準優勝でした。

ただ決勝相手AKKAさんで、もうね、、、歴史に残るような負け方をした。


相手 



(deck) ジャンド

(life) 1

(hand) 空

(land) 9枚 ミシュラン無し

(creature) 無し


こちら



(life) 5

(hand) 3枚

審判の日 × 2 軍部政変

(land) 11枚

青白ミシュランがタップ状態

(creature)

兵士トークン 7体 悪斬の天使




この状態でターン返したら負けました。


3/13 GPT 横浜

2010年3月14日 TCG全般
全体的に疲れた。
8回戦のトコロテン方式とか時間かかり過ぎて疲れまくりです。
最後の方はプレミ酷かったなぁ。げふんげふん。


4《永遠の証人/Eternal Witness》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
1《熟考漂い/Mulldrifter》

4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
2《強迫的な研究/Compulsive Research》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《審判の日/Day of Judgment》
1《罪+罰/Crime/Punishment》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《原初の命令/Primal Command》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
1《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》

4《寺院の庭/Temple Garden》
2《神無き祭殿/Godless Shrine》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2《平地/Plains》
1《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1《島/Island》
1《森/Forest》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
1《幽霊街/Ghost Quarter》

//side
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《否認/Negate》
2《強迫/Duress》
2《根絶/Extirpate》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《原野の脈動/Pulse of the Fields》
1《神の怒り/Wrath of God》
1《天界の粛清/Celestial Purge》
1《貪欲な罠/Ravenous Trap》


ビートには勝とうと思っていたけど、Zooは強いなぁ、やはり。という3-4-1でした。
負けはスケープシフトとZooとボロス。
全体除去に比べ単体除去が多すぎたかもしれない。
デッキが全体的に重いせいで、序盤に攻め立てられるとかなりきつい。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》ってブロッカーとしても優秀ですよねぇ、としみじみと感じてしまう。
多分《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》キープがZooには丸い。《糾弾/Condemn》も取るべきか。

ちなみにコンボはサイド後で。メインは切った形に近い。

第一回戦 超起源

死ぬ

game1.
3t目の続唱ブッパで《大祖始/Progenitus》と《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx》でライフ10にされる。
後手だったから本来は死ぬんだが、運よく桜&審判キープのおかげで返しに全部流す。
そこから《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》&《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》ビートで、待機明けた《超起源/Hypergenesis》からの《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》はしばいて勝ち。

game2.
1t目囲いで《テラストドン/Terastodon》をとりあえず落とす。
相手は続唱引かないおかげでキッチン勝ち。


第二回戦 白ウィニー

game1.
《幽体の行列/Spectral Procession》を《罪+罰/Crime/Punishment》でさばき、《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《運命の大立者/Figure of Destiny》とか色々出されるがキッチンで耐え抜きながら《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》達成し《永遠の証人/Eternal Witness》が毎ターン戻って除去り始めると相手が投了。

game2.
《幽体の行列/Spectral Procession》×2を《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》でさばき、ライフ10まで減ったところでエメリア達成。
《永遠の証人/Eternal Witness》が毎ターン戻ってきて《原初の命令/Primal Command》でロック状態に入って勝ち。


第三回戦 zoo

イーオス型

game1.
相手先手ナカティルから《貴族の教主/Noble Hierarch》×2→《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》から《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》と持って来る分周り。
こちら土地3ストップで黒マナ出ずに死亡。

game2.
大体似たような感じ。また黒マナ出無いで死亡。
多分これはキープがぬるかった。


第四回戦 ボロス

game1.
相手猫から土地1ストップ。
途中《流刑への道/Path to Exile》で捌くとそこから順調にマナを伸ばされ、ラストは《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》に急襲されて負け。
怖いなアレ。

game2.
1マナをまとめて《罪+罰/Crime/Punishment》で流し、キッチン&ロクソドンで耐え抜いて勝ち。

game3.
相手猫→百足からのドブンで負け。


あんまり勝てないなぁ・・・。ボロス。2-2ってとこ、戦績としては。


第五回戦 フェアリー

game1.
《祖先の幻視/Ancestral Vision》&《苦花/Bitterblossom》スタートの時点で無理。

game2.
上に同じ。

マジで勝てる未来が見えない……。


第六回戦 超起源

game1.
3t目ブッパででっかいのたくさん出てきて負け。

game2.
3t目ブッパを《否認/Negate》。
もう一枚引かれたら負けるところだったが無事先に《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》に成功。
そこからはボガヘルが何回か素出しされるが、ぐだらせながらキッチンビートを続けて勝ち。

game3.
3t目の《知識の渇望/Thirst for Knowledge》で落ちた《超起源/Hypergenesis》を《根絶/Extirpate》するスタート。
時間がかなりせまっていたので、大急ぎでロクソドンとかでビート。
延長ターンに出てきた《テラストドン/Terastodon》&象3体を《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》と《殺戮の契約/Slaughter Pact》でどかしてギリギリ殴りきり。


第七回戦 スケープシフト

まひろ、てめぇー

game1.
相手のソリティア見たまま負け。

game2.
1t目《思考囲い/Thoughtseize》スタート。否認二枚引いてきたので速度低下のために《明日への探索/Search for Tomorrow》を《否認/Negate》。
そこから《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で《風景の変容/Scapeshift》を抜きさる。
あとは相手の《粗野な覚醒/Rude Awakening》に《否認/Negate》を合わせて勝ち。

game3.
相手のリアクションから先の《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》で見た《虚空の杯/Chalice of the Void》キープを感じて《バントの魔除け/Bant Charm》キープ。
まぁその予想は当たり無事割って、《思考囲い/Thoughtseize》でハンドを覗くと《風景の変容/Scapeshift》が二枚ある絶望。

大急ぎで根絶か摘出を探しに掘り進めるものの、土地をトップされ結局5t目で負け。


第八回戦 Zoo

game1.
序盤テンポよく攻め立てられたところで、火力3連打で負け。

game2.
またもや序盤攻め立てられ、場は空ながらこちらライフ4、から相手ハンド0にしながら本体に《稲妻/Lightning Bolt》が飛んでくる。
火力トップで負けながらも無事引かれず、キッチンを置き、《神の怒り/Wrath of God》で流してライフ安全圏へ。
そこで《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》達成し、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》を毎ターン使いまわして勝利。

game3.
時間がまた無い。
初手土地3に神の怒りがあるものの後手とマナ加速が無いことから多分殺されるだろうなと思いマリガン。
流刑キッチン証人となかなかのハンドをキープ。
そこから追加の証人と追加の流刑を引き込み

流刑→証人回収流刑→流刑→流刑→証人回収流刑→流刑と相手の基本土地が無くな
るまで流刑を使いまわし除外ゾーンに結局6体くらいクリーチャーが溜まる。相手うんざり。

そこで放置してた《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》から飛んでくる《ボジューカの沼/Bojuka Bog》。
ハンドに《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》があったが使いまわせなくなる。
そこから今度は《殺戮の契約/Slaughter Pact》を使いまわし始めるが、3マナがテンポを阻害し土地も詰まったためそこから上手く展開できないまま、残り1点を削れなくて負け。


残念。もっとプレイング早くすればよかった。あとこの試合は書いて無いけどプレミを覚えているだけでも4回してる。しかも割と酷いレベルの。
ちょっと疲れてた。つーか疲れるこのデッキ。心臓に悪い。

ケチ時間かかりすぎますね、俺じゃなくて相手が考えるのが。こっちは割とフィーリング、というかある程度相手が落とすものが予想できるし、どれを落とされても大差が無いようなチョイスをするのですが、相手としたらそうはいかないんでしょう。


単体除去を減らして全体除去追加が目下かな。《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を入れない理由が無くなってきますね。ブロッカーとしてもクロッカーとしても優秀過ぎる。2マナ域の薄さの改善のためにも、本当に。ハァ・・・。

3/10 UF杯

2010年3月12日 TCG全般
色々あって千葉にいたので久々にマジック。

デッキはドラン。ちょっと色々試したかったものがあるのでデッキが歪です。


2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《エメリアの天使/Emeria Angel》
2《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
2《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》

4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《審判の日/Day of Judgment》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》

2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
5《森/Forest》
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》


結果からいうと0-2-1

2負1bye

くそー。

第一回戦 赤黒@神楽さん

game1.
先達 火花 先達&火花と走ってきて悪斬の返しにジャスト焼き殺されて負け。

game2.
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が《稲妻/Lightning Bolt》2枚で叩き落されると、ラスト《地震/Earthquake》X=6で負け。


第二回戦 bye

圧勝

第三回戦 白緑エルドラージ

game1.
トリマリから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が生き残り善戦するものの、相手の冷静な行動から負け。

game2.
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》が強すぎて負け。


久々のマジックはボコボコで、ジャンドにもあまり勝てないのでドランは解体されました。


新しいデッキを作りたいみたいな話を友達と話していたら、もう白絡みのデッキはほとんど回したのではないかと言われ、確かにと納得させられる。
新しい色にチャレンジしてみようかとも思ったが、イマイチ乗らない。

こんなときは温故知新、というか心機一転、元の木阿弥。

昔のデッキを掘り返し、WWKで強化された所を上手く生かして新しいデッキを作りました。
召喚の罠ではないっす。多分今はイオナ出しても簡単には勝てない。鋼はジャンドには流石に勝てるが、ナヤも流行っている以上無理。


そして今環境的に《審判の日/Day of Judgment》はかなり強い。


そんなわけで環境一番最初に使っていたムルダヤの巫女デッキを掘り返しました。

当時のレシピ


4《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
1《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》

//spell
4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
4《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
4《召喚の罠/Summoning Trap》

//plainswalker
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

//Land
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
2《島/Island》
3《森/Forest》


一応勝ち手段は《召喚の罠/Summoning Trap》なのですが、意外とクリーチャーは素出しの機会が多かったのが特徴。

このデッキがWWKで手に入れたものは意外と多い。

《探検/Explore》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《活発な野生林/Stirring Wildwood》
《宝物探し/Treasure Hunt》
《予見者の日時計/Seer’s Sundial》
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》

これらですかね。

ミシュラランドのおかげで今までのフィニッシャー枠に取られていた《召喚の罠/Summoning Trap》とかも外して安定性アップ。

土地を並べるのは楽しい。つーか土地単作ろうみたいな感じで36Landを作りました。


1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

4《探検/Explore》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《審判の日/Day of Judgment》
2《軍部政変/Martial Coup》

1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
2《戦慄の彫像/Dread Statuary》
1《平地/Plains》
3《島/Island》
4《森/Forest》
2《流砂/Quicksand》


審判の日、軍部政変で綺麗になった場をミシュラランドが駆け抜ける。
宝物探しとムルダヤは恐ろしいアド源となり、相手を踏み潰すであろう。

そう思いました。

ムルダヤは確かに毎ターンとぐろ巻き状態になり、宝物探しは2マナ3ドローの恐ろしいカードになり、ミシュランも確かに相手を踏み潰すこともありました。
ハリマージェイスムルダヤ宝物探しのシナジーも完璧です。

しかしこのデッキを回しているときに一つの問題点に気づきました。。
どう戦っていてもマナフラッドする。

キープは凄く簡単に見えてハンド土地6探検1みたいなものをキープしていいのかは甚だ疑問であったり。
最早構造的欠陥としか言いようが無いみたいです。

そして気づきました。何故マナフラッドするのか。

土地が多すぎた。


まぁ薄々分かってはいたのですが、36というスペルと土地が入れ替わっている形に美しさを感じてはいたので、少し残念です。


まぁそんなわけで丸く改良することにしました。


1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

4《探検/Explore》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
4《審判の日/Day of Judgment》
3《バントの魔除け/Bant Charm》
3《軍部政変/Martial Coup》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》

1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《森/Forest》
1《平地/Plains》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
2《島/Island》


