8/23 新宿PWC
2010年8月23日 TCG全般
3《酸のスライム/Acidic Slime》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《業火のタイタン/Inferno Titan》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《砕土/Harrow》
2《成長の発作/Growth Spasm》
4《耕作/Cultivate》
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
6《森/Forest》
11《山/Mountain》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
2《自然に帰れ/Back to Nature》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
3《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
1《酸のスライム/Acidic Slime》
めっちゃ人いました。
いつものヴァラクート、結局これ以上に強いデッキが見つからないです。
第一回戦 ヴァラクート ○○
第二回戦 黒単吸血鬼 ○○
ここら辺まで忘れた
第三回戦 グリクシス
game1.
《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》に殴られるが、《マナ漏出/Mana Leak》ケアしながらタイタンで勝ち。
game2.
《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》と《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》に押しつぶされて負け。
game3.
《荒廃稲妻/Blightning》で手札に《召喚の罠/Summoning Trap》一枚残す形になるが、トップタイタンして勝ち。
第四回戦 ボロス@優勝の方。
game1.
メイン元々きついので普通に負け。
game2.
《冒険者の装具/Adventuring Gear》が二枚ついた《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》が凄い勢いで殴ってきて微妙にタフ5のせいで《強情なベイロス/Obstinate Baloth》程度じゃ話にならなくて負け。
ちょっと恥ずかしいプレミしたけど内緒。
第五回戦 緑白エルドラージ
game1.
相手土地1で勝ち。
game2.
白力線張られるものの。
相手土地4ストップで勝ち。
第六回戦 白緑オーバーラン
game1.
先手4手タイタンできると思ったら、土地の置き方を間違えて《怒り狂う山峡/Raging Ravine》に《地盤の際/Tectonic Edge》を使われ、1手遅れる。
その後も土地以外なら何引いても勝ちな状況で3t連続で土地を引き、負け。
game2.
森なし→森なし→森なし→土地なし
の土地無しトリマリスタートで4killされて負け。
第七回戦 ヴァラクート
game1.
先手で勝ち
game2.
後手で負け
game3.
先手で勝ち
第八回戦 青緑ターボランド@AKKAさん
game1.
先手でタイタンを罠から4手で出し、相手がコブラ二体からぐるぐる始めるが、あと一手で結局止まり、勝ち。
game2.
テレミンの演技からタイタンがめくれて負け。
game3.
顔色からマナリーク無いんじゃね、と《業火のタイタン/Inferno Titan》をぶっぱするが余裕で持たれて若干あやしくなるが、《召喚の罠/Summoning Trap》をトップしてタイタン捲って勝ち。
6-2でした。乗り手が弱くても何とかなり過ぎるな、どうにも。以前のジャンド以上の糞ゲーっぷり、嫌になりそう。強いから使うけども。
結局同型は未だにどうしようもないというのが結論のご様子。
若干いくつか電波を仕入れたので、それを来週は試してみたいかなと思います。
そういえばメインの酸のスライムは毒にも薬にもなりません。強くも弱くも無い。
8/20+8/21 横浜FNM+池袋アメドリ
2010年8月21日 TCG全般とりあえず二日間の反省は同型がどうしょうもないってことです。
運ゲー運ゲー。サイコロ負けました。
まぁそれじゃ成長が無いから考えましょう。でも辛い。
8/20
第一回戦 まひろジャンド
久々のまひろっち。人間相性差は酷いが、デッキ相性差はなかなか。
game1.
まぐろ状態の間に撲殺。唯一出した赤タイタンも簡単に処理されて終わり。
game2.
変則サイドボードは既に知っていたので、そこら辺をケアしながら主に《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》が強くて勝ち。
game3.
三戦目も《強情なベイロス/Obstinate Baloth》とか《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》とか《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》とか強くて勝ち。緑タイタン出無いな。
第二回戦 ヴァラクート
game1.
相手と同じ行動だったが後手で負け。
game2.
ぬるキープでまごまごしている間に相手がタイタン早くて負け。
第三回戦 黒単コン
game1.
迫害者に殴られ、《墓所のタイタン/Grave Titan》も出てくるが、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》で1t耐えた返しに《砕土/Harrow》&《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》から24点を叩き込んで勝ち。
game2.
緑タイタンで普通に勝ち。
2-1
8/21
第一回戦 bye
久々
第二回戦 ヴァラクート
game1.
相手と同じ行動だが後手で負け。
タイタンの返しにタイタン出したら死ぬとかやめて。
game2.
こちらマリガンで手札もぬるかったが赤タイタンでビート。
一度相手のミスで相手のライフを削りきることが出来たんだが、巻戻しを認めてしまったら、色々あって何か負けた。
認めなくても良かったかなぁ、って今更ながら思ってしまう。
まぁ相手のミスとかじゃなくて実力で勝てるようになりたいです、うん。
第三回戦 青白同盟者@友人O
当たるのは二回目。
game1.
ハリマーハリマージュワー兵員への参加→1枚+4枚+9枚+30枚 あれ、デッキが無くなった。
game2.
初動が、《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》を構えながら《召喚の罠/Summoning Trap》を打つと、これが通り《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》が登場。そのまま殴り勝ち。
game3.
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》に《瞬間凍結/Flashfreeze》を使わせて《召喚の罠/Summoning Trap》。結果は《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》。
こいつが敵クリーチャーを焼き払う。
敵を焼き払ったのに《カビーラの福音者/Kabira Evangel》に何故か《稲妻/Lightning Bolt》を使ってしまい、《海門の伝承師/Sea Gate Loremaster》が生き残り、《兵員への参加/Join the Ranks》とかと絡め、4枚程引かれ、一気に展開されるが、その前のターンに出した《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》でギリギリ削りきり。
2-1
二日間で同型だけに負けております。辛いなぁ。
明日はPWC行って来ます。今日の反省を生かして少しデッキを弄ってみる予定です。
運ゲー運ゲー。サイコロ負けました。
まぁそれじゃ成長が無いから考えましょう。でも辛い。
8/20
第一回戦 まひろジャンド
久々のまひろっち。人間相性差は酷いが、デッキ相性差はなかなか。
game1.
まぐろ状態の間に撲殺。唯一出した赤タイタンも簡単に処理されて終わり。
game2.
変則サイドボードは既に知っていたので、そこら辺をケアしながら主に《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》が強くて勝ち。
game3.
三戦目も《強情なベイロス/Obstinate Baloth》とか《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》とか《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》とか強くて勝ち。緑タイタン出無いな。
第二回戦 ヴァラクート
game1.
相手と同じ行動だったが後手で負け。
game2.
ぬるキープでまごまごしている間に相手がタイタン早くて負け。
第三回戦 黒単コン
game1.
迫害者に殴られ、《墓所のタイタン/Grave Titan》も出てくるが、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》で1t耐えた返しに《砕土/Harrow》&《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》から24点を叩き込んで勝ち。
game2.
緑タイタンで普通に勝ち。
2-1
8/21
第一回戦 bye
久々
第二回戦 ヴァラクート
game1.
相手と同じ行動だが後手で負け。
タイタンの返しにタイタン出したら死ぬとかやめて。
game2.
こちらマリガンで手札もぬるかったが赤タイタンでビート。
一度相手のミスで相手のライフを削りきることが出来たんだが、巻戻しを認めてしまったら、色々あって何か負けた。
認めなくても良かったかなぁ、って今更ながら思ってしまう。
まぁ相手のミスとかじゃなくて実力で勝てるようになりたいです、うん。
第三回戦 青白同盟者@友人O
当たるのは二回目。
game1.
ハリマーハリマージュワー兵員への参加→1枚+4枚+9枚+30枚 あれ、デッキが無くなった。
game2.
初動が、《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》を構えながら《召喚の罠/Summoning Trap》を打つと、これが通り《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》が登場。そのまま殴り勝ち。
game3.
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》に《瞬間凍結/Flashfreeze》を使わせて《召喚の罠/Summoning Trap》。結果は《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》。
こいつが敵クリーチャーを焼き払う。
敵を焼き払ったのに《カビーラの福音者/Kabira Evangel》に何故か《稲妻/Lightning Bolt》を使ってしまい、《海門の伝承師/Sea Gate Loremaster》が生き残り、《兵員への参加/Join the Ranks》とかと絡め、4枚程引かれ、一気に展開されるが、その前のターンに出した《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》でギリギリ削りきり。
2-1
二日間で同型だけに負けております。辛いなぁ。
明日はPWC行って来ます。今日の反省を生かして少しデッキを弄ってみる予定です。
8/14 池袋アメドリゲームデー
2010年8月14日 TCG全般 コメント (2)PWCに寝坊したが、池袋のゲームデーにギリギリ間に合いそうなんで参加。
《成長の発作/Growth Spasm》を試してみようの会。
ついでにメインに《召喚の罠/Summoning Trap》を取ったので丸い《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》を使ってみました。
第一回戦 ナヤ
game1.
相手土地1枚でストップなものの、《貴族の教主/Noble Hierarch》が3体並び、《復讐蔦/Vengevine》が7点クロックを刻んできたが、こっちは土地を伸ばすだけのマグロで負け。
game2.
《業火のタイタン/Inferno Titan》が相手のクリーチャーをなぎ払い、二発殴って勝ち。
game3.
原始のタイタン出してターンが帰ってきて勝ち。
第二回戦 ヴァラクート
game1.
カルニ2枚からのブン周りで速攻アヴェンジャーで勝ち。
game2.
相手が二手にマナ加速を打たなかったので、先手後手が入れ替わって勝ち。
第三回戦 ナヤ
game1.
相手の場には4/4の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《復讐蔦/Vengevine》。こちら土地は6枚、ライフ8。
ハンドに《召喚の罠/Summoning Trap》と《原始のタイタン/Primeval Titan》があったが、タイタン除去られると死ぬので、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》か《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》捲るのに期待して殴るのに合わせて《召喚の罠/Summoning Trap》。結果は《原始のタイタン/Primeval Titan》ながら、インスタント除去はなかったので、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を討ち取り、返しに手札からタイタン出して勝ち。
game2.
相手のマナクリ焼いて色が合わないようにしてから《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》勝ち。
第四回戦 ID
第五回戦 ID
3-0-2でシングルエリミへ。
第一回戦 赤単
game1.
ダブルマリガン。
何かまぁ《ゴブリンの先達/Goblin Guide》二体でどうやっても無理だった。
game2.
マリガン。
いきなり《処罰の力線/Leyline of Punishment》が出てきて手札の《強情なベイロス/Obstinate Baloth》が悲しそうにこちらを見ている。
一応稲妻を構えながら、4/4バニラを召喚。
2体目を追加して、ヴァラクートも達成から《砕土/Harrow》で叩き込んで勝ち。
game3.
トリプルマリガン。このマッチだけ酷い。つーか土地こねぇ。
しかし森山不屈ベイロスとある種完璧。
怖い《処罰の力線/Leyline of Punishment》も出てこなかったので、3t目に《地獄の雷/Hell’s Thunder》の返しに《強情なベイロス/Obstinate Baloth》。
4手、5手と《消しえる火/Quenchable Fire》を打ち込まれライフ8。
引いたタイタンを出すと、エンド時《稲妻/Lightning Bolt》。ライフ5。
そして相手のトップから引いたのが《ぐらつく峰/Teetering Peaks》で《地獄の雷/Hell’s Thunder》が復活して6点くらって負け。
何かマジックの闇でした。6回マリガンしてるもんなぁ。《強情なベイロス/Obstinate Baloth》マリガンってわけでもなく。
そんな感じの1没。
調子は悪くなかったです。最終戦も運が悪かった。
とりあえずデッキが強いので、まだまだ頑張ろうと思います。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
2《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《砕土/Harrow》
2《成長の発作/Growth Spasm》
4《耕作/Cultivate》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
5《森/Forest》
12《山/Mountain》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《成長の発作/Growth Spasm》を試してみようの会。
ついでにメインに《召喚の罠/Summoning Trap》を取ったので丸い《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》を使ってみました。
第一回戦 ナヤ
game1.
相手土地1枚でストップなものの、《貴族の教主/Noble Hierarch》が3体並び、《復讐蔦/Vengevine》が7点クロックを刻んできたが、こっちは土地を伸ばすだけのマグロで負け。
game2.
《業火のタイタン/Inferno Titan》が相手のクリーチャーをなぎ払い、二発殴って勝ち。
game3.
原始のタイタン出してターンが帰ってきて勝ち。
第二回戦 ヴァラクート
game1.
カルニ2枚からのブン周りで速攻アヴェンジャーで勝ち。
game2.
相手が二手にマナ加速を打たなかったので、先手後手が入れ替わって勝ち。
第三回戦 ナヤ
game1.
相手の場には4/4の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《復讐蔦/Vengevine》。こちら土地は6枚、ライフ8。
ハンドに《召喚の罠/Summoning Trap》と《原始のタイタン/Primeval Titan》があったが、タイタン除去られると死ぬので、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》か《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》捲るのに期待して殴るのに合わせて《召喚の罠/Summoning Trap》。結果は《原始のタイタン/Primeval Titan》ながら、インスタント除去はなかったので、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を討ち取り、返しに手札からタイタン出して勝ち。
game2.
相手のマナクリ焼いて色が合わないようにしてから《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》勝ち。
第四回戦 ID
第五回戦 ID
3-0-2でシングルエリミへ。
第一回戦 赤単
game1.
ダブルマリガン。
何かまぁ《ゴブリンの先達/Goblin Guide》二体でどうやっても無理だった。
game2.
マリガン。
いきなり《処罰の力線/Leyline of Punishment》が出てきて手札の《強情なベイロス/Obstinate Baloth》が悲しそうにこちらを見ている。
一応稲妻を構えながら、4/4バニラを召喚。
2体目を追加して、ヴァラクートも達成から《砕土/Harrow》で叩き込んで勝ち。
game3.
トリプルマリガン。このマッチだけ酷い。つーか土地こねぇ。
しかし森山不屈ベイロスとある種完璧。
怖い《処罰の力線/Leyline of Punishment》も出てこなかったので、3t目に《地獄の雷/Hell’s Thunder》の返しに《強情なベイロス/Obstinate Baloth》。
4手、5手と《消しえる火/Quenchable Fire》を打ち込まれライフ8。
引いたタイタンを出すと、エンド時《稲妻/Lightning Bolt》。ライフ5。
そして相手のトップから引いたのが《ぐらつく峰/Teetering Peaks》で《地獄の雷/Hell’s Thunder》が復活して6点くらって負け。
何かマジックの闇でした。6回マリガンしてるもんなぁ。《強情なベイロス/Obstinate Baloth》マリガンってわけでもなく。
そんな感じの1没。
調子は悪くなかったです。最終戦も運が悪かった。
とりあえずデッキが強いので、まだまだ頑張ろうと思います。
8/7+8/8 蒲田HB+Finals Gateway予選
2010年8月9日 TCG全般8/7
デッキはいつものヴァラクート。
メインは土地を少し弄って、稲妻を一旦解雇。
青系デッキに6回連続で当たって何かいやになってたってのも大きい。
勝率も悪かったし。
マジック大会初参加の友達二人引き連れて遊びに。
三回戦で赤単と赤緑トークンに勝ち、赤緑ステロイドにダブルマリガン二回で負け。
2-1。
8/8
Finals Gateway予選。
デッキは昨日のデッキからコントロールにしか強くないテラストドンを抜き、召喚の罠へ変更。
サイドに跳ね返りの罠を増やし、青系は召喚の罠を試すことに、強情なベイロスを集めきれず、4枚入れたかったが仕方なく2枚で妥協。
またもや大会初の友達を連れて、会場で三日月君とまひろっちと合流。
マジックやる友達がいるとやはり嬉しい。貴重。
第一回戦 青白同盟者ライブラリーアウト@友人O
いきなり茶番で笑った。
game1.
お互いデッキは良く知ってる。ハリマーの採掘者がジュワーの多相のでコピーされて山がガンガン削れ、オンドゥでライフも回復される。
緑タイタンは引かないものの、デッキから落ちる前にヴァラクートを二枚引き込み、カルニの心臓の探検でデッキに二枚だけ残る山を引っ張り、場の4枚と合わせてギリギリで達成し、相手の場を全て焼き尽くす。
返しに報復者を出し、相手のライフを一撃で削って勝ち。
game2.
書庫の罠にびびりながらも、相手の序盤がぬるそうだったので、7マナから原始のタイタンを出し、瞬間凍結は跳ね返りの罠で処理し、そのまま勝ち。
第二回戦 青赤昇天
game1.
相手が青マナが伸びないので、土地が寝ているうちにタイタンを出して勝ち。
game2.
相手の2t目昇天を5t目の時間のねじれスタックで自然に帰す。
タイタンや報復者がカウンターされるのは目に見えていたので、途中時間のねじれと思い起こしで時間を稼がれるものの、場のミシュランが4点、5点、6点と叩き込んで勝ち。
青赤昇天の戦い方は段々分かってきた気がする。そこまで相性が悪いってことはなさそう。
第三回戦 赤単
だから俺は強情なベイロスが欲しかったんだ。
game1.
ボーライ2発で死亡。
game2.
燃えさし運びと先達を紅蓮地獄で流し、時間を稼ぐが、残りライフ5まで削られる。
そこでX=5で地震にスタックで砕土で場のヴァラ二枚から12点、本体彗星の嵐4点。引き分け。
ターンが戻ってくればよかったのに。
地震以外なら正直何でもよかった。ボーライとかもっと良かった。
game3.
ダブマリで簡単に殺されて死亡。
第四回戦 青緑集団変身
game1.
報復者の返しに相手が集団変身ブッパで、巣の侵略者と緑タイタン(カルニ2枚)が出てくる。そんなの関係なく4/57体と報復者で普通に2回殴って勝ち。
game2.
