シャドウバースは40枚デッキに3枚のカードを積めるため、MTGより同じ展開になりやすい。
そのため、ゲーム展開や戦況が変化するターンを事前に意識しておくと戦いやすい。
vsネメシス[先手]
- 狙うプラン
先手はかなりライフを守りやすいので、ノア圏外を保ったまま9t目のギガキマ+10t目に残り数点を削るというプラン。
- 4t目の2面除去
先手はハンドが薄いので3t目に精神統一を打ちたい。
しかしそうすると、相手の2t目3t目のフォロワーが残ってしまうので、4t目に2マナ除去2枚で盤面を処理しておきたい。
ここで打ち漏らすと顔進化から一気に詰められる。
そのため先手でも2マナ除去は1枚キープしておきたい(もう一枚は統一から持ってくる)
vsネメシス[後手]
- 狙うプラン
基本は同じだが、シルヴァ・シロウ・オーキス・ノアと全部持っていた場合こちらには対処が不可能なので、ある程度相手が事故ることを期待する。
バジリスはないと期待してキングスノーマンを展開するなど開き直った展開が必要になったりする。
- 4t目 カリオストロ
2t目除去、3t目統一、4t目シロウ含めて二面処理というプランは最低限必要。
- 6t目 シルヴァを潜伏で置かせない
6t目にこちらになるべくクロックを用意していおくこと。狙うプランとしては、相手がロボミ進化などで盤面を処理した返しにキングスノーマンで耐える展開にしたい。
クロックが用意できないと、7t目はこちらがさばく展開になり、そのままオーキス・ノアに押し切られるので。
vsエルフ[先手]
- 狙うプラン
6t目禁忌起動から7t目のキングスノーマンで守りきり。
実はエルフは先手の方がやりにくい(ハンドが枯れているので禁忌が発動しにくい)
4t目に相手に強い盤面を作られてしまいやすい。
- 6t目禁忌
結局エルフへの勝ち筋はほとんどこれ。そこまではリーフマンで蓋をされないように、ちまちま削っていく。なるべく2体以上フォロワーを残さないようにする。
他より運命の導きが重要なマッチ。ハンドを減らさずに盤面を処理できるマジックミサイルは強い。
- 7t目キングスノーマン
守護は強い。茨を置かれると簡単に突破されることもあるので、茨が残っている場合は除去プランにして、次のターンキングスノーマンというのもあり。
vsエルフ[後手]
先手と一緒。ただハンドが多いことや6t目禁忌の返しが翠嵐相打ちみたいな展開が多く、序盤をしのげれば先手より戦いやすい。
続く
そのため、ゲーム展開や戦況が変化するターンを事前に意識しておくと戦いやすい。
vsネメシス[先手]
- 狙うプラン
先手はかなりライフを守りやすいので、ノア圏外を保ったまま9t目のギガキマ+10t目に残り数点を削るというプラン。
- 4t目の2面除去
先手はハンドが薄いので3t目に精神統一を打ちたい。
しかしそうすると、相手の2t目3t目のフォロワーが残ってしまうので、4t目に2マナ除去2枚で盤面を処理しておきたい。
ここで打ち漏らすと顔進化から一気に詰められる。
そのため先手でも2マナ除去は1枚キープしておきたい(もう一枚は統一から持ってくる)
vsネメシス[後手]
- 狙うプラン
基本は同じだが、シルヴァ・シロウ・オーキス・ノアと全部持っていた場合こちらには対処が不可能なので、ある程度相手が事故ることを期待する。
バジリスはないと期待してキングスノーマンを展開するなど開き直った展開が必要になったりする。
- 4t目 カリオストロ
2t目除去、3t目統一、4t目シロウ含めて二面処理というプランは最低限必要。
- 6t目 シルヴァを潜伏で置かせない
6t目にこちらになるべくクロックを用意していおくこと。狙うプランとしては、相手がロボミ進化などで盤面を処理した返しにキングスノーマンで耐える展開にしたい。
クロックが用意できないと、7t目はこちらがさばく展開になり、そのままオーキス・ノアに押し切られるので。
vsエルフ[先手]
- 狙うプラン
6t目禁忌起動から7t目のキングスノーマンで守りきり。
実はエルフは先手の方がやりにくい(ハンドが枯れているので禁忌が発動しにくい)
4t目に相手に強い盤面を作られてしまいやすい。
- 6t目禁忌
結局エルフへの勝ち筋はほとんどこれ。そこまではリーフマンで蓋をされないように、ちまちま削っていく。なるべく2体以上フォロワーを残さないようにする。
他より運命の導きが重要なマッチ。ハンドを減らさずに盤面を処理できるマジックミサイルは強い。
- 7t目キングスノーマン
守護は強い。茨を置かれると簡単に突破されることもあるので、茨が残っている場合は除去プランにして、次のターンキングスノーマンというのもあり。
vsエルフ[後手]
先手と一緒。ただハンドが多いことや6t目禁忌の返しが翠嵐相打ちみたいな展開が多く、序盤をしのげれば先手より戦いやすい。
続く
[Shadowverse]最近使っているウィッチについて
2018年8月29日 ゲーム
最近シャドウバースばかりやっていて、そこそこずっと回しているデッキが大分感触が良いので、
久々にデッキ紹介書きます。
勝率は手動計測で8月中は73%。
8/29時点でMPランキング120位/ウィッチ勝利数90位くらいなので、そこそこです。
デッキ概要
一般的なギガントキマイラでほぼ必須パーツとなっているフレイムデストロイヤーを抜いて、
スペルブーストに頼らず済むようにし、安定感を重視したウィッチ。
割と珍しい型だと思います。
勝ち筋について
1. カリオストロ・キングスノーマン・禁忌などでライフを詰め、9t目のギガントキマイラの勝ちを目指す
2. ひたすら耐える行動に徹し、キングスノーマンの守護で盤面を制圧を目指す
3. ギガントキマイラも盤面処理に使いつつ、10t以上後のリソース勝負を目指す
4. 3t禁忌から4t目進化顔で9t前の勝利を目指す
1)通常のギガキマと同じで9t目をゴールにする形
いわゆる普通のギガントキマイラと同じプラン。基本的にはこのプランを目指すことになります。
オウルを入れていないことから、ギガントキマイラのスペブは初手から持っていても15点ほどで止まりがちなので、残りの数点はカリオストロやキングスノーマンで削っておく必要があります。
2)キングスノーマンの守護を生かす形
主に翠嵐エルフなど小粒が並ぶ相手へのプラン。
エルフには特に有効で、6t目禁忌発動、返し相手翠嵐で相打ち。こちらキングスノーマンで守護というのが基本的に勝ちパターンになります。
他にもアグロロイヤルや血統ヴァンプなど、守護の横並びに弱い相手にはこれになります。
このプランではギガントキマイラはそこまで重要じゃないので、初手で返すこともあります。
3)ギガントキマイラをリソースとして使う形
主にビショップ・ドラゴン相手のプラン。ギガントキマイラは強めの狂えるドレイクとしての役割になります。
特にビショップは相手がブローディアを採用していた場合は必然的にこのプランになります。
このプランの場合は追加の勝ち筋として、ルーニーで滅亡の予言をピックします。
4)同型後手プラン
ウィッチ同型後手は相手が先にギガキマを出せるという都合上どうやっても不利なので、このプランをとります。基本的にこちらの方が相手よりスペブ対決は不利なので、同じ土俵で戦わない方が吉です。
苦肉の策のようですが、相手も対抗策は少ないので結構安定します。
採用カード
未来視の魔女・鏡の世界
未来視の魔女は先手2t目限定カード。デッキは単体除去が比較的多めなので、先手2t目に強い行動が取れないため入れています。同じ役割の鏡の世界は後半引いても腐らないので、枚数を散らして入れています。
熾天使の剣
進化した2/2を取りやすいカード。また後手2t目に安定して使えます。
カリオストロのアルスマグナは極力本体かライフ回復目的で使いたいので、2/2を殺せる除去は割と多めに採用して良いと思っています。
戒められた禁忌
最近は採用がメインになってきた気がします。横並びデッキに勝つプランを作れたり、ドラゴンのポセイドンを簡単に返せるので、今の環境は必須だと思います。
カリオストロ
中盤の盤面取り、アルスマグナの回復、後半トップでのトドメなどいつ引いても腐らないので3枚必須。
進化できない場面では基本出さないです。進化なしで置くと盤面が石で埋まりキングスノーマンが出せないので、進化してアルスマグナを本体に打ち込んだ方がマシです。
相手の進化フォロワーは除去で取れたり、相手を上から取れるスタッツ持ちも少ないので、進化は雑に切って良いです。
ルーニー
基本はドローをピック。3精神統一・4ルーニーで5禁忌の発動が目指せます。
ビショップに対してサブプランを用意できることが便利です。
アルルメイヤ
ハンドが回りにくいこのデッキでは毎ターンに1回スペブも十分効果を感じます。
主にビショップ用でレフィーエを無効にする感じです。
キングスノーマン
スペブは3回でフルパワーなので、基本的にスペブに対する意識は不要です。
基本的に盤面が空のときに疾走で出します。進化権の切れたネメシス・エルフ辺りには守護で出して封殺を目指します。
vsアーカスネクロは相手盤面が空のことが多いので疾走で出したくなりますが、盤面ロックになりギガキマプランを潰されるということが起こるので、盤面ロックでリーサルが狙えない場合は基本守護です。
未採用カード
フレイムデストロイヤー
キングスノーマンを採用すると、出すタイミングが無くなったので不採用にしてます。
小粒クリーチャーに対しても弱く、フィルレイン・ロココなど一度に並べないと処理されやすく、
顔を殴れても残りの点数は結局ギガキマ頼りになったりと、全体的に使いにくさが目立った感じです。
マジックオウル
後半トップデッキの弱さが目立ちました。進化権はカリオストロに切りたいことが多く、デストロイヤーまで抜くと本当にバリューが低いので必然的に不採用に。
キープ基準
単体キープ
運命の導き
デッキのキーパーツ。ギガキマより大事。
ギガントキマイラ
不要そうなマッチアップもあるが、なんやかんやゴールがあると安心するのでキープ。
先手キープ
精神統一
先手3t目に打つとその後のゲームがだいぶ楽になります。
後手時キープ
カリオストロ
アグロ相手は基本これがないとズルズルと負ける印象です。
熾天使の剣・マナリアの知識
アグロ相手は2t目の2/2が処理できるかどうかはゲームにかなり影響します。
さいごに
シャドウバースはメタがすぐコロコロ変わって結構楽しいです。
久々にデッキ紹介書きます。
勝率は手動計測で8月中は73%。
8/29時点でMPランキング120位/ウィッチ勝利数90位くらいなので、そこそこです。
デッキ概要
一般的なギガントキマイラでほぼ必須パーツとなっているフレイムデストロイヤーを抜いて、
スペルブーストに頼らず済むようにし、安定感を重視したウィッチ。
割と珍しい型だと思います。
勝ち筋について
1. カリオストロ・キングスノーマン・禁忌などでライフを詰め、9t目のギガントキマイラの勝ちを目指す
2. ひたすら耐える行動に徹し、キングスノーマンの守護で盤面を制圧を目指す
3. ギガントキマイラも盤面処理に使いつつ、10t以上後のリソース勝負を目指す
4. 3t禁忌から4t目進化顔で9t前の勝利を目指す
1)通常のギガキマと同じで9t目をゴールにする形
いわゆる普通のギガントキマイラと同じプラン。基本的にはこのプランを目指すことになります。
オウルを入れていないことから、ギガントキマイラのスペブは初手から持っていても15点ほどで止まりがちなので、残りの数点はカリオストロやキングスノーマンで削っておく必要があります。
2)キングスノーマンの守護を生かす形
主に翠嵐エルフなど小粒が並ぶ相手へのプラン。
エルフには特に有効で、6t目禁忌発動、返し相手翠嵐で相打ち。こちらキングスノーマンで守護というのが基本的に勝ちパターンになります。
他にもアグロロイヤルや血統ヴァンプなど、守護の横並びに弱い相手にはこれになります。
このプランではギガントキマイラはそこまで重要じゃないので、初手で返すこともあります。
3)ギガントキマイラをリソースとして使う形
主にビショップ・ドラゴン相手のプラン。ギガントキマイラは強めの狂えるドレイクとしての役割になります。
特にビショップは相手がブローディアを採用していた場合は必然的にこのプランになります。
このプランの場合は追加の勝ち筋として、ルーニーで滅亡の予言をピックします。
4)同型後手プラン
ウィッチ同型後手は相手が先にギガキマを出せるという都合上どうやっても不利なので、このプランをとります。基本的にこちらの方が相手よりスペブ対決は不利なので、同じ土俵で戦わない方が吉です。
苦肉の策のようですが、相手も対抗策は少ないので結構安定します。
採用カード
未来視の魔女・鏡の世界
未来視の魔女は先手2t目限定カード。デッキは単体除去が比較的多めなので、先手2t目に強い行動が取れないため入れています。同じ役割の鏡の世界は後半引いても腐らないので、枚数を散らして入れています。
熾天使の剣
進化した2/2を取りやすいカード。また後手2t目に安定して使えます。
カリオストロのアルスマグナは極力本体かライフ回復目的で使いたいので、2/2を殺せる除去は割と多めに採用して良いと思っています。
戒められた禁忌
最近は採用がメインになってきた気がします。横並びデッキに勝つプランを作れたり、ドラゴンのポセイドンを簡単に返せるので、今の環境は必須だと思います。
カリオストロ
中盤の盤面取り、アルスマグナの回復、後半トップでのトドメなどいつ引いても腐らないので3枚必須。
進化できない場面では基本出さないです。進化なしで置くと盤面が石で埋まりキングスノーマンが出せないので、進化してアルスマグナを本体に打ち込んだ方がマシです。
相手の進化フォロワーは除去で取れたり、相手を上から取れるスタッツ持ちも少ないので、進化は雑に切って良いです。
ルーニー
基本はドローをピック。3精神統一・4ルーニーで5禁忌の発動が目指せます。
ビショップに対してサブプランを用意できることが便利です。
アルルメイヤ
ハンドが回りにくいこのデッキでは毎ターンに1回スペブも十分効果を感じます。
主にビショップ用でレフィーエを無効にする感じです。
キングスノーマン
スペブは3回でフルパワーなので、基本的にスペブに対する意識は不要です。
基本的に盤面が空のときに疾走で出します。進化権の切れたネメシス・エルフ辺りには守護で出して封殺を目指します。
vsアーカスネクロは相手盤面が空のことが多いので疾走で出したくなりますが、盤面ロックになりギガキマプランを潰されるということが起こるので、盤面ロックでリーサルが狙えない場合は基本守護です。
未採用カード
フレイムデストロイヤー
キングスノーマンを採用すると、出すタイミングが無くなったので不採用にしてます。
小粒クリーチャーに対しても弱く、フィルレイン・ロココなど一度に並べないと処理されやすく、
顔を殴れても残りの点数は結局ギガキマ頼りになったりと、全体的に使いにくさが目立った感じです。
マジックオウル
後半トップデッキの弱さが目立ちました。進化権はカリオストロに切りたいことが多く、デストロイヤーまで抜くと本当にバリューが低いので必然的に不採用に。
キープ基準
単体キープ
運命の導き
デッキのキーパーツ。ギガキマより大事。
ギガントキマイラ
不要そうなマッチアップもあるが、なんやかんやゴールがあると安心するのでキープ。
先手キープ
精神統一
先手3t目に打つとその後のゲームがだいぶ楽になります。
後手時キープ
カリオストロ
アグロ相手は基本これがないとズルズルと負ける印象です。
熾天使の剣・マナリアの知識
アグロ相手は2t目の2/2が処理できるかどうかはゲームにかなり影響します。
さいごに
シャドウバースはメタがすぐコロコロ変わって結構楽しいです。
2017/10/18:△$0.72
2017年10月19日 ゲーム1:△$0.72
SBvsBBでBB側がかなり有利なポジションなので、
結構3betを仕掛けてもうまくいくような。
相手としてもそこまで自信のあるハンドではないので、受けにくく受けられてもその後のポジションが良い。
かなりリスチールが決まりやすい感じ。
SBvsBBでBB側がかなり有利なポジションなので、
結構3betを仕掛けてもうまくいくような。
相手としてもそこまで自信のあるハンドではないので、受けにくく受けられてもその後のポジションが良い。
かなりリスチールが決まりやすい感じ。
2017/10/15:△$5.18
2017年10月16日 ゲーム1:△$5.18
負けているハンドと勝っているハンドでベットをする。
負けているか、勝っているか分からないハンドはチェックコールする。
負けているハンドと勝っているハンドでベットをする。
負けているか、勝っているか分からないハンドはチェックコールする。
2017/10/10:△$4.51
2017年10月10日 ゲーム1:△$3.14
2:△$1.37
今日はミスプレイを運でカバーする日でした。
正しいプレイをして運で負けるのも辛いですが、運だけで勝つのもまた微妙ですね。
AAとかオーバーペアがまだ過剰にアグレッシブになっている気がします。
AAが引き出せる以上のヴァリューを取りに行き、結果強いところだけが残ってしまっている状況。
AAがとても強いのはプリフロップまででそれ以降は全然負けているハンドが存在するという現実。当たり前のことですが、この適応が上達のコツのような気がします。
2:△$1.37
今日はミスプレイを運でカバーする日でした。
正しいプレイをして運で負けるのも辛いですが、運だけで勝つのもまた微妙ですね。
AAとかオーバーペアがまだ過剰にアグレッシブになっている気がします。
AAが引き出せる以上のヴァリューを取りに行き、結果強いところだけが残ってしまっている状況。
AAがとても強いのはプリフロップまででそれ以降は全然負けているハンドが存在するという現実。当たり前のことですが、この適応が上達のコツのような気がします。
2017/10/08:▲$2.58
2017年10月8日 ゲーム1:▲$0.34
2:▲$2.24
結果はマイナスですが、片方はコインフロップで負けと、ターンオールインで相手にアウツ10枚を引かれて負けというまぁどうしようもないやつ。
期待値通りなら△$2.54でした。
ポーカーの分散の大きさは知ってますが、こう連続すると萎えるのは事実ですね。
起こりうると知っていても実際に起こるとショックを隠しきれなくて人間、って感じがします。
まぁプレイ自体は悪くなさそうなので、このまま上振れが来ることを待ちます。
2:▲$2.24
結果はマイナスですが、片方はコインフロップで負けと、ターンオールインで相手にアウツ10枚を引かれて負けというまぁどうしようもないやつ。
期待値通りなら△$2.54でした。
ポーカーの分散の大きさは知ってますが、こう連続すると萎えるのは事実ですね。
起こりうると知っていても実際に起こるとショックを隠しきれなくて人間、って感じがします。
まぁプレイ自体は悪くなさそうなので、このまま上振れが来ることを待ちます。
2017/10/07:△$3.08
2017年10月8日 ゲーム1:△$3.08
だいぶ安定。
WSDが高すぎるのでまくられた気がするけど悔しいからコールというダメ人間プレイを減らすことにしたら安定しました。
おかげで負けるときは、理不尽な負け方が増えて来て、心にくることは多いです。
アウツ2枚を引かれるとかね〜。
だいぶ安定。
WSDが高すぎるのでまくられた気がするけど悔しいからコールというダメ人間プレイを減らすことにしたら安定しました。
おかげで負けるときは、理不尽な負け方が増えて来て、心にくることは多いです。
アウツ2枚を引かれるとかね〜。
2017/10/05:▲$2.20
2017年10月5日 ゲーム1:▲$2.20
有利なオールインから謎の2ペアが完成して負け。
まぁ運が悪かった以外は上手くプレイできたので割と満足。
成績はとても安定して来たので、あとはハンド数を重ねるだけという感じです。
今月中にNL5復帰を目標に。
有利なオールインから謎の2ペアが完成して負け。
まぁ運が悪かった以外は上手くプレイできたので割と満足。
成績はとても安定して来たので、あとはハンド数を重ねるだけという感じです。
今月中にNL5復帰を目標に。
2017/10/04:△$1.36
2017年10月4日 ゲーム1:△$1.36
特に大きいハンドが来たりはせずに、じわじわ勝ったり負けたりして最後運よく拾った感じです。
今更ですが落ちたカードによって何にまくられて、何に逆転したのかってことをちゃんと考えないといけないなと思います。
そして逆説的にそういったスケアカードをどうやったら利用できるのか、ということも大事かなと。
初めて五ヶ月ですが、まだまだ未熟で勉強が楽しい。
特に大きいハンドが来たりはせずに、じわじわ勝ったり負けたりして最後運よく拾った感じです。
今更ですが落ちたカードによって何にまくられて、何に逆転したのかってことをちゃんと考えないといけないなと思います。
そして逆説的にそういったスケアカードをどうやったら利用できるのか、ということも大事かなと。
初めて五ヶ月ですが、まだまだ未熟で勉強が楽しい。
2017/10/03:△$2.52
2017年10月4日 ゲーム1:△$2.52
大分調子が安定してきました。
とても当たり前のことですが、ブラフが上手くいくときというのはストーリーが大切ですね。
フラッシュができたと思って貰うとか、ハイカードが当たったという風に見せるとか。
勝てないボードに勝てないストーリーでつっこんでも利益的ではないということが学び。
大分調子が安定してきました。
とても当たり前のことですが、ブラフが上手くいくときというのはストーリーが大切ですね。
フラッシュができたと思って貰うとか、ハイカードが当たったという風に見せるとか。
勝てないボードに勝てないストーリーでつっこんでも利益的ではないということが学び。
9月の収支:▲$91.76
2017年10月2日 ゲーム5-6月:▲$30.33
07月:△$7.27
08月:△$66.58
09月:▲$91.76
BR:$82.35
収支はキャッシュゲームの成績のみで、BRはレーキバック込みで考えてます。
NL5に上げたものの、NL2に戻ることになり、そこでも負け続けるという苦しい一ヶ月でした。辛い月でした。負けすぎると何が正しいのかわからなくなるのが辛いですね。
途中あまりに負けが混むので、プレイのやり方を色々試してみましたが、どれもうまくいかずむしろ悪化するばかり。結局、負けすぎてビビるあまりAFがかなり下がり、WTSDが上がる。
つまりチェックコールでズルズルと負けを広げている展開が多いと思ったので、
ちゃんとメリハリのあるプレイを心がけたら少し戻せた感じです。
月末くらいには段々調子を取り戻して来たので、また$100まで増やしてNL5に戻りたいと思います。
07月:△$7.27
08月:△$66.58
09月:▲$91.76
BR:$82.35
収支はキャッシュゲームの成績のみで、BRはレーキバック込みで考えてます。
NL5に上げたものの、NL2に戻ることになり、そこでも負け続けるという苦しい一ヶ月でした。辛い月でした。負けすぎると何が正しいのかわからなくなるのが辛いですね。
途中あまりに負けが混むので、プレイのやり方を色々試してみましたが、どれもうまくいかずむしろ悪化するばかり。結局、負けすぎてビビるあまりAFがかなり下がり、WTSDが上がる。
つまりチェックコールでズルズルと負けを広げている展開が多いと思ったので、
ちゃんとメリハリのあるプレイを心がけたら少し戻せた感じです。
月末くらいには段々調子を取り戻して来たので、また$100まで増やしてNL5に戻りたいと思います。
2017/10/02:▲$1.82
2017年10月2日 ゲーム1:▲$1.82
土日はプレイできませんでした。
そんなに悪くなかったんですが、AAで三回負けてるのが響きました。
今月もボチボチプレイして行きます。
土日はプレイできませんでした。
そんなに悪くなかったんですが、AAで三回負けてるのが響きました。
今月もボチボチプレイして行きます。
2017/09/28:△$6.97
2017年9月29日 ゲーム1:△$6.97
久々に二日連続まともな勝利。
プレイの軸ができて来た気がするので、安定はしそうな雰囲気。
メリハリよくフォールドするようにしてかなり結果が改善されたような。
コールってつまり負けてるかもな〜って思いながらする行為なわけで、それならレイズするかフォールドしとけよ、という話っぽいです。
弱気は相手からも見透かされて、ブラフも増やしちゃいますしね。
BRを大分減らしちゃいましたが、まだまだがんばろー。
久々に二日連続まともな勝利。
プレイの軸ができて来た気がするので、安定はしそうな雰囲気。
メリハリよくフォールドするようにしてかなり結果が改善されたような。
コールってつまり負けてるかもな〜って思いながらする行為なわけで、それならレイズするかフォールドしとけよ、という話っぽいです。
弱気は相手からも見透かされて、ブラフも増やしちゃいますしね。
BRを大分減らしちゃいましたが、まだまだがんばろー。
2017/09/27:△$4.43
2017年9月28日 ゲーム1:△$0.77
2:△$3.66
プレイの意識としてはAFを高めに、WTSDを低めに。
つまり強く打って、早く諦めるという方針で打ってみました。
Statsから見るに、ズルズルとチェックコールが増えた結果相手からヴァリューをひきだされすぎているように見えました。
怖いからって弱気でいることが一番被害が広がるのかなぁ。
恐れていることによって、一番その恐れに遭遇してしまうとは何とも不思議なゲームですね。
2:△$3.66
プレイの意識としてはAFを高めに、WTSDを低めに。
つまり強く打って、早く諦めるという方針で打ってみました。
Statsから見るに、ズルズルとチェックコールが増えた結果相手からヴァリューをひきだされすぎているように見えました。
怖いからって弱気でいることが一番被害が広がるのかなぁ。
恐れていることによって、一番その恐れに遭遇してしまうとは何とも不思議なゲームですね。
2017/09/26:▲$1.34
2017年9月26日 ゲーム1:△$0.03
2:▲$1.34
朝:
フロップストレートできたよ〜。ターンリバーでボード2ペアになり相手フルハウス。
夜:
フロップフルハウスできたよ〜。オールインからボード2ペアになり相手上フルハウス。
味わい深い負けを繰り返しております。
今月一ヶ月分のスタッツを見た所、BB,SBのプレイレンジがおかしいのと、バリューベットが弱そうだなぁと思って改善に励む予定。
もう負けすぎているので、ほぼ一から再出発。
2:▲$1.34
朝:
フロップストレートできたよ〜。ターンリバーでボード2ペアになり相手フルハウス。
夜:
フロップフルハウスできたよ〜。オールインからボード2ペアになり相手上フルハウス。
味わい深い負けを繰り返しております。
今月一ヶ月分のスタッツを見た所、BB,SBのプレイレンジがおかしいのと、バリューベットが弱そうだなぁと思って改善に励む予定。
もう負けすぎているので、ほぼ一から再出発。
2017/09/24:▲$1.43
2017年9月25日 ゲーム1:▲$0.13
2:▲$1.30
マジで勝てなくなってしまったので、プレイの反省方法から改める必要があるかなと思いました。
ひとまずEquilabなど期待値の計算をできるツールで気になったハンドをポチポチと入れて見ることにしました。
結構想像以上に勝率低いところに突っ込んじゃってるんだなぁ、としみじみ。
負けもまた推して知るべしという感じです。
2:▲$1.30
マジで勝てなくなってしまったので、プレイの反省方法から改める必要があるかなと思いました。
ひとまずEquilabなど期待値の計算をできるツールで気になったハンドをポチポチと入れて見ることにしました。
結構想像以上に勝率低いところに突っ込んじゃってるんだなぁ、としみじみ。
負けもまた推して知るべしという感じです。
2017/09/23:△$3.74
2017年9月23日 ゲーム1:△$3.95
2:▲$0.21
なんとか勝ち越し。
最近は少しの勝ちが骨身にしみます。
強気のベットが良いのかな〜と思ってましたが、どうやら下ろしすぎているような気がしたので、ハーフベットやらスモールでヴァリューを取りに行く感じにしたら割とよかったような気がします。
2:▲$0.21
なんとか勝ち越し。
最近は少しの勝ちが骨身にしみます。
強気のベットが良いのかな〜と思ってましたが、どうやら下ろしすぎているような気がしたので、ハーフベットやらスモールでヴァリューを取りに行く感じにしたら割とよかったような気がします。
2017/09/20:▲$3.71
2017年9月20日 ゲーム1:△$3.69
2:▲$7.40
プレイでどこを降ろすのか、どこにコールして欲しいのか意識しながらプレイしています。
朝は比較的うまく打てたかなと思ったのですが、夜はどうもヴァリューを引き出され過ぎているような。当たっていないとなかなか打てない相手が多い気がするので、慎重に立ち回っても良いのかなぁ。
ポジションの悪さが損害に直結しているので、明日の目標はポジションが悪い時にタイトになることにします。
2:▲$7.40
プレイでどこを降ろすのか、どこにコールして欲しいのか意識しながらプレイしています。
朝は比較的うまく打てたかなと思ったのですが、夜はどうもヴァリューを引き出され過ぎているような。当たっていないとなかなか打てない相手が多い気がするので、慎重に立ち回っても良いのかなぁ。
ポジションの悪さが損害に直結しているので、明日の目標はポジションが悪い時にタイトになることにします。
2017/09/19:△$0.41
2017年9月19日 ゲーム1:▲$0.33
2:△$0.74
二回ミスコールをしましたが、まぁ無難に少しずつ増やせました。
大きく負けなければ少しずつエッジを切り出せるとなると思うとプレイが少し安定しますね。
やっぱり大魚が目の前にぶら下がったタイミングが一番危ないですね。何回やれば学ぶんだろうという感じですが・・・。
2:△$0.74
二回ミスコールをしましたが、まぁ無難に少しずつ増やせました。
大きく負けなければ少しずつエッジを切り出せるとなると思うとプレイが少し安定しますね。
やっぱり大魚が目の前にぶら下がったタイミングが一番危ないですね。何回やれば学ぶんだろうという感じですが・・・。
2017/09/18:▲$29.53
2017年9月18日 ゲーム1:▲$8.88
2:△$1.36
3:▲$11.76
4:▲$8.89
休みなので一日中打ってみました。
結果は完全なる敗者、そろそろ記録つけるのも辛くなって来ましたが、まぁ結果は甘んじて受け入れましょう。
ミカちゃんとプレイを見てもらったところ、OOPでの損失が大きすぎるなぁという結論に。
もともとOOPはタダでさえプレイが難しいのに、そこで中途半端なことをしようとして大損害になるというパターンが多いということが分かりました。
多少戻して5NLを打ってましたが、完全にそんな余裕がなくなったので2NLに帰ります・・・。ポーカー難しすぎるな〜。
2:△$1.36
3:▲$11.76
4:▲$8.89
休みなので一日中打ってみました。
結果は完全なる敗者、そろそろ記録つけるのも辛くなって来ましたが、まぁ結果は甘んじて受け入れましょう。
ミカちゃんとプレイを見てもらったところ、OOPでの損失が大きすぎるなぁという結論に。
もともとOOPはタダでさえプレイが難しいのに、そこで中途半端なことをしようとして大損害になるというパターンが多いということが分かりました。
多少戻して5NLを打ってましたが、完全にそんな余裕がなくなったので2NLに帰ります・・・。ポーカー難しすぎるな〜。