戦になるが、相手には《苦花/Bitterblossom》が無くこっちは上から引いたカードを叩きつける作業になる。
つーかハンドでクァドラプルシンボルの雲打ちが泣いていたが、燻しと弱者の消耗で落ちないエメリアの天使が無双してラスト数点を削って勝ち。
○○
第五回戦 白単@Nageさん?
相性悪いpart2.相手の行列が僕の行列より強い。
game1.
恥ずかしいミスして負け。
夜中に思い出して悶えるレベル。ちくしょー。
game2.
また緑マナを引かず。
ハンドに猫しか攻めてがいないのにキープは良くなかった。強いて言えばハンドにあったのが《審判の日/Day of Judgment》ではなく《漸増爆弾/Ratchet Bomb》なら良かった。
××
第六回戦 ジャンド
何か懐かしいなー。
game1.
相手の先手の《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》で唯一の早いクロックである《闘争の学び手/Student of Warfare》が落とされる。
トップしてきた《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》から《冒険者の装具/Adventuring Gear》をサーチし、5点ダメージで喧嘩を売ると《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》。
《幽体の行列/Spectral Procession》は《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》されて、返しに《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から猫二枚サーチ。
返しのターンにギア持った神秘家と猫が《風景の変容/Scapeshift》から24点一撃で削って勝ち。
game2.
こちらの初動は適宜捌かれ、《エメリアの天使/Emeria Angel》が着地するものの、土地を引き込めず、血編みからの《ジャンドの魔除け/Jund Charm》や《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》からの盤面制圧に学び手にハンマーを付け耐えようとし、次のターン6/6絆魂ダブルストライクで蹴りをつけてやるぜーと思ったら《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》をトップされて負け。
game3.
1手猫2手《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》から《冒険者の装具/Adventuring Gear》サーチ。
相手の《ジャンドの魔除け/Jund Charm》を展開してからケア忘れに気づいてぞっとするものの、手なりで《幽体の行列/Spectral Procession》まで展開する馬鹿。
運よく引かれず、相手の《幽体の行列/Spectral Procession》への《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》の返しに《風景の変容/Scapeshift》から15点を叩き込んで勝ち。
○×○
4-2、久々のオリジナルデッキとしてはまぁまぁでした。
マジックを本当に始めたばかりのとき。まだスタック処理というのをよくない理解できていない(遊戯王のチェーンのルールは分かっていたけど)くらいの頃に使っていた《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter》に《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》を付けて殴るというデッキを使っていた頃の楽しさを思い出しました。
猫が風景の変容で凄い上陸して殴るデッキ、と言うと弱そうに聞こえますが、コブラ聖遺に神秘家から装備品をサーチして殴るデッキと言うと強そうに聞こえます。つまりはそういうことなんでしょう。
次回はサイドをしっかり練ってもっと頑張ります。
Into the Extended + その他雑記
2010年11月19日 TCG全般ここ一ヶ月くらいマジックをしていないのですが、スタンダードはいつの間にかヴァラクートが減っているそうですね。理由は分からないのですが、まぁ多分僕の知らないところで何かが変わっているのでしょう。
でもやはりヴァラクートは右手デッキでプレイング負荷も少ない感じが僕には向いていそうです。
特に最近はデッキが応えてくれることも多くなってきましたし。
話は変わってエクテンです。
基本的に時のらせん以前があった頃のエクテンは元々の実力を差し置いても、コンフラックス参入組の自分にはカード知識が圧倒的に不足で、素の弱者っぷりをまざまざと見せ付けていました。
GP横浜のエクテン期間だけでレーティング100以上下がったんじゃないかしら。
しかし気づけばエクテンはローウィン以降。
ローウィンは完璧とは言わないまでも大体のカードは把握している、やっと普通に戦えそうな気がしてきました。少なくとも前みたいに知らないカードで右往左往するような自体は避けられそうです。
そんなわけで今週末はPWCエクテン行ってきます。
マジックで一番好きな動きはマナ加速、ゼンディカーに入ってからはマナ加速の入っていないデッキをメインで使ったことは1度も無いくらいなのですが、持ち込むデッキは我らがまひろっちの電波を僕が完璧に受信しきった白単()です。
「つーか殿堂白単でいいじゃん」
「段々ドランに近づいていってない?それ」
と電波を発信した本人からも言われるような糞デッキですが、楽しいからOKです。
当のまひろっち本人も三日月君も割りといいデッキが出来ているようなので、PWCで皆それなりの結果が残せたら嬉しいな。
------------
そういえばこの前書いてた青単増殖が公式に載っていた《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》は無かったけど。結構強いんですよねーあれ、僕には乗りこなせなかったけど。
------------
ななしさんにチムスタ誘われて嬉しかったのに、まひろっちが行けないとは残念。
でももし組めたらこのチームは強そうに感じる、心の師匠ななしさんとマジックに誘った張本人まひろっちという二人の師匠がいれば僕が少しくらい負けても良かろう。次の機会やー、いつになるか分からないけど。
------------
Constructed (as of 2010-11-15)
1826 rating 441 matches 82 events
7068 All 288 Japan 288 Japan 32 JP-Kanagawa-ken
エクテン入る前のレーティングをメモメモ。
去年は1650くらいまで下がるくらいの体たらくだった。今年はどうなるんだろう。
でもやはりヴァラクートは右手デッキでプレイング負荷も少ない感じが僕には向いていそうです。
特に最近はデッキが応えてくれることも多くなってきましたし。
話は変わってエクテンです。
基本的に時のらせん以前があった頃のエクテンは元々の実力を差し置いても、コンフラックス参入組の自分にはカード知識が圧倒的に不足で、素の弱者っぷりをまざまざと見せ付けていました。
GP横浜のエクテン期間だけでレーティング100以上下がったんじゃないかしら。
しかし気づけばエクテンはローウィン以降。
ローウィンは完璧とは言わないまでも大体のカードは把握している、やっと普通に戦えそうな気がしてきました。少なくとも前みたいに知らないカードで右往左往するような自体は避けられそうです。
そんなわけで今週末はPWCエクテン行ってきます。
マジックで一番好きな動きはマナ加速、ゼンディカーに入ってからはマナ加速の入っていないデッキをメインで使ったことは1度も無いくらいなのですが、持ち込むデッキは我らがまひろっちの電波を僕が完璧に受信しきった白単()です。
「つーか殿堂白単でいいじゃん」
「段々ドランに近づいていってない?それ」
と電波を発信した本人からも言われるような糞デッキですが、楽しいからOKです。
当のまひろっち本人も三日月君も割りといいデッキが出来ているようなので、PWCで皆それなりの結果が残せたら嬉しいな。
------------
そういえばこの前書いてた青単増殖が公式に載っていた《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》は無かったけど。結構強いんですよねーあれ、僕には乗りこなせなかったけど。
------------
ななしさんにチムスタ誘われて嬉しかったのに、まひろっちが行けないとは残念。
でももし組めたらこのチームは強そうに感じる、心の師匠ななしさんとマジックに誘った張本人まひろっちという二人の師匠がいれば僕が少しくらい負けても良かろう。次の機会やー、いつになるか分からないけど。
------------
Constructed (as of 2010-11-15)
1826 rating 441 matches 82 events
7068 All 288 Japan 288 Japan 32 JP-Kanagawa-ken
エクテン入る前のレーティングをメモメモ。
去年は1650くらいまで下がるくらいの体たらくだった。今年はどうなるんだろう。
10/31 PWCGameDay
2010年10月31日 TCG全般 コメント (2)
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
3《砕土/Harrow》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
1《槌のコス/Koth of the Hammer》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
5《森/Forest》
10《山/Mountain》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
土地基盤がオシャレポイント。フェッチ増量。山10枚。
ギリギリ何とかなることが分かりました。ただ前よりデッキが難しくなったのは事実。ただキープは楽になったイメージ。緑14枚はギリギリ許せる。
第一回戦 黒緑毒殺
game1.