こうしてここまでたどり着きました。
相手のアジャニとジェイスへのイライラ感が半端なかったので、《忘却の輪/Oblivion Ring》追加。
最近のボスナヤの装備品の流行方と、最早スタンの流刑は弱いということから解雇して《バントの魔除け/Bant Charm》採用。
悪斬ただつよ、政変はまくり要素。


紙束の誕生である。

基本土地4枚くらいハンドあるのでキープ基準楽勝です。
マリガンしたくない!!土地一杯並べたい。そんな方にお勧めです。嘘です。


まぁ楽しいから次のスタンの大会はこれで行くかも。

2/26 GPT板橋

2010年3月1日 TCG全般
デッキは昨日のもの。
サイドとか書いて無いけどまぁ丸く。
デッキリストの長さが異常。

第一回戦 Hive Mind@石村さん

game1.
最近は成長してきたせいか、相手の1t目の行動でデッキが分かるようになって来ました。

1t目、島から《思案/Ponder》。

何という絶望。

キッチンビートはしてみるものの当然間に合わずに《集団意識/Hive Mind》貼られてから《召喚士の契約/Summoner’s Pact》にさらに《否定の契約/Pact of Negation》をさせられて負け。

game2.
1t目《思考囲い/Thoughtseize》で《集団意識/Hive Mind》を抜く。
あとは相手に《根絶/Extirpate》打つだけの作業だ、ってことで《けちな贈り物/Gifts Ungiven》は何度か差し戻しを打たれるが通った奴で
《永遠の証人/Eternal Witness》
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
《根絶/Extirpate》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》と持ってきたら相手が投了。

game3.
相手に《血染めの月/Blood Moon》があることは見ていないながら気づいてはいたのですが、しっかりケアできないハンドをキープしてしまい。月を貼られる。
処理できるのは《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》と《天界の粛清/Celestial Purge》だけなので唯一場に一枚ある《島/Island》から《けちな贈り物/Gifts Ungiven》に繋ぎ、《熟考漂い/Mulldrifter》《けちな贈り物/Gifts Ungiven》《強迫的な研究/Compulsive Research》《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》と持ってきてドローで平地を引き込む作戦へ。

が……駄目……!!

間に合わず死亡。


第二回戦 RWLandfall

game1.
1t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide》スタートを《流刑への道/Path to Exile》、《永遠の証人/Eternal Witness》で《流刑への道/Path to Exile》回収、と捌き、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》から《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》、《原初の命令/Primal Command》、《永遠の証人/Eternal Witness》という黄金パターンを持ち寄ってライフゲインしまくって勝ち。

game2.
相手の《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》がつえー。
地味に墓地対策が辛いです。
じわじわと削られ、ライフ2となった瞬間に《原初の命令/Primal Command》をトップ。
ライフゲイン&《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》サーチで一命を取り止め、そこからは《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》を《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》で出し入れしたりして勝ち。


第三回戦 DDフェアリー

game1.
相手土地2枚でストップその間にキッチンで殴っていると相手投了。

game2.
相手がDDセットしたのでDDThopterと当たりをつけて1t目に《思考囲い/Thoughtseize》を打つと《苦花/Bitterblossom》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》×3と《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》がこんにちは。
軽い除去を全部スプライトに捌かれ、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》が強すぎて負け。

game3.
相手土地1Moxキープで1t目に《闇の腹心/Dark Confidant》。続けて《苦花/Bitterblossom》。
こちらはそれらを4t目に《罰/Punishment》で流す。
2枚目のMoxから相手メインで登場した《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》は《殺戮の契約/Slaughter Pact》で捌き、5t目に1体残ったトークンとMoxを全て《永遠の証人/Eternal Witness》で回収した《罰/Punishment》で吹っ飛ばして勝ち。


第四回戦 DDThopter

game1.
マリッドレイジへの《流刑への道/Path to Exile》を《交錯の混乱/Muddle the Mixture》で弾かれて負け。

game2.
相手ダブマリで《思考囲い/Thoughtseize》で覗くと《弱者の剣/Sword of the Meek》×2と《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》。いきなりの聴牌にびびりながら《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》を落とす。
相手はもくもくと《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》を置いてドローを進める、こっちも《根絶/Extirpate》とか探しにドローを進めるものの無残にも置かれる《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》。
その直後に《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》ドロー。
相手が2枚目の剣を場に置いた瞬間に引く《根絶/Extirpate》。

もう無理ぽ。


第五回戦 ボロス

game1.
相手のデッキ分からなくて除去無しキープしてしまったら一瞬で殺されました。

game2.
今度は逆にお得意のライフゲインゲイン!!
ボロスは死んだ!!

game3.
相手マリガン。
除去が《罰/Punishment》だったがキープ。
1t目《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》から2t目に《ゴブリンの先達/Goblin Guide》二枚というスタート。
3t目に《罰/Punishment》で一気に流すもののそのときライフは6へ。
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》で8にするがすぐに《流刑への道/Path to Exile》をくらい、《稲妻/Lightning Bolt》本体、《マグマの噴流/Magma Jet》と繋げられ火力引かれて負け。

軽い除去一応《流刑への道/Path to Exile》2枚と《糾弾/Condemn》1枚じゃ少ないんじゃないか疑惑。《バントの魔除け/Bant Charm》じゃ重いし《神の怒り/Wrath of God》は間に合わないとか相性いいけど分周りされると無理。
もう1tくれたらまくれたとは思うが。


第六回戦 黒緑pox

game1.
ハンドの《けちな贈り物/Gifts Ungiven》×2を《強迫/Duress》で叩き落とされ、有効牌を全然引けず。相手のボブが土地を捲り続けて負け。

game2.
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》3枚に対して全体除去を引けずに負け。
ボブつおい……。

第七回戦 ドラゴンストーム

game1.
《永遠の証人/Eternal Witness》と《原初の命令/Primal Command》使いまわして土地縛っている間に《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》が一体出てくるがそいつは《流刑への道/Path to Exile》して勝ち。

game2.
初手の《思考囲い/Thoughtseize》で《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》は叩き落し、後に《根絶/Extirpate》を引いてデッキから抜く。
あとは《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で《思考囲い/Thoughtseize》、《根絶/Extirpate》、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》、《永遠の証人/Eternal Witness》と持ってきて、《永遠の証人/Eternal Witness》を《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》で釣り、《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》を摘出して勝ち。


そんな感じの3-4。
上陸に負けたのが悔しい感じで他は割と普通と言えば普通。
DDと早いデッキ同時に対策できる何かが欲しい。つーかハンデスきっつー。

今回は《強迫的な研究/Compulsive Research》を一枚《熟考漂い/Mulldrifter》に入れ替えて見ました。ケチで持ってこれる選択肢が増えるのはいい。
最悪クリーチャーだし、ただ3枚掘れるのと2枚しか引けないことの差を感じることもある。難しい。

最近マジック復帰した友達と遊ぶ。

彼のデッキはエクテンではエルフ。スタンは白ウィニー。

白ウィニーとか懐かしい、僕も最初はボロスウィニーで遊んでいました。ミカヅキ君が黒コンなので《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》で無双したりとか。
最近はクリーチャーの質の向上が目覚しすぎてウィニーって組みにくい気がするんですよね。最早《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》ですら(笑)臭がするって凄いね。

特に3マナ域が強いせいで2マナ域が中心って辛いんじゃねーのというのが感想。

と、思ったら意外と結果残していないわけでもない。マジックは奥が深いです。

エクテンのエルフはローウィンが何だか懐かしい。
流石イラクサ&遺産。動きが良く分からない。


----エクテン



1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《永遠の証人/Eternal Witness》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》

4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《粗野な覚醒/Rude Awakening》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《強迫/Duress》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《原初の命令/Primal Command》
1《審判の日/Day of Judgment》
1《罪+罰/Crime/Punishment》
1《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》

4《寺院の庭/Temple Garden》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《繁殖池/Breeding Pool》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《島/Island》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》


Zoo対策で除去が増えてハンデス減。
《強迫的な研究/Compulsive Research》が一番あやしいスペースかなとも思いますが、強いんだよなぁ、結構。
フィニッシャー《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》よりいいクリーチャーいないっすかねぇ。未練ロックも考えるとやはりこれが一番丸いのかしらん。
なんて綺麗なレシピなんだろう、と思います。あとは《流刑への道/Path to Exile》二枚を《糾弾/Condemn》と別々にする案もあるけどさすがにサイドか。

----
非公認

横浜のとあるショップの非公認にて。
友達と遊んでいたら開催されるそうなので、バイトまで少し暇なので参加。

デッキはPTのLSVナヤ。《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を一枚《エメリアの天使/Emeria Angel》に差し替えています。

第一回戦 上陸ボロス

game1.
序盤《ゴブリンの先達/Goblin Guide》に殴られるがライフが少しあやうくなったところで《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》引いてゲインして勝ち。

game2.
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》がまた走ってくるが《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をめくる。
過去の経験から《審判の日/Day of Judgment》をケアして《エメリアの天使/Emeria Angel》だけでトークンを湧かせていると相手がたまらず本当に《審判の日/Day of Judgment》を打ち込んできたので《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《野生のナカティル/Wild Nacatl》連れて来てハンドの《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を抱えたまま勝ち。

むしろハンドに抱えたのはよくない傾向かも。
相手ハンドあまりなかったからさっさと《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出してライフ安全圏に持っていったほうがよかったかな。


第二回戦 エスパーコン

game1.
相手ランド2で止まったので、除去でフルタップしたところを《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》で土地縛ったら相手が投了。

game2.
場の《極楽鳥/Birds of Paradise》込みで4マナあるときに《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》と《不屈の随員/Dauntless Escort》で悩んだところを《審判の日/Day of Judgment》ケアで《不屈の随員/Dauntless Escort》。
すると相手が《極楽鳥/Birds of Paradise》に《苦悶のねじれ/Agony Warp》で場の森に《広がりゆく海/Spreading Seas》で《森/Forest》を縛ってくるがハンドに抱えていた森から《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》、そして捲れる《貴族の教主/Noble Hierarch》。
《不屈の随員/Dauntless Escort》に《流刑への道/Path to Exile》が飛び返しに《審判の日/Day of Judgment》。
そこから《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《野生のナカティル/Wild Nacatl》二体につなぎ、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《稲妻/Lightning Bolt》と合わせて勝ち。


ここでバイトのため2-0ながらドロップ。もう一回戦やりたかったと言えばやりたかった。
まだジャンドに当たってないからデッキ自体には何とも言えませんが、イーオスは強いね。分かりやすいアドバンテージ源というのは優秀です。

2/21 GPT横浜

2010年2月22日 TCG全般
エクテンの楽しさを実感いたしました。
ケチコントロールで突貫、元々ビートと相性有利なところを少し削ってコンボメタ気味で。まぁそれでも相性差が入れ替わる程ではない。

デッキ名はミカヅキ君が凄いものを付けてくれたのですが、あんまりと言えばあんまり、つーか18禁。


1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《永遠の証人/Eternal Witness》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》

4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《粗野な覚醒/Rude Awakening》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《強迫/Duress》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《原初の命令/Primal Command》
1《審判の日/Day of Judgment》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》

4《寺院の庭/Temple Garden》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《繁殖池/Breeding Pool》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《島/Island》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》

//sb
2《根絶/Extirpate》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《神の怒り/Wrath of God》
2《原野の脈動/Pulse of the Fields》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《質素な命令/Austere Command》
2《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
2《天界の粛清/Celestial Purge》



基本は八十岡さんのケチコン。あとは適当にメタに合わせて。ZOOは潰す!!予定。

第一回戦  亜神ZOO

game1.
片っ端から除去し、コントロールしていき、勝ち。

game2.
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》と《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》でビートで相手残りライフ3。こちらライフ15で相手ハンド2で《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》追加して勝ったかなー、と思うとエンド時に《夜明けの集会/Congregation at Dawn》、ハンドにはバントチャームがあったのでカウンターしようかなと思ったけど今さらクリーチャー積まれても負けないだろう、とスルー。
そしたら《復讐の亜神/Demigod of Revenge》を3枚積む相手。
相手の墓地には《よろめく殻/Shambling Shell》がいて発掘3で《復讐の亜神/Demigod of Revenge》が3枚墓地に落ちる。
するとハンドから飛んでくる4枚目の《復讐の亜神/Demigod of Revenge》。
墓地から3枚帰ってきて……、まぁバントの魔除けで除去してギリギリ勝ち。

すげぇ焦った。つーかその発想は無かった。


第二回戦 ZOO@シンガイさん

game1.
相手ダブマリ。
初動ナカティル2t目《タルモゴイフ/Tarmogoyf》。
ここで間違って《強迫/Duress》を使ってしまい、《否認/Negate》が落ち、タルモがでかくなる。
そこから《密林の猿人/Kird Ape》を追加され、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》と《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》を《流刑への道/Path to Exile》され《稲妻/Lightning Bolt》で死亡。

完全《強迫/Duress》がミス。タルモ慣れしていないのがばれますね。

game2.
今度は《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》から始まり綺麗にマナを残し、《神の怒り/Wrath of God》でお茶を濁しながら《けちな贈り物/Gifts Ungiven》でさらに除去を持ってきて《流刑への道/Path to Exile》を《永遠の証人/Eternal Witness》で使いまわして、最終的に《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》達成して勝ち。

残り時間が少ない。

game3.
3t目の《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》を《マナ漏出/Mana Leak》され、《密林の猿人/Kird Ape》と《野生のナカティル/Wild Nacatl》にその間になぐられる。相手は思い切ったようにフルタップで全力展開。
こちらも7マナまで届き意を決しての《強迫的な研究/Compulsive Research》でも《神の怒り/Wrath of God》を見つけられずに負け。

除去無しキープがミスだったかもしれない。つーか聖遺が強い。


第三回戦 マーフォーク

game1.
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》が無理

game2.
ロード三体王含むは無理。

相性差ぱねぇ。


第四回戦 バント

game1.
《樹上の村/Treetop Village》が《貴族の教主/Noble Hierarch》で賛美され殴りまくってきて《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》とかでお茶を濁し、《審判の日/Day of Judgment》で場を綺麗にしたあとからっぽの場を2/2となった8体の土地が殴りかかって勝ち。

game2.
ぐだぐだしている間に《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が登場し、処理できないうちにアドを取られ、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》にスタックで出てくる《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》何それ怖い。
デッキトップ4枚を公開して相手が選んで二枚加えるという劣化《嘘か真か/Fact or Fiction》と化す。
そのまま検閲に殴られて負け。

game3.
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》をさくるのにスタックで出てくる《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》。
またお前か……。
そこからフェッチを引きこみ全然土地が伸ばせず、負け。


マジであいつ対策考えんといかん・・・分かりやすくは単体除去なんだが。


ここまで1-3。駄目駄目臭いがやばい。


第五回戦 黒単吸血鬼

game1.
2t目にハンドを覗くと《不吉の月/Bad Moon》×2と《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》。
そこから《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》で時間を稼ぎ、ハンドに除去たっぷりの万全の状態から《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で持ってきたパーツで今日初のエメリア&《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》と《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》ロックが決まり勝ち。

game2.
途中《ボジューカの沼/Bojuka Bog》に墓地リムーブされる悲劇もあったが、延々とキッチンと証人がビートして勝ち。


第六回戦 赤単@Akkeyさん

game1.
こちらダブマリ。相手1マリ。
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》って打たれるとなんだか焦るよねぇと思いながら台所が着地。
ライフ10くらいで今度は《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》が着地。
ふー危ない危ないとか思いながら《けちな贈り物/Gifts Ungiven》で《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》、《永遠の証人/Eternal Witness》、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》、《原初の命令/Primal Command》を持ってきて勝ち。

game2.
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》と《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》をめくるのは悪くない。
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が追加されビート始めるが《流刑への道/Path to Exile》と《天界の粛清/Celestial Purge》で処理。
でも相手がずっと3マナ立たせてるんだよなぁ……。
でもどうしようも無いので嫌々出した《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》にスタックで飛ぶ《血の手の炎/Flames of the Blood Hand》。ですよねぇ。

そして最後火力引かれて負け。

game3.
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》と《裂け目の稲妻/Rift Bolt》でライフ15になったところで《原野の脈動/Pulse of the Fields》。
相手苦笑い、そこからケチで1戦目と同じものを持ってきてライフ30くらいまで到達して勝ち。


第七回戦 ボロス

最近流行りの奴ですね。

game1.
《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》つえーなと思いながら《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》でチャンプチャンプ。
相手クリーチャーは片っ端から除去しこちらは《永遠の証人/Eternal Witness》で《原初の命令/Primal Command》を使いまわしライフを安全圏までもって行き。
ラストは11体の土地が22点のライフを一撃で削って勝ち。

game2.
1t目
相手
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》から《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》

こちら
《草むした墓/Overgrown Tomb》から《強迫/Duress》でハンドにあった《流刑への道/Path to Exile》と《稲妻のらせん/Lightning Helix》のうち《稲妻のらせん/Lightning Helix》を落とす。

2t目
相手
フェッチで猫パンチ 残り16
百足追加してエンド。

こちら
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》エンド。

相手
《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》。
《幽霊街/Ghost Quarter》セットから《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》を割り、《流刑への道/Path to Exile》が《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》に飛ぶ。
ゼクター解除。
7/1 7/7 6/7 が殴ってきて負け。

え?


game3.
こちらトリマリ。
泣きながら土地2、《強迫/Duress》、《けちな贈り物/Gifts Ungiven》でキープ。

強迫で覗くと《粉々/Smash to Smithereens》が二枚。
アーティファクト無いお。と思いながら《稲妻のらせん/Lightning Helix》を落とす。
トップで台所と土地を引き込み、綺麗に4t目まで土地を伸ばし《けちな贈り物/Gifts Ungiven》。
そこからlox witness command kitchenの速攻デッキに対する黄金コンビを呼び出し、《原野の脈動/Pulse of the Fields》も引き込み、相手が出したトーモッドは《原野の脈動/Pulse of the Fields》には効かないなーと思いながらゲインゲインして撲殺。


ライフ攻めるデッキにしか勝って無い……。
そんな感じの4-3

マーフォークは構造上仕方無い。つーかメタ外過ぎる。
でもバントはどーにかしないといけない。
《燻し/Smother》か《破滅の刃/Doom Blade》が丸いところ。
フェアリーも視野に入れると《破滅の刃/Doom Blade》かも。
あとは《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》とかがフェアリー対策としては丸いか。《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》は流石にフェアリーには無理か。

《原野の脈動/Pulse of the Fields》強かったけど相手が相手だしねぇ……、つーか無くてもいい?
メインにもサイドにも弄くり甲斐があるので、もう少し使ってみたいと思います。
色事故は特に無し、軽い除去と全除去をもう少し入れたいかな、といったところ。
コンボ大分減ってきたね、まだそれなりに数はいるとはいえ。

2/13 pwc

2010年2月15日 TCG全般
デッキが強いのに勝てないと凹む。
カードパワーは高いんだから生かせてやれないというのは辛いです。

どうしようかしらん。


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《不屈の随員/Dauntless Escort》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《流刑への道/Path to Exile》

3《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
3《平地/Plains》
5《森/Forest》
2《沼/Swamp》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《活発な野生林/Stirring Wildwood》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》

//sideboard
1《不屈の随員/Dauntless Escort》
2《自我の危機/Identity Crisis》
2《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
3《強迫/Duress》
1《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
2《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2《天界の粛清/Celestial Purge》


《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》つえー。
単体除去に頼るデッキを《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で封殺できると思った。土地事故が嫌だから土地は多め。初手キープがしっかり出来れば大丈夫なはず。
サイドは少し同系を意識気味。《審判の日/Day of Judgment》がそこら辺。
あとはあまり変化無し。
前日のまひろとの調整ではサイド後の除去ガン積みのタイプが辛く。メインはそこそこ有利という結論に至った。

今日はいけると思っていた。


第一回戦 白単ウィニー
先手
game1.
マリガン。
二手の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くとクリーチャーたくさん。
こちらのクリーチャーは《未達への旅/Journey to Nowhere》と《忘却の輪/Oblivion Ring》で処理された後、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でまくれるかなと思った瞬間に《精霊への挑戦/Brave the Elements》で貫通されて負け。

game2.
また漕ぎ手。ネコ&除去×3キープを確認。その除去が全部未達なのでいくつか使わせた後、パルスで全部割る。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》への《忘却の輪/Oblivion Ring》は《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で弾き、《エメリアの天使/Emeria Angel》と並べてあとは殴るだけという場で、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》&《精霊への挑戦/Brave the Elements》。
一瞬思考が停止するが、場の《貴族の教主/Noble Hierarch》がブロックして返しに勝ち。

game3.
相手土地1ストップで勝ち。


第二回戦 赤白黒コン

game1.
相手の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》×3にハンドをボロボロにされて負け。

game2.
相手の土地が4枚で止まる中こっちは延々と土地を引く。
結局クリーチャーは《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》、《エメリアの天使/Emeria Angel》、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》×2のみしかクリーチャーを引かず、《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》に蹂躙されて負け。
場に土地9枚並べてハンドに土地5枚抱えるという絶望。


第三回戦 白単イクイップ

game1.
相手がクロックを通そうと《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》に《流刑への道/Path to Exile》を使ったおかげで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で勝ち。

game2.
ペスの+3/+3能力が強すぎて負け。

game3.
3t目にプレイングミス。
相手の場には《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》が《骨の鋸/Bone Saw》を装備して立っている。
こちらの選択肢は《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を出すか、《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》。
ここは相手の《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster》警戒で素直に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》を殺すべきでした。
ここで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を出したせいで寝かされ、差し引き7点くらい叩き込まれた。

結局それが痛くてラストのまくるところまでたどり着けずに負け。
あと土地1枚引ければ違ったのに。


第四回戦 赤黒コン

game1.
相手が地味に事故っぽいところに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》二体がビートしきって勝ち。

game2.
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2は無理。
後半漕ぎ手でハンド覗くと《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2と《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》。
こちらハンドは《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》1枚。
ここで《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》抜いたのですが、どうだったんだろう。相手ライフはまだ11ありました。
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》先置かれてハンド消されたら血魔女の対抗手段がなくなるため、ここは相手が調子に乗って2体置くのを待つしかなかったのですが。
結局相手は冷静で単体の血魔女にぼこられて負け。

game3.
大馬鹿ゲーム、眠かったんですと言い訳したい。

《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》が無色ということを忘れて、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》と《活発な野生林/Stirring Wildwood》の二体でアタックに行って勝ちだと思ったら、血魔女と城に返り討ちにあったので仕方なく《不屈の随員/Dauntless Escort》を生贄に捧げて事なきを得たでござる。
これなきゃ、次のターンで勝ってたワラ。

結局トップ悪斬でごり押して勝ち。
俺は死んだほうがいい。


第六回戦 エスパービート

game1.
土地2枚でストップの中、気持ちよくビートされて負け。

game2.
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》に《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》がついて7点ゲインされたりするが、《流刑への道/Path to Exile》でしゃくり、相手を一気に返り討ちにし、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に来た《精神の制御/Mind Control》をしっかり《流刑への道/Path to Exile》で弾いて勝ち。

game3.
相手完全マナフラッドの中《審判の日/Day of Judgment》だけ警戒して並べて勝ち。
時間稼がれかねない鋳造所を粛清できたのがよかった。


第六回戦 ジャンド

game1.
ブラ&血編みブラで残りは全部除去で負け。

game2.
《瀝青破/Bituminous Blast》×3に片っ端から処理されて負け。
火歩きが強かった。
今度から《瀝青破/Bituminous Blast》の的は用意しないようにしよう。


第七回戦 迫害者ジャンド@ミカヅキ

身内戦13連敗の実力を見せてやる!!
始まる前から「絶対当たるから。。。」とフラグ立て続けたら本当に当たる。
まひろは用事あるから帰宅するが、そのときもミカヅキ勝利を予想してから返るという俺の信用されっぷり。

game1.
後手。
相手2手ヒル。
返しのターンパンチ。調子に乗ってブロック指定前に2点ペイするという舐めプレイをされたので思考。
相手のメイン後の行動はブラかトリナクス。
こちらの次のターンの行動は《不屈の随員/Dauntless Escort》の予定。
これが殺されて返しのターンに殴られると、ライフ9まで落ち込む。
つーかいつもこのパターンで負けてきたんじゃないか、と思い直し、結局流刑。

予想通り相手は返しブライトニング。

ここから場が少し硬直。
こちらの《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》連打はパルス終止で処理される。
相手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》を捲る。
こちらの場には起動できる《活発な野生林/Stirring Wildwood》がいる状態で相手が2体で殴ってくるので《活発な野生林/Stirring Wildwood》でエルフブロック。
ヒルが通ってライフ11。

返しに《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》。
こちら返しに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。

当然ダメージレースをやらせずに勝ち。


第二回戦

相手ダブマリ。

最初の数体が除去された辺りで相手が息切れて勝ち。


身内戦初勝利。1勝13敗1分。
ここからは上昇傾向でいきたい。


-----

感想。

《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》は弱い。《稲妻/Lightning Bolt》で落ちる4マナに用はありません。でもいい代替クリーチャーがいない。

ペスとガラクをまた採用しようか、《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》か《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》があればマスターも稲妻で落ちないからいい感じではある。
除去単に近いジャンドへの対策を考えないといけない。
サイド後は《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》と《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》がいなくなるのが主流っぽい。
そうなるとハンドに抱えられた除去を落とすのにこちらも《精神腐敗/Mind Rot》を打ちに行く?
もしくは単純に《強迫/Duress》でパルスだけ落としながら火歩きに頑張って貰うとか。
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》は単純に採用可能っぽい。
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》はサイドから減らしてはいけない模様。確実な除去の的を二マナで用意できるのはおいしい。

《崇敬の壁/Wall of Reverence》をやはり入れるべきか、《稲妻/Lightning Bolt》で落ちないというのは重要。むしろサイド後は《稲妻/Lightning Bolt》で1:1交換を取られないものを主流で行くべきかもしれない。

書いてたら考えがまとまった。

2/11 GPT

2010年2月12日 TCG全般

2《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》

3《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《祖先の幻視/Ancestral Vision》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
4《苦花/Bitterblossom》
1《残響する真実/Echoing Truth》
1《根絶/Extirpate》
1《神秘の指導/Mystical Teachings》
2《思考囲い/Thoughtseize》

4《涙の川/River of Tears》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿った墓/Watery Grave》
6《島/Island》
4《変わり谷/Mutavault》


メインに《根絶/Extirpate》欲しいのと《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》の弱さが気になったので《神秘の指導/Mystical Teachings》でパレットする作戦。


第一回戦 アイアンワークス&ソプター

game1.
《思考囲い/Thoughtseize》で覗くとアイアンワークスがあったので、それ系のデッキと検討を付け、囲いで落とし、《神秘の指導/Mystical Teachings》で《根絶/Extirpate》持ってきてハンドを抜く。
そうするとその間に更に二枚引いていたようでハンドがごそっと落ちる。デッキを覗くと少し予想はしていたが《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》コンボも搭載。

そこから一気に蹴りをつけにいければ良かったのだが、クロックが少なく、《変わり谷/Mutavault》で殴るも時間がかかり。その間にソプターコンボが揃ってしまい負け。

game2.
相手の土地が数枚で止まり、タリスマンをカウンターしながら《苦花/Bitterblossom》で勝ち。

game3.
ダブルマリガンで土地が2枚で止まり、《苦花/Bitterblossom》を《差し戻し/Remand》されているうちにアイアンワークスと保育器が通って負け。
《差し戻し/Remand》構えているのはみえみえだったから素直に《祖先の幻視/Ancestral Vision》を待機していればよかったというのがプレイングミス。


第二回戦 バントビート

game1.

デッキリストミスでゲームロス
《謎めいた命令/Cryptic Command》四枚も入れてない。
初めて呼び出されたお・・・。

デッキリスト書くとき少しごたごたしたからなぁ・・・。

game2.
《苦花/Bitterblossom》が強いな。
トークン3体くらい並べながら毎ターンチャンプし、ギリギリ差しきって勝ち。

game3.
1t目の《思考囲い/Thoughtseize》で《翻弄する魔道士/Meddling Mage》と《差し戻し/Remand》が見えたときに《差し戻し/Remand》を落としてしまったせいで《翻弄する魔道士/Meddling Mage》に《苦花/Bitterblossom》を止められ、後ほど処理するのですが、ちょっと出すの遅すぎた。
相手ハンド空でトップ《滅び/Damnation》だったことも考えると、本当にそれが大きなミスとなりました。

言わずもがな、最初のチョイスがミスでした。


第三回戦 赤単バーン

game1.
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を《変わり谷/Mutavault》に装備して殴っていけたのはいいのですが、《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》に《破滅の刃/Doom Blade》を使うのが嫌でカウンターで処理したら《欠片の飛来/Shard Volley》を止められなくなって負け。


game2.
2t目《苦花/Bitterblossom》が強くて勝ち。まぁワンチャンス負けそうでしたが。

game3.
相手のタイムシフトの《巨大化/Giant Growth》に《破滅の刃/Doom Blade》が上手く噛みあって勝ち。


第四回戦 トリコクロックパーミ

game1.
相手のデッキがイマイチよく分からず、とりあえず《田舎の破壊者/Countryside Crusher》をハンドのカウンターが薄い状態で《謎めいた命令/Cryptic Command》でカウンター。そこから《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》を出し、相手の《稲妻のらせん/Lightning Helix》を《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》で処理し、勝ち。
相手の《祖先の幻視/Ancestral Vision》をカウンターして、自分は《祖先の幻視/Ancestral Vision》で引けると勝てますね。


game2.
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》を出され、少しびびり、《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》も追加され殴られるが、《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》が通り、十手ゲーを繰り広げて勝ち。
相手が完全マナフラッド気味でした。


第五回戦 ハイヴマインド

game1.
3t目《集団意識/Hive Mind》に《マナ漏出/Mana Leak》を合わせるも《否定の契約/Pact of Negation》が飛んできてタイタンと契約させられて負け。
これは詰んでる。

game2.
1t目に《思考囲い/Thoughtseize》と《祖先の幻視/Ancestral Vision》で《祖先の幻視/Ancestral Vision》待機すると《血染めの月/Blood Moon》を置かれ、そーすると黒マナが出なくなり、島引き《残響する真実/Echoing Truth》を待つものの、間に合わずに負け。

さっさと囲いなさい馬鹿という相手ですね。1キル2キルのある相手に何してるんだと。

ズークー2-3。エクテンは勝ち越しが遠いです。

明日はスタンです。デッキは強いっぽい。

2/8 GPT横浜

2010年2月8日 TCG全般
3-4のズークー、つーかフェアリーって強さと人間力の関係が指数関数なんですけど。人間力1以下の自分は地面を舐めるが如く。

Zooが苦手すぎるのでZoo対策でメインに除去多め、ドレッジはもういいだろうってことでサイドからほとんど切る。つーかドレッジってまだ戦ったこと無いから動きが分からん。


3《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

3《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《マナ漏出/Mana Leak》
3《祖先の幻視/Ancestral Vision》
3《破滅の刃/Doom Blade》
1《燻し/Smother》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
4《苦花/Bitterblossom》
2《残響する真実/Echoing Truth》

4《涙の川/River of Tears》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿った墓/Watery Grave》
6《島/Island》
4《変わり谷/Mutavault》


第一回戦 ドレッジ@ラッシュさん

なん……だと……

game1.
3t目に《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》がバビューンで出てきて負け。

game2.
トリプルマリガン。
結局トロールが素出しされて殴り殺されました。


第二回戦 黒緑スケープシフト

相性は悪くないっす。女王への懇願とかで持ってきて面白いと思った。

game1.
相手の《風景の変容/Scapeshift》は《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》で下に送る。
途中《祖先の幻視/Ancestral Vision》の待機カウンター減らし忘れたら相手にジャッジ呼ばれて警告を貰う。それなりに動揺したが、これのおかげでその後はかなり落ち着いてプレイできた。
あとはじわじわ殴って勝ち。

《マナ漏出/Mana Leak》を減らして《瞬間凍結/Flashfreeze》などをサイドイン。

game2.
こちらマリガンながら《苦花/Bitterblossom》スタート。
こつこつと削り、トップ《風景の変容/Scapeshift》されなければ勝ちの場面で、相手が引ききれずに勝ち。


第三回戦 ソプターコンボ@まひろ

game1.
ライフ9まで落とすがソプターが揃い、カウンターしきれず負け。

game2.
マリガン。
相手が土地2枚で止まったため、タリスマンとかをカウンターし、対策カードまでの時間を稼ごうとするものの、引けず。
スプライトと三人衆でビートし、ライフ6のところで相手フルタップからテゼレットでこれがカウンター出来ずにアンタップ。
ここでテゼレットの大マイナスを忘れたふりして本体アタックで残り2。
相手テゼレット大マイナス起動で出てきたアーティファクトに《燻し/Smother》、これに《交錯の混乱/Muddle the Mixture》が飛んでくる。
そして何故かハンドの《呪文嵌め/Spell Snare》を打ち込まずに負け。


何故か混乱が3マナだと思った。死ね。

身内戦13連敗? これは流石に無い。つーかわざと負けすぎ。


第三回戦 フェアリー

人間力差が出るから嫌い。

game1.
相手土地4枚ながら、十手&変わり谷で延々とビートされてこっちのトークンは《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》に処理され続けて負け。何この十手ゲー。
それでも勝てたはずなのに本当は相手のハンドを見たはずなのに、《謎めいた命令/Cryptic Command》があったことを忘れていたのが敗因。
あとは《謎めいた命令/Cryptic Command》で自分の《苦花/Bitterblossom》のバウンスを忘れたりとか。練習不足過ぎる。死ぬべし、と。

game2.
今度はこっちが変わり谷&十手を揃えたのにチキンでビートせずに負け。


ちょっと前の試合引きずってた気がする。どちらも勝てる試合を勝てなくさせる自分の人間力が嫌になった。練習したい。


第四回戦 ソプター

game1.
相手コンボをカウンターが足りずに負け。

game2.
相手のコンボを捌き切り、《根絶/Extirpate》を見せずにゲーム終了。

game3.
相手のハンドで《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》を見たのに《苦花/Bitterblossom》を置いてしまい割られる。
でもそこから《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でビートを続け、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》→カウンター→《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》でトップへ→カウンター→廃墟でトップへ→カウンターとくり返して勝ち。


第六回戦 ソプター

game1.
カウンターが足りずに負け。

game2.
《苦花/Bitterblossom》強いね。って感じ。根絶見せずに勝利。

game3.
相手のハンドに異常な量のカウンターがあり、《苦花/Bitterblossom》に使わせるべきだったかもしれない。
とりあえず二戦目に《根絶/Extirpate》をみせなかったおかげで相手が墓地に不用意に《弱者の剣/Sword of the Meek》を放置したから《根絶/Extirpate》を早く引きたかった。
正直相手にもカウンターがあるのに、相手の《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》と《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》を全てカウンターするのは正直荷が思い。
まぁ結局不用意なフルタップから《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》が通ってしまい負け。


色々プレイミスは多め、つーか根絶引けないとやはり辛い。《根絶/Extirpate》マリガンくらい考慮していいのかもしれないとか思う。
ちょっともう少し研究がいるかも。あとは練習か。ソプターは食えるようにならないとフェアリーの意味が無い。


第七回戦 スケープシフト

game1.
相手のラストターンの《風景の変容/Scapeshift》×2枚を《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》と《マナ漏出/Mana Leak》でカウンターして勝ち。

game2.
《思考囲い/Thoughtseize》→《根絶/Extirpate》で勝ち。


スケープシフトは何とかなる。


そんな感じのズークー。練習不足。練習します。
トップ8はフェアリー Zoo スケープシフト DD バント辺り。つーかメタ読み違えましたすいません、死にます。

2/3 UF杯

2010年2月4日 TCG全般
ちょっとご無沙汰。試験中です。今も。

今日も黒緑白ドランです。今まで弱いパーツだった《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》と《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》に変更。
まぁまだ微調整、WWK後はあまり期待していないです。


第一回戦 上陸ボロス

game1.
マリガン。
相手土地引かない、こちら異常に土地引く。
結局《貴族の教主/Noble Hierarch》《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》で《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が流刑され、それ以降クリーチャー引かず負け。

game2.
マリガン。
《崇敬の壁/Wall of Reverence》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で除去あるから仕方なくキープ。
相手ネコ、ムカデ、ムカデ、イーオスと分周り。
《崇敬の壁/Wall of Reverence》を二体並べゲインするものの、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》は的確に処理され、最後はハンド二枚から稲妻が二枚飛び、負け。


第二回戦 RGValakut

game1.
トリプルマリガン。
ギャンコマ本体は処理するもののトークンに殴られ、最後はヴァラクート達成して負け。

game2.
《崇敬の壁/Wall of Reverence》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が並び、ライフ53まで行くが、ここで一度回復忘れる、まぬけ。
相手ライフ1まで追い詰めたところで相手ヴァラクート達成で、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が落とされる。
こちらそこから6tくらい土地と除去しか引かず、山セットでライフ15まで落ち込む。
いちおー相手の動きがぬるくて、相手が二枚目のヴァラクート引く前に《山/Mountain》を多用してくれたおかげで相手山切れ。
最終的にトップ《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をやっとして勝ち。

game3.
残り5分。
相手土地2でストップの瞬間に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》×2並べて勝ち。


第三回戦 まひろんジャンド

身内戦……最早呪い?

game1.
今日は呪いを打ち砕こうと気合入れる。
微妙に気合が効いたのか、先行で相手マリガン。
《荒廃稲妻/Blightning》を打ち込まれるものの、ハンドの《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を守り、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》と連打して除去が尽きた瞬間に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
これで勝ち。

game2.
これは行けると思った瞬間にクアドラプルマリガンで負け。

game3.
ここで心が折れる。多分これがいけない。プレミも多数。
一発《荒廃稲妻/Blightning》打ち込まれ、ハンドが消えるが、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》を出すことで二枚目は防ぎ、場に《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》がいたのでハンドの《エメリアの天使/Emeria Angel》を守る。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》&《エメリアの天使/Emeria Angel》を揃え、トークンを沸かせビートモード。
こちらハンド空で《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》が出てくるがトップの《強迫/Duress》で相手の除去を落とす。
《エメリアの天使/Emeria Angel》は殺されるが、《崇敬の壁/Wall of Reverence》を並べゲインモード。しばらく生き残り最終的にライフ40近くまで行く。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を二体目を追加した瞬間にトップ《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で場がやばくなる。

相手ライフ残り僅かでごり押すしか無いところを何故か日和、そのせいで相手ライフ1残り、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》に場を処理され、追加5tで負け。


除去か《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》最悪追加のクリーチャーを引ければいいと思っていたからひよったけど明らかに殴っていれば勝っていた。
何だか自分が負けたがっているようで嫌になってきた。身内戦12連敗。

もう駄目ぽ。
今までは望みが無かったけど今日は明らかに勝てる戦いだったのが特に。はぁ。


----
WWK

まひろ君の白単ビッグマナを応援しています。凄く好み。
いつか使わせて貰いたい。


----
エクテン

フェアリー改造。改悪?
色々試してみる。

ZEN登場直前に予想していたデッキタイプは

ジャンド、吸血鬼、白青コン、赤単、白ウィニー、バントビート、ライブラリーアウト等々でした。
まぁ当たらずとも遠からず、というか予想できて当然程度の結果ですね。

ZENから今までの3ヶ月を自分の使っていたデッキと共にそれとなく振り返ってみます。

-------
10/3 PWC 1-3-1 グリクシスコントロール


3《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
2《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King》
3《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》

2《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
4《終止/Terminate》
3《苦悶のねじれ/Agony Warp》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》
2《乱動への突入/Into the Roil》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2《否認/Negate》
1《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》

土地25枚


環境開始いきなり1-3-1というスタートダッシュで始まったデッキ。
今だったら絶対に積まないであろう《紅蓮地獄/Pyroclasm》辺りが積まれている辺りメタの見通せてない感じが良く分かります。
この日は3試合連続でワープワールドに当たるという悲しい結果でした。

上位はジャンドがほぼ独占。ただニッサフレア、という新しいデッキの方向性が見出されました。
今は赤緑エルフ、もしくは緑単エルドラージという形で残ってますね


-----
10/4 3-3-1 4Cクルーエルコントロール

この日も前日に続きジャンドが上位に多数いますが、そこからの変遷した(最近は最早別物ですが)白ジャンド、そして少し前までは有力アーキタイプ、今はかなり形が変わったグリクシス昇天辺りが結果を残しています。

僕自身は身内戦スタン最高戦績である引き分けをまひろ君としています。

-----
10/11 FDC 2-4-1 バントビッグマナ

4《硬鎧の群れ/Scute Mob》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
3《茸の番人/Mycoid Shepherd》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》

3《審判の日/Day of Judgment》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《バントの魔除け/Bant Charm》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《精神の制御/Mind Control》

2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》


4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《島/Island》
5《森/Forest》
3《平地/Plains》


クリーチャーの薄いコントロールは嫌いだ、という理論でビッグマナへ。
今は弱いという扱いを受けた《硬鎧の群れ/Scute Mob》をふんだんに4枚積んだといううんこデッキです。
この大会でやっと吸血鬼が結果を残しました。環境当初強いと予想されてはいたのですが、ジャンドとの決定的な相性の悪さが響いたようです。
今は最近増えてきたコントロールを食いながら少しずつ勢力を拡大している模様。
まだまだジャンドの天下です。

-----
10/18 PWC 5-2 召喚の罠


4《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

//spell
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《審判の日/Day of Judgment》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
3《召喚の罠/Summoning Trap》

//plainswalker
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

//Land
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
2《島/Island》
4《森/Forest》


ここら辺から召喚の罠の調整が始まりました。
最初は《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》を使いたいな、というところから始まり、かなりコントロール色が強めで、召喚の罠分回りという形ではないです。

ここら辺から現在も超有力アーキタイプ、赤白上陸が増え始め、やっとジャンドを食えるデッキが出てきたなという印象です。また今では赤単の必須パーツとなった《板金鎧の土百足/Plated Geopede》の強さが認識された頃のような気もします。この頃は上位に普通のジャンドより白ジャンドの方が目立ちます。
また赤緑エルフ、エスパーリアニなどのデッキが姿を見せ始めたのもこの辺り。

-----
10/24 PWC 5-2 ジャンドバーン

4《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
4《地獄の雷/Hell’s Thunder》
4《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》

//spell
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《荒廃稲妻/Blightning》
4《終止/Terminate》
1《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas》
1《魔力のとげ/Manabarbs》

//land
4《野蛮な地/Savage Lands》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《沼/Swamp》
11《山/Mountain》


この頃ジャンド一大勢力というのが一先ず収まり、皆が色々なデッキを使い始めたのか、デッキのバリエーションがかなり豊富なときでした。白単コン、ジャンド、白ジャンド、ニッサ系、昇天、吸血鬼、ボロスなど等
この頃はまだ赤白上陸は赤単の上位互換っぽい認識が広まっていましたね。

そんな僕は三日月から借りたジャンドバーン。

-----
11/1 Gameday 6-2 召喚の罠
11/8 PWC 3-4 エスパーリアニ


4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
4《意思切る者/Architects of Will》
4《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》

3《蔵の開放/Open the Vaults》
2《審判の日/Day of Judgment》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《未達への旅/Journey to Nowhere》
2《天球儀/Armillary Sphere》
2《精神の制御/Mind Control》

land 23


ここら辺から赤単ゴブリンが姿を見せ始めます。
ボール型より数で押す分ジャンドに有利なタイプ。ジャンドの魔除けがサイドにも無い環境化で本気を出し始めたってところでしょうか。
まだまだこの頃は《大貂皮鹿/Great Sable Stag》メインジャンドが一般的な気もしますし。
この頃からジャンドを食えるというはっきりとした立場のデッキが増えてきましたね。
でもまだまだコントロールは御通夜モードです。

《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》を軸にした青白ビートが結果を出したのもこの辺りですね。

-----
11/28 Final’s予選 5-1-1 召喚の罠


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》

3《砕土/Harrow(TMP)》
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》

7《森/Forest(10E)》
7《平地/Plains(10E)》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》


この辺りが赤緑ヴァラクートの登場です。今もちょいちょい見る人気タイプなのかな?
僕自身としては昔採用しては解雇した《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》をもう一回使ってみて新しい形の召喚の罠に手を出してみた頃。今後の召喚の罠はこの形が原型となっています。


これで二ヶ月くらいですか、なげー。つーか思えば色々なデッキ使ったものです。
新環境が楽しみと言えば楽しみ。

1/28

2010年1月28日 TCG全般 コメント (3)
誕生日!!

紫鏡という単語を覚えたまま二十歳になりました。私は死んだ!!

1/27 川崎UF杯

2010年1月27日 TCG全般
身内戦連敗記録更新したお!!


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》

1《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
5《森/Forest》
4《平地/Plains》
2《沼/Swamp》

//side
4《崇敬の壁/Wall of Reverence》
4《天界の粛清/Celestial Purge》
3《強迫/Duress》
2《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
2《自我の危機/Identity Crisis》


《強迫/Duress》が増えましたまる
ほんとは《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》とか抜きたかったけど入れるものの考えがまとまっていないので保留。でも全試合サイドから抜きました。

第一回戦 グリクシスコン

game1.
3t目の《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》を出すときにカウンターの可能性をちょっと考えたものの、まさかこいつには打たないだろうという判断で土地を並べたら《瞬間凍結/Flashfreeze》を打ち込まれ、ハンドの《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》と《エメリアの天使/Emeria Angel》をかみ合った出し方が出来なくなる。
一応それでも次のターンハンドを覗くと《スラクジムンダール/Thraximundar》とか面白いものと一緒に《稲妻/Lightning Bolt》《死の印/Deathmark》を見つける。
《稲妻/Lightning Bolt》を抜くと、《死の印/Deathmark》を打ち込まれたので《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
これが除去されずに勝ち。

game2.
相手が土地3《予言/Divination》キープのところへ《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で《予言/Divination》を抜き、そのまま相手の土地が止まっている間にペシペシ殴ってデカ物出して勝ち。


第二回戦 ジャンド@強い人

game1.
土地2《貴族の教主/Noble Hierarch》キープすると《貴族の教主/Noble Hierarch》に《終止/Terminate》が打ち込まれ、土地が1t止まる。
沼を引き込み《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》を出して覗くと、相手も土地3ながら《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》土地。
ハンドの《悪斬の天使/Baneslayer Angel》や《エメリアの天使/Emeria Angel》に備え、《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を抜く。
次のターンもう一度《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗こうとすると稲妻が《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》に飛び、《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》が出たらたまらんので抜く。
そこから何とか土地を引き込み、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》や《エメリアの天使/Emeria Angel》を出し、オラオラ除去しろよという臭いを出すが除去してくれない。むしろ新しく《終止/Terminate》を打たれ《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》からの《終止/Terminate》みたいなので場が壊滅し、負け。

game2.
一戦目でかなり時間を取られ急いでプレイ。
1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t目《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
3t目《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》からの6点と悪くない流れだが、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》+《稲妻/Lightning Bolt》。
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》+《荒廃稲妻/Blightning》と続けられ、後続を引けずに負け。

《荒廃稲妻/Blightning》を打ち込まれたときに自分は土地を引くという理念を忘れて《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を捨てたのが敗因かも。


第三回戦 ジャンド@まひろ君

上当たり身内……ふぁっく

game1.
《貴族の教主/Noble Hierarch》以降クリーチャーをほとんど引かず、代わりに相手にクリーチャーがいないにも関わらず除去を大量に引き、全部《荒廃稲妻/Blightning》と《精神腐敗/Mind Rot》に打ち落とされる。
そしてその後に出てきた《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》と《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》に殴り殺されて負け。

game2.
マリガン
《貴族の教主/Noble Hierarch》から手早く《悪斬の天使/Baneslayer Angel》にまで繋がり相手の《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2にも《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》が上手くかみ合う。
そして相手5まで追い込み、次殴れば勝ち。最悪このターン《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が殺されてもハンドの《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》置いて場の《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》と《貴族の教主/Noble Hierarch》が殴って勝ち、という場面。


相手1枚目の《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》→《荒廃稲妻/Blightning》

ハンドの《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》を落とされる。

相手2枚目の《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》→《終止/Terminate》

《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が死ぬ。

ハンドは空、こちらの場《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》と《貴族の教主/Noble Hierarch》
相手の場《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》×2

何故かピンチになる。


飛行クリーチャーか《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を引いたら勝ちと思ったら《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。
相手の場に追加された《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》×2《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》×2とお見合いになる。

まぁでも《悪斬の天使/Baneslayer Angel》での序盤のライフゲインが強くて相手がブロッカー一体だけで殴ってきたところを2t土地引いた後の《天界の粛清/Celestial Purge》でブロッカーどかして勝ち。


game3.
マリガン
《崇敬の壁/Wall of Reverence》→《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》→《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》→《終止/Terminate》

ひるひるとりなくすちあみと殴られて負け。


身内戦11連敗ヒャッハー


第四回戦 赤単ヴァラクート

game1.
相手2t目に並んだ《ゴブリンの先達/Goblin Guide》×2を《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で流し、《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》と《エメリアの天使/Emeria Angel》と並べて勝ち。

game2.
《崇敬の壁/Wall of Reverence》でゲインゲイン!!
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でベチンベチン!!


赤単相手は比較的楽で嬉しいです。ボロスは嫌いだけど。


そんな感じの安定2-2
環境変わったら白緑エルフでも作ってみる??
ドランカラーは深淵の迫害者入れられるけど、どーなんだろって感じ。
まぁ宣言どおり、メタ内のデッキ使いますよん。オリジナリティも大事だけどまぁ勝ちたいかなー。


-----
じわじわ下がったレーティング

Constructed (as of 2010-01-25)
1702 rating 209 matches 42 events
30278 All 1606 Japan 1606 Japan 113 JP-Kanagawa-ken

これにPWC7-1が入るからもうちょい上がるのかしらん。
ギリギリ1700キープできて良かった良かった。

1/24 PWC[更新]

2010年1月25日 TCG全般
信頼のまひろ君のメタ予想を聞いて納得し、コントロールを意識した構成で参加。

嫌いな赤いデッキは比較的有利な構成なので、ジャンドへの弱さを少し感じつつ、結局《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》解除で《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で参加。

まひろ君理論である「切り取りの弱さ」解除のため、《貴族の教主/Noble Hierarch》→《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》という案も出たには出たが、流石にマナ基盤が暗黒過ぎて諦め。

でも、一応考慮の対象にはなると思う。つーか《貴族の教主/Noble Hierarch》を1t目にあまり引けない。



そんなわけでデッキ、そうコントロールを意識して《強迫/Duress》が欲しかったのですが、家探しても何故か一枚も無いためまひろ君から余った一枚だけをサイドに積んで参加。



4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
1《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》

4《流刑への道/Path to Exile》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
5《森/Forest》
4《平地/Plains》
2《沼/Swamp》

//side
4《崇敬の壁/Wall of Reverence》
4《天界の粛清/Celestial Purge》
1《強迫/Duress》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《軍部政変/Martial Coup》
2《自我の危機/Identity Crisis》
2《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》



《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》、《天界の粛清/Celestial Purge》、《軍部政変/Martial Coup》辺りを1枚ずつ《強迫/Duress》にしたかったかも。



第一回戦 黒単Vamp

あまり得意ではないマッチアップ。

game1.

こちら後手、相手フェッチ2枚を起動して《恐血鬼/Bloodghast》のスタート。

一発殴られた後、すんげー嫌な予感がしながらも仕方なく、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。

お約束の《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》で《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が死ぬ。

次のターン《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》。そしたら門番おかわり。

《エメリアの天使/Emeria Angel》+フェッチでトークンを並べたら相手フルパン。

《見栄え損ない/Disfigure》の予感はしたが、ライフ的に仕方なく《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》1体を本体で、もう一体をトークン2体というブロックをすると予想通りに《見栄え損ない/Disfigure》。

これで次のターンの攻撃を防げずゲームセット。



game2.

相手2t目の《黒騎士/Black Knight》に少しビビリながらもまた3t目に《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を単体で出すと処理されず。

除去が《堕落の触手/Tendrils of Corruption》の気がしたので土地が5枚になる前に一発殴ろうと、聖遺の能力起動で《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。

相手返しに《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》。トップに《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》が見える。

《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で一発殴り、《エメリアの天使/Emeria Angel》着地からのフェッチ&聖遺で能力起動でトークン4体。

相手は5枚目の土地に届けず、エメリアに《堕落の触手/Tendrils of Corruption》。

相手トップ血魔女で土地が止まっているので出てこないのが確定しているため、とりあえず《悪斬の天使/Baneslayer Angel》パンチ。《エメリアの天使/Emeria Angel》おかわりしてトークン並べ、もう一体《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》も追加すると相手サレンダー。



game3.

相手2t目《恐血鬼/Bloodghast》の返しに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》でハンドを見ると土地が2枚で止まっている模様。とりあえず2マナ除去が存在しないため、《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》を抜く。

相手返しにトップから《死の印/Deathmark》で《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》が死ぬ。

こちらまたもや《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。

こいつが相手の土地が止まっているすきに2発くらい殴ると、何故か相手が僕のハンドから《エメリアの天使/Emeria Angel》が見えてしまったため投了しますと言われる。

ハンドにあったのは《天界の粛清/Celestial Purge》×2+αだったが、まぁ、いいか。



第二回戦 上陸ボロス

最近始めた人らしい。

game1.

こちら先手。

相手1t目に《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》を素出ししてきてビビル。

どんなハンド何だろうと《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くと、《地震/Earthquake》×2《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》《コーの空漁師/Kor Skyfisher》を確認。

嫌なハンドだなと思いながら《地震/Earthquake》を抜く。

返しに《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》がキッカーで飛び込んできて4点。

トップから《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》を引き込み、もう一枚の《地震/Earthquake》を抜く。

また奇襲隊がキッカーされ、6点でライフ10。

《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を引いたので《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》をなぎ払い、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出して勝ち。



game2.

相手《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》の返しに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くと、《稲妻/Lightning Bolt》&《噴出の稲妻/Burst Lightning》×3+土地。

そのまま次のターン即落とされる。

最早そのハンドじゃ怖くねーと思いながら、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》《エメリアの天使/Emeria Angel》と出し、《エメリアの天使/Emeria Angel》に《稲妻/Lightning Bolt》を使ったあと《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》を出して《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》を《天界の粛清/Celestial Purge》して勝ち。



第三回戦 ジャンド

弱いかもしれないジャンド戦

game1.

先手

2t目に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くと、《不屈の自然/Rampant Growth》×2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》《瀝青破/Bituminous Blast》+土地。

《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を抜くと返しに《不屈の自然/Rampant Growth》。

ここで何故か《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で殴ってから《貴族の教主/Noble Hierarch》を出すというカスプレイを一回。

そして返しに《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《荒廃稲妻/Blightning》をくらい一発殴られる。

《エメリアの天使/Emeria Angel》でフェッチを置いてトークンを出すと、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》に《瀝青破/Bituminous Blast》が飛び、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》が捲れる。

《エメリアの天使/Emeria Angel》を生かしたかったので、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》を《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》の餌として出しターンを返し、予定調和のごとく殺される。

でも結局《エメリアの天使/Emeria Angel》は強く、上空からそのまま殴りきる。



game2.

後手で《不屈の自然/Rampant Growth》の返しに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》。

《終止/Terminate》と《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》を発見で《終止/Terminate》を抜く。

《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で3回殴ったあと、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出し、最後までこれが除去されずに勝ち。



第四回戦 グリクシスコン

問題の試合。

game1.

後手

《強迫/Duress》を打たれるがハンドはクリーチャーオンリーというスタート。

《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》の返しに《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》。

返しに《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》。そして《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。

こちらマナフラッドで土地が余っていたので《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》で殴られるたびに《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が大きくなり、レインジャーを使ってビートモードに入る。

《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》で相手が積極的に殴るため、とりあえず《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》で殴り5点。

《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》と一緒に殴り、国境はマラキールと相打ちになり、本体8点。

最後は相手がブロッカーにした《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》を《流刑への道/Path to Exile》で飛ばし、8点で勝ち。



game2.

相手ハンドを《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くとマラキール&地震×2《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》という恐ろしい手札。

《地震/Earthquake》を抜いてターンを返すとトップからの《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》。

こちら除去や飛行生物を引くことができず、こいつを止められずに最後は《地震/Earthquake》を連続で打ち込まれて負け。



game3.

こちらマリガンから《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》《エメリアの天使/Emeria Angel》《貴族の教主/Noble Hierarch》《天界の粛清/Celestial Purge》+緑マナの出ない土地2枚というキープ。

かなり怪しいハンド。正直緑マナを引けずに《強迫/Duress》を打ち込まれると完全にマグロの可能性が高かったため、マリガンだったかもしれない。

《強迫/Duress》を打ち込まれなかったものの、緑マナは引けない。相手の《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》はとりあえず《天界の粛清/Celestial Purge》。相手も除去を抱え込んだのか後続は出てこず、5t目に《エメリアの天使/Emeria Angel》+フェッチが着陸する。

すぐに《稲妻/Lightning Bolt》が《エメリアの天使/Emeria Angel》に《マグマのしぶき/Magma Spray》がトークンに飛ぶ。

《エメリアの天使/Emeria Angel》を追加し、トークンを一体増やすと、返しに《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》に打ち落とされる。

ここで緑マナソースを引き込むがまた、トークンで《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》を殴った後、《貴族の教主/Noble Hierarch》を出すというカスプレイング。

このせいで鳥トークンをもう一体落とされたのにチャンドラに忠誠値が残る。

まぁこの次が問題の場面。

完全に《地震/Earthquake》のケアを忘れマナを綺麗に使いたいと思い、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》と《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を同時に出し、返しに《地震/Earthquake》X=5で場が壊滅する。

ここから《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》→マラキール

トップ悪斬→マラキール。《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》という流れからトップ勝負に入る。

こちら《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を引くが相手《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》で積み込まれる。

《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》を引いたので相手が積み込んだのが《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》と予想し、墓地回収からの《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》で場が壊滅しないように、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》を出して、《自我の危機/Identity Crisis》で墓地リムーブ。



そして出てくる、ニコルボーラス……。



《天界の粛清/Celestial Purge》を引いたときには時既に遅し。



第五回戦 グリクシスコン

だから俺は《強迫/Duress》が欲しかったと。

game1.

1t目の《貴族の教主/Noble Hierarch》には即《終止/Terminate》が飛ぶ、おかげで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》&《エメリアの天使/Emeria Angel》のコンビがそろい、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に《精神の制御/Mind Control》を貼られたので《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で取り返し、今度は改めて《終止/Terminate》が《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に飛ぶが、その間にエメリアとトークンがビートビート。

《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を追加して勝ち。



game2.

相手マリガン

2t目《急使の薬包/Courier’s Capsule》の返しに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》。

《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》《本質の散乱/Essence Scatter》《紅蓮地獄/Pyroclasm》。

土地がない模様。とりあえず《紅蓮地獄/Pyroclasm》を抜く。

そこから3回《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で殴って《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》を出すとこれが通る。

ディスカードを連打し、適当にパワーカード連打して勝ち。



第六回戦 上陸ボロス

game1.

こちら先手

いきなり《ゴブリンの先達/Goblin Guide》でびびる。

《ゴブリンの先達/Goblin Guide》が二回殴って3t目には2体で殴ってこようとしたので仕方なく《流刑への道/Path to Exile》を片方に打ち込む。

ただ、このときトップに見えた《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で相手が悲しそうにする。

そこからハンドにいたもう一枚の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》と合わせて並べて勝ち。



game2.

1t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide》。

2t目《ぐらつく峰/Teetering Peaks》からの《ゴブリンの先達/Goblin Guide》とロケットスタートを決められる。

こちら3t目の《崇敬の壁/Wall of Reverence》には《流刑への道/Path to Exile》を合わせられるが、《エメリアの天使/Emeria Angel》+フェッチ。2枚めの《崇敬の壁/Wall of Reverence》と並べて時間を稼ぎ、《エメリアの天使/Emeria Angel》がメッチャ強くて勝ち。

ボロスには《悪斬の天使/Baneslayer Angel》並みにこいつが強いのは知ってた。



第七回戦 《時の篩/Time Sieve》

game1.

相手マリガン

1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》、2t目《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》と続け、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》も含めて殴る。《吠えたける鉱山/Howling Mine》は《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》でしっかり割る。

相手ライフ4まで追い込み、ジェイス、時の篩と出されるがこれが通れば勝ち、という場面で《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》を出すと相手がスタックで《天使歌/Angelsong》。覗くと、《時間のねじれ/Time Warp》×2。

ねじれを抜くものの、もう一枚のねじれから《蔵の開放/Open the Vaults》に繋がりターンが帰ってこなくて負け。



game2.

2t目《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》ハンドには《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》と《否認/Negate》と《万華石/Kaleidostone》で残りは土地。《万華石/Kaleidostone》を抜く。《天界の粛清/Celestial Purge》で《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》を消し、時間を稼ぐ。

そして《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》&もう一体の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》と続け、相手が3枚の《否認/Negate》を抱えているのを見ながら勝ち。



game3.

また2t目に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で見ると《流刑への道/Path to Exile》とサイクリングクリーチャー数枚。

《流刑への道/Path to Exile》を抜く。

ここから《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》に繋ぎ、5点5点と入れていき《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を追加する。

相手《時の篩/Time Sieve》で1t稼ぐが、有効牌を引かれずに勝ち。



第七回戦 ジャンド

相手の人がこんな上位入賞位置初めてなんです、と先に言われ、ああ僕もほとんどないです、といいづらくなる。

大人の決断でスプリット、いわゆるチキン

game1.

2t目《不屈の自然/Rampant Growth》の返しに覗くと《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》×2。

《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》を出され、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》が捲れ、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》を追加するとまた《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》が2体いて、とトリナクスが4体最終的に見ることになる。

相手のハンドに除去は無いのを知っていたのに、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出し惜しみしたせいで《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》や《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》に焼き殺される。

さっさと《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出せば勝てていたので少しアホだった。

game2.

また2t目《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》

《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》×2《精神腐敗/Mind Rot》《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とあったので《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を抜く。

一回《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》に《稲妻/Lightning Bolt》で取り返された《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を使わせ、《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》の返しに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を2体並べて2発殴って勝ち。

game3.

相手2t目のタップインの返しに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》。

《不屈の自然/Rampant Growth》&土地2キープに突き刺さった。

トップの《終止/Terminate》で解決されるものの、かなりのテンポを奪い、《エメリアの天使/Emeria Angel》《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と並べるたびに除去されるものの最後の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が生き残り勝ち。



そんな感じの7-1で3位。スプリットした相手も8位に入ったことで8パックゲット。

値打ちのあるレアが《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》《巣穴の煽動者/Warren Instigator》だけってどーなの……。



感想としては《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》がいまの比較的コントロールの多い環境では優秀かも。

コブラも嫌いじゃないけど、《稲妻/Lightning Bolt》一枚でゲームプランを崩されるのは流石にいただけない。

速攻《自我の危機/Identity Crisis》とか好きなんだけどね。でもいまの《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》に除去を使わせて強いカードが生き残って勝ち、ってのも悪くない。

《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》はやはり強かった。汎用性高すぎ。

こいつが無いと不利だったマッチアップはかなりあったかと思う。

あとまひろ君に聞いてジャンド相手に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》は弱いと聞いたが、今の《不屈の自然/Rampant Growth》方には全然使用に耐えうる、むしろ強い。

《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》がいるデッキには抜くべきかもしれんが、それ以外では入れているといい働きをすることが分かった。



心の贅肉枠の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》と《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》は前者が嘘。

後者はここで引けたら嬉しいな、という場面が往々にしてあったので採用できる。前者は引いて嬉しい場面がないせいで、かなりの確立でサイドアウトでした。

あとは《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》があまり強くない。ここも変更できるかもしれない。

《貴族の教主/Noble Hierarch》はもう少し考えよう。《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》にして一度試してみるのも手ではある。



一応これをベースに新環境やってみます。今言ったカード達が一応抜ける枠として。



大会の後は焼肉。うめぇうめぇ。

ここでよく会うバイヤーの人に《召喚の罠/Summoning Trap》デッキを全否定されて色々凹んでみたり、言わんとせんことは分かるがほとんど全部一度通った末に却下された道なんだよなぁ……。

まぁちょっと参考にして新環境でもう一度手を加えてみるかもしれません。


1/23 GPC

2010年1月24日 TCG全般
エクテンフェアリー、構成は丸いが乗り手の弱さが目立つデッキ。


4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》

4《マナ漏出/Mana Leak》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
4《苦花/Bitterblossom》
2《思考囲い/Thoughtseize》
3《祖先の幻視/Ancestral Vision》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《残響する真実/Echoing Truth》

4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《涙の川/River of Tears》
4《変わり谷/Mutavault》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《湿った墓/Watery Grave》
6《島/Island》



第一回戦 AiR

game1.
後手
2t目に《忠義の天主/Dominus of Fealty》が出てくる、とりあえずテキスト確認。
土地奪われてどうせカウンターできないので《苦花/Bitterblossom》を出すと返しに《ラッカ・マー/Rakka Mar》。

あ、詰んだ。

game2.
2t目に《血染めの月/Blood Moon》を張られ、また《忠義の天主/Dominus of Fealty》が出てくる、《破滅の刃/Doom Blade》で処理すると、また《ラッカ・マー/Rakka Mar》。

やっと《残響する真実/Echoing Truth》を引いて《血染めの月/Blood Moon》バウンスしようと思うも、最早その余裕はなく、《ラッカ・マー/Rakka Mar》トークンに打ち込んで時間を稼ぐもジリ貧で負け。


第二回戦 フェアリー

同系は人間力の差が出るから苦手です。

game1.
2t目にスプライトを出され、パシパシ殴られる。
《苦花/Bitterblossom》を出すものの、相手の《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》が止められず、チャンプをくり返すうちに苦花死。

game2.
お互いの《祖先の幻視/Ancestral Vision》の待機空けでのカウンター合戦に負けて負け。

この瞬間お互いに目の色変わりすぎてて吹いた。

《呪文嵌め/Spell Snare》の枚数で負けました。

第三回戦 スワンコントロール(だったらしい)

game1.
速攻で《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》と《罰する火/Punishing Fire》のコンボが揃うが、隙を見て《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を通し、そこからは十手のパンプで《罰する火/Punishing Fire》を警戒させながらビートダウン。

この時点でかなり時間を食う。

game2.
また速攻で《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》&《罰する火/Punishing Fire》コンボが揃う。
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》は通すもののクリーチャーが全て《罰する火/Punishing Fire》に処理され、最後は《罰する火/Punishing Fire》回収&本体をくり返され、負け。

ここで時間切れの引き分け、スワンは後で聞きました。うん、一枚も見て無いね。


第四回戦 赤黒ランデス

game1.
マリガンして《マナ漏出/Mana Leak》×3のハンドをキープ。
そしたら《煮えたぎる歌/Seething Song》から《復讐の亜神/Demigod of Revenge》。もう一枚あったら嫌だなーと思いながら《マナ漏出/Mana Leak》。
数ターン後また《煮えたぎる歌/Seething Song》から今度は《燎原の火/Wildfire》。うへーと思いながら《マナ漏出/Mana Leak》。
そこから《苦花/Bitterblossom》置いてじわじわビートダウン。

game2.
今度は速攻で《煮えたぎる歌/Seething Song》から《破綻/Bust》を瞬間凍結。
《煮えたぎる歌/Seething Song》からの《復讐の亜神/Demigod of Revenge》は《残響する真実/Echoing Truth》でお帰り頂く。
そこから《苦花/Bitterblossom》でトークントークンしてスプライトで弾いたりして勝ち。


第五回戦 ソプターコンボ

game1.
色々頑張って防いだけど結局コンボが揃ってしまい負け。

game2.
初手《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》3枚のハンドをキープし、流刑で飛ばされるたびに新しいのを連打し続けて、やっと相手が出した《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》をカウンターして、《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》で戻そうとした瞬間に《根絶/Extirpate》して勝ち。

game3.
一回《マナ漏出/Mana Leak》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》を見間違えて《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》を通すといううんこミスをするものの、《弱者の剣/Sword of the Meek》を根絶するとデッキに勝ち手段が他になさそうだったので、安全にビートダウン。

《根絶/Extirpate》つおい。


そんな感じの2-2-1でした。安定というか何というか、あまり強くは無いですね、自分。
エクテンもっと強くなりたいよー、練習あるのみですかね。

1/22 非公認

2010年1月23日 TCG全般
《強迫/Duress》欲しかったけど手に入らなかった。ぐすん。


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》

1《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
5《森/Forest》
4《平地/Plains》
2《沼/Swamp》

//side
4《崇敬の壁/Wall of Reverence》
4《天界の粛清/Celestial Purge》
2《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
3《自我の危機/Identity Crisis》
1《軍部政変/Martial Coup》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》



2マナ域をコブラから、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》に変更。
それに際して分回りが無くなったので《思考の粉砕/Mind Shatter》を解雇。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》と《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》は心の贅肉。


第一回戦 赤単

game1.

こちら後手ダブマリ
相手2t目《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》で3t目にそれを蘇生。
こちら返しに《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》。その後《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》でハンドを覗くと《消しえる火/Quenchable Fire》×2と《地震/Earthquake》
こちらハンドに《貴族の教主/Noble Hierarch》がいたので《地震/Earthquake》を抜き《貴族の教主/Noble Hierarch》も追加してエンド。
そこからギリギリ殴りきれるかなと思ったら《地震/Earthquake》をトップされ、《消しえる火/Quenchable Fire》も軽減できず、最後は《稲妻/Lightning Bolt》を打ち込まれて負け。

game2.
こちらマリガン。
2t目にハンドを覗くと《板金鎧の土百足/Plated Geopede》×2《稲妻/Lightning Bolt》×2と《ボール・ライトニング/Ball Lightning》。
稲妻を抜くが、すぐに処理される。
そして相手2t目《板金鎧の土百足/Plated Geopede》
3t目フェッチからの《ボール・ライトニング/Ball Lightning》でムカデに《流刑への道/Path to Exile》。
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》を出してお茶を濁すが、返しに《消しえる火/Quenchable Fire》でライフが6に。
しかし《エメリアの天使/Emeria Angel》に《稲妻/Lightning Bolt》を使わせ、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すとこれが処理されずに勝ち。


game3.
こちらマリガン。
相手2t目《板金鎧の土百足/Plated Geopede》。
3t目にフェッチから殴られ、こちら返しに4/4の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。
《ボール・ライトニング/Ball Lightning》と同時に次殴られライフ7へ。
返しに《崇敬の壁/Wall of Reverence》でライフ11に。

そこからのライフ変遷
11→8→13→10→15→12→11→8→15

そしてでっかい《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が何発か殴って勝ち。


第二回戦 バントビート

game1.
こちら後手マリガン。
相手1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》からの2t目《大貂皮鹿/Great Sable Stag》。
こちら《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くと、《流刑への道/Path to Exile》と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》と《精霊への挑戦/Brave the Elements》×2

しかし相手白ダブルが用意できないので《流刑への道/Path to Exile》を抜く。

《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》に《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》は殺されたが、《エメリアの天使/Emeria Angel》に《流刑への道/Path to Exile》を使わせ、《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で前方確認後に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
相手やっと白ダブルが出て《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が出るが《流刑への道/Path to Exile》を《精霊への挑戦/Brave the Elements》で弾くマナが無く勝ち。


game2.
相手1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t目《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》に二回くらい殴られライフが9まで落ち込むが、5/5の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が登場し、場が固まる。
場が硬直したところで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》&《エメリアの天使/Emeria Angel》のエンジンが完成し、そこからは物量で押し切って勝ち。


第三回戦 白単

game1.
《白騎士/White Knight》に何発か殴られた返しに《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》。
これが無双して相手のを片っ端から処理して、最後は悪斬の甘えを追加して勝ち。

game2.
序盤は白騎士と《貴族の教主/Noble Hierarch》×2の殴り合い。
こちら《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》の返しに《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》が出て少し話が怪しくなる。
《エメリアの天使/Emeria Angel》の返しにとりあえず《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すとその返しに《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》。
かなりやばかったが、都合よくトップから《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を引き込み、《エメリアの天使/Emeria Angel》と《エメリアの天使/Emeria Angel》のトークンに《流刑への道/Path to Exile》を打ち込み、2回賛美された《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を打ち落とす。
すると《審判の日/Day of Judgment》。
ハンドにとっておいた《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くと《精霊への挑戦/Brave the Elements》×2。こちら《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》も並べてターンエンド。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で殴って相手残り4。
返しに《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》だけで殴りに行くとこれがスルーされ、相手残り1。こちら《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を追加してエンド。
相手トップ《審判の日/Day of Judgment》。
こちらトップ土地。相手トップ《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》。
しかし墓地には《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》と《白騎士/White Knight》しかいない。
こちらトップ《エメリアの天使/Emeria Angel》。
相手トップ《審判の日/Day of Judgment》。
次のトップまた《エメリアの天使/Emeria Angel》。

これでゲーム終了。
何とも都合のいいトップだった。お互いに。

そんな感じの3-0で800円分商品券。うまうま。

とりあえず《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》を解雇して《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》か《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》かな。
マリガン数が流石に多すぎたかもしれん。



メモ失くしたようなので結果だけ。

GCC 2-4
PTQ 3-4

うんこー。でした。

GCCの方は召喚の罠デッキ。
事故事故動画でした。つーかイオナ3枚抱えて死んだ試合が何回あったことやら。
起こり得る事故というか、デッキ上仕方の無いことなので諦めなければいけないのかもしれないです。つーかデッキが弱いのか。うむ。
あと強いて言えばdeckcheckに載っている《流刑への道/Path to Exile》の枠を《否認/Negate》にするタイプがあったので試してみたところ、《センの三つ子/Sen Triplets》とかにボコボコにされて凹みました。よえーなあれ。


PTQは反省してGWBジャンク。
デッキ自体はなかなか強いかも、つーか札束。
問題はまだデッキが馴染んでいなかったのか、土地基盤があやしかったのか土地事故が起こりまくりでした。マリガンよゆー、基本トリマリも視野とかよくある。
森1教主3コブラ聖遺2でキープしたら土地1枚も引かず、コブラと教主は全て除去られるという悪夢も味わいました。
まぁこちらはもうちょい弄れそう。土地基盤の怪しさを改善すれば何とかなりそうなので、しばらくこれを調整。

WorldWakeのあのデーモン使いたいのですが、高騰しそうっすね。

雑感もろもろ

2010年1月15日 TCG全般
雑感もろもろ
数年ぶりに風邪引きました。こんな辛いんですね、はぁ。

寝込むついでに昔読んだ漫画をまた読破。
まほらば、無敵看板娘、エルフェンリート、げんしけんと完結してて全巻揃っている奴を中心に。
まほらばとか昔読んだときは面白かったけど、今はどうなんだろうと思ったら普通に面白かった。

エロールの告白シーンでいつも泣きそうになります。

----


Constructed (as of 2010-01-04)
1760 rating 188 matches 38 events
16040 All 801 Japan 801 Japan 61 JP-Kanagawa-ken

このくらいの数値でもう二ヶ月くらい停滞しているような。
まぁ落ちないだけいいんでしょう。
昔に比べてマジックは上手くなってきた気はする。

画像はレーティングのグラフ。
急激な伸びはZEN導入後。もっと言うと《悪斬の天使/Baneslayer Angel》入手後、かも??
後半の落ちかたはFinals抜けて慢心ってところですかね。

---


WorldWakeが始まってジャンド以外にトップメタに近いデッキが出てきたらつくろうかなーと考えております。召喚の罠も勿論使い続けますが、そろそろちゃんと勝てるデッキがいいな、とも。
人間力の低さを露呈しそうなので怖くもありますが。



構築の感想です。

【帆凧の弟子】
まぁ構築じゃ出番無いっすよね。

【ハリマーの採掘者】
同盟者ライブラリーアウトって斬新だなって思います。

【精神を刻む者、ジェイス】
枠がでかくて凄いな。
+2のプレインズウォーカーって強く見えますよね。
出た瞬間に忠誠値5は到達しているわけで。まー問題になるのは新ジェイス、旧ジェイスどっちが使いやすいかってことですか。
普通に軽い方じゃないですか?というのが個人的感想。
召喚の罠デッキで活躍してくれると期待しているから僕は好きだよ!

【深遠の謎】
昨今の事情を考えればなかなかのドローかしらん。
まぁでもエスパーカラーでエスパーチャーム使うかなぁ、という気がしないでも無いですが。新しいカウンターが強ければトリコロール辺りが併用しそう。

【《燻し/Smother》】
エクテン以下も歓喜しそう。スタンでもなかなか、ただ《悪斬の天使/Baneslayer Angel》殺せないのがね。

【無情な選刃】
リボーンのサイクルかと思った。
勘違いかと思ったらこれも+2/+1修正でちょっと笑った。
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》と《恐血鬼/Bloodghast》で十分じゃないかな。

【彗星の嵐】
《火の玉/Fireball》とか《地震/Earthquake》でいいんじゃないかな。
つーか神話レアか、これ。インスタントのメリットがどれくらい生かせるか。

【走り回るトカゲ】
《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》の上位互換。しかしゴブリンではない。
赤単が更にとがれば使うこともあるのかな。

【ジョラーガの戦呼び】
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から持ってこれたり、ラノエル→大ドルイド→二回キックでこれ、とか出せたりして強いと思う。
血編みと相性悪いのが残念だね。まぁオラリで乗っければ十分か。

【Leatherback Baloth】
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》の反対ver。
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》程度の活躍な予感。いや、緑単だからもっと低いか。
しかし最近ほんとにバニラの地位が低いな。

【巨森のゼンディコン】
エターナルエンチャントかと思ったら気のせいだった。
《覚醒のドルイド/Awakener Druid》強いよね理論で強いと思う。

【天界の列柱】
イラストが格好悪いという評判。
とりあえず他のサイクルが気になりますねー。


あとはブレンタンに続く赤殺しのカードも出ましたねハハッ。
白シングルならもっと嬉しかったかな。
-----

《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》

ちょっと興味湧いて来たんですが。
いや、マーフォーク使いたいなって。


4《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
2《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》
2《航跡の打破者/Wake Thrasher》

4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
3《もみ消し/Stifle》

3《行き詰まり/Standstill》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

12《島/Island》
4《変わり谷/Mutavault》
4《不毛の大地/Wasteland》


いつか機会があったらネー。

----

明日はマジックするぞー。多分。
今度はエスパーリアニを考えましょー。

メタに上がるデッキは昨日と同じ。


//sideboard
3《苦悶のねじれ/Agony Warp》
1《真髄の針/Pithing Needle》
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
1《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《否認/Negate》
3《天界の粛清/Celestial Purge》


vs赤単
何度も何度も考えたのですが、デッキ相性が悪すぎる。
最初はサイドに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をとっていたのですが、多分これ出した返しに焼き殺されますね。
ここまでサイドボードが足りないと思ったのは久しぶり。
一応サイド候補に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》《崇敬の壁/Wall of Reverence》《天使歌/Angelsong》等も考えたのですが、きっついねぇ。
もうちょい考えないといけない箇所です。
《魔力のとげ/Manabarbs》でも死ぬし、うわー駄目なんじゃねこのデッキ。
基本ターンがずれ過ぎていて勝てる見込み薄すぎます。

IN
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
3《苦悶のねじれ/Agony Warp》

OUT
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《審判の日/Day of Judgment》
2《精神の制御/Mind Control》


vs上陸ボロス

同上ですね。
こっちの方が《天使歌/Angelsong》がぶっささることが多いのですが。
なんかあまりに勝てる未来が見えなくて寂しくなってきたよ。

IN
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
3《苦悶のねじれ/Agony Warp》

OUT
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《精神の制御/Mind Control》
3《審判の日/Day of Judgment》


vsジャンド
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で境界石を割られるとゲームが終わるという凶悪なマッチアップ。
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を出したら勝ち、という薄い希望に向けたプレイングが重要。
サイド後の《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》は相変わらずのガン。
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》も素敵にゲームが終わる。

相変わらずメタに合致しないデッキなんだなぁ、と思う。
《広がりゆく海/Spreading Seas》ではめ殺すしか無いようだ。

IN
2《天界の粛清/Celestial Purge》
1《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《否認/Negate》

OUT
2《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1《真髄の針/Pithing Needle》


vsエスパーコントロール
相手がボードコントロールだけあって比較的相性はよさげ。
相手の《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》が墓地からの《精神の制御/Mind Control》で奪えたりとたまに強い。
比較的勝ち手段は《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》の大マイナス能力であることも多し。

IN
1《真髄の針/Pithing Needle》(ジェイス次第)
4《否認/Negate》
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》

OUT
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
2《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》


vsトリココントロール
基本は上と同じ。
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》がいる分《真髄の針/Pithing Needle》の重要性が増すかな?という程度。


vs黒緑白ジャンク
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》と《自我の危機/Identity Crisis》はやめろと。
まぁジャンドに比べれば相性はマシなのかな。《不屈の随員/Dauntless Escort》がガンになりそうな気もしますが。

IN
4《否認/Negate》
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》

OUT
3《広がりゆく海/Spreading Seas》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

うーん、これもサイドが疑問。

つーかジャンド以外の全てのデッキにサイドインする《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》とジャンド以外の全てのデッキからサイドアウトされる《広がりゆく海/Spreading Seas》ってどうなんだろ……。海好きなんだけどね。

このデッキはもうちょい実践で使いながら考えたいと思います。

スーパー思考メモ。

サイドを作るにあたって未だに何を入れて何を抜くかを即興でしか考えていないのが残念だったので、真面目にIn Outを考えることにしました。

あまりにサイドを広く取りすぎるのもどうかと思ったので対策するデッキは4つか、多くても5つに決定。
召喚の罠、エスパーリアニ。ともにデッキの構成自体がコンボに寄り気味なので、あまりに枚数を入れ替えるとデッキの形が歪んでしまうため、なるべく形を壊さないために、入れ替えられる枚数は3枚、4枚が限度かな、とも思っています。

それを考えたときに現在のメタに上がってくるデッキと言えば。



ジャンド
赤単or赤白上陸
エスパーorトリココントロール
黒緑白ジャンク


自分のイメージではここら辺。
そんなわけでこれらをイメージしてサイドを作っていきましょうか。

今回は召喚の罠について。


//sideboard