青マナが無いのでタイタン出してターン帰ってきて勝ち。
そんな感じの3-1でござる。
メイン稲妻解雇したけど元に戻そう、あれだけ青白を踏んだのは悪い夢だったんだ。
強情なベイロスは早くそろえよう。どうにもならない。
召喚の罠はやはり弱い気がするんだ。あとムルダヤの巫女とかもさ。
でも耕作あるとやっぱり少しは強いのかな。つーかビートとコントロールどっちが多いのかようわからんね。
デッキはいつものヴァラクート。
メインは土地を少し弄って、稲妻を一旦解雇。
青系デッキに6回連続で当たって何かいやになってたってのも大きい。
勝率も悪かったし。
マジック大会初参加の友達二人引き連れて遊びに。
三回戦で赤単と赤緑トークンに勝ち、赤緑ステロイドにダブルマリガン二回で負け。
2-1。
8/8
Finals Gateway予選。
デッキは昨日のデッキからコントロールにしか強くないテラストドンを抜き、召喚の罠へ変更。
サイドに跳ね返りの罠を増やし、青系は召喚の罠を試すことに、強情なベイロスを集めきれず、4枚入れたかったが仕方なく2枚で妥協。
またもや大会初の友達を連れて、会場で三日月君とまひろっちと合流。
マジックやる友達がいるとやはり嬉しい。貴重。
第一回戦 青白同盟者ライブラリーアウト@友人O
いきなり茶番で笑った。
game1.
お互いデッキは良く知ってる。ハリマーの採掘者がジュワーの多相のでコピーされて山がガンガン削れ、オンドゥでライフも回復される。
緑タイタンは引かないものの、デッキから落ちる前にヴァラクートを二枚引き込み、カルニの心臓の探検でデッキに二枚だけ残る山を引っ張り、場の4枚と合わせてギリギリで達成し、相手の場を全て焼き尽くす。
返しに報復者を出し、相手のライフを一撃で削って勝ち。
game2.
書庫の罠にびびりながらも、相手の序盤がぬるそうだったので、7マナから原始のタイタンを出し、瞬間凍結は跳ね返りの罠で処理し、そのまま勝ち。
第二回戦 青赤昇天
game1.
相手が青マナが伸びないので、土地が寝ているうちにタイタンを出して勝ち。
game2.
相手の2t目昇天を5t目の時間のねじれスタックで自然に帰す。
タイタンや報復者がカウンターされるのは目に見えていたので、途中時間のねじれと思い起こしで時間を稼がれるものの、場のミシュランが4点、5点、6点と叩き込んで勝ち。
青赤昇天の戦い方は段々分かってきた気がする。そこまで相性が悪いってことはなさそう。
第三回戦 赤単
だから俺は強情なベイロスが欲しかったんだ。
game1.
ボーライ2発で死亡。
game2.
燃えさし運びと先達を紅蓮地獄で流し、時間を稼ぐが、残りライフ5まで削られる。
そこでX=5で地震にスタックで砕土で場のヴァラ二枚から12点、本体彗星の嵐4点。引き分け。
ターンが戻ってくればよかったのに。
地震以外なら正直何でもよかった。ボーライとかもっと良かった。
game3.
ダブマリで簡単に殺されて死亡。
第四回戦 青緑集団変身
game1.
報復者の返しに相手が集団変身ブッパで、巣の侵略者と緑タイタン(カルニ2枚)が出てくる。そんなの関係なく4/57体と報復者で普通に2回殴って勝ち。
game2.
青マナが無いのでタイタン出してターン帰ってきて勝ち。
そんな感じの3-1でござる。
メイン稲妻解雇したけど元に戻そう、あれだけ青白を踏んだのは悪い夢だったんだ。
強情なベイロスは早くそろえよう。どうにもならない。
召喚の罠はやはり弱い気がするんだ。あとムルダヤの巫女とかもさ。
でも耕作あるとやっぱり少しは強いのかな。つーかビートとコントロールどっちが多いのかようわからんね。
結局《探検/Explore》が一番弱いパーツな気がする。
2t目の行動は《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》《不屈の自然/Rampant Growth》で既に8枚確定。
3t目は最強スペル《耕作/Cultivate》が占めていることを考えるとどうにも、って思ったけどよく考えたら3t目の《砕土/Harrow》は異常に弱いことを考えたら2手で《不屈の自然/Rampant Growth》を打ちつつ三手で《探検/Explore》を打ちながら《耕作/Cultivate》は非常に丸い案な気がする。
枚数減らしたけど元に戻そう。
ただ後半でも腐らない理論は割りと嘘、かも。
緑マナが2枚以上必要にならないせいで、後半《探検/Explore》→《原始のタイタン/Primeval Titan》とか割と難しい。そのためだけに森3枚用意するのも嫌だし。
とりあえず山12枚も必要、11で何とかなるとか思ったけどヴァラ達成から3点ずつ通すなら7枚置かなきゃいけないわけで、それだと12枚は要る。
前回初めて山の枚数が足りなくなって気づいた。
とりあえず《稲妻/Lightning Bolt》は弱い。
《彗星の嵐/Comet Storm》は二枚引いたときの絶望感がやばいので減らそう。
一撃まくりは結構好きだけど、特にタイタン通らなくて攻め切れないときは好き。
《探検の地図/Expedition Map》はリアルにありなのでは、タイタン引かないと勝てないとか辛すぎるし、ヴァラ2枚貼れればそれだけ勝率が違う気もする。
そんな愚考。
2t目の行動は《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》《不屈の自然/Rampant Growth》で既に8枚確定。
3t目は最強スペル《耕作/Cultivate》が占めていることを考えるとどうにも、って思ったけどよく考えたら3t目の《砕土/Harrow》は異常に弱いことを考えたら2手で《不屈の自然/Rampant Growth》を打ちつつ三手で《探検/Explore》を打ちながら《耕作/Cultivate》は非常に丸い案な気がする。
枚数減らしたけど元に戻そう。
ただ後半でも腐らない理論は割りと嘘、かも。
緑マナが2枚以上必要にならないせいで、後半《探検/Explore》→《原始のタイタン/Primeval Titan》とか割と難しい。そのためだけに森3枚用意するのも嫌だし。
とりあえず山12枚も必要、11で何とかなるとか思ったけどヴァラ達成から3点ずつ通すなら7枚置かなきゃいけないわけで、それだと12枚は要る。
前回初めて山の枚数が足りなくなって気づいた。
とりあえず《稲妻/Lightning Bolt》は弱い。
《彗星の嵐/Comet Storm》は二枚引いたときの絶望感がやばいので減らそう。
一撃まくりは結構好きだけど、特にタイタン通らなくて攻め切れないときは好き。
《探検の地図/Expedition Map》はリアルにありなのでは、タイタン引かないと勝てないとか辛すぎるし、ヴァラ2枚貼れればそれだけ勝率が違う気もする。
そんな愚考。
3《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《耕作/Cultivate》
4《砕土/Harrow》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《テラストドン/Terastodon》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
1《業火のタイタン/Inferno Titan》
3《稲妻/Lightning Bolt》
2《彗星の嵐/Comet Storm》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
5《森/Forest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
11《山/Mountain》
//side
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《焼却/Combust》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》
2《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
2《自然に帰れ/Back to Nature》
デッキはヴァラクート。サイドの《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》とメインの業火のタイタンが今回のお試し枠。
土地基盤は割りと気に入ってるけど、山をもう一枚増やしてもいいかも。わりと枚数ギリギリ。
第一回戦 青白パーミ
game1.
先手で二手の《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》だけは通したものの、他は全部カウンターされていく。
場にはヴァラクートが二枚あったので、相手の《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》にスタックで《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》を起動→スタックで《地盤の際/Tectonic Edge》と動いたので、これにスタックで《砕土/Harrow》で12点、カルニから6点、本体3点で焼殺。
game2.
マナ加速は全部カウンターされて《原始のタイタン/Primeval Titan》は《標本集め/Gather Specimens》されて負け。
《標本集め/Gather Specimens》は気づいてたけどぶっぱしてしまった。
もうちょいじわじわ攻めるべきだった。
game3.
2手の《不屈の自然/Rampant Growth》以外全部カウンターされて負け。
《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》に審判の日を打たせるものの、返しのタイタンはカウンターされたりと色々しんどい。
第二回戦 青白パーミ
第三回戦 青白パーミ
負けた試合は大体マナ加速全部カウンターされてもっさりした動きのところへ、原始のタイタンもやっぱりカウンターされるって感じ。
一回相手のエンド時の《砕土/Harrow》にカウンターを使わせてそれを《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》してトップ土地ならタイタン出せる、みたいな状況もあったけど引けず、負けたり。
あとはトリマリしたり。ダブマリしたり。同じ相手と当たりすぎてよく覚えていない。
0-3……だと……
この段階でカウンターされたスペルの数が50個を超えて鬱になる。
第四回戦 青黒コン
game1.
タイタンは通らないものの、ヴァラクートで焼き殺す。
game2.
《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》を通し、そのまま《原始のタイタン/Primeval Titan》も通って勝ち。
第五回戦 青白パーミ
game1.
相手が一戦前の対戦相手の《広がりゆく海/Spreading Seas》がデッキに入っていてゲームロス。
game2.
トップから次々と引くタイタンを連打してたらいつの間にか通って勝ち。
第六回戦 青赤緑破壊的な力
game1.
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》と《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が並ぶが、ヴァラ達成でとりあえずジェイスを殺し、ガラクも1まで減らす。
返しに相手が予想通り《破壊的な力/Destructive Force》を打ってきたので、スタック稲妻でガラクを殺し、土地差で押し切って勝ち。
game2.
相手土地事故。青マナ出無いのでタイタン出して勝ち。
第七回戦 ジャンド
初めて普通のビートで歓喜。
game1.
ヴァラクートで本体12点、《彗星の嵐/Comet Storm》本体8点。
game2.
《強迫/Duress》ガン積みな気がしたので、土地5稲妻報復者というふるキープスタート。
《強迫/Duress》→血編みから《強迫/Duress》が全部すかり、トップから何となく引いてくるカードを次々と連打して勝ち。
何とか4-3。
とりあえず青白相手が弱すぎるので、戦いの軸を変える必要があるかもしれない。
タイタンはあまり考えずに、《探検の地図/Expedition Map》でヴァラクートで焼き殺す方がいいかもしれないと思う。
あとは《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》とかさ。
課題は青白ということで。
ビヒモスは弱く無いけど強くは無かったかもしれない。結局除去の的でしか無かった。《酸のスライム/Acidic Slime》とか《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》がいいかも?罠かな?課題は多し。
7/25 PTアムステルダム予選
2010年7月25日 TCG全般 コメント (5)M11対応ヴァラクートでPTアムステルダム予選。
結果は最終戦で5-1で握手抜けのところを下当たりで握手して貰えず、負けました。
あと一歩が超えられない弱者です。サイドが練りこめないのが原因でした。あとは俺が糞、弱者。なんか思い出して憂鬱になりました。
レポ。
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《耕作/Cultivate》
4《砕土/Harrow》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《テラストドン/Terastodon》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《彗星の嵐/Comet Storm》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
5《森/Forest》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
11《山/Mountain》
//side
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
2《焼却/Combust》
4《二股の稲妻/Forked Bolt》
1《全ては塵/All Is Dust》
2《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
3《自然に帰れ/Back to Nature》
第一回戦 赤緑ヴァラクート
game1.
先手で1t早く勝ち。
game2.
後手で相手のタイタンが早くて負け。
game3.
相手緑マナ出無いので《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》でヴァラクート二枚割ったりして勝ち。
《砕土/Harrow》打つの早すぎて1t殺すのが遅れたアホ。
第二回戦 鷹バント@Hanoiさん
game1.
相手のマナリークを構えているところに《耕作/Cultivate》でつり出し、次のターン《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》二連打して勝ち。
game2.
緑タイタンが通ってターンが帰ってきたので勝ち。
第三回戦 青赤昇天
game1.
相手の動きが鈍いところへ《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》でごり押して勝ち。
game2.
相手ライフ8でハンドに《彗星の嵐/Comet Storm》。
《否認/Negate》が見え見えだったので構えていたが、何故かじれて《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を出してしまい。トークンが出る前に《乱動への突入/Into the Roil》でバウンスされる。
返しのターンに無限ターンが始まって負け。
game3.
《基本に帰れ/Back to Basics》で《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》を割ろうとしたら俺の《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》も割れてしまい、相手のライフ削りきれずに負け。
恥ずかしくて死にたくなった。
第四回戦 ジャンド
game1.
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》を二連打されるが、タイタンがそっこーで出て、すぐ殺されるけど《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》から12点、本体《彗星の嵐/Comet Storm》8点で勝ち。
game2.
《荒廃稲妻/Blightning》を打たれるが、タイタンがそっこーで出てターン帰ってきたので《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》を置いて殴って12点、カルニから12点。
第五回戦 青白君主
game1.
マナ加速しか引かずに、ペスビートで負け。
game2.
相手が凄くカウンターを構えているのでマナリークだけケアしながらじわじわと土地を伸ばす。
相手がじれて《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》をフルタップで出したところを《焼却/Combust》し、返しに《原始のタイタン/Primeval Titan》を出し、本体焼ききって勝ち。
game3.
こちらダブマリ土地2ストップだが、相手も土地3で止まる。
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》にカウンターを使わせ、重要な《耕作/Cultivate》を通し、土地ストップ脱出。
《彗星の嵐/Comet Storm》で《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》などを処理する、ジェイスとペスが並び、大分あやしくなるが《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を通す、返しの相手フルタップからの《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》を《焼却/Combust》し、トップから《原始のタイタン/Primeval Titan》を引き込み、一撃で20点削り勝ち。
第六回戦 青緑エルドラージ@浅原晃さん
ここでボスキャラ。
game1.
相手がわざと青マナを立たせるような動きをしたので逆にカウンターは無いと《原始のタイタン/Primeval Titan》を通してターン帰ってきて勝ち。
game2.
ダブマリ山3キープで死ぬまで土地引かずに負け。
game3.
相手ライフ20場にはヴァラクート一枚 カルニカウンター2個が1個0個が1個。手札は《不屈の自然/Rampant Growth》×2の場で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》をトップし、《不屈の自然/Rampant Growth》を一枚カウンターされるが、もう一枚が通り、12点×2叩き込んで勝ち。
5-1
ここまではよかった
IDで抜けと思ったら下当たり。死亡。
第七回戦 青白コントロール
game1.
《原始のタイタン/Primeval Titan》が通ったときに自分を信じずに《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》2枚持ってこずに《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》1枚と山にしたせいで、後半《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を海にされたときにダメージが通らず、あと1点が削れずに負け。
game2.
相手が凄くカウンターを構えている動きを見せるので、マナリークをケアしながら《原始のタイタン/Primeval Titan》を通し、返しに《未達への旅/Journey to Nowhere》されたところを《自然に帰れ/Back to Nature》で潰して、もう一回誘発させて勝ち。
game3.
ダブルマリガン。《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》が4点4点と削ってきたせいで、最後計算ミスもあって負け。まぁ多分どうやっても負けだったけど可能性を減らしてしまった。
そんなわけで5-2
まぁデッキ強かったです。たまたまかもしれないけどメインの《稲妻/Lightning Bolt》が弱かった。朝見つからないという理由で《怒り狂う山峡/Raging Ravine》を入れないのは無かった。《焼却/Combust》は4枚欲しかった。今回はたまたま2枚で何とかなったけど。
青白対策もう少ししとけばよかったかと思います。《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》かな。有望なのは、あとは《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》を入れて《召喚の罠/Summoning Trap》とかね。
今回はデッキに凄く不満があったので、次はもっといい形に仕上げて参加したいと思います。
何かいいアイデアよろ。つーかマナリーク多すぎ、やはり辛い。何とかして。
------
回すのほとんど初めてだから間違っているかもしれないけど、一応対ヴァラクートで心がけたらいいこと。
ビートはまぁさっさと殺せるよう頑張ってね、って感じだけどカウンター持ちの人たちへ。
一応マスカンは《原始のタイタン/Primeval Titan》と《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》っていうのは分かりやすいけど、《否認/Negate》で打ち消すべきは《耕作/Cultivate》と《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》です。
特に前者は5マナという安定域を提供してしまい、5マナは今後2マナスペルのカウンターを不可能にします。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》も似たようなもの。後者も《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》と《原始のタイタン/Primeval Titan》へのマナリークを困難にします。ドブンもあるしね。
あと海は普通に《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》に貼ったほうがいいかもしれない。
海で森潰せば勝ちだろう、理論は自分も考えていたのですが、自分で使ってて海を森に張られて困る瞬間はそんなに無かった。まぁそれは困らないように立ち回っているからなのですが、普通にヴァラクートに貼られた方が勝ち手段が遠のいて辛いです。
島になった森は《砕土/Harrow》でどうせいつかいなくなるし、それだったら単純にヴァラクートの全体数が減るほうが辛い。
《原始のタイタン/Primeval Titan》出されても直後に《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を島にできれば少なくとも1tは余裕できます。それで無理ならどうしようもないかな。
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》を入れたバントつえええ、と思ってミカヅキたちに主張したら既に先駆者がいるようでがっかりした。
巫女みたいに時代を先取りできたかと思ったら気のせいだった。
結果は最終戦で5-1で握手抜けのところを下当たりで握手して貰えず、負けました。
あと一歩が超えられない弱者です。サイドが練りこめないのが原因でした。あとは俺が糞、弱者。なんか思い出して憂鬱になりました。
レポ。
4《探検/Explore》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《耕作/Cultivate》
4《砕土/Harrow》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《テラストドン/Terastodon》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《彗星の嵐/Comet Storm》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
5《森/Forest》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
11《山/Mountain》
//side
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
2《焼却/Combust》
4《二股の稲妻/Forked Bolt》
1《全ては塵/All Is Dust》
2《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
3《自然に帰れ/Back to Nature》
第一回戦 赤緑ヴァラクート
game1.
先手で1t早く勝ち。
game2.
後手で相手のタイタンが早くて負け。
game3.
相手緑マナ出無いので《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》でヴァラクート二枚割ったりして勝ち。
《砕土/Harrow》打つの早すぎて1t殺すのが遅れたアホ。
第二回戦 鷹バント@Hanoiさん
game1.
相手のマナリークを構えているところに《耕作/Cultivate》でつり出し、次のターン《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》二連打して勝ち。
game2.
緑タイタンが通ってターンが帰ってきたので勝ち。
第三回戦 青赤昇天
game1.
相手の動きが鈍いところへ《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》でごり押して勝ち。
game2.
相手ライフ8でハンドに《彗星の嵐/Comet Storm》。
《否認/Negate》が見え見えだったので構えていたが、何故かじれて《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を出してしまい。トークンが出る前に《乱動への突入/Into the Roil》でバウンスされる。
返しのターンに無限ターンが始まって負け。
game3.
《基本に帰れ/Back to Basics》で《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》を割ろうとしたら俺の《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》も割れてしまい、相手のライフ削りきれずに負け。
恥ずかしくて死にたくなった。
第四回戦 ジャンド
game1.
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》を二連打されるが、タイタンがそっこーで出て、すぐ殺されるけど《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》から12点、本体《彗星の嵐/Comet Storm》8点で勝ち。
game2.
《荒廃稲妻/Blightning》を打たれるが、タイタンがそっこーで出てターン帰ってきたので《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》を置いて殴って12点、カルニから12点。
第五回戦 青白君主
game1.
マナ加速しか引かずに、ペスビートで負け。
game2.
相手が凄くカウンターを構えているのでマナリークだけケアしながらじわじわと土地を伸ばす。
相手がじれて《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》をフルタップで出したところを《焼却/Combust》し、返しに《原始のタイタン/Primeval Titan》を出し、本体焼ききって勝ち。
game3.
こちらダブマリ土地2ストップだが、相手も土地3で止まる。
《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》にカウンターを使わせ、重要な《耕作/Cultivate》を通し、土地ストップ脱出。
《彗星の嵐/Comet Storm》で《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》などを処理する、ジェイスとペスが並び、大分あやしくなるが《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を通す、返しの相手フルタップからの《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》を《焼却/Combust》し、トップから《原始のタイタン/Primeval Titan》を引き込み、一撃で20点削り勝ち。
第六回戦 青緑エルドラージ@浅原晃さん
ここでボスキャラ。
game1.
相手がわざと青マナを立たせるような動きをしたので逆にカウンターは無いと《原始のタイタン/Primeval Titan》を通してターン帰ってきて勝ち。
game2.
ダブマリ山3キープで死ぬまで土地引かずに負け。
game3.
相手ライフ20場にはヴァラクート一枚 カルニカウンター2個が1個0個が1個。手札は《不屈の自然/Rampant Growth》×2の場で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》をトップし、《不屈の自然/Rampant Growth》を一枚カウンターされるが、もう一枚が通り、12点×2叩き込んで勝ち。
5-1
ここまではよかった
IDで抜けと思ったら下当たり。死亡。
第七回戦 青白コントロール
game1.
《原始のタイタン/Primeval Titan》が通ったときに自分を信じずに《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》2枚持ってこずに《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》1枚と山にしたせいで、後半《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を海にされたときにダメージが通らず、あと1点が削れずに負け。
game2.
相手が凄くカウンターを構えている動きを見せるので、マナリークをケアしながら《原始のタイタン/Primeval Titan》を通し、返しに《未達への旅/Journey to Nowhere》されたところを《自然に帰れ/Back to Nature》で潰して、もう一回誘発させて勝ち。
game3.
ダブルマリガン。《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》が4点4点と削ってきたせいで、最後計算ミスもあって負け。まぁ多分どうやっても負けだったけど可能性を減らしてしまった。
そんなわけで5-2
まぁデッキ強かったです。たまたまかもしれないけどメインの《稲妻/Lightning Bolt》が弱かった。朝見つからないという理由で《怒り狂う山峡/Raging Ravine》を入れないのは無かった。《焼却/Combust》は4枚欲しかった。今回はたまたま2枚で何とかなったけど。
青白対策もう少ししとけばよかったかと思います。《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》かな。有望なのは、あとは《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》を入れて《召喚の罠/Summoning Trap》とかね。
今回はデッキに凄く不満があったので、次はもっといい形に仕上げて参加したいと思います。
何かいいアイデアよろ。つーかマナリーク多すぎ、やはり辛い。何とかして。
------
回すのほとんど初めてだから間違っているかもしれないけど、一応対ヴァラクートで心がけたらいいこと。
ビートはまぁさっさと殺せるよう頑張ってね、って感じだけどカウンター持ちの人たちへ。
一応マスカンは《原始のタイタン/Primeval Titan》と《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》っていうのは分かりやすいけど、《否認/Negate》で打ち消すべきは《耕作/Cultivate》と《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》です。
特に前者は5マナという安定域を提供してしまい、5マナは今後2マナスペルのカウンターを不可能にします。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》も似たようなもの。後者も《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》と《原始のタイタン/Primeval Titan》へのマナリークを困難にします。ドブンもあるしね。
あと海は普通に《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》に貼ったほうがいいかもしれない。
海で森潰せば勝ちだろう、理論は自分も考えていたのですが、自分で使ってて海を森に張られて困る瞬間はそんなに無かった。まぁそれは困らないように立ち回っているからなのですが、普通にヴァラクートに貼られた方が勝ち手段が遠のいて辛いです。
島になった森は《砕土/Harrow》でどうせいつかいなくなるし、それだったら単純にヴァラクートの全体数が減るほうが辛い。
《原始のタイタン/Primeval Titan》出されても直後に《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》を島にできれば少なくとも1tは余裕できます。それで無理ならどうしようもないかな。
《戦隊の鷹/Squadron Hawk》を入れたバントつえええ、と思ってミカヅキたちに主張したら既に先駆者がいるようでがっかりした。
巫女みたいに時代を先取りできたかと思ったら気のせいだった。
6/18 FNM + 6/20 日本選手権予選
2010年6月21日 TCG全般FNM
デッキはお試しの青緑30lands(ウギンの目は土地ではない)。
2-1
勝ちは青白とトリコ、最終戦で赤単のミカヅキ君に負け。
6/20 日本選手権予選
今思うと調整不足で至らない点が多し、特にSBと土地基盤。
家帰ってから調整したから今は少しマシ。
お洒落ポイントはメイン1枚の濃霧。
第一回戦 トリココントロール
game1.
ピンガーが二体並んでムルダヤが殺される、が相手が順調に展開したところを塵で流し、報復者が無双して勝ち。
game2.
ウラモグが強くて勝ち。
第二回戦 カルニの宝石+訓練所コンボ
game1.
相手の展開が遅いところへ報復者が速攻で出て勝ち。
game2.
5t目にコンボが揃い邪魔できずに負け。
game3.
時間のねじれを4枚引き、巫女二体が撲殺して勝ち。
第三回戦 蔦ジャンド
game1.
蔦二体に迫られ、大分捌ききれなくなり、残り6まで迫られたところへ、思考の泉フルパワーからフォグでいなして形勢逆転。
塵で流してからの全力展開でウラモグまで繋がり逆転。
game2.
また序盤に攻められライフ2まで行くものの、泉X=5で時間のねじれを都合良く引き込み、サイドに積んだ1枚のペラッカを出して場は盤石へ。
そこからは瞬間凍結を構えたまま、スフィンクスと合わせて二体でなぐって勝ち。
第四回戦 トリコPWC
game1.
4ターン目に相手が変身ケアからカルニガーデンのトークン二体に審判の日を打ち込み、返しでムルダヤ。
相手が際でこちらの寺院に積極的に際を使って土地が伸びないところへ、こちらは順調に延ばし、報復者がワンパンで勝ち。
game2.
序盤はしっかりカウンターを構え、相手のエルズペスを否認でいなして、返しにジェイス着地。これがしっかりアドを取り、相手の動きから否認を構えているっぽかったのでクリーチャーを中心に展開し、テラストドンが通って相手の土地を3枚割って青マナをでなくしてから塵で場を綺麗にすると相手投了。
ここまで4-0
第五回戦 赤単@樽さん
game1.
報復者出すものの、返しで負け。
game2.
土地3キープで先達に五回殴られて一回も土地をめくらず負け。
第六回戦 ボロス
game1.
カルニの庭に稲妻を使わせるものの、青ダブルが最後まで出なくて負け。
game2.
報復者が本気出して勝ち。
game3.
ぬるキープで最後の土地がタップインのせいで報復者が1t間に合わないで負け。
第七回戦 蔦バント(キブラーではなさげ)
game1.
序盤殴られるが、塵でいなした後、フォグでぐだらせてウラモグプレイ即タイムワープという荒技で勝ち。
game2.
3t目エルズペス以降しっかりとクロックパーミをされ、負け。
game3.
序盤また攻められるが、相手のクロックが弱いうちにスフィンクスで引きましてアド差を付け、碑を貼られるものの報復者が上から20点押し込んで勝ち。
オポは高いので次勝てば抜け。
第八回戦 バントウィニー
game1.
相手の全力展開を塵で流してウラモグ出すと相手投了。
game2.
土地3ストップ負け。
game3.
青ダブルでなくて負け。
そんなわけで抜けられませんでした。
敗因
1.赤単対策不足
まぁこれだけに尽きず、基本的にサイドが練り込めていなかった感じです。今は比較的いいサイド案が思いついたので次回に生かしたいかな。
2.メインの土地
青マナが足りないのと海辺の城砦を採用すべきだったかな。敗因の多くが青ダブルの供給ができなかったこと。しっかりと回していないのでそこら辺がやはり。
3.ウギンの目
いらね。少なくともメインにはいらね。
勝因
1.変身らしく
一戦目の序盤は積極的に変身っぽく振る舞うことが重要。これだけで相手は除去を構える必要性が出来て展開が鈍ります、ソーサリータイミングの除去しか無い場合はそれを釣り出すことすらできたり。
2.失われた真実のスフィンクス
蔦に打ち勝てるP/T、絶対にカウンターされないのにアドを取れる。エルズペストークン、列柱を止められる。優良です。
3.濃霧
時と場合によっては追加のタイムワープになりうる感じ。
このデッキの一番の弱点である思考の泉を隙を減らして使えるのがやはりビートに強かった。これのおかげで負ける試合を捲る要素になりました。まぁ入れすぎたらどうしようもないのですがね。
次は何ランドになってるんだろう。
デッキはお試しの青緑30lands(ウギンの目は土地ではない)。
2-1
勝ちは青白とトリコ、最終戦で赤単のミカヅキ君に負け。
6/20 日本選手権予選
4 霧深い雨林
4 カルニの庭
3 ハリマーの深み
4 エルドラージの寺院
3 地盤の際
1 ウギンの目
6 森
6 島
1 無限に廻るもの、ウラモグ
2 ゼンディカーの報復者
4 ムルダヤの巫女
3 失われた真実のスフィンクス
4 探検
3 不屈の自然
4 時間のねじれ
2 思考の泉
1 濃霧
3 全ては塵
3 精神を刻む者、ジェイス
//side
1 ペラッカのワーム
1 鞭打ちの罠
1 濃霧
1 呪文貫き
1 テラストドン
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
2 否認
3 草茂る胸壁
2 乱動への突入
2 瞬間凍結
今思うと調整不足で至らない点が多し、特にSBと土地基盤。
家帰ってから調整したから今は少しマシ。
お洒落ポイントはメイン1枚の濃霧。
第一回戦 トリココントロール
game1.
ピンガーが二体並んでムルダヤが殺される、が相手が順調に展開したところを塵で流し、報復者が無双して勝ち。
game2.
ウラモグが強くて勝ち。
第二回戦 カルニの宝石+訓練所コンボ
game1.
相手の展開が遅いところへ報復者が速攻で出て勝ち。
game2.
5t目にコンボが揃い邪魔できずに負け。
game3.
時間のねじれを4枚引き、巫女二体が撲殺して勝ち。
第三回戦 蔦ジャンド
game1.
蔦二体に迫られ、大分捌ききれなくなり、残り6まで迫られたところへ、思考の泉フルパワーからフォグでいなして形勢逆転。
塵で流してからの全力展開でウラモグまで繋がり逆転。
game2.
また序盤に攻められライフ2まで行くものの、泉X=5で時間のねじれを都合良く引き込み、サイドに積んだ1枚のペラッカを出して場は盤石へ。
そこからは瞬間凍結を構えたまま、スフィンクスと合わせて二体でなぐって勝ち。
第四回戦 トリコPWC
game1.
4ターン目に相手が変身ケアからカルニガーデンのトークン二体に審判の日を打ち込み、返しでムルダヤ。
相手が際でこちらの寺院に積極的に際を使って土地が伸びないところへ、こちらは順調に延ばし、報復者がワンパンで勝ち。
game2.
序盤はしっかりカウンターを構え、相手のエルズペスを否認でいなして、返しにジェイス着地。これがしっかりアドを取り、相手の動きから否認を構えているっぽかったのでクリーチャーを中心に展開し、テラストドンが通って相手の土地を3枚割って青マナをでなくしてから塵で場を綺麗にすると相手投了。
ここまで4-0
第五回戦 赤単@樽さん
game1.
報復者出すものの、返しで負け。
game2.
土地3キープで先達に五回殴られて一回も土地をめくらず負け。
第六回戦 ボロス
game1.
カルニの庭に稲妻を使わせるものの、青ダブルが最後まで出なくて負け。
game2.
報復者が本気出して勝ち。
game3.
ぬるキープで最後の土地がタップインのせいで報復者が1t間に合わないで負け。
第七回戦 蔦バント(キブラーではなさげ)
game1.
序盤殴られるが、塵でいなした後、フォグでぐだらせてウラモグプレイ即タイムワープという荒技で勝ち。
game2.
3t目エルズペス以降しっかりとクロックパーミをされ、負け。
game3.
序盤また攻められるが、相手のクロックが弱いうちにスフィンクスで引きましてアド差を付け、碑を貼られるものの報復者が上から20点押し込んで勝ち。
オポは高いので次勝てば抜け。
第八回戦 バントウィニー
game1.
相手の全力展開を塵で流してウラモグ出すと相手投了。
game2.
土地3ストップ負け。
game3.
青ダブルでなくて負け。
そんなわけで抜けられませんでした。
敗因
1.赤単対策不足
まぁこれだけに尽きず、基本的にサイドが練り込めていなかった感じです。今は比較的いいサイド案が思いついたので次回に生かしたいかな。
2.メインの土地
青マナが足りないのと海辺の城砦を採用すべきだったかな。敗因の多くが青ダブルの供給ができなかったこと。しっかりと回していないのでそこら辺がやはり。
3.ウギンの目
いらね。少なくともメインにはいらね。
勝因
1.変身らしく
一戦目の序盤は積極的に変身っぽく振る舞うことが重要。これだけで相手は除去を構える必要性が出来て展開が鈍ります、ソーサリータイミングの除去しか無い場合はそれを釣り出すことすらできたり。
2.失われた真実のスフィンクス
蔦に打ち勝てるP/T、絶対にカウンターされないのにアドを取れる。エルズペストークン、列柱を止められる。優良です。
3.濃霧
時と場合によっては追加のタイムワープになりうる感じ。
このデッキの一番の弱点である思考の泉を隙を減らして使えるのがやはりビートに強かった。これのおかげで負ける試合を捲る要素になりました。まぁ入れすぎたらどうしようもないのですがね。
次は何ランドになってるんだろう。
6/5-6/6 GP仙台
2010年6月8日 TCG全般 コメント (4)半月ぶりに青緑トークンでUF杯に出て0-2-1をして哀しみを背負いながら結局33landsで出ることに、メタもよくわからないし、サイドボードも決まらないから巫女と心中するつもりで、牛タン食うべーと嘯きながら参加。
6/5 一日目
第一回戦 bye
第二回戦 bye
第三回戦 bye
第四回戦 吸血鬼 ×○×
サイコロ合計5だったものの、相手4で先攻。
game1.
恐血鬼×2と血の座の吸血鬼がいる場で ドヤ顔で玉の罠を打ち込むと、場のフェッチを合わせて血の座が13/13になって負け
game2.
適当に序盤さばいてから報復者出して勝ち
game3.
恐血鬼と貴人のせいで除去が除去として働かなくなり、最後は血魔女まで出て負け。
いきなりの負けスタートで凹む
第五回戦 トリコPWC@山本明聖さん ○○
前回Final’s優勝者。。。うはぁ。
相手ピンゾロで先攻
game1.
土地二枚で相手が延々と止まったので玉の罠打ち込んで勝ち。
game2.
またもや相手の土地の伸びが芳しくないところへ、酸のスライムで邪魔をしながらミシュラランドが駆け抜けて勝ち。
第六回戦 徴兵バント@West, Alexander Mさん ○×-
強い人ばっかだなぁ、と愕然。
相手ピンゾロで先攻。今日サイコロ強いなと思う。
game1.
3t目の審判の日で相手のマナクリを流し、ギデオンたちに邪魔されながらも溶岩の玉の罠で後続を封じて勝ち。
game2.
グダゲー突入。相手が出すジェイスを何度も何度もミシュラで破壊。
途中相手にギデオン、ペスと揃い9点クロックをかけられるが、相手エンド前の玉の罠に否認を使わせ、落ち着いてメインで全ては塵。
その後こちらの悪斬が生き残るものの、土地を割りすぎて異常にでかい聖遺にびびり一緒に流すというミス。
そしてこちらライフ3のまま延長ターン。
相手ハンド1、場にはコブラと教主。
こちらミシュラ3体起動できたのでこのまま耐えて勝ちかと思ったらラストターンのセジーリステップからプロテクション緑で負け。
外国の方と戦うの初めてだったがなかなか新鮮。ちょっとコミュニケート頑張ってみた。少しデッキ褒められた。
第七回戦 青白赤コントロール ×○×
色々あったけど先手
game1.
アジャニが処理できず負け
game2.
アジャニが処理されず勝ち
game3.
今日二度目のマリガン後、土地2,探検でキープするとまさかそのまま土地2で数ターン止まり、勝てるわけもなくて負け。
ここでのランド事故は結構泣いた。
第八回戦 青白コントロール ○○
相手ピンゾロで先手
game1.
相手の不意をついての溶岩の玉の罠をトラップで打ち込み、そこからバシバシとランドを止めていって勝ち。
地雷デッキはここが強いね。
game2.
2t目の豊穣の痕跡をミシュラランドに貼ると、これが全く対処されず、多少ぐだったものの、結局全てのPWを打ち倒して、そのまま相手も倒して勝ち。
ここまで5-2-1次勝ってワンチャンス二日目。
第九回戦 青ジャンド ×○○
今日初の後手
game1.
相手1t目の野蛮な地で初めてのジャンドに当たり歓喜する。
そう思っていたらまさかの2t目豊穣の痕跡から、セドラクシスの死霊。
ここからトリナクスを二体追加され、全体除去が弱くなって負け。
game2.
3t目の巫女に終止が飛び、押されるが、悪斬二連打が死なないで勝ち。
game3.
荒廃稲妻で落とす物の選択が的確だったおかげで玉の罠を二連打して、相手の赤マナを出なくなって勝ち。
ついでに被覆ミシュラも強かった。
そして初日123位のオポ差で抜け。
初日ビッグマナ使った16人中、唯一の抜け。少し嬉しい。
とりあえずサイドボードのしょぼさを何とかしたいな、と思いながらその日は帰宅。
6/6 GP仙台本戦
第十回戦 ジャンド ○×○
game1.
またジャンドで歓喜。
相手の土地が止まったので酸のスライムで追い打ちかけて勝ち。
game2.
序盤に攻められライフ3まで落ち込んだところで玉の罠。
赤マナを全部しばり相手の場が沼と森だけになったところでヒル二体。
ミシュラとカルニトークンでブロックしようとするものの破滅の刃で負け。
game3.
3t目巫女
4t目悪斬、返しに荒廃稲妻。
5t目玉の罠、返しに相手投了。
第十一回戦 青白コントロール@池田剛さん ○×-
トッププロ多いなーと思ってたら当たった。
game1.
土地詰まり気味のところへランデス決めて勝ち。
game2.
悪斬と ギデオンにぶいぶい言わされて負け。
game3.
ランドバシバシ割って勝ったかなと思ったが復旧される。
結局いつもどおりのグダゲーだが、思考の泉でアド差が半端無く、こっちの攻めてがとぎれたところで相手にコントロールを確率される。
だけど1t間に合わずに引き分け。
第十二回戦 緑白ビート ×○○
game1.
蔦が強すぎて何度除去しても空猟師のせいで何度も帰ってきて負け。
game2.
相手のハンマーを酸のスライムで的確に割り、ゲームを遅らせ息切れのすきにミシュラランドに被覆持たせて特攻勝ち。
game3.
相手石鍛冶からスレッジ、空猟師で戻してもう一枚という流れ。おもむろに悪斬は流刑される。
場は相手が有利だが、ここで満を持して、報復者。ランドセットで1/2 7体で場をイーブンに持ち込む。
返しに報復者は忘却されるが、スレッジを割らずに取っておいた酸のスライムでたたき割り、追加で9体。
次のターンに2/3 9体 3/4 6体 5/5 1体 2/2 2体が一撃でライフを持っていって勝ち。
第十三回戦 トリコPWC@斉藤友晴さん ×○×
もうなんやねん。
game1.
PWが三体並んで負け。
game2.
悪斬出されるもののムルダヤ&報復者が2tかけて悪斬の上から叩き込んで勝ち。
game3.
こっちのアジャニは忘却であっちのアジャニはどうしようもなく。
結局審判の日を三枚打ち込まれてミシュラも無かったのでゲドンで負け。
ここら辺から暗黒ゾーン
第十四回戦 徴兵バント ○××
game1.
審判の日4枚と玉の罠3枚でたくさんの随員ごと相手クリーチャーをほふって勝ち。
game2.
随員2体がどうしようもない間に君主が出て負け。
game3.
土地6枚豊穣の痕跡でキープして負け。
二日間で一番の馬鹿。探検ならキープしてもいいが痕跡はだめだ。
第十五回戦 青白赤コントロール ×○×
game1.
よく覚えてないけどたくさんのPWが並んだ気がする。
game2.
悪斬とか出てきたけどミシュラが10/10まで成長してて軍部政変もものともせずに勝ち
game3.
海4枚&地盤の際二枚でまさかの青単にされて負け。
ムルダヤ出したけど何もめくってくれなかった。
二日目2-3-1の合計 8-5-2のズークーでした。
3bye考えると5-5-2ですか、何だこれ。
とりあえずサイドがひどすぎた。
わからん殺し以外勝ちようが無いようです。基本的に相手のサイドミスってるなーと思いながら二戦目以降を戦うので適切にサイドをしてくる強い人たちにはやはり勝てませんね。
キブラーバントにもあまり相性が良くない気がすることを考慮すると、相変わらず未来の暗そうなデッキですね。
好きじゃないと使えない気がする。まぁムルダヤ強いよ、ムルダヤ。そんな感じ。
次行くとしたら、サイドにウラモグ、エムラクール、 ゴブリンの突撃、追加の塵辺りが候補ですかね。
ちょっと日本選手権行ってみたくなったのでもうちょい頑張ります。
2《平地/Plains》
3《山/Mountain》
1《森/Forest》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood(WW)》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine(SA)》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
4《カビーラの交差路/Kabira Crossroads(ZE)》
3《カルニの庭/Khalni Garden(WW)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZE)》
4《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WW)》
4《探検/Explore(WW)》
2《豊穣の痕跡/Trace of Abundance(AR)》
4《審判の日/Day of Judgment(ZE)》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(SA)》
4《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap(ZE)》
1《軍部政変/Martial Coup(CO)》
サイド
2《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》
2《世界を鎮めるもの/World Queler(ZE)》
2《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZE)》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
1《軍部政変/Martial Coup(CO)》
2 《全ては塵/All is Dust(ROE)》
3 《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》
6/5 一日目
第一回戦 bye
第二回戦 bye
第三回戦 bye
第四回戦 吸血鬼 ×○×
サイコロ合計5だったものの、相手4で先攻。
game1.
恐血鬼×2と血の座の吸血鬼がいる場で ドヤ顔で玉の罠を打ち込むと、場のフェッチを合わせて血の座が13/13になって負け
game2.
適当に序盤さばいてから報復者出して勝ち
game3.
恐血鬼と貴人のせいで除去が除去として働かなくなり、最後は血魔女まで出て負け。
いきなりの負けスタートで凹む
第五回戦 トリコPWC@山本明聖さん ○○
前回Final’s優勝者。。。うはぁ。
相手ピンゾロで先攻
game1.
土地二枚で相手が延々と止まったので玉の罠打ち込んで勝ち。
game2.
またもや相手の土地の伸びが芳しくないところへ、酸のスライムで邪魔をしながらミシュラランドが駆け抜けて勝ち。
第六回戦 徴兵バント@West, Alexander Mさん ○×-
強い人ばっかだなぁ、と愕然。
相手ピンゾロで先攻。今日サイコロ強いなと思う。
game1.
3t目の審判の日で相手のマナクリを流し、ギデオンたちに邪魔されながらも溶岩の玉の罠で後続を封じて勝ち。
game2.
グダゲー突入。相手が出すジェイスを何度も何度もミシュラで破壊。
途中相手にギデオン、ペスと揃い9点クロックをかけられるが、相手エンド前の玉の罠に否認を使わせ、落ち着いてメインで全ては塵。
その後こちらの悪斬が生き残るものの、土地を割りすぎて異常にでかい聖遺にびびり一緒に流すというミス。
そしてこちらライフ3のまま延長ターン。
相手ハンド1、場にはコブラと教主。
こちらミシュラ3体起動できたのでこのまま耐えて勝ちかと思ったらラストターンのセジーリステップからプロテクション緑で負け。
外国の方と戦うの初めてだったがなかなか新鮮。ちょっとコミュニケート頑張ってみた。少しデッキ褒められた。
第七回戦 青白赤コントロール ×○×
色々あったけど先手
game1.
アジャニが処理できず負け
game2.
アジャニが処理されず勝ち
game3.
今日二度目のマリガン後、土地2,探検でキープするとまさかそのまま土地2で数ターン止まり、勝てるわけもなくて負け。
ここでのランド事故は結構泣いた。
第八回戦 青白コントロール ○○
相手ピンゾロで先手
game1.
相手の不意をついての溶岩の玉の罠をトラップで打ち込み、そこからバシバシとランドを止めていって勝ち。
地雷デッキはここが強いね。
game2.
2t目の豊穣の痕跡をミシュラランドに貼ると、これが全く対処されず、多少ぐだったものの、結局全てのPWを打ち倒して、そのまま相手も倒して勝ち。
ここまで5-2-1次勝ってワンチャンス二日目。
第九回戦 青ジャンド ×○○
今日初の後手
game1.
相手1t目の野蛮な地で初めてのジャンドに当たり歓喜する。
そう思っていたらまさかの2t目豊穣の痕跡から、セドラクシスの死霊。
ここからトリナクスを二体追加され、全体除去が弱くなって負け。
game2.
3t目の巫女に終止が飛び、押されるが、悪斬二連打が死なないで勝ち。
game3.
荒廃稲妻で落とす物の選択が的確だったおかげで玉の罠を二連打して、相手の赤マナを出なくなって勝ち。
ついでに被覆ミシュラも強かった。
そして初日123位のオポ差で抜け。
初日ビッグマナ使った16人中、唯一の抜け。少し嬉しい。
とりあえずサイドボードのしょぼさを何とかしたいな、と思いながらその日は帰宅。
6/6 GP仙台本戦
第十回戦 ジャンド ○×○
game1.
またジャンドで歓喜。
相手の土地が止まったので酸のスライムで追い打ちかけて勝ち。
game2.
序盤に攻められライフ3まで落ち込んだところで玉の罠。
赤マナを全部しばり相手の場が沼と森だけになったところでヒル二体。
ミシュラとカルニトークンでブロックしようとするものの破滅の刃で負け。
game3.
3t目巫女
4t目悪斬、返しに荒廃稲妻。
5t目玉の罠、返しに相手投了。
第十一回戦 青白コントロール@池田剛さん ○×-
トッププロ多いなーと思ってたら当たった。
game1.
土地詰まり気味のところへランデス決めて勝ち。
game2.
悪斬と ギデオンにぶいぶい言わされて負け。
game3.
ランドバシバシ割って勝ったかなと思ったが復旧される。
結局いつもどおりのグダゲーだが、思考の泉でアド差が半端無く、こっちの攻めてがとぎれたところで相手にコントロールを確率される。
だけど1t間に合わずに引き分け。
第十二回戦 緑白ビート ×○○
game1.
蔦が強すぎて何度除去しても空猟師のせいで何度も帰ってきて負け。
game2.
相手のハンマーを酸のスライムで的確に割り、ゲームを遅らせ息切れのすきにミシュラランドに被覆持たせて特攻勝ち。
game3.
相手石鍛冶からスレッジ、空猟師で戻してもう一枚という流れ。おもむろに悪斬は流刑される。
場は相手が有利だが、ここで満を持して、報復者。ランドセットで1/2 7体で場をイーブンに持ち込む。
返しに報復者は忘却されるが、スレッジを割らずに取っておいた酸のスライムでたたき割り、追加で9体。
次のターンに2/3 9体 3/4 6体 5/5 1体 2/2 2体が一撃でライフを持っていって勝ち。
第十三回戦 トリコPWC@斉藤友晴さん ×○×
もうなんやねん。
game1.
PWが三体並んで負け。
game2.
悪斬出されるもののムルダヤ&報復者が2tかけて悪斬の上から叩き込んで勝ち。
game3.
こっちのアジャニは忘却であっちのアジャニはどうしようもなく。
結局審判の日を三枚打ち込まれてミシュラも無かったのでゲドンで負け。
ここら辺から暗黒ゾーン
第十四回戦 徴兵バント ○××
game1.
審判の日4枚と玉の罠3枚でたくさんの随員ごと相手クリーチャーをほふって勝ち。
game2.
随員2体がどうしようもない間に君主が出て負け。
game3.
土地6枚豊穣の痕跡でキープして負け。
二日間で一番の馬鹿。探検ならキープしてもいいが痕跡はだめだ。
第十五回戦 青白赤コントロール ×○×
game1.
よく覚えてないけどたくさんのPWが並んだ気がする。
game2.
悪斬とか出てきたけどミシュラが10/10まで成長してて軍部政変もものともせずに勝ち
game3.
海4枚&地盤の際二枚でまさかの青単にされて負け。
ムルダヤ出したけど何もめくってくれなかった。
二日目2-3-1の合計 8-5-2のズークーでした。
3bye考えると5-5-2ですか、何だこれ。
とりあえずサイドがひどすぎた。
わからん殺し以外勝ちようが無いようです。基本的に相手のサイドミスってるなーと思いながら二戦目以降を戦うので適切にサイドをしてくる強い人たちにはやはり勝てませんね。
キブラーバントにもあまり相性が良くない気がすることを考慮すると、相変わらず未来の暗そうなデッキですね。
好きじゃないと使えない気がする。まぁムルダヤ強いよ、ムルダヤ。そんな感じ。
次行くとしたら、サイドにウラモグ、エムラクール、 ゴブリンの突撃、追加の塵辺りが候補ですかね。
ちょっと日本選手権行ってみたくなったのでもうちょい頑張ります。
仙台に向けて特に何もできず
2010年5月24日 TCG全般 コメント (2)引っ越しとか色々でスタンダードが全く出来ていません。
おかげで仙台行きは確定したのにデッキが出来ず。
以前のジャンド1強なら33Landsで突貫でしたが、青白とバントが明確にメタ内に入ってしまうとどうにも。
以前のファイナルズのときみたいに召還の罠で行っても良いのですが、うーん。
まぁ3bye折角貰ったのですが、それを生かすことは出来なさそうです。
つーか仙台までに新しいデッキを作る余裕は多分無い。そうすると不本意ながら33Landsですかね。
せめて青白に勝つ明確なビジョンを持ちたいものです。All is Dustと復讐のアジャニに全てを委ねましょう。
はぁ気が重い。誰かいいデッキ教えてください。
------
土日が動けない代わりに平日にEDHではよく遊んでおります。
面子
数多のラフィーク(かとも)
無情の碑出告(ミカヅキ)
迷える探求者、梓(自分)
収穫するものテネブ(某氏)
圧倒的緑率。まぁデッキ構成は全然違っていたりするのですが。
デッキは前回よりかなり変わってはいます。基本方針は一杯マナ加速してデカ物出すぜーって感じ。
緑単ってクリーチャーに触れないことを除けば意外と対応力が広くて好きです。
カードプールの狭さだけが残念ですが、それでも単色には単色の強さがあるようです。
具体的に言うと隔離するタイタンつえー。
梓:
序盤マナ加速->歯と爪からテラストドン&隔離するタイタンのスーパーランデス
序盤マナ加速->トークン&クローサの拳、カマールの踏み荒らし
序盤マナ加速->エムラクール
一応緑単最強のジェネラルであるロフェロスとの差もあるし、梓はなかなか気にいっています。
クリーチャーサーチと土地サーチとドローが優秀なだけあり、毎度毎度動きがすごく安定しています。最早マジックとは別ゲーなのも良し。楽しいです。
そのうちお気に入りジェネラルというわけではないですが、シミックの幻想家、モミール・ヴィグでも作ってみたいな、と思わないでもなかったりして。
おかげで仙台行きは確定したのにデッキが出来ず。
以前のジャンド1強なら33Landsで突貫でしたが、青白とバントが明確にメタ内に入ってしまうとどうにも。
以前のファイナルズのときみたいに召還の罠で行っても良いのですが、うーん。
まぁ3bye折角貰ったのですが、それを生かすことは出来なさそうです。
つーか仙台までに新しいデッキを作る余裕は多分無い。そうすると不本意ながら33Landsですかね。
せめて青白に勝つ明確なビジョンを持ちたいものです。All is Dustと復讐のアジャニに全てを委ねましょう。
はぁ気が重い。誰かいいデッキ教えてください。
------
土日が動けない代わりに平日にEDHではよく遊んでおります。
面子
数多のラフィーク(かとも)
無情の碑出告(ミカヅキ)
迷える探求者、梓(自分)
収穫するものテネブ(某氏)
圧倒的緑率。まぁデッキ構成は全然違っていたりするのですが。
デッキは前回よりかなり変わってはいます。基本方針は一杯マナ加速してデカ物出すぜーって感じ。
緑単ってクリーチャーに触れないことを除けば意外と対応力が広くて好きです。
カードプールの狭さだけが残念ですが、それでも単色には単色の強さがあるようです。
具体的に言うと隔離するタイタンつえー。
梓:
序盤マナ加速->歯と爪からテラストドン&隔離するタイタンのスーパーランデス
序盤マナ加速->トークン&クローサの拳、カマールの踏み荒らし
序盤マナ加速->エムラクール
一応緑単最強のジェネラルであるロフェロスとの差もあるし、梓はなかなか気にいっています。
クリーチャーサーチと土地サーチとドローが優秀なだけあり、毎度毎度動きがすごく安定しています。最早マジックとは別ゲーなのも良し。楽しいです。
そのうちお気に入りジェネラルというわけではないですが、シミックの幻想家、モミール・ヴィグでも作ってみたいな、と思わないでもなかったりして。
最近EDHに手を出し始めております。
普通のマジックと違ってパーティゲームみたいな雰囲気ですが、それもまた良し。
そういうの嫌いじゃないです。
一杯マナ出してドカーンって感じ。
緑単ってのがちょっと気に入らないですけど、やってることは好き。
アドもたくさん取れるしねー。どん欲の角笛と梓だけで楽しいからいいんじゃないでしょうか。後半マジで梓空気になりますが、トークンばらまいてドカーンドカーンってやれていれば十分幸せです。
普通のマジックと違ってパーティゲームみたいな雰囲気ですが、それもまた良し。
そういうの嫌いじゃないです。
EDH「《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》」
32《森/Forest》
1《樹液染みの森/Sapseep Forest》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《進化する未開地》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
1《不毛の大地/Wasteland》
1《樹上の村/Treetop Village》
1《ウギンの目/Eye of Ugin》
1《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
1《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1《オーランのバイパー/Ohran Viper》
1《新緑の魔力/Verdant Force》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール》
1《不屈の頑固皮/Dauntless Dourbark》
1《無限に廻るもの、ウラモグ》
1《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
1《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1《鼓声狩人/Drumhunter》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《クローサの拳カマール/Kamahl, Fist of Krosa》
1《尊原初/Primalcrux》
1《古木のヴァーデロス/Verdeloth the Ancient》
1《活力/Vigor》
1《雲打ち/Cloudthresher》
1《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
1《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1《仮面の称賛者/Masked Admirers》
1《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》
1《酸のスライム/Acidic Slime》
1《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
1《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》
1《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《マローの魔術師モリモ/Molimo, Maro-Sorcerer》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1《粒選りの収穫/Cream of the Crop》
1《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1《召喚の調べ/Chord of Calling》
1《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》
1《明日への探索/Search for Tomorrow》
1《どん欲の角笛/Horn of Greed》
1《不屈の自然/Rampant Growth》
1《踏査/Exploration》
1《創造の標/Beacon of Creation》
1《探検/Explore》
1《豊穣/Abundance》
1《郷愁的な夢/Nostalgic Dreams》
1《粗野な覚醒/Rude Awakening》
1《重大な落下》
1《調和/Harmonize》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《忘却石/Oblivion Stone》
1《原初の命令/Primal Command》
1《よりよい品物/Greater Good》
1《未開の狩り/Hunting Wilds》
1《未知の領域》
1《精神隷属器/Mindslaver》
1《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1《威圧の杖/Staff of Domination》
1《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
1《地平の探求/Seek the Horizon》
一杯マナ出してドカーンって感じ。
緑単ってのがちょっと気に入らないですけど、やってることは好き。
アドもたくさん取れるしねー。どん欲の角笛と梓だけで楽しいからいいんじゃないでしょうか。後半マジで梓空気になりますが、トークンばらまいてドカーンドカーンってやれていれば十分幸せです。
友達とロチェスタードラフト
2010年5月6日 TCG全般昨日の賞品が結構出たのでマジック始めた(?)ばかりの友人とロチェスタードラフト。
二人で手軽にできるのがいいですね実質6パックしか使わないからそんなにしっかりしたデッキは出来ないでレアゲーになりがちではありますが。
1回目
《時を超えた詠唱》が見えたので青メインで行こうかなと思うもののそれ以降の青にまったく目ぼしいものが見えず、むしろ黒の除去がしっかり取れ、赤の落とし子系とエルドラージクリーチャーが二体取れたので、その辺を中心に。
やはり少しクリーチャーが足らず、青をタッチしながら。
相手は赤緑白。
いきなりアーファの番犬にこちらがシャクられるスタート。
壁を並べるものの相手の飛行クリーチャーが全く止まらず、2マナの奴がセラ天にまで育ち、しかもオーラまで張り付く。
まだダメージレースに慣れていないところに付け込んで除去と合わせて何とか討ち取るものの、息切れしたところに土地をさくってクリーチャーを出すソーサリーで唐突に出た5/5二体が処理できずに負け。
今度はこちらが綺麗に回り、赤のトランプル落とし子の奴でガンガン攻めてエムラクールの手も出して勝ち。
二回目
また黒中心で集めていくと、卓絶の達人を発見。そこから白も集め始め、前兆の壁やレベルアップのレアプリベンターもゲット。デッキが強い。
トリマリながらテンポ良くクリーチャーが展開でき、虚身の勇者が7/3 再生にまで成長する。相手の赤の発動者の能力でいっきにライフが落ち込むが、プリベンターを成長させたり落とし子で耐え、フルパンと相手のティムにライフ1まで削られたところでエルドラージの徴兵を落とし子に貼り付け一撃で18点もっていって勝ち。
卓絶の達人が一瞬で9/9絆魂破壊されない生物に変身。
ここから相手の発動者との恐ろしいダメージレースが行われる。
16→22→13→22→3
ライフを3にされたところでエルドラージの徴兵をトップ。
3→22
これで勝ち。
何度かやったけど卓絶の達人が毎度毎度強すぎた。
限定戦久々だけどやはり結構楽しい。お金さえあればって感じではある。
二人で手軽にできるのがいいですね実質6パックしか使わないからそんなにしっかりしたデッキは出来ないでレアゲーになりがちではありますが。
1回目
《時を超えた詠唱》が見えたので青メインで行こうかなと思うもののそれ以降の青にまったく目ぼしいものが見えず、むしろ黒の除去がしっかり取れ、赤の落とし子系とエルドラージクリーチャーが二体取れたので、その辺を中心に。
やはり少しクリーチャーが足らず、青をタッチしながら。
相手は赤緑白。
いきなりアーファの番犬にこちらがシャクられるスタート。
壁を並べるものの相手の飛行クリーチャーが全く止まらず、2マナの奴がセラ天にまで育ち、しかもオーラまで張り付く。
まだダメージレースに慣れていないところに付け込んで除去と合わせて何とか討ち取るものの、息切れしたところに土地をさくってクリーチャーを出すソーサリーで唐突に出た5/5二体が処理できずに負け。
今度はこちらが綺麗に回り、赤のトランプル落とし子の奴でガンガン攻めてエムラクールの手も出して勝ち。
二回目
また黒中心で集めていくと、卓絶の達人を発見。そこから白も集め始め、前兆の壁やレベルアップのレアプリベンターもゲット。デッキが強い。
トリマリながらテンポ良くクリーチャーが展開でき、虚身の勇者が7/3 再生にまで成長する。相手の赤の発動者の能力でいっきにライフが落ち込むが、プリベンターを成長させたり落とし子で耐え、フルパンと相手のティムにライフ1まで削られたところでエルドラージの徴兵を落とし子に貼り付け一撃で18点もっていって勝ち。
卓絶の達人が一瞬で9/9絆魂破壊されない生物に変身。
ここから相手の発動者との恐ろしいダメージレースが行われる。
16→22→13→22→3
ライフを3にされたところでエルドラージの徴兵をトップ。
3→22
これで勝ち。
何度かやったけど卓絶の達人が毎度毎度強すぎた。
限定戦久々だけどやはり結構楽しい。お金さえあればって感じではある。
31Landsは解体して33Lands作ったよ!!
土地は力って知ってたのに何故土地を増やそうとしなかったんだろうね。
記憶があやふやだお。特に前半は。
第一回戦 ジャンド
game1.
《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》を3回打ったら相手土地が無くなったでござる。
game2.
悪斬wwwwwwwwwww悪斬wwwwwwwwwwつえー
第二回戦 青白タップアウト
game1.
お互いスゲーぐだぐだした試合。ただ残念なことにこのデッキって悪斬にすげー弱いんですよね。だからタップアウトは苦手。
途中軍部政変の打ち合いになったのち、こちらの脅威はしっかりカウンターされて負け。
game2.
悪斬二枚連打で一枚は流したものの、二枚目が既にきつい。
酸のスライムが土地を割り始めても《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》がすぐに土地を呼ぶというある種ツンデル。
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》出したのち土地2回セットするものの、相手ライフ35点は流石に削りきれず、《天界の列柱/Celestial Colonnade》とともにデッドゾーンに突入。
第三回戦 ジャンド
ジャンドの荒波に揉まれつつ。
game1.
ヒル強いっすねーと思いながら酸のスライムがおもむろに土地を割り、相手の動きが鈍ったところへ《怒り狂う山峡/Raging Ravine》を3回くらい突っ込ませて勝ち。
game2.
地盤の際&酸のスライム×2で赤マナを全て縛る。
相手の《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》がやばいが、ここで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》降臨。
あとは3回殴るだけの簡単な作業です。
第四回戦 赤単バーン
game1.
相手の《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が出なかったのが救い。
地獄火花の精霊の表と裏に殴られるが《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》でライフを回復しつつ、酸のスライムで5マナまでは届かせない。
そうこうしているうちに《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を引き、ギリギリのライフ計算をしつつ残り4点までなるものの勝ち。
game2.
相手2マナでストップ。
ランドストップに突き刺さるランデスたち。
悪斬も出て余裕のゲーム。
第五回戦 赤緑トークン
game1.
《コジレックの捕食者》が出てきてトークンデッキか、ふーん。まぁ《審判の日/Day of Judgment》の日で余裕ですよね、と思っていたらまさかの《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》。
ドラゴントークン出して貰おうと三味線を試みるものの、冷静にプラス1能力。
仕方ないので《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》を打つが返しにサルカンの本気を見せ付けられて4/4×5体でゲームエンド。つえー。
game2.
相手3手サルカンは速攻で《天界の粛清/Celestial Purge》。
相手が除去抜いていたのは予想できたので切れ悪斬。これが大成功で勝ち。
二ゲーム目の悪斬勝ちが多すぎる。
game3.
相手ダブマリ。
こちらも動きが鈍く。4手《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》。5手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》からの《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》と詰んだ感じ。
でもそこからぎりぎりで《審判の日/Day of Judgment》→《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》→《審判の日/Day of Judgment》→《コジレックの捕食者》×2→《審判の日/Day of Judgment》
という茶番。
ここから完全トップ勝負に入る。
巣の侵略者等の弱いクリーチャーに殴られ序盤と合わせてライフがやばくなるが、ここで《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》。
こいつがいつも通り頑張って悪斬。勝った!!と思ったら返しにトップ《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》。
またもやぐだぐだ。
でも《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》引き込んだ俺の勝利。
第六回戦 赤黒バーン
game1.
初動が《ボール・ライトニング/Ball Lightning》。
こっちはもっとぬるい。つーか《審判の日/Day of Judgment》が腐る。
《地獄の雷/Hell’s Thunder》とか《消しえる火/Quenchable Fire》とかね。
まぐろまぐろ。
game2.
《コーの火歩き/Kor Firewalker》強すぎわろた。
赤単だったらいやになるよねぇ、俺なら嫌だわ。こいつが10回殴って勝ち。
game3.
相手が土地3で止まり続ける。《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》に《死の印/Deathmark》を使わせて悪斬を生かす作戦。
だが、もう一枚で失敗。まぁしゃーない。
そこからは《疲弊の休息/Rest for the Weary》も含めたぐだぐだに持ち込み、《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》で相手土地を1枚のみにして《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》で勝ち。
第七回戦 ジャンド@高橋優太さん
疲れてたのでID持ちかけたら蹴られる。
でも赤緑ミシュラン置いたらジャンドと思われたらしくちょっと考えさせてくださいみたいになって、次のターン《カルニの庭/Khalni Garden》置いたらジャンドじゃないんだ、と思われて続行になったよ!!
game1.
相手ヒルが3枚並ぶものの土地二枚でストップ、そこで《審判の日/Day of Judgment》。
4枚目のヒルを出されるが《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》で2枚土地割ると流石に相手投了。
game2.
《強迫/Duress》→《荒廃稲妻/Blightning》→《精神腐敗/Mind Rot》とハンデスモード。まぁ確かにマナ伸びなくて辛いなぁ、と切れ悪斬。
除去が減ってたらしく、結局これだけで勝ち。
そんな感じで6-1の2位でした。
使った感想。
1.《目覚めの領域》
全試合サイドアウト。3t目置けるときも《荒廃稲妻/Blightning》ケアで置かないときがあった、言いたいことは分かるな?
2.《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
打てば勝ち。でも打てないとき多し。
3.《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
もうデッキ土地と悪斬だけでいいんちゃうん。
バント系はぱくられるから最近入れないほうがいい気がしてきた。
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》って強くね
4.《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
強いよ。知ってた。
そんな感じでエルドラージ成分薄めでした。サイドから全抜けしてるしねぇ。多分一番使ったROEのカードって基本土地な気がする。ROEの基本土地はかなり好き。
次はどんなデッキにしようかなー、青黒悪魔タイムとか面白そう。
土地は力って知ってたのに何故土地を増やそうとしなかったんだろうね。
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《酸のスライム/Acidic Slime》
4《探検/Explore》
1《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
2《目覚めの領域》
4《審判の日/Day of Judgment》
1《軍部政変/Martial Coup》
4《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
2《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
3《カルニの庭/Khalni Garden》
2《平地/Plains》
3《山/Mountain》
1《森/Forest》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
//
2《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2《疲弊の休息/Rest for the Weary》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
3《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
1《軍部政変/Martial Coup》
1《真髄の針/Pithing Needle》
記憶があやふやだお。特に前半は。
第一回戦 ジャンド
game1.
《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》を3回打ったら相手土地が無くなったでござる。
game2.
悪斬wwwwwwwwwww悪斬wwwwwwwwwwつえー
第二回戦 青白タップアウト
game1.
お互いスゲーぐだぐだした試合。ただ残念なことにこのデッキって悪斬にすげー弱いんですよね。だからタップアウトは苦手。
途中軍部政変の打ち合いになったのち、こちらの脅威はしっかりカウンターされて負け。
game2.
悪斬二枚連打で一枚は流したものの、二枚目が既にきつい。
酸のスライムが土地を割り始めても《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》がすぐに土地を呼ぶというある種ツンデル。
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》出したのち土地2回セットするものの、相手ライフ35点は流石に削りきれず、《天界の列柱/Celestial Colonnade》とともにデッドゾーンに突入。
第三回戦 ジャンド
ジャンドの荒波に揉まれつつ。
game1.
ヒル強いっすねーと思いながら酸のスライムがおもむろに土地を割り、相手の動きが鈍ったところへ《怒り狂う山峡/Raging Ravine》を3回くらい突っ込ませて勝ち。
game2.
地盤の際&酸のスライム×2で赤マナを全て縛る。
相手の《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》がやばいが、ここで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》降臨。
あとは3回殴るだけの簡単な作業です。
第四回戦 赤単バーン
game1.
相手の《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が出なかったのが救い。
地獄火花の精霊の表と裏に殴られるが《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》でライフを回復しつつ、酸のスライムで5マナまでは届かせない。
そうこうしているうちに《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》を引き、ギリギリのライフ計算をしつつ残り4点までなるものの勝ち。
game2.
相手2マナでストップ。
ランドストップに突き刺さるランデスたち。
悪斬も出て余裕のゲーム。
第五回戦 赤緑トークン
game1.
《コジレックの捕食者》が出てきてトークンデッキか、ふーん。まぁ《審判の日/Day of Judgment》の日で余裕ですよね、と思っていたらまさかの《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》。
ドラゴントークン出して貰おうと三味線を試みるものの、冷静にプラス1能力。
仕方ないので《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》を打つが返しにサルカンの本気を見せ付けられて4/4×5体でゲームエンド。つえー。
game2.
相手3手サルカンは速攻で《天界の粛清/Celestial Purge》。
相手が除去抜いていたのは予想できたので切れ悪斬。これが大成功で勝ち。
二ゲーム目の悪斬勝ちが多すぎる。
game3.
相手ダブマリ。
こちらも動きが鈍く。4手《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》。5手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》からの《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》と詰んだ感じ。
でもそこからぎりぎりで《審判の日/Day of Judgment》→《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》→《審判の日/Day of Judgment》→《コジレックの捕食者》×2→《審判の日/Day of Judgment》
という茶番。
ここから完全トップ勝負に入る。
巣の侵略者等の弱いクリーチャーに殴られ序盤と合わせてライフがやばくなるが、ここで《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》。
こいつがいつも通り頑張って悪斬。勝った!!と思ったら返しにトップ《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》。
またもやぐだぐだ。
でも《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》引き込んだ俺の勝利。
第六回戦 赤黒バーン
game1.
初動が《ボール・ライトニング/Ball Lightning》。
こっちはもっとぬるい。つーか《審判の日/Day of Judgment》が腐る。
《地獄の雷/Hell’s Thunder》とか《消しえる火/Quenchable Fire》とかね。
まぐろまぐろ。
game2.
《コーの火歩き/Kor Firewalker》強すぎわろた。
赤単だったらいやになるよねぇ、俺なら嫌だわ。こいつが10回殴って勝ち。
game3.
相手が土地3で止まり続ける。《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》に《死の印/Deathmark》を使わせて悪斬を生かす作戦。
だが、もう一枚で失敗。まぁしゃーない。
そこからは《疲弊の休息/Rest for the Weary》も含めたぐだぐだに持ち込み、《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》で相手土地を1枚のみにして《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》で勝ち。
第七回戦 ジャンド@高橋優太さん
疲れてたのでID持ちかけたら蹴られる。
でも赤緑ミシュラン置いたらジャンドと思われたらしくちょっと考えさせてくださいみたいになって、次のターン《カルニの庭/Khalni Garden》置いたらジャンドじゃないんだ、と思われて続行になったよ!!
game1.
相手ヒルが3枚並ぶものの土地二枚でストップ、そこで《審判の日/Day of Judgment》。
4枚目のヒルを出されるが《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》で2枚土地割ると流石に相手投了。
game2.
《強迫/Duress》→《荒廃稲妻/Blightning》→《精神腐敗/Mind Rot》とハンデスモード。まぁ確かにマナ伸びなくて辛いなぁ、と切れ悪斬。
除去が減ってたらしく、結局これだけで勝ち。
そんな感じで6-1の2位でした。
使った感想。
1.《目覚めの領域》
全試合サイドアウト。3t目置けるときも《荒廃稲妻/Blightning》ケアで置かないときがあった、言いたいことは分かるな?
2.《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
打てば勝ち。でも打てないとき多し。
3.《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
もうデッキ土地と悪斬だけでいいんちゃうん。
バント系はぱくられるから最近入れないほうがいい気がしてきた。
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》って強くね
4.《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
強いよ。知ってた。
そんな感じでエルドラージ成分薄めでした。サイドから全抜けしてるしねぇ。多分一番使ったROEのカードって基本土地な気がする。ROEの基本土地はかなり好き。
次はどんなデッキにしようかなー、青黒悪魔タイムとか面白そう。
4/25 GPTワシントン
2010年4月26日 TCG全般 コメント (2)デッキはいつもの31Lands。ただ最近このデッキがあまり強くないことは気づいてきたので、今日の結果次第では解体しようと思いながら参加。
第一回戦 青白コントロール@Hanoiさん
game1.
アジャニに土地を縛られ上手く場に展開出来ないうちに、アジャニゲドンが決まって早々に投了。
game2.
序盤は海を貼られたりしながらじわじわと進み、途中のタップアウトの隙にジェイスや《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》を貼る。
相手の追加ターンを得るレベルアッパーにやきもきしたが、相手の対抗手段を何度か《否認/Negate》し、そのうちアセンションがクエスト達成して勝利。
game3.
またもやアセンションを貼り、ぐだぐだとゲームをするがやっと達成と思った瞬間に《真髄の針/Pithing Needle》をトップされる。
そして追加ターン。相手がレベルアッパーのために青マナを追加し、最終段階まで到達し、5tのうち3tが相手ターンとなるものの、特に何もされず引き分け。
第二回戦 上陸ボロス
game1.
白マナダブルが出無いでハンドの《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が腐って負け。
game2.
しばらく生き延びたものの悪斬3連打を全部裁かれて負け。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》はやはり強いです。
第三回戦 《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》
game1.
際を3枚引いたおかげで相手土地が3枚でとめ続けて勝ち。
game2.
またもや際を引き続け《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》に一発殴られたものの大分有利な状況で進めていると、《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》。
これが通り、エムラクールが捲れ、ライフ10を一撃で0にされて負け。
game3.
ジェイスがなかなか殺せず追加ターンまでぐだったところでまさかの《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》→《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》→エムラクールと繋がり、場の《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》と一緒にライフ20が0にされてってうわわあああああああああ今気づいた。
迫害者いるからライフマイナスになっても負けねぇwwwwwwwwwwwwwwww死ねwwwwwwwwwwwライフ0になるの確認して投了したwwwwwwwwwwww
死にます。はい。はぁ……。
(追記)
そういやジェイスいたからどのみち負けてますね。セフセフ。
結局最終ターンに勝ちにいかないで引き分け狙いでいけばよかったですねぇ。
主人公には成り切れない。
第四回戦 召喚の罠??
↑気づいて書くモチベーションが一気にダウン。
game1.
《エルフの笛吹き/Elvish Piper》とマナクリをまとめて審判の日で流して勝ち。
game2.
同じように勝ち。地盤の際で土地をしばりまくった。
第五回戦 ジャンド
game1.
トリナクスが処理しきれずに苗木トークンとミシュラランドに撲殺されて負け。
game2.
サイドインした悪斬の天使が処理されずに勝ち。
《魂の汚染者/Defiler of Souls》を出されるものの、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》の前では何の意味もなく。
game3.
ダブマリに突き刺さる《荒廃稲妻/Blightning》×2。無理。
ここでドロップ。
新しいデッキ考えよー。31landsは楽しかった。また会いましょう。
公式に載っていた34landsは琴線に触れたから組んでみるかもしれないです。
第一回戦 青白コントロール@Hanoiさん
game1.
アジャニに土地を縛られ上手く場に展開出来ないうちに、アジャニゲドンが決まって早々に投了。
game2.
序盤は海を貼られたりしながらじわじわと進み、途中のタップアウトの隙にジェイスや《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》を貼る。
相手の追加ターンを得るレベルアッパーにやきもきしたが、相手の対抗手段を何度か《否認/Negate》し、そのうちアセンションがクエスト達成して勝利。
game3.
またもやアセンションを貼り、ぐだぐだとゲームをするがやっと達成と思った瞬間に《真髄の針/Pithing Needle》をトップされる。
そして追加ターン。相手がレベルアッパーのために青マナを追加し、最終段階まで到達し、5tのうち3tが相手ターンとなるものの、特に何もされず引き分け。
第二回戦 上陸ボロス
game1.
白マナダブルが出無いでハンドの《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が腐って負け。
game2.
しばらく生き延びたものの悪斬3連打を全部裁かれて負け。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》はやはり強いです。
第三回戦 《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》
game1.
際を3枚引いたおかげで相手土地が3枚でとめ続けて勝ち。
game2.
またもや際を引き続け《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》に一発殴られたものの大分有利な状況で進めていると、《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》。
これが通り、エムラクールが捲れ、ライフ10を一撃で0にされて負け。
game3.
ジェイスがなかなか殺せず追加ターンまでぐだったところでまさかの《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》→《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》→エムラクールと繋がり、場の《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》と一緒にライフ20が0にされてってうわわあああああああああ今気づいた。
迫害者いるからライフマイナスになっても負けねぇwwwwwwwwwwwwwwww死ねwwwwwwwwwwwライフ0になるの確認して投了したwwwwwwwwwwww
死にます。はい。はぁ……。
(追記)
そういやジェイスいたからどのみち負けてますね。セフセフ。
結局最終ターンに勝ちにいかないで引き分け狙いでいけばよかったですねぇ。
主人公には成り切れない。
第四回戦 召喚の罠??
↑気づいて書くモチベーションが一気にダウン。
game1.
《エルフの笛吹き/Elvish Piper》とマナクリをまとめて審判の日で流して勝ち。
game2.
同じように勝ち。地盤の際で土地をしばりまくった。
第五回戦 ジャンド
game1.
トリナクスが処理しきれずに苗木トークンとミシュラランドに撲殺されて負け。
game2.
サイドインした悪斬の天使が処理されずに勝ち。
《魂の汚染者/Defiler of Souls》を出されるものの、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》の前では何の意味もなく。
game3.
ダブマリに突き刺さる《荒廃稲妻/Blightning》×2。無理。
ここでドロップ。
新しいデッキ考えよー。31landsは楽しかった。また会いましょう。
公式に載っていた34landsは琴線に触れたから組んでみるかもしれないです。
4/18 川崎プレリ
2010年4月19日 TCG全般 コメント (1)二回参加で0-2と3-1。
相変わらずリミテッドは苦手です。
一回目
レア
欠片の双子
臨死体験
コーの精霊の踊り手
重力の変容
静寂の守り手、リンヴァーラ
有害な前兆
どうしようこのレアたち……と思いながら、緑のマナ加速が少ないのにエルドラージはちょっときついのではと思い、白青を中心に飛行系デッキの完成。
久々のリミテッドでまぁ楽しもう。
第一回戦 赤緑黒エルドラージ
壁と除去で全然超えられねー!!とか思っている間にエルドラージを連打されました。
3体まではタップで押さえ込んだけど4体目がめっさつ!!めっさつ!!と3体もいないからブロックも出来ない感じで負け。
第二回戦 緑赤エルドラージ
エル花とさくると1点の奴とトークンのロードを引いてるとかずるくね?ずるくね?
ここでドロップ。
でも悔しいからもっかい参加
レア
マゴーシのスフィンクス×2
探検家タクタク
葬儀甲虫
復讐蔦
未知の領域
圧倒的青緑!!
前回は3色にして辛かった。今回は安定二色!!強いエルドラージもいないからエルドラージもいらない!!
そんなわけで青緑飛行ビート。
第一回戦 青白レベルアップ
復讐蔦が3回くらい蘇生して勝ち。あいつやべぇ
地上が完全に止まったが8マナで全員飛行の奴で16点叩き込んで勝ち。
第二回戦 黒赤緑
サルカン先生出されてドラゴンにされるものの、返しに相手のクリーチャーをX体タップさせる奴でフルタップして叩き込んで勝ち、あのXマナタップはマジでエンドカード。
第四回戦 赤緑@樽さん
2マナレベルアップで6/6に育つうはうはと思い全力展開したら俺の場のクリーチャーへ全体8点火力とか言われて泣いた……。
あとは一回プレイミスして5/4トランプルで落とし子出す奴の処理を間違えてしまった。
第五回戦 忘れたー
スプリットして気抜いてました。
3/3飛行貼り付けてパンチパンチしたり相手フルタップしたりマゴーシスフィンクスがブンブンしたりとやりたい放題だった気がする。
そんなわけでゲットレア
神話
復讐蔦
静寂の守り手、リンヴァーラ
訓練場
有害な前兆
欠片の双子
臨死体験
コーの精霊の踊り手
重力の変容
葬儀甲虫
探検家タクタク
消耗の蒸気
エルドラージの寺院
目覚めの領域
未知の領域
天使心の薬瓶
マゴーシのスフィンクス×2
目覚めの領域とか全ては塵にとかエルドラージの寺院とか神話エルドラージ系とか募集してます。
相変わらずリミテッドは苦手です。
一回目
レア
欠片の双子
臨死体験
コーの精霊の踊り手
重力の変容
静寂の守り手、リンヴァーラ
有害な前兆
どうしようこのレアたち……と思いながら、緑のマナ加速が少ないのにエルドラージはちょっときついのではと思い、白青を中心に飛行系デッキの完成。
久々のリミテッドでまぁ楽しもう。
第一回戦 赤緑黒エルドラージ
壁と除去で全然超えられねー!!とか思っている間にエルドラージを連打されました。
3体まではタップで押さえ込んだけど4体目がめっさつ!!めっさつ!!と3体もいないからブロックも出来ない感じで負け。
第二回戦 緑赤エルドラージ
エル花とさくると1点の奴とトークンのロードを引いてるとかずるくね?ずるくね?
ここでドロップ。
でも悔しいからもっかい参加
レア
マゴーシのスフィンクス×2
探検家タクタク
葬儀甲虫
復讐蔦
未知の領域
圧倒的青緑!!
前回は3色にして辛かった。今回は安定二色!!強いエルドラージもいないからエルドラージもいらない!!
そんなわけで青緑飛行ビート。
第一回戦 青白レベルアップ
復讐蔦が3回くらい蘇生して勝ち。あいつやべぇ
地上が完全に止まったが8マナで全員飛行の奴で16点叩き込んで勝ち。
第二回戦 黒赤緑
サルカン先生出されてドラゴンにされるものの、返しに相手のクリーチャーをX体タップさせる奴でフルタップして叩き込んで勝ち、あのXマナタップはマジでエンドカード。
第四回戦 赤緑@樽さん
2マナレベルアップで6/6に育つうはうはと思い全力展開したら俺の場のクリーチャーへ全体8点火力とか言われて泣いた……。
あとは一回プレイミスして5/4トランプルで落とし子出す奴の処理を間違えてしまった。
第五回戦 忘れたー
スプリットして気抜いてました。
3/3飛行貼り付けてパンチパンチしたり相手フルタップしたりマゴーシスフィンクスがブンブンしたりとやりたい放題だった気がする。
そんなわけでゲットレア
神話
復讐蔦
静寂の守り手、リンヴァーラ
訓練場
有害な前兆
欠片の双子
臨死体験
コーの精霊の踊り手
重力の変容
葬儀甲虫
探検家タクタク
消耗の蒸気
エルドラージの寺院
目覚めの領域
未知の領域
天使心の薬瓶
マゴーシのスフィンクス×2
目覚めの領域とか全ては塵にとかエルドラージの寺院とか神話エルドラージ系とか募集してます。
4/11 LMCチームスタン
2010年4月13日 TCG全般 コメント (3)チームQBK。
デッキは
A まひろ-エスパーリアニ
B 自分-ジャンド
C 某さん-バント
とうとう悪魔に魂を売っちまってジャンドです。強さの象徴とも言わんばかりのこのデッキ、6回戦。6-0で駆け抜ける!!
第一回戦 ジャンド
game1.
初手土地3枚ハンドをキープしたら土地3枚のまま止まり、やっと引いてきた血編みからトリナクスが捲れれば戦線キープできそうなところを不屈な自然。瀝青波からも不屈の自然。そのまま押し切られる。
game2.
後手。サイドから《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》抜くのを忘れており、3枚の血編みから3枚とも《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を捲り、打つ対象は必ず自分の場にも存在するカードという糞っぷりを見せ付けて負け。
ジャンドは捲りゲーだからな、と自分に言い聞かせ始める。
まひろが青白コンに、某さんが緑白エルドラージを下して勝利。
第二回戦 緑白ウィニー
game1.
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を打ったら悪斬が処理しきれず、頼みの血編みは《不屈の自然/Rampant Growth》で負け。
game2.
火歩き×2と白騎士に蹂躙されて負け。
あいつら俺のトリナクスすり抜けてくるんだけど……と絶望的な気分になる。
まひろが緑単に勝ち、某さんが青白コンに負けて負け。
第三回戦 赤単t白
game1.
白マナが出無いうちに《荒廃稲妻/Blightning》二枚連打でハンドを削りきって勝ち。
game2.
またもや相手白マナ出無い状態でハンドを覗くと地震や《未達への旅/Journey to Nowhere》や《ボール・ライトニング/Ball Lightning》が見える。
ハンドに除去は無かったがそこからずっと稲妻ブラフを続けてボーライを止め続け、《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》装備した《怒り狂う山峡/Raging Ravine》で殴って勝ち。
まひろがジャンドに某さんが青白コンに負けてチーム負け。
つーか相手の赤単稲妻レス赤単だった。
第四回戦 バントビート
game1.
悪斬がサイコーですー、と言いながら僕のライフを一撃で17点くらい持っていって負け。
game2.
相手の危ないクリーチャーは捌き、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》と殴りあう形になるが、最後は追加の除去も引き、場のクリーチャーとミシュランでフルパンして勝ち。
game3.
《荒廃稲妻/Blightning》でハンドを攻め、攻めてを減らすが、でっかい《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が処理できない。
微妙に《魂の汚染者/Defiler of Souls》を出すものの《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》二号。むしろこっちの苗木が減ってる。
それでも苗木を残しつつ次のターン殴って勝ちかと思ったらセジーリでプロテクション緑の後、ラフィーク登場の18点パンチで負け。
マナフラッド気味だった。
まひろがジャンドに某さんが緑単に勝ってチーム勝ち。
第五回戦 赤単
game1.
黒マナ出無いハンドキープしたら死ぬまで引かないで負け。
game2.
《強迫/Duress》で見ると《石の偶像の罠/Stone Idol Trap》が二枚。
場に苗木トークンが6体もいたので、偶像は上手くケアしながら立ち回って勝利。
game3.
相手土地3で止まっている間に《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》や《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》で攻めてを途切れさせずに《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を付けて勝ち。
第六回戦 白単
game1.
相手の動きがぬるいところへいい感じに捌きながら《魂の汚染者/Defiler of Souls》が無双して勝ち。
game2.
火歩き&白騎士の鬼コンビで盤面で全く攻められず、しかも追加で出てくる真心も出てきて負け。
game3.
プロ赤とプロ黒が大量に出てきて負け。
まひろがジャンドに負け 某さんが緑系ビートに勝ってチーム負け。
ジャンドで2-4のズークーでした。両脇の二人は4-2というね、もうね。
皆ジャンド簡単とか言ってるけど選択肢無駄に多い(具体的に言うと除去するorしない)のと血編みのお祈り量が半端無くてかなり難しかったです。つーか血編みが《爆発する境界/Exploding Borders》並の強さだったんですが。《不屈の自然/Rampant Growth》は駄目ですか、そうですか。
もしも強くて他のデッキなんて使ってられっか、という考えが湧いたら仙台で使おうと思っていたのですが、これだったら他のデッキ使ったほうが良さそうです。
もうちょいバントコントロール研究してます。ROEで夢も広がるしね。エル花とか凄い良さそう。どうなんだろう。
デッキは
A まひろ-エスパーリアニ
B 自分-ジャンド
C 某さん-バント
とうとう悪魔に魂を売っちまってジャンドです。強さの象徴とも言わんばかりのこのデッキ、6回戦。6-0で駆け抜ける!!
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
3《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
2《魂の汚染者/Defiler of Souls》
3《不屈の自然/Rampant Growth》
3《終止/Terminate》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《荒廃稲妻/Blightning》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《瀝青破/Bituminous Blast》
1《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《山/Mountain》
3《森/Forest》
4《沼/Swamp》
4《野蛮な地/Savage Lands》
//
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
4《強迫/Duress》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
第一回戦 ジャンド
game1.
初手土地3枚ハンドをキープしたら土地3枚のまま止まり、やっと引いてきた血編みからトリナクスが捲れれば戦線キープできそうなところを不屈な自然。瀝青波からも不屈の自然。そのまま押し切られる。
game2.
後手。サイドから《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》抜くのを忘れており、3枚の血編みから3枚とも《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を捲り、打つ対象は必ず自分の場にも存在するカードという糞っぷりを見せ付けて負け。
ジャンドは捲りゲーだからな、と自分に言い聞かせ始める。
まひろが青白コンに、某さんが緑白エルドラージを下して勝利。
第二回戦 緑白ウィニー
game1.
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を打ったら悪斬が処理しきれず、頼みの血編みは《不屈の自然/Rampant Growth》で負け。
game2.
火歩き×2と白騎士に蹂躙されて負け。
あいつら俺のトリナクスすり抜けてくるんだけど……と絶望的な気分になる。
まひろが緑単に勝ち、某さんが青白コンに負けて負け。
第三回戦 赤単t白
game1.
白マナが出無いうちに《荒廃稲妻/Blightning》二枚連打でハンドを削りきって勝ち。
game2.
またもや相手白マナ出無い状態でハンドを覗くと地震や《未達への旅/Journey to Nowhere》や《ボール・ライトニング/Ball Lightning》が見える。
ハンドに除去は無かったがそこからずっと稲妻ブラフを続けてボーライを止め続け、《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》装備した《怒り狂う山峡/Raging Ravine》で殴って勝ち。
まひろがジャンドに某さんが青白コンに負けてチーム負け。
つーか相手の赤単稲妻レス赤単だった。
第四回戦 バントビート
game1.
悪斬がサイコーですー、と言いながら僕のライフを一撃で17点くらい持っていって負け。
game2.
相手の危ないクリーチャーは捌き、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》と殴りあう形になるが、最後は追加の除去も引き、場のクリーチャーとミシュランでフルパンして勝ち。
game3.
《荒廃稲妻/Blightning》でハンドを攻め、攻めてを減らすが、でっかい《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が処理できない。
微妙に《魂の汚染者/Defiler of Souls》を出すものの《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》二号。むしろこっちの苗木が減ってる。
それでも苗木を残しつつ次のターン殴って勝ちかと思ったらセジーリでプロテクション緑の後、ラフィーク登場の18点パンチで負け。
マナフラッド気味だった。
まひろがジャンドに某さんが緑単に勝ってチーム勝ち。
第五回戦 赤単
game1.
黒マナ出無いハンドキープしたら死ぬまで引かないで負け。
game2.
《強迫/Duress》で見ると《石の偶像の罠/Stone Idol Trap》が二枚。
場に苗木トークンが6体もいたので、偶像は上手くケアしながら立ち回って勝利。
game3.
相手土地3で止まっている間に《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》や《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》で攻めてを途切れさせずに《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を付けて勝ち。
第六回戦 白単
game1.
相手の動きがぬるいところへいい感じに捌きながら《魂の汚染者/Defiler of Souls》が無双して勝ち。
game2.
火歩き&白騎士の鬼コンビで盤面で全く攻められず、しかも追加で出てくる真心も出てきて負け。
game3.
プロ赤とプロ黒が大量に出てきて負け。
まひろがジャンドに負け 某さんが緑系ビートに勝ってチーム負け。
ジャンドで2-4のズークーでした。両脇の二人は4-2というね、もうね。
皆ジャンド簡単とか言ってるけど選択肢無駄に多い(具体的に言うと除去するorしない)のと血編みのお祈り量が半端無くてかなり難しかったです。つーか血編みが《爆発する境界/Exploding Borders》並の強さだったんですが。《不屈の自然/Rampant Growth》は駄目ですか、そうですか。
もしも強くて他のデッキなんて使ってられっか、という考えが湧いたら仙台で使おうと思っていたのですが、これだったら他のデッキ使ったほうが良さそうです。
もうちょいバントコントロール研究してます。ROEで夢も広がるしね。エル花とか凄い良さそう。どうなんだろう。
deckname:際どい巫女性変
ミカヅキ君が俺のデッキ名を考えてくれた。
ついていけないと思った。
[変更点]
・悪斬のメインからの解雇。重いんだよテメー。でもこれのおかげでメインデッキで劣勢からの事故捲り要素が無くなったからマリガンとかしっかりしないといけなくなったっぽい。つーかデッキがデリケートになった。
・不屈の自然採用。3t目ムルダヤorPWは鬼強。ただ探検の方が圧倒的に強い。
でももう一枚採用してもいいかもと思えた。
・あとは細々と変更。
事故知らずなのはいいんですが、何も出来ずに殺されたりもします。
何か改善点はいつでも募集。
第一回戦 赤緑白黒
game1.先手
1t目の《極楽鳥/Birds of Paradise》から2t目に《荒廃稲妻/Blightning》を打たれて焦る。何だあのデッキは、みたいな。
しかも3手に《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》。
返しにラスで流してそこからは単体除去と全体除去を駆使しながらいつものペースに持ち込み、列柱二枚起動でギリギリ差し切って勝ち。
どうやらマナフラッド&《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》が腐っていた模様。あるある。
game2.
3手イーオスまで同じ流れだが群と随員を一緒に並べられてやばい。
結局随員合計3枚引かれて流しきれなくて負け。
針欲しいなーと思った。
game3.
大体同じ感じだったが、今度はこちらの場にはジェイスが登場。
相手の随員はバウンスしてから審判で流すことによって解決。
そこからはこっちのターンで勝ち。
第二回戦 赤黒白コン
game1.
赤黒ランドを色々並べられ、《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》とかを見ながらジェイスを出して相手のトップをイジイジしていると平地発見。
ふーん白マナ出無いんだーつーかそのデッキ回したことあるから知ってるけど色事故するよねぇ、と思いながらジェイスで縛り続けて勝ち。
game2.
またもや3t目切れジェイスが大活躍。死ぬまで生き残り、相手に迫害者が出ても宝物探しが毎度悪斬をめくる喜劇。悪斬探しですか、それってと言われながら4枚目の悪斬がとうとう生き残って勝ち。
第三回戦 バント@Hanoiさん
game1.
相手土地が止まりながらもおもむろに相手に並んだクリーチャーを審判で流すスタート。
2マナ9ドローとかして勝ち。
game2.
審判の日をしっかり否認されて負け。
game3.
相手土地3ストップのところへ際やマナクリに徹底的に除去を当てて勝ち。
第四回戦 赤単ゴブリン
game1.後手
2t目《巣穴の煽動者/Warren Instigator》
3t目巣穴が酋長とギャンコマを出して4t目に負け。
game2.
パージが何枚かあるのでキープしたら白マナが2枚出なくて悪斬腐って負け。
第五回戦 赤白コン
game1.
完全に盤面は掌握した感があり、相手ライフが少しだったので軍部とかの打ち合いに耐えられるようにハンドに全体除去を温存しながら詰め将棋のようなだるだるな戦いをしていたらおもむろに出された計算外のイオナに蹂躙されて負け。
game2.
2t目の《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が無双して勝ち。
game3.
相手のアジャニを返しに忘却したらそれを《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》に割られ、土地を縛られ続けそれでテンポ悪くて負け。
第六回戦 Mythicバント
game1.
貴族 コブラ レリカリー ファイネストと続けられて負け。
game2.
3t目ジェイス→否認
4t目審判で流し、ジュワー出されたのをフルパワー軍部で流したら否認。
ライフ5のフルパワーは通るが返しにCCに殴られてライフ1。
しかしそこから場のトークンでまくって勝ち。
game3.
相手土地2ストップで勝ちムードだったが、軍部と審判に完全に《否認/Negate》をあわせられ、悪斬を《蒸気の捕獲/Vapor Snare》され、それがラフィークに賛美される悲劇もあって負け。
最高&ラフィークは無理。
第七回戦 ジャンド@まひろ
ここでまさかの茶番。つーか俺上当たり。
game1.後手
相手3t目《荒廃稲妻/Blightning》の返しに2マナ4ドローでディスカードにまで持ち込むほどのアドを取り、そこからエルズペスが時間を稼ぎ、相手の土地がなかなか伸びないのもあり、ムルダヤも生き残ってジェイスが出たりと磐石な状態で勝ち。
game2.
相手黒の出無い3マナストップ。そこに颯爽と登場するペス。
ランパンの返しに際で土地を割り、また3マナに押し留め、強迫の返しにトップでジェイスを引き込む強さもあり、勝ち。
3連勝後3連敗の4-3でした。
バントはメイン比較的有利だろうとサイドに枠を取らなかったらサイドから入れるカードが一枚も無いという悲劇でした。赤白コンはメタ外なのとああいうこちら並に重いコントロールは苦手。そういう相手にはイオナが効くのは知っていた、つーか俺に効く。今度入れてみたい。イオナは好き。あとは《蒸気の捕獲/Vapor Snare》は強い。やはり。針も悪くない。思考がまとまらない。まぁそんな感じ。
ミカヅキ君が俺のデッキ名を考えてくれた。
ついていけないと思った。
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《審判の日/Day of Judgment》
3《軍部政変/Martial Coup》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
4《探検/Explore》
2《不屈の自然/Rampant Growth》
1《バントの魔除け/Bant Charm》
1《流刑への道/Path to Exile》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
3《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《森/Forest》
1《島/Island》
2《平地/Plains》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《流砂/Quicksand》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
//
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1《土を踏み付けるもの/Terra Stomper》
3《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
3《疲弊の休息/Rest for the Weary》
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
[変更点]
・悪斬のメインからの解雇。重いんだよテメー。でもこれのおかげでメインデッキで劣勢からの事故捲り要素が無くなったからマリガンとかしっかりしないといけなくなったっぽい。つーかデッキがデリケートになった。
・不屈の自然採用。3t目ムルダヤorPWは鬼強。ただ探検の方が圧倒的に強い。
でももう一枚採用してもいいかもと思えた。
・あとは細々と変更。
事故知らずなのはいいんですが、何も出来ずに殺されたりもします。
何か改善点はいつでも募集。
第一回戦 赤緑白黒
game1.先手
1t目の《極楽鳥/Birds of Paradise》から2t目に《荒廃稲妻/Blightning》を打たれて焦る。何だあのデッキは、みたいな。
しかも3手に《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》。
返しにラスで流してそこからは単体除去と全体除去を駆使しながらいつものペースに持ち込み、列柱二枚起動でギリギリ差し切って勝ち。
どうやらマナフラッド&《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》が腐っていた模様。あるある。
game2.
3手イーオスまで同じ流れだが群と随員を一緒に並べられてやばい。
結局随員合計3枚引かれて流しきれなくて負け。
針欲しいなーと思った。
game3.
大体同じ感じだったが、今度はこちらの場にはジェイスが登場。
相手の随員はバウンスしてから審判で流すことによって解決。
そこからはこっちのターンで勝ち。
第二回戦 赤黒白コン
game1.
赤黒ランドを色々並べられ、《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》とかを見ながらジェイスを出して相手のトップをイジイジしていると平地発見。
ふーん白マナ出無いんだーつーかそのデッキ回したことあるから知ってるけど色事故するよねぇ、と思いながらジェイスで縛り続けて勝ち。
game2.
またもや3t目切れジェイスが大活躍。死ぬまで生き残り、相手に迫害者が出ても宝物探しが毎度悪斬をめくる喜劇。悪斬探しですか、それってと言われながら4枚目の悪斬がとうとう生き残って勝ち。
第三回戦 バント@Hanoiさん
game1.
相手土地が止まりながらもおもむろに相手に並んだクリーチャーを審判で流すスタート。
2マナ9ドローとかして勝ち。
game2.
審判の日をしっかり否認されて負け。
game3.
相手土地3ストップのところへ際やマナクリに徹底的に除去を当てて勝ち。
第四回戦 赤単ゴブリン
game1.後手
2t目《巣穴の煽動者/Warren Instigator》
3t目巣穴が酋長とギャンコマを出して4t目に負け。
game2.
パージが何枚かあるのでキープしたら白マナが2枚出なくて悪斬腐って負け。
第五回戦 赤白コン
game1.
完全に盤面は掌握した感があり、相手ライフが少しだったので軍部とかの打ち合いに耐えられるようにハンドに全体除去を温存しながら詰め将棋のようなだるだるな戦いをしていたらおもむろに出された計算外のイオナに蹂躙されて負け。
game2.
2t目の《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が無双して勝ち。
game3.
相手のアジャニを返しに忘却したらそれを《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》に割られ、土地を縛られ続けそれでテンポ悪くて負け。
第六回戦 Mythicバント
game1.
貴族 コブラ レリカリー ファイネストと続けられて負け。
game2.
3t目ジェイス→否認
4t目審判で流し、ジュワー出されたのをフルパワー軍部で流したら否認。
ライフ5のフルパワーは通るが返しにCCに殴られてライフ1。
しかしそこから場のトークンでまくって勝ち。
game3.
相手土地2ストップで勝ちムードだったが、軍部と審判に完全に《否認/Negate》をあわせられ、悪斬を《蒸気の捕獲/Vapor Snare》され、それがラフィークに賛美される悲劇もあって負け。
最高&ラフィークは無理。
第七回戦 ジャンド@まひろ
ここでまさかの茶番。つーか俺上当たり。
game1.後手
相手3t目《荒廃稲妻/Blightning》の返しに2マナ4ドローでディスカードにまで持ち込むほどのアドを取り、そこからエルズペスが時間を稼ぎ、相手の土地がなかなか伸びないのもあり、ムルダヤも生き残ってジェイスが出たりと磐石な状態で勝ち。
game2.
相手黒の出無い3マナストップ。そこに颯爽と登場するペス。
ランパンの返しに際で土地を割り、また3マナに押し留め、強迫の返しにトップでジェイスを引き込む強さもあり、勝ち。
3連勝後3連敗の4-3でした。
バントはメイン比較的有利だろうとサイドに枠を取らなかったらサイドから入れるカードが一枚も無いという悲劇でした。赤白コンはメタ外なのとああいうこちら並に重いコントロールは苦手。そういう相手にはイオナが効くのは知っていた、つーか俺に効く。今度入れてみたい。イオナは好き。あとは《蒸気の捕獲/Vapor Snare》は強い。やはり。針も悪くない。思考がまとまらない。まぁそんな感じ。
3/22 GPTブリュッセル+3/27 川崎悪魔杯
2010年3月31日 TCG全般 コメント (2)GPT ブリュッセル
1.吸血鬼 ○○
2.ジャンド ×○×
3.吸血鬼 ×○×
4.グリクシスコン ×○○
5.ジャンド ×○×
6.ボロス上陸 ○××
悪魔杯
1.赤白GAPPO ○×-
2.ヴァラクート ○○
3.ジャンド ××
4.赤白同盟者 ○○
デッキはどちらもバントコントロール。細部は細々と変えています。
公式に載ったのでついでにデッキレシピアップ。一応今はこれで。まだまだ完成は遠いですが、むしろ誰か教えて。
GPT仙台の時点でのレシピは公式サイトにて。
ムルダヤ4と思っていたが二枚引いて嬉しい場面が絶無。一枚は引きたいけど。
流石に8全体除去は多すぎたんじゃねーか。悪斬も除去の的。生きれば強いけど。どちらかというとぐだらせてからトップで引きたい。
ヒルが嫌だ、でも流刑は使いたくない、未達で妥協しよう。
[怪しい枠]
ただでさえデッキ密度が薄いところに海ってどうよ。
でもジャンド相手にはこれで足止め出来る……の?一応ミシュラ壊しにはなるけど。
ペスはただつよ、だけど本当にそれでいいの?
面白いデッキだから好きです。だけどもジャンド相手に調整すればするほどジャンドの強さに気づいて行く。
自分は白が好きです。その理由の一つに対応力の高さがあります。
まぁ要するに赤単とかある種のコントロールにありがちな、打たれたら負け的なスペルが非常に少ない。そして悪斬みたいな優秀なフィニッシャーやPtEみたいな優秀除去もある。
でもジャンドはパルスで土地以外のパーマネント全てに触り、ハンドは荒廃稲妻が、そして土地にすら廃墟で攻めてくるという。最早追放領域以外何でも触ってくる。
どんだけ隙が少ないねん、と。
この前のGPも結局ジャンドつえーで終わりましたしね。
ROEは弱小セット臭がプンプンするのがどうにも新しいPWは少し好きです。サルカンてめーじゃねーけどな。
1.吸血鬼 ○○
2.ジャンド ×○×
3.吸血鬼 ×○×
4.グリクシスコン ×○○
5.ジャンド ×○×
6.ボロス上陸 ○××
悪魔杯
1.赤白GAPPO ○×-
2.ヴァラクート ○○
3.ジャンド ××
4.赤白同盟者 ○○
デッキはどちらもバントコントロール。細部は細々と変えています。
公式に載ったのでついでにデッキレシピアップ。一応今はこれで。まだまだ完成は遠いですが、むしろ誰か教えて。
GPT仙台の時点でのレシピは公式サイトにて。
3《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《軍部政変/Martial Coup》
3《審判の日/Day of Judgment》
3《宝探し/Treasure Hunt》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
1《未達への旅/Journey to Nowhere》
4《探検/Explore》
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《森/Forest》
2《平地/Plains》
1《島/Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
2《流砂/Quicksand》
//
2《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
3《境界線の隊長/Perimeter Captain》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《取り消し/Cancel》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
ムルダヤ4と思っていたが二枚引いて嬉しい場面が絶無。一枚は引きたいけど。
流石に8全体除去は多すぎたんじゃねーか。悪斬も除去の的。生きれば強いけど。どちらかというとぐだらせてからトップで引きたい。
ヒルが嫌だ、でも流刑は使いたくない、未達で妥協しよう。
[怪しい枠]
ただでさえデッキ密度が薄いところに海ってどうよ。
でもジャンド相手にはこれで足止め出来る……の?一応ミシュラ壊しにはなるけど。
ペスはただつよ、だけど本当にそれでいいの?
面白いデッキだから好きです。だけどもジャンド相手に調整すればするほどジャンドの強さに気づいて行く。
自分は白が好きです。その理由の一つに対応力の高さがあります。
まぁ要するに赤単とかある種のコントロールにありがちな、打たれたら負け的なスペルが非常に少ない。そして悪斬みたいな優秀なフィニッシャーやPtEみたいな優秀除去もある。
でもジャンドはパルスで土地以外のパーマネント全てに触り、ハンドは荒廃稲妻が、そして土地にすら廃墟で攻めてくるという。最早追放領域以外何でも触ってくる。
どんだけ隙が少ないねん、と。
この前のGPも結局ジャンドつえーで終わりましたしね。
ROEは弱小セット臭がプンプンするのがどうにも新しいPWは少し好きです。サルカンてめーじゃねーけどな。
3/21 GPT仙台 in Yokohama[Red]
2010年3月23日 TCG全般 コメント (2)エクテンなんかもういいやい、俺はスタンっ子だい、と二日目に抜けた知り合いを横目で見つつ、スタンに参加してきました。
デッキは31Lands Control。スペル29枚しかないからデッキの密度が薄い薄い。
まひろ君からはエクテンは糞デッキでスタンはファックデッキだな、との評価。いや、マジ、ムルダヤの巫女つえーから(嘘)。
第一回戦 ジャンド
game1.
ムルダヤの巫女にパルスが飛び。そしたら悪斬が着地。何発か殴ったら《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》出てきてやべーと思ったら《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》トップでバウンスして勝ち。
game2.
2t目ランパン、3t目廃墟 4t目5t目血編みで無理。
game3.
1戦目時間かかったのでまぁサクサクプレイ。
ムルダヤ、ムルダヤ!!とか唱えながらサクサク土地並べて軍部政変3回くらい打ち込んで勝ち。
第二回戦 ナヤ
game1.
相手ダブマリから土地二枚で止まり勝ち。
game2.
《不屈の随員/Dauntless Escort》や《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》とか《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とか並んでやべーと思い、とりあえず《不屈の随員/Dauntless Escort》にバントの魔除けを飛ばすと《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》持って来ないで普通に随員除去できたので、返しに《審判の日/Day of Judgment》で流し、《地盤の際/Tectonic Edge》二枚起動でランド壊して勝ち。
第三回戦 ジャンド
game1.
ムルダヤに除去を使ったな!!これが悪斬の力だ!!ライフ1から悪斬二体並べてパルスにビビリながら血編みがトリナクスをめくるぬるさで勝ち。
game2.
1戦目にヒルを《流砂/Quicksand》で除去したのでそれを警戒させながらぐだぐださせていたが負け。
game3.
《地盤の際/Tectonic Edge》3枚がランデスしまくって勝ち。
第四回戦 青白ウィニー
game1.
有利有利とか思ったら猫つえーからペスに繋がって負け。
あと《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》もやばかった。
game2.
ラス!!ラス!!と流して勝ち。
game3.
《否認/Negate》がぶっささって負け。
むしろエルズペスがやはり強すぎて負け。
第五回戦 ナヤ
[訂正]
game1.
相手赤マナの出無いランド2ストップのところにジェイスで操作しまくって勝ち。
game2.
2t目《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》で焦る。ハリマーで忘却の輪を見つけたので一安心と思っていたら血編みからもう一枚めくれ、そっちが発動して負け。
game3.
またもや《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が二枚置かれるが、その分除去が薄く、悪斬が生き残り、殴って勝ち。
第六回戦 バント
game1.
相手土地1おばさんキープみたいなところで土地が止まったところへ突き刺さる《審判の日/Day of Judgment》。
あとは適当に勝ち。
game2.
相手のフルタップの隙に叩き込む《審判の日/Day of Judgment》。
ラフィーク出されるがそいつは除去して土地4枚のところに《地盤の際/Tectonic Edge》二枚起動で動かなくして勝ち。
第七回戦 ヴァラクート
ID!!
まぁ6位くらいで抜けられるだろうと思ったらギリギリ8位になってて焦った。
どちらにせよ3byeゲット。シングルエリミに残るとパック貰えないらしいですよ、そりゃねぇよ。
シングルエリミ 1回戦
第一回戦 赤単
game1.
山を置かれて絶望するものの。《悪斬の天使/Baneslayer Angel》は偉大だった。
game2.
普通に瞬殺だった。
game3.
今度は除去除去ハンド。まーったりまーったりと除去していき、あっくざーんあっくざーん。
何故か赤単相手に物凄い長い時間戦っていた。
第二回戦 青白ウィニー@スイスで当たった人
そしてすぐに始まる第二回戦
game1.
またですかー、みたいなことを話しながら和気藹々とプレイ。
これが審判の日の力だぁぁあああ!!
普通にやれば先手は取れる予定。
game2.
相手ダブマリ。まぁ勝てるかなという雰囲気が出る。
相手先手猫スタートで相手フェッチから百蘭出すので同時に平地サーチしていいですか、というのに《精霊への挑戦/Brave the Elements》ケアを考えていたのに間違ってOKしてしまう。とりあえず殴ってきた猫に《バントの魔除け/Bant Charm》を合わせると本当にくらう《精霊への挑戦/Brave the Elements》。
そのあと何だかんだで殴られてライフ1。
こっち軍部で流したが、相手猫。
ここで《精霊への挑戦/Brave the Elements》にびびってもっかい軍部で流すと、相手がトップから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》二連打。
一気にまくられて終了。あほすぎた。
game3.
《真髄の針/Pithing Needle》でスイスのときに辛かったペスを止めると相手のハンドがペスで溢れ帰って勝ち。
またもやフルタイムで戦ってた。
つーか多分延長ターンはいってたはずだけど、時間無制限だった。
第三回戦 ジャンド@AKKAさん
ここで貴族のお出ましすか……と萎える。
つーか一回戦からずっとフルタイムで座ってるせいでやっと椅子から立ち上がった気がする。
game1.
先手3t目《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を使わせたら《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が生き残る。
そして相手土地6枚並んだところへ《地盤の際/Tectonic Edge》3枚同時起動で3枚にまで減らす。
それでも相手のランドセットは止まらず、むしろマナフラッド。
そのまま適当に押し込んで勝ち。
game2.
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》に《天界の粛清/Celestial Purge》が当たらないなぁ、とか思いながら廃墟に土地を壊されぼっこんぼっこん。
game3.
完全にコントロールしきり、流石に勝ったろと思いつつも少しの嫌な予感を残してたらハンドで腐った審判の日で出血死!!詳しくは二日前の日記で。詳しくないか。
この試合全部で一時間半くらい戦っていたことになるっぽいです。ぐだったもんなぁ、お互い比較的長考だったし。はぁ、まぁナイストップ。
指定された瞬間全速力で逃げ出しました(実話)
そんな感じのGPTでした。思った以上に戦えました、このファックデッキ。
何がいいってローグの強みですよね、大体の人がサイドボードどうすればいいんだろ、みたいなこと呟いてました。まぁ僕もイマイチ良く分からんのですがね。
とりあえずもうちょい微調整してみます、比較的いい感じですし、こういうデッキは好きです。あとはぐだり易いから諦めは肝心かもしれません。昔からそういうデッキがすきなのかもしれない。
デッキは31Lands Control。スペル29枚しかないからデッキの密度が薄い薄い。
まひろ君からはエクテンは糞デッキでスタンはファックデッキだな、との評価。いや、マジ、ムルダヤの巫女つえーから(嘘)。
第一回戦 ジャンド
game1.
ムルダヤの巫女にパルスが飛び。そしたら悪斬が着地。何発か殴ったら《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》出てきてやべーと思ったら《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》トップでバウンスして勝ち。
game2.
2t目ランパン、3t目廃墟 4t目5t目血編みで無理。
game3.
1戦目時間かかったのでまぁサクサクプレイ。
ムルダヤ、ムルダヤ!!とか唱えながらサクサク土地並べて軍部政変3回くらい打ち込んで勝ち。
第二回戦 ナヤ
game1.
相手ダブマリから土地二枚で止まり勝ち。
game2.
《不屈の随員/Dauntless Escort》や《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》とか《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とか並んでやべーと思い、とりあえず《不屈の随員/Dauntless Escort》にバントの魔除けを飛ばすと《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》持って来ないで普通に随員除去できたので、返しに《審判の日/Day of Judgment》で流し、《地盤の際/Tectonic Edge》二枚起動でランド壊して勝ち。
第三回戦 ジャンド
game1.
ムルダヤに除去を使ったな!!これが悪斬の力だ!!ライフ1から悪斬二体並べてパルスにビビリながら血編みがトリナクスをめくるぬるさで勝ち。
game2.
1戦目にヒルを《流砂/Quicksand》で除去したのでそれを警戒させながらぐだぐださせていたが負け。
game3.
《地盤の際/Tectonic Edge》3枚がランデスしまくって勝ち。
第四回戦 青白ウィニー
game1.
有利有利とか思ったら猫つえーからペスに繋がって負け。
あと《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》もやばかった。
game2.
ラス!!ラス!!と流して勝ち。
game3.
《否認/Negate》がぶっささって負け。
むしろエルズペスがやはり強すぎて負け。
第五回戦 ナヤ
[訂正]
game1.
相手赤マナの出無いランド2ストップのところにジェイスで操作しまくって勝ち。
game2.
2t目《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》で焦る。ハリマーで忘却の輪を見つけたので一安心と思っていたら血編みからもう一枚めくれ、そっちが発動して負け。
game3.
またもや《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が二枚置かれるが、その分除去が薄く、悪斬が生き残り、殴って勝ち。
第六回戦 バント
game1.
相手土地1おばさんキープみたいなところで土地が止まったところへ突き刺さる《審判の日/Day of Judgment》。
あとは適当に勝ち。
game2.
相手のフルタップの隙に叩き込む《審判の日/Day of Judgment》。
ラフィーク出されるがそいつは除去して土地4枚のところに《地盤の際/Tectonic Edge》二枚起動で動かなくして勝ち。
第七回戦 ヴァラクート
ID!!
まぁ6位くらいで抜けられるだろうと思ったらギリギリ8位になってて焦った。
どちらにせよ3byeゲット。シングルエリミに残るとパック貰えないらしいですよ、そりゃねぇよ。
シングルエリミ 1回戦
第一回戦 赤単
game1.
山を置かれて絶望するものの。《悪斬の天使/Baneslayer Angel》は偉大だった。
game2.
普通に瞬殺だった。
game3.
今度は除去除去ハンド。まーったりまーったりと除去していき、あっくざーんあっくざーん。
何故か赤単相手に物凄い長い時間戦っていた。
第二回戦 青白ウィニー@スイスで当たった人
そしてすぐに始まる第二回戦
game1.
またですかー、みたいなことを話しながら和気藹々とプレイ。
これが審判の日の力だぁぁあああ!!
普通にやれば先手は取れる予定。
game2.
相手ダブマリ。まぁ勝てるかなという雰囲気が出る。
相手先手猫スタートで相手フェッチから百蘭出すので同時に平地サーチしていいですか、というのに《精霊への挑戦/Brave the Elements》ケアを考えていたのに間違ってOKしてしまう。とりあえず殴ってきた猫に《バントの魔除け/Bant Charm》を合わせると本当にくらう《精霊への挑戦/Brave the Elements》。
そのあと何だかんだで殴られてライフ1。
こっち軍部で流したが、相手猫。
ここで《精霊への挑戦/Brave the Elements》にびびってもっかい軍部で流すと、相手がトップから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》二連打。
一気にまくられて終了。あほすぎた。
game3.
《真髄の針/Pithing Needle》でスイスのときに辛かったペスを止めると相手のハンドがペスで溢れ帰って勝ち。
またもやフルタイムで戦ってた。
つーか多分延長ターンはいってたはずだけど、時間無制限だった。
第三回戦 ジャンド@AKKAさん
ここで貴族のお出ましすか……と萎える。
つーか一回戦からずっとフルタイムで座ってるせいでやっと椅子から立ち上がった気がする。
game1.
先手3t目《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を使わせたら《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が生き残る。
そして相手土地6枚並んだところへ《地盤の際/Tectonic Edge》3枚同時起動で3枚にまで減らす。
それでも相手のランドセットは止まらず、むしろマナフラッド。
そのまま適当に押し込んで勝ち。
game2.
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》に《天界の粛清/Celestial Purge》が当たらないなぁ、とか思いながら廃墟に土地を壊されぼっこんぼっこん。
game3.
完全にコントロールしきり、流石に勝ったろと思いつつも少しの嫌な予感を残してたらハンドで腐った審判の日で出血死!!詳しくは二日前の日記で。詳しくないか。
この試合全部で一時間半くらい戦っていたことになるっぽいです。ぐだったもんなぁ、お互い比較的長考だったし。はぁ、まぁナイストップ。
指定された瞬間全速力で逃げ出しました(実話)
そんな感じのGPTでした。思った以上に戦えました、このファックデッキ。
何がいいってローグの強みですよね、大体の人がサイドボードどうすればいいんだろ、みたいなこと呟いてました。まぁ僕もイマイチ良く分からんのですがね。
とりあえずもうちょい微調整してみます、比較的いい感じですし、こういうデッキは好きです。あとはぐだり易いから諦めは肝心かもしれません。昔からそういうデッキがすきなのかもしれない。
3/20 GPヨコハマ
2010年3月22日 TCG全般
4《永遠の証人/Eternal Witness》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
3《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
1《神の怒り/Wrath of God》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《原初の命令/Primal Command》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
1《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
4《寺院の庭/Temple Garden》
2《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2《平地/Plains》
1《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《島/Island》
1《森/Forest》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
まひろからは糞デッキと言われ続け、確かに糞だなと思ってフェアリーで出るか延々と悩んだ末、楽しもうとチョイス。
第一回戦 黒単コン
game1.
相手の《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》とかは弾いて悪斬ビートで相手ライフ1まで追い詰めたところでハンド0から堕落をトップされて負け。
game2.
《堕落/Corrupt》を何回かカウンターするが相手の《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》でライフは減るものの中々攻め手が無い。
ライフ1になったところで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に《堕落の触手/Tendrils of Corruption》を打ち込まれライフ14点ゲインされ、堕落を連打され負け。
第二回戦 黒緑コン
game1.
《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》やべーなぁ、と思いながらもラスでぶっ飛ばし、悪斬ビート決めて勝ち。
game2.
墓地の永遠の証人を根絶され、いつも通りぐだったところを《粗野な覚醒/Rude Awakening》で勝ち。
第三回戦 living End
game1.
living end直後に《神の怒り/Wrath of God》で場を元通りにし、キッチンがずっと殴り続け勝ち。
game2.
1t目に《虚空の力線/Leyline of the Void》を張られ、墓地が死ぬが、ある程度予想しており《永遠の証人/Eternal Witness》を減らしていたのであまり影響なく、相手が待機した《死せる生/Living End》の解決直前に《原初の命令/Primal Command》で墓地をリムーブし、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で死せる生も抜く。お互いに場が空になったところを《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》を張り、土地を1枚ハンドに入れてもらったところで《粗野な覚醒/Rude Awakening》で勝ち。
第四回戦 ヒバリ@砂田さん
game1.
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》でヒバリを抜く。
お互いぐだったところで相手のハンドにクリーチャーがいないのを確認し、除去二枚を抱えながら《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》を張り、待機があけたガルガドンは処理し、場のキッチンが2点を刻んで勝ち。
game2.
エレンドラが強すぎて負け。
game3.
エレンドラが強すぎて延長時間に負け。
第四回戦 フェアリー
とうとう当たったか・・・
game1.
game2.
らめぇ
第六回戦 DDthopter
game1.
飛行機械コンボに嵌め殺される。
game2.
相手が土地1moxキープのところを罪罰で吹っ飛ばしたがしっかりアーボーグと深部を引かれてまけ。
第七回戦 エルフ!
game1.
無限ドロー乙
game2.
4t目に切れ《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》で、場の悪斬とダメージレースやらせて当然勝ち。
game3.
相手無限コンボ入ったと思ったので集中力完全に切れてうだーっとしてたら何故かターン帰ってくる。
場のガドックを殺して1マナクリを流すと相手がパクト死。
ついとった。
第八回戦 白黒トークン
game1.
いきなり弱者の力線を張られて焦る。
場を完全に流したところから山羊トークンにチャンプされライフ1から《幽体の行列/Spectral Procession》→《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》と立て続けに引かれ、秘匿解除の《鏡の精体/Mirror Entity》で一撃を叩き込まれて負け。
game2.
相手土地2ストップしたので《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》貼ったら相手投了。
game3.
またもや《鏡の精体/Mirror Entity》が一撃叩き込んできて負け。
第九回戦 白黒トークン
game1.
相手苦花で土地3ストップ。
こちらが《悪斬の天使/Baneslayer Angel》出しても返しに十手を置くのみなので除去は無いと判断し、《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》を貼ると何故かある《忘却の輪/Oblivion Ring》。
これで悪斬を処理され完全にやべー感じになる。一応場にはキッチンがいるがハンドにエメリアの天使が2体見えているので土地は全てシャットあうと。
そしてこっちはここから毎ターン《壌土からの生命/Life from the Loam》をドレッジする。
6ターン後くらいに《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》が落ちたので回収し、置き、墓地の証人がラスを毎ターン戻してグルグルし始め、あとは相手のを適当なところで原初とかで戻して勝ち。
game2.
今度は《壌土からの生命/Life from the Loam》に根絶が打ち込まれる。
いつも通りぐだらせたところへ粗野な覚醒で勝ち。
そんな感じの4-5
俺よえー。むしろよく頑張ったというところか。
まぁそんな感じでエクテンは終わりました。次はもっと強いデッキ作りたいです。
楽しかったからよしとします。しばらくスタンにも入れ込んでみます。