相手が初動《闇の後見/Dark Tutelage》だったので、毒に1発殴られた返しに《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を出す。
そしたら相手は飛行の感染持ち。こちらも《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を出し相手を殺す構えを見せる。稲妻を構えるふりをすべきだったかもと思ったが、まぁ今思うと結果オーライ。
相手の《地うねり/Groundswell》と《吸血鬼の一噛み/Vampire’s Bite》で1残り、返しに削りきって勝ち。
game2.
相手が土地1で少し止まったのでこっちは適当に土地を伸ばして、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》でまた蓋をして勝ち。
第二回戦 ヴァラクート@タカcpさん?
game1.
後手なものの相手が土地1で止まり続け、こちらも特に有効牌は無かったものの相手が投了。
game2.
相手が2t連続タップインで、先手後手を入れ替えるものの、こちらが土地5枚で悲しみのランドストップ。
ラストも土地引ければ場にカルニがあったのでワンチャンスだったが引けずに負け。
game3.
先手4t目罠からタイタン。
第三回戦 赤緑青turboland @水城京河さん?
game1.
とりあえず《探検/Explore》にカウンターを使ってもらう。
相手のジェイスをコスで殺し、返しにコブラからのマナ一杯で起動したミシュラに殴り殺されるが、まぁコス通るなら通るだろ、と緑タイタンが通る。
返しに青タイタンに寝かされるものの、もう一枚持っていたので本体焼ききって勝ち。
game2.
タイタン→リーク→罠→ピアス。
しかし私の手札にはさらに二枚の報復者が!!
第四回戦 緑単エルフ
game1.
森引くだろう(←引かない)
game2.
[土地2 パイロ 稲妻 タイタン タイタン 報復者]
土地止まるのが嫌過ぎてマリガン。
[土地4 タイタン 耕作]
なんか嫌だけどしゃーないからキープで土地しか引かずに死亡。
第五回戦 赤黒ウィニー
game1.
4手タイタン出来たのに、土地の置き方ミスって遅れる。死にたい。馬鹿。
それのせいでやたらぐだり、相手がフルバーンモードで本体に稲妻が飛びまくるが、《砕土/Harrow》とカルニで相手のクリーチャーは焼き、ラストはタイタンから本体18点で勝ち。正直山はギリギリだった。かなり大事に使わないとやばい。
game2.
パイロがあるが相手がじわじわとしか展開せず、《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》にペチペチ殴られる。
うわーと思ってとりあえずブロッカーにゼンディカーと出したら処理されずに勝ち。
第六回戦 赤白コントロール@ID
知り合いの方だったので潰しあいもなんなのでID。
相手の方は少しオポがあやしかったんですが、なんか運よくオポ逆転してました。
フリーで回した感じ相性差で2-0でした。
そんな感じで4-1-1(5-1)でした。7位。シングルエリミは全員不参加で無し。
山10枚でもギリギリ何とかなる。山無くなっても6/6トランプル強いしね。
マリガンも結構抑えられたし、しばらく使うならこんな感じかも。
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》はいつでもフリースロットです。
//番外編
まひろっちとのシングルエリミ一回戦
[青緑集団変身]
game1.
相手の霜のタイタンに緑マナを寝かされてやべーとなるが、相手がスペルを何も引いておらず。
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》が出て勝ち。
game2.
相手が今度は土地止まって《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》とかで殴って勝ち。
相手二事故やん・・・。相性は糞悪い。向こうのデッキ強い。
最近のデッキ作り。まぁFDN(まぁファンデッキなんでね)。
2010年10月30日 TCG全般最近の流行語。まぁFDN。
[基本的な動き]
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》で色々なものを増幅して勝ちます。
色をタッチしようかと思いましたがそんなスペースどこにもありませんでした。
勝ち手段まで遠いのでヴァラクートには勝てないと思います。
ビートには《トリスケリオン/Triskelion》+《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》で何とかしましょう。
コントロールにはまぁまぁ勝てます。《光明の大砲/Lux Cannon》で。
ビートにはまぁ勝てます。《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》とかで。
-------
序盤は増幅と、《胆液の鼠/Ichor Rats》で毒カウンターを溜め、最後にスキジリクスがワンパンチで持って行きます。
桶は鼠を刻印すれば多分楽しい。
相変わらず増幅ジェイスという嵌めパターンもあってなかなかです。嘘です。
ちなみに桶と反論を変えるとファイレクシアのデッキになります。
//青単増幅
4《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
3《粗石の魔道士/Trinket Mage》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《トリスケリオン/Triskelion》
4《定業/Preordain》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
2《光明の大砲/Lux Cannon》
2《伝染病の留め金/Contagion Clasp》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1《脆い彫像/Brittle Effigy》
1《キマイラ的大群/Chimeric Mass》
1《精神隷属器/Mindslaver》
1《オパールのモックス/Mox Opal》
2《通電式キー/Voltaic Key》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1《着実な進歩/Steady Progress》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
13《島/Island》
[基本的な動き]
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》で色々なものを増幅して勝ちます。
色をタッチしようかと思いましたがそんなスペースどこにもありませんでした。
勝ち手段まで遠いのでヴァラクートには勝てないと思います。
ビートには《トリスケリオン/Triskelion》+《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》で何とかしましょう。
コントロールにはまぁまぁ勝てます。《光明の大砲/Lux Cannon》で。
ビートにはまぁ勝てます。《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》とかで。
-------
//青黒増幅感染
4《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
3《胆液の鼠/Ichor Rats》
2《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon 》
4《破滅の刃/Doom Blade》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《強迫/Duress》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
2《伝染病の留め金/Contagion Clasp》
2《ミミックの大桶/Mimic Vat》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
4《沼/Swamp》
3《島/Island》
序盤は増幅と、《胆液の鼠/Ichor Rats》で毒カウンターを溜め、最後にスキジリクスがワンパンチで持って行きます。
桶は鼠を刻印すれば多分楽しい。
相変わらず増幅ジェイスという嵌めパターンもあってなかなかです。嘘です。
ちなみに桶と反論を変えるとファイレクシアのデッキになります。
10/23 板橋FDC Finals予選
2010年10月24日 TCG全般 コメント (2)先週は青単ビートで出て1-2ドロップ。
今週は調整中の青単コントロールにしようかと思っていたけど三日月君のトス要員としても働けるようにいつものヴァラクート
レシピはサイドを少し弄ったのみ。過去日記参照。
ただ最近はメインの《業火のタイタン/Inferno Titan》と《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》が1枚ずつのところは弄れるかもしれない。
《業火のタイタン/Inferno Titan》がボロスに強いってのがなかなか怪しい感じになってきているせい、反逆のおかげで。
こいつらのあやしさの具体例を表すとこの前の6-1と合わせて14回戦で1回もプレイしたことの無いくらいのあやしさ。
第一回戦 青黒コン
個人的には青白の方が数倍苦手なんだけどどうなの?
game1.
場にカルニを二枚残したままランドセットをくり返して行く、場にはヴァラクート×2 山3 森2 と淡々と置いて行くと相手が何故か際を寝かせて《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を出したのでトップの山を置いて本体12点×2で焼き殺す。
game2.
4手《原始のタイタン/Primeval Titan》がいけると思ったら《記憶殺し/Memoricide》で2枚のタイタンが落ちる。
仕方無いので返しにミシュランで殴って4点、トップした《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が2発どついて勝ち。
青黒の人ってハンドに《破滅の刃/Doom Blade》と《マナ漏出/Mana Leak》を構えながら《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》に殺されているイメージしか無い。
第二回戦 エスパーコン
game1.
相手のデッキが分からないので、マリガンしても森が見つからないため、稲妻2枚の早いデッキへのハンドをキープしたらコントロールでgg。ついでに森も一枚も置けないままジェイスにはめころされる。
game2.
ダブマリが嫌でまた森が無いキープ、土地多めだったから5t以内に一枚引けばいいやと思ったら素でヴァラクート達成しそうなくらい山引いて死亡。
練習のためにああいうハンドもキープしたけどやっぱり辛いかもしれない。
大人しくダブマリ行くべきか。
第三回戦 上陸ボロス
game1.
こちら先手から2t目の百足を稲妻で払って罠からの4手タイタンで勝ち。
game2.
サイドボードからタイタン全抜きで勝負。
《紅蓮地獄/Pyroclasm》×2と《稲妻/Lightning Bolt》でコントロールしながら《耕作/Cultivate》他で淡々と土地を流す。
ライフ4でベイロス出し、相手の《反逆の行動/Act of Treason》で隣の《戦隊の鷹/Squadron Hawk》と《コーの空漁師/Kor Skyfisher》と合わせてライフ1。
そこからベイロスがどついてヴァラクート2枚セットし、場のカルニ二枚とトップした《砕土/Harrow》で24点叩いて勝ち。
第四回戦 青白コン
game1.
2t《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》を貼られるが、《稲妻/Lightning Bolt》で1t遅らせて、またもや相手の《地盤の際/Tectonic Edge》が寝たので場のヴァラクート2枚から《砕土/Harrow》と《耕作/Cultivate》で勝ち。
game2.
またもや2t《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》だが相手のフルタップ《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》で《槌のコス/Koth of the Hammer》が通る。
そこからコスがエンブレムを達成し、初めてのコスで使い方が下手でワンチャンス殺されそうになるものの、ギリギリで何とかして勝ち。
第五回戦 黒単吸血鬼
game1.
場の胸壁が殺されて後手で五手タイタンになり、ぴったり削りきられて負け。
game2.
相手のを稲妻で捌きながらタイタンで勝ち。
game3.
初手はどうしようもないのでマリガン。
とぐろ 報復者 土地4 のハンドで黒単じゃとぐろどうしようもないだろう。
そして初手のマナ加速はどうせハンデスくらうだろう、と弱いながらキープ。
死ぬまで土地とタイタンしか引かなくて負け。
ミスかなぁ、これは合ってると思うんだよなぁ。マリガンして「土地2 探検 耕作 タイタン」って来たとしてもハンデスで《耕作/Cultivate》落とされたらggだと思うんだよな。それだったらトップから1枚マナ加速引くのに賭けてとぐろ出した方が強いと思う。今は《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》いないから空飛ばれないし。
第六回戦 青黒コン
さっきも言ったけど青黒は青白よりやりやすい気がするんですよね。
game1.
初動でハンデスされ、迫害者とジェイスに蓋をされるという負けパターンで負け。
game2.
相手の土地が詰まって苦しいところに《原始のタイタン/Primeval Titan》が通って勝ち。
game3.
初動のハンデスをマナ加速され、罠も落とされるが《召喚の罠/Summoning Trap》をトップし、タイタンカウンターからの《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》で勝ち。
第七回戦 緑単エルドラージ
game1.
こっち後手ながら相手が1t詰まったので勝ち。
game2.
相手が土地詰まり、ジョラーガも焼いたので勝ち。
そんな感じの5-2。レシピはかなり安定してきた、コスとかメインに入れるかどうかってくらいの差。流石にタイタン出てからずーっと使い続けてくると慣れてきた気もする。もう少し精進しよう。最近は大会に出るたびに成長感じられて楽しい。
三日月君5-1-1ながらオポ低すぎて駄目。ドンマイ過ぎる。抜けた人(AKKAさんとナカダさん?)はおめでとうございます。
会場で色々な人に青単で戦ってみて思った以上に楽しかった。ginpさんに《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》の強さを売り込むことにも成功。
ただヴァラクートに勝てるかあやしいのでフリー用かも。非公認やFNMで少し試してみたい。
色タッチしたい気持ちにも駆られるけど色加えても足すカードは無いという。強いて言えば除去をしたいかも。
結論はジェイスが強すぎる。
------
日曜日はカードじゃない方の大会(正確には大会ではないが)、自己ベスト出るように頑張る。
今週は調整中の青単コントロールにしようかと思っていたけど三日月君のトス要員としても働けるようにいつものヴァラクート
レシピはサイドを少し弄ったのみ。過去日記参照。
ただ最近はメインの《業火のタイタン/Inferno Titan》と《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》が1枚ずつのところは弄れるかもしれない。
《業火のタイタン/Inferno Titan》がボロスに強いってのがなかなか怪しい感じになってきているせい、反逆のおかげで。
こいつらのあやしさの具体例を表すとこの前の6-1と合わせて14回戦で1回もプレイしたことの無いくらいのあやしさ。
第一回戦 青黒コン
個人的には青白の方が数倍苦手なんだけどどうなの?
game1.
場にカルニを二枚残したままランドセットをくり返して行く、場にはヴァラクート×2 山3 森2 と淡々と置いて行くと相手が何故か際を寝かせて《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を出したのでトップの山を置いて本体12点×2で焼き殺す。
game2.
4手《原始のタイタン/Primeval Titan》がいけると思ったら《記憶殺し/Memoricide》で2枚のタイタンが落ちる。
仕方無いので返しにミシュランで殴って4点、トップした《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が2発どついて勝ち。
青黒の人ってハンドに《破滅の刃/Doom Blade》と《マナ漏出/Mana Leak》を構えながら《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》に殺されているイメージしか無い。
第二回戦 エスパーコン
game1.
相手のデッキが分からないので、マリガンしても森が見つからないため、稲妻2枚の早いデッキへのハンドをキープしたらコントロールでgg。ついでに森も一枚も置けないままジェイスにはめころされる。
game2.
ダブマリが嫌でまた森が無いキープ、土地多めだったから5t以内に一枚引けばいいやと思ったら素でヴァラクート達成しそうなくらい山引いて死亡。
練習のためにああいうハンドもキープしたけどやっぱり辛いかもしれない。
大人しくダブマリ行くべきか。
第三回戦 上陸ボロス
game1.
こちら先手から2t目の百足を稲妻で払って罠からの4手タイタンで勝ち。
game2.
サイドボードからタイタン全抜きで勝負。
《紅蓮地獄/Pyroclasm》×2と《稲妻/Lightning Bolt》でコントロールしながら《耕作/Cultivate》他で淡々と土地を流す。
ライフ4でベイロス出し、相手の《反逆の行動/Act of Treason》で隣の《戦隊の鷹/Squadron Hawk》と《コーの空漁師/Kor Skyfisher》と合わせてライフ1。
そこからベイロスがどついてヴァラクート2枚セットし、場のカルニ二枚とトップした《砕土/Harrow》で24点叩いて勝ち。
第四回戦 青白コン
game1.
2t《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》を貼られるが、《稲妻/Lightning Bolt》で1t遅らせて、またもや相手の《地盤の際/Tectonic Edge》が寝たので場のヴァラクート2枚から《砕土/Harrow》と《耕作/Cultivate》で勝ち。
game2.
またもや2t《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》だが相手のフルタップ《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》で《槌のコス/Koth of the Hammer》が通る。
そこからコスがエンブレムを達成し、初めてのコスで使い方が下手でワンチャンス殺されそうになるものの、ギリギリで何とかして勝ち。
第五回戦 黒単吸血鬼
game1.
場の胸壁が殺されて後手で五手タイタンになり、ぴったり削りきられて負け。
game2.
相手のを稲妻で捌きながらタイタンで勝ち。
game3.
初手はどうしようもないのでマリガン。
とぐろ 報復者 土地4 のハンドで黒単じゃとぐろどうしようもないだろう。
そして初手のマナ加速はどうせハンデスくらうだろう、と弱いながらキープ。
死ぬまで土地とタイタンしか引かなくて負け。
ミスかなぁ、これは合ってると思うんだよなぁ。マリガンして「土地2 探検 耕作 タイタン」って来たとしてもハンデスで《耕作/Cultivate》落とされたらggだと思うんだよな。それだったらトップから1枚マナ加速引くのに賭けてとぐろ出した方が強いと思う。今は《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》いないから空飛ばれないし。
第六回戦 青黒コン
さっきも言ったけど青黒は青白よりやりやすい気がするんですよね。
game1.
初動でハンデスされ、迫害者とジェイスに蓋をされるという負けパターンで負け。
game2.
相手の土地が詰まって苦しいところに《原始のタイタン/Primeval Titan》が通って勝ち。
game3.
初動のハンデスをマナ加速され、罠も落とされるが《召喚の罠/Summoning Trap》をトップし、タイタンカウンターからの《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》で勝ち。
第七回戦 緑単エルドラージ
game1.
こっち後手ながら相手が1t詰まったので勝ち。
game2.
相手が土地詰まり、ジョラーガも焼いたので勝ち。
そんな感じの5-2。レシピはかなり安定してきた、コスとかメインに入れるかどうかってくらいの差。流石にタイタン出てからずーっと使い続けてくると慣れてきた気もする。もう少し精進しよう。最近は大会に出るたびに成長感じられて楽しい。
三日月君5-1-1ながらオポ低すぎて駄目。ドンマイ過ぎる。抜けた人(AKKAさんとナカダさん?)はおめでとうございます。
会場で色々な人に青単で戦ってみて思った以上に楽しかった。ginpさんに《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》の強さを売り込むことにも成功。
ただヴァラクートに勝てるかあやしいのでフリー用かも。非公認やFNMで少し試してみたい。
色タッチしたい気持ちにも駆られるけど色加えても足すカードは無いという。強いて言えば除去をしたいかも。
結論はジェイスが強すぎる。
------
日曜日はカードじゃない方の大会(正確には大会ではないが)、自己ベスト出るように頑張る。
10/9-10/11+etc Finals予選三連戦+α[突破]
2010年10月11日 TCG全般 コメント (8)部活が忙しくてしばらくマジックを離れておりました。自己ベストも出たよ!!>部活
部活のほうが一区切りついたので大会に出始める感じに、LMCとか出て青白にぶった切られて悲しい思いをしたりしていました。
デッキはSoM対応コスlessヴァラクート。持ってないだけ。
マイナーチェンジと言う名で色々なタイプを模索していました。
最初はノー《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
LMC 3-3
10/9
《耕作/Cultivate》を1枚に減らし、《予言のプリズム/Prophetic Prism》を採用という糞デッキ。あと成長の発作が四枚とかそんな感じ。
PWC 3-3 drop
10/10
ミカヅキ君ちに泊まって《耕作/Cultivate》探したけど見つからなかったから同じデッキ
GCC 2-2 drop
ちなみに5敗のうち4敗がボロスでした。ボロス爆発しろ、とかマジで思いそうになるくらい負けている。あと1個の負けはデッキリスト不備+キープミス。キープミスは若干結果論だけども。
この日ななしさんと一杯話をして色々参考になる話を聞くことが出来ました。
参考になった話を総括すると大体こんなもん。
1.ヴァラクート強い
2.マジックはプレイングゲー
3.まだまだ僕はぬるい
4.白いタイムワープは気持ちいい
5.土地は安い
6.みみっくwwwwwwwみみっくwwwwwwwww
凄く参考になりました。やっぱりしっかり考えてマジックしている人は違うなー、と思う。僕の考えは現実を見ていなかったり乖離してたり、まぁ地に足の着いていない妄想ばかりです。2手《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》→3手《成長の発作/Growth Spasm》→4手《原始のタイタン/Primeval Titan》強い!!みたいな。
いやー今度弟子にして貰おうかな。とりあえずいつかチームスタンにお招きしてみようか。
10/11
そして運命の3日目、PWC横浜。
ななしさんの話を参考にフッツーのヴァラクートへ。成長の発作とかありとあらゆるカードが嘘だったんだ。カルニの強さと耕作の強さが二日間で身に沁みたので4枚ずつ、砕土も4にしていい気もするけどマナ加速としては弱いから3。召喚の罠は最近すかりやすいからびびりの1。サイドに積むべきだったかも。
業火のタイタンとかも嘘枠。サイドで《帰化/Naturalize》と《自然の要求/Nature’s Claim》が分かれているのもあまり理由は無い。強いて言えば緑単エルドラージはやはり1マナでチャリスを割りたいくらい。
参加者101人8位まで抜け。
第一回戦 青黒コン
後手
game1.
胸壁は門番に殺される、だから嫌だったんだ!!
手札にタイタン、ワーム、アヴェンジャーと来て、マナリークケアしながら出して行くものの。特に通らず、迫害者に殴られて負け。
どちらかというと下手だった。もっと積極的に出してカウンター使って貰うべきだった。
game2.
土地5カルニ稲妻みたいな弱いハンドキープですが、青黒にはこのハンドでも十分いけるというのが最近分かった。
ランドを毎ターンセットし続け、相手がカウンター構えているところへ《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が走りこみ相手ライフ11。
相手が返しに迫害者を出して来たので、復讐者を殺すのもどうかと思い、フルタップのところへ《精神隷属器/Mindslaver》を通す。
返しに《乱動への突入/Into the Roil》でバウンス、《砕土/Harrow》+ヴァラクートで迫害者を殺そうとする、カウンター、隷属機を通す、バウンスという流れを何度か繰り返し、稲妻を引き込んだので場のミシュラと復讐者で殴り稲妻で押し込んで勝ち。
game3.
またもや似たような感じ。ガイアと耕作があるのでキープみたいな。
そうしたら出てくるミミック。あれはやばい知っている。
ハンドのガイアは8点を押し込む専用で手札にため、着々とランドセットをしていくことに。手札に《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》も2枚来るが気にせずランドセット、ヴァラクート達成。本体3点本体3点。2枚目ヴァラクート引いたので本体6点、そして復讐者が走って勝ち。
第二回戦 緑単エルドラージ
後手
game1.
相手4手罠からエムラクール
game2.
先手なものの、2t目でマナ加速ができず、相手が罠の構えをしているところへタイタンを出すものの罠から《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》で負け。
相手罠の構えだったから、エルドラージが出る可能性も考慮して、報復者期待の罠が正解だったのかどうか、という考えもあるんだな、というのは勉強になりました。
相手はいい人でした、勉強にもなった。頑張ろう。
第三回戦 緑単エルドラージ@AKKAさん
先手
今日AKKAさん以外には全てダイスを負けているという現実
game1.
先手4t目タイタンで勝ち。マジック簡単すぎる。
game2.
相手ダブマリ。こっちは問題なく4手タイタン。耕作は偉大だった。
第四回戦 バントカラーコントロール@関東の遅刻魔さん
後手
game1.
4t目にタイタンがおもむろに通る→審判の日。返しに報復者で勝ち。
game2.
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の返しに《原始のタイタン/Primeval Titan》が出るものの、《霜のタイタン/Frost Titan》に寝かされ、トップから引いた《砕土/Harrow》で《霜のタイタン/Frost Titan》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を殺す。4マナ追加で払わされてうぜー。
そこから相手《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を張ってエンドするが、それをエンド前の《帰化/Naturalize》で割って勝ち。
第五回戦 青緑ターボランド
後手
game1.
6枚目の土地がタップインなどと引きが弱いものの、相手はもっと弱くて土地止まったので、適当な6マナクリ出してカウンター→罠からタイタンで勝ち。
game2.
またもや相手が土地止まり気味のところへ土地が寝た瞬間にタイタン出して勝ち。
第六回戦 ヴァラクート
先々日抜けて、昨日も当たった方だったのでワンチャンストス土下座。
了承して頂けて提出してとりあえず、やろうという話に。
game1.
こちらは報復者がいるもののタイタンはいないハンド、だが途中で引き込み、四手タイタンが見える。
相手が二手壁から三手に何もせずに返してきたので、砕土の構えと判断。
ハンドに稲妻が二枚来たので、相手のエンド前サイドにスタックで壁に打ち込み、四手タイタンを防いだと思ったら、もう一枚砕土を打ち込まれ、四手タイタンを達成される。
ここで考えるのは召還の罠もケアできて相手が砕土を二枚持っていない限り概ね正解のこの手が正しいのか、砕土ケアでアップキープに打ち込むのが正しかったのか。
結論はともかく砕土二枚の可能性をほとんど考慮していなかったのは失敗かもしれない。
game2.
相手が1t止まったので先手後手が入れ替わり、《召喚の罠/Summoning Trap》から《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を捲って《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》、《砕土/Harrow》から5回上陸して勝ち。
game3.
相手ダブマリ。ワンチャンス出てくるものの、こちらが後手からトップデッキ四手タイタンという必殺技で勝ち。
強い人だったので、色々ヴァラクートのプレイングやサイドについて聞きました。勉強になるなぁ、本当にありがとうございました。
5-1!!!次IDで抜けや!!
↓
相手の方がオポ下で、まーガチですね、という流れ。死にたかった。試練や。
第七回戦 ヴァラクート@樽さん
後手
正直後手は死にたかった。
game1.
お互いマリガン。
相手は山を5枚並べる中、
ヴァラクート山×4森 カルニカルニの状況からエンド前稲妻、《砕土/Harrow》6点、カルニ6点、カルニ6点で勝ち。
game2.
相手ダブマリ、こちらは4手罠が出来る神ハンド、報復者もいる。そして2t目にはタイタンも引き込む。
こりゃー勝ったろ……と思ったらおもむろに沼から《記憶殺し/Memoricide》。
うあーと思いつつ仕方なく《召喚の罠/Summoning Trap》打ったら《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》が捲れて勝ち。
そんな感じで6-1で2位。普通のデッキが一番強くて悲しい。
でもこれで権利取ったからしばらく色々なデッキで遊ぶ余裕ができそう。でもしばらく部活で行けなさそうな気もしないでもない。
とりあえずサイド《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が3枚欲しいです。はい。
(追記)
なんか風邪引いたっぽいな。
雑感としては、運が強かったときくらい抜けたかった。
7回戦中6回耕作の入っているデッキに当たり、ほとんど後手という苦境ながら、唸る右手を見せつければ何とかなるもんでした。つーかボロスに当たるより全然いい。
2日間で何度パイロをサイドインしたのか分からないのに、今日は一度も サイドインしなくて済んだという現実だけが、残った気もします。
部活のほうが一区切りついたので大会に出始める感じに、LMCとか出て青白にぶった切られて悲しい思いをしたりしていました。
デッキはSoM対応コスlessヴァラクート。持ってないだけ。
マイナーチェンジと言う名で色々なタイプを模索していました。
最初はノー《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
LMC 3-3
10/9
《耕作/Cultivate》を1枚に減らし、《予言のプリズム/Prophetic Prism》を採用という糞デッキ。あと成長の発作が四枚とかそんな感じ。
PWC 3-3 drop
10/10
ミカヅキ君ちに泊まって《耕作/Cultivate》探したけど見つからなかったから同じデッキ
GCC 2-2 drop
ちなみに5敗のうち4敗がボロスでした。ボロス爆発しろ、とかマジで思いそうになるくらい負けている。あと1個の負けはデッキリスト不備+キープミス。キープミスは若干結果論だけども。
この日ななしさんと一杯話をして色々参考になる話を聞くことが出来ました。
参考になった話を総括すると大体こんなもん。
1.ヴァラクート強い
2.マジックはプレイングゲー
3.まだまだ僕はぬるい
4.白いタイムワープは気持ちいい
5.土地は安い
6.みみっくwwwwwwwみみっくwwwwwwwww
凄く参考になりました。やっぱりしっかり考えてマジックしている人は違うなー、と思う。僕の考えは現実を見ていなかったり乖離してたり、まぁ地に足の着いていない妄想ばかりです。2手《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》→3手《成長の発作/Growth Spasm》→4手《原始のタイタン/Primeval Titan》強い!!みたいな。
いやー今度弟子にして貰おうかな。とりあえずいつかチームスタンにお招きしてみようか。
10/11
そして運命の3日目、PWC横浜。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
3《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
4《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
3《砕土/Harrow》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
5《森/Forest》
11《山/Mountain》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
1《帰化/Naturalize》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《精神隷属器/Mindslaver》
3《酸のスライム/Acidic Slime》
ななしさんの話を参考にフッツーのヴァラクートへ。成長の発作とかありとあらゆるカードが嘘だったんだ。カルニの強さと耕作の強さが二日間で身に沁みたので4枚ずつ、砕土も4にしていい気もするけどマナ加速としては弱いから3。召喚の罠は最近すかりやすいからびびりの1。サイドに積むべきだったかも。
業火のタイタンとかも嘘枠。サイドで《帰化/Naturalize》と《自然の要求/Nature’s Claim》が分かれているのもあまり理由は無い。強いて言えば緑単エルドラージはやはり1マナでチャリスを割りたいくらい。
参加者101人8位まで抜け。
第一回戦 青黒コン
後手
game1.
胸壁は門番に殺される、だから嫌だったんだ!!
手札にタイタン、ワーム、アヴェンジャーと来て、マナリークケアしながら出して行くものの。特に通らず、迫害者に殴られて負け。
どちらかというと下手だった。もっと積極的に出してカウンター使って貰うべきだった。
game2.
土地5カルニ稲妻みたいな弱いハンドキープですが、青黒にはこのハンドでも十分いけるというのが最近分かった。
ランドを毎ターンセットし続け、相手がカウンター構えているところへ《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が走りこみ相手ライフ11。
相手が返しに迫害者を出して来たので、復讐者を殺すのもどうかと思い、フルタップのところへ《精神隷属器/Mindslaver》を通す。
返しに《乱動への突入/Into the Roil》でバウンス、《砕土/Harrow》+ヴァラクートで迫害者を殺そうとする、カウンター、隷属機を通す、バウンスという流れを何度か繰り返し、稲妻を引き込んだので場のミシュラと復讐者で殴り稲妻で押し込んで勝ち。
game3.
またもや似たような感じ。ガイアと耕作があるのでキープみたいな。
そうしたら出てくるミミック。あれはやばい知っている。
ハンドのガイアは8点を押し込む専用で手札にため、着々とランドセットをしていくことに。手札に《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》も2枚来るが気にせずランドセット、ヴァラクート達成。本体3点本体3点。2枚目ヴァラクート引いたので本体6点、そして復讐者が走って勝ち。
第二回戦 緑単エルドラージ
後手
game1.
相手4手罠からエムラクール
game2.
先手なものの、2t目でマナ加速ができず、相手が罠の構えをしているところへタイタンを出すものの罠から《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》で負け。
相手罠の構えだったから、エルドラージが出る可能性も考慮して、報復者期待の罠が正解だったのかどうか、という考えもあるんだな、というのは勉強になりました。
相手はいい人でした、勉強にもなった。頑張ろう。
第三回戦 緑単エルドラージ@AKKAさん
先手
今日AKKAさん以外には全てダイスを負けているという現実
game1.
先手4t目タイタンで勝ち。マジック簡単すぎる。
game2.
相手ダブマリ。こっちは問題なく4手タイタン。耕作は偉大だった。
第四回戦 バントカラーコントロール@関東の遅刻魔さん
後手
game1.
4t目にタイタンがおもむろに通る→審判の日。返しに報復者で勝ち。
game2.
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の返しに《原始のタイタン/Primeval Titan》が出るものの、《霜のタイタン/Frost Titan》に寝かされ、トップから引いた《砕土/Harrow》で《霜のタイタン/Frost Titan》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を殺す。4マナ追加で払わされてうぜー。
そこから相手《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を張ってエンドするが、それをエンド前の《帰化/Naturalize》で割って勝ち。
第五回戦 青緑ターボランド
後手
game1.
6枚目の土地がタップインなどと引きが弱いものの、相手はもっと弱くて土地止まったので、適当な6マナクリ出してカウンター→罠からタイタンで勝ち。
game2.
またもや相手が土地止まり気味のところへ土地が寝た瞬間にタイタン出して勝ち。
第六回戦 ヴァラクート
先々日抜けて、昨日も当たった方だったのでワンチャンストス土下座。
了承して頂けて提出してとりあえず、やろうという話に。
game1.
こちらは報復者がいるもののタイタンはいないハンド、だが途中で引き込み、四手タイタンが見える。
相手が二手壁から三手に何もせずに返してきたので、砕土の構えと判断。
ハンドに稲妻が二枚来たので、相手のエンド前サイドにスタックで壁に打ち込み、四手タイタンを防いだと思ったら、もう一枚砕土を打ち込まれ、四手タイタンを達成される。
ここで考えるのは召還の罠もケアできて相手が砕土を二枚持っていない限り概ね正解のこの手が正しいのか、砕土ケアでアップキープに打ち込むのが正しかったのか。
結論はともかく砕土二枚の可能性をほとんど考慮していなかったのは失敗かもしれない。
game2.
相手が1t止まったので先手後手が入れ替わり、《召喚の罠/Summoning Trap》から《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を捲って《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》、《砕土/Harrow》から5回上陸して勝ち。
game3.
相手ダブマリ。ワンチャンス出てくるものの、こちらが後手からトップデッキ四手タイタンという必殺技で勝ち。
強い人だったので、色々ヴァラクートのプレイングやサイドについて聞きました。勉強になるなぁ、本当にありがとうございました。
5-1!!!次IDで抜けや!!
↓
相手の方がオポ下で、まーガチですね、という流れ。死にたかった。試練や。
第七回戦 ヴァラクート@樽さん
後手
正直後手は死にたかった。
game1.
お互いマリガン。
相手は山を5枚並べる中、
ヴァラクート山×4森 カルニカルニの状況からエンド前稲妻、《砕土/Harrow》6点、カルニ6点、カルニ6点で勝ち。
game2.
相手ダブマリ、こちらは4手罠が出来る神ハンド、報復者もいる。そして2t目にはタイタンも引き込む。
こりゃー勝ったろ……と思ったらおもむろに沼から《記憶殺し/Memoricide》。
うあーと思いつつ仕方なく《召喚の罠/Summoning Trap》打ったら《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》が捲れて勝ち。
そんな感じで6-1で2位。普通のデッキが一番強くて悲しい。
でもこれで権利取ったからしばらく色々なデッキで遊ぶ余裕ができそう。でもしばらく部活で行けなさそうな気もしないでもない。
とりあえずサイド《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》が3枚欲しいです。はい。
(追記)
なんか風邪引いたっぽいな。
雑感としては、運が強かったときくらい抜けたかった。
7回戦中6回耕作の入っているデッキに当たり、ほとんど後手という苦境ながら、唸る右手を見せつければ何とかなるもんでした。つーかボロスに当たるより全然いい。
2日間で何度パイロをサイドインしたのか分からないのに、今日は一度も サイドインしなくて済んだという現実だけが、残った気もします。
3-4のクズでしたー。
何つーかアバウトに言うと
第一回戦 黒単ヴァンプ マリガン マリガン ダブマリ ×○×
第二回戦 グリクシス ノーマリ マリガン ○○
第三回戦 赤単ゴブリン ダブマリ マリガン ノーマリ(しかし緑マナは無し) ×○○
第四回戦 赤青ルーン ダブマリ ノーマリ トリマリ ×○×
第五回戦 緑単エルド マリガン マリガン マリガン ×○×
第六回戦 ボロス ノーマリ マリガン ○○
第七回戦 ヴァラクート ノーマリ ダブマリ ダブマリ ○××
7回戦 19対戦中で21回マリガン。原因はほとんど緑マナ無し。ほとんど手札が6枚しか無いイメージ。
マジックの暗黒へ突入しました。しかもマリガンしてるからっていいハンドが来たというわけでもなく。
四手緑タイタンが出来たのって多分数回、しかも一回は赤単があからさまに《反逆の行動/Act of Treason》抱えてそうな感じで、しかも相手の場に《巣穴の煽動者/Warren Instigator》がいるせいで出すに出せず。
ちょっと思うところがあるので、デッキの微調整。
こんだけ多いと土地基盤見直そうと思います。ちなみに一応一般的なヴァラと同じなんですよね、土地構成。
運が悪かっただけと見るべきか。いやはや。
あ、決勝で負けたミカヅキ君はドンマイ。
何つーかアバウトに言うと
第一回戦 黒単ヴァンプ マリガン マリガン ダブマリ ×○×
第二回戦 グリクシス ノーマリ マリガン ○○
第三回戦 赤単ゴブリン ダブマリ マリガン ノーマリ(しかし緑マナは無し) ×○○
第四回戦 赤青ルーン ダブマリ ノーマリ トリマリ ×○×
第五回戦 緑単エルド マリガン マリガン マリガン ×○×
第六回戦 ボロス ノーマリ マリガン ○○
第七回戦 ヴァラクート ノーマリ ダブマリ ダブマリ ○××
7回戦 19対戦中で21回マリガン。原因はほとんど緑マナ無し。ほとんど手札が6枚しか無いイメージ。
マジックの暗黒へ突入しました。しかもマリガンしてるからっていいハンドが来たというわけでもなく。
四手緑タイタンが出来たのって多分数回、しかも一回は赤単があからさまに《反逆の行動/Act of Treason》抱えてそうな感じで、しかも相手の場に《巣穴の煽動者/Warren Instigator》がいるせいで出すに出せず。
ちょっと思うところがあるので、デッキの微調整。
こんだけ多いと土地基盤見直そうと思います。ちなみに一応一般的なヴァラと同じなんですよね、土地構成。
運が悪かっただけと見るべきか。いやはや。
あ、決勝で負けたミカヅキ君はドンマイ。
9/3+9/4 FNM+ホビステ非公認
2010年9月5日 TCG全般9/3
第一回戦 赤白同盟者 ×○○
第二回戦 白黒コン ×○○
第三回戦 徴兵バント(Blastさん) ××
二位。マリガンが多いかも。
9/4
第一回戦 青単コン ○○
第二回戦 赤緑ビッグマナ ○○
第三回戦 ボロス ××
第四回戦 赤白同盟者 ○○
マリガン回数が半端じゃなく多かった。カルマを溜めたと見るべきか。デッキが弱いと見るべきか。色々試してみたいパーツがあったので明日そこら辺の答え合わせをしたいと思います。
第一回戦 赤白同盟者 ×○○
第二回戦 白黒コン ×○○
第三回戦 徴兵バント(Blastさん) ××
二位。マリガンが多いかも。
9/4
第一回戦 青単コン ○○
第二回戦 赤緑ビッグマナ ○○
第三回戦 ボロス ××
第四回戦 赤白同盟者 ○○
マリガン回数が半端じゃなく多かった。カルマを溜めたと見るべきか。デッキが弱いと見るべきか。色々試してみたいパーツがあったので明日そこら辺の答え合わせをしたいと思います。
9/1 レーティング
2010年9月2日 TCG全般 コメント (2)Constructed (as of 2010-08-30)
1824 rating 395 matches 74 events
7125 All 321 Japan 321 Japan 29 JP-Kanagawa-ken
大台は一先ず突破。まだまだ頑張ろうー。
33Lands 青緑白ターボランド(GP横浜以降)
34Lands 赤緑白ターボランド(GP仙台くらいまで)
30Lands 青緑ターボランド(GP仙台からM11が出るくらいまで)
27Lands 赤緑ヴァラクート(なう)
土地伸ばす系のデッキが好きでずっと(半年くらい?)使い続けてましたが、まぁやっぱり下手な電波デッキよりヴァラクートが強かったです。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》も強いのはずっと使ってて知ってるんですが、どうしてもヴァラに入れると弱いんですよね。
どっちかっつーと土地を伸ばしながらドローの質を良くするという長期戦向きな能力がコンボデッキっぽくてさっさと決めたいヴァラと相性悪くてあうあうあ。
ボロスとか赤単とか早いデッキにも弱いしねぇ。
もうすぐ色々落ちるわけですが、アラーラってマジックを始めたときのブロックで、色々思い入れがあって何だか寂しいですね。でもお世話になったカードと言われるとパッと思い浮かばないけど、凄く重要な噛めば噛むほど味が出るいいブロックだったと思います。
1824 rating 395 matches 74 events
7125 All 321 Japan 321 Japan 29 JP-Kanagawa-ken
大台は一先ず突破。まだまだ頑張ろうー。
33Lands 青緑白ターボランド(GP横浜以降)
34Lands 赤緑白ターボランド(GP仙台くらいまで)
30Lands 青緑ターボランド(GP仙台からM11が出るくらいまで)
27Lands 赤緑ヴァラクート(なう)
土地伸ばす系のデッキが好きでずっと(半年くらい?)使い続けてましたが、まぁやっぱり下手な電波デッキよりヴァラクートが強かったです。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》も強いのはずっと使ってて知ってるんですが、どうしてもヴァラに入れると弱いんですよね。
どっちかっつーと土地を伸ばしながらドローの質を良くするという長期戦向きな能力がコンボデッキっぽくてさっさと決めたいヴァラと相性悪くてあうあうあ。
ボロスとか赤単とか早いデッキにも弱いしねぇ。
もうすぐ色々落ちるわけですが、アラーラってマジックを始めたときのブロックで、色々思い入れがあって何だか寂しいですね。でもお世話になったカードと言われるとパッと思い浮かばないけど、凄く重要な噛めば噛むほど味が出るいいブロックだったと思います。
8/29 横浜PWC
2010年8月29日 TCG全般
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《業火のタイタン/Inferno Titan》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
3《稲妻/Lightning Bolt》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《砕土/Harrow》
2《成長の発作/Growth Spasm》
4《耕作/Cultivate》
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
6《森/Forest》
11《山/Mountain》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》
1《稲妻/Lightning Bolt》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
3《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
2《酸のスライム/Acidic Slime》
第一回戦 アグロヴァラクート
game1.
後手で若干絶望。《怒り狂う山峡/Raging Ravine》を置き合い《不屈の自然/Rampant Growth》から相手は《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》二連打。
こっちも若干遅れながら《業火のタイタン/Inferno Titan》を出すものの、三体の血編みにライフを削り取られて負け。
game2.
先手4t目タイタンで勝ち。
game3.
後手ながら相手タップイン連打。こっちは奇麗に周りタイタン着地で勝ち。
第二回戦 グリクシスコン
忘れたけど、普通に勝ち。
第三回戦 グリクシスコン@MaGuRoさんかな?
game1.
海三枚も張られたせいで《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》が遅れて《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》たちに殴られて負け。
game2.
完全に捌き切られて、《テレミンの演技/Telemin Performance》から《原始のタイタン/Primeval Titan》が捲れて絶望するが、《怒り狂う山峡/Raging Ravine》でダメージを叩き込み、《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》の返しに《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》をトップして、場のカルニから叩き込んで勝ち。
game3.
ぬるきーぷの屑ツモで負け。
第四回戦 ボロス@先日負けた人
game1.
相手が土地を引き切れないおかげで猫がニート気味になってタイタン出して勝ち。
game2.
猫、神秘家と繋げられて、普通に負け。
game3.
先達二枚で土地止まりgg
第五回戦 ジャンド
game1.
ヒルヒルながら四手からタイタンタイタン報復者と出して勝ち。
game2.
とりあえず《思考の大出血/Thought Hemorrhage》でタイタンを抜かれるものの、《強情なベイロス/Obstinate Baloth》でダメージレースを誤魔化しながら、ヴァラクート達成し本体に叩き込んで勝ち。
第六回戦 赤白ルーン
game1.
すげードローさせて貰い、いなかったタイタンを引いてきて四手で勝ち。
game2.
多分今日一番プレイミスの多かったゲーム。
タイタンで《テューンの戦僧/War Priest of Thune》をブロックして見たことのあるはずの《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》で壊されたり、何かもういろいろボロボロ。そりゃー負けるわ、って感じで負け。
game3.
お互いダブマリのぐだぐだモードながらこっちは《耕作/Cultivate》や相手の手助けもあり奇麗に四手《原始のタイタン/Primeval Titan》。
相手の全力の《ルーン炎の罠/Runeflare Trap》三連打も《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》して勝ち。
第七回戦 バントコントロール、いやビッグマナ?@関東の遅刻魔さん
久々の対戦、たぶん最後は僕が青緑トークンとか使ってたころ、いつだよ。
game1.
こっちダブマリでお互いランドが二枚で止まる、耕作カウンターされないように気をつけて通し、罠を構えながらタイタンうつと通ったんで、もう一枚通して勝ち
game2.
白力線張られてうぼぁー、《テレミンの演技/Telemin Performance》もうたれてうぼぁー、タイタン捲れてアヴェンジャー返しに出すけど、バンチャされて負け。
game3.
また白力線スタートながら相手のランドがストップ。
酸のスライムで力線割ろうかと思ったけど考え直してランド破壊。
タイタン出して、ヴァラとか考えずにミシュラ二枚持ってきて勝ち。
そして安定の5-2。
最近こればっか、あと一歩が勝ちきれない。早いデッキへの対抗策が弱いなぁ、まだまだ赤単とボロスに勝てないです。
あとはもうメタに合わせてチューニングしていく段階なのですかねぇ、一先ずデッキは強い、でもマジックは下手になっていく気がする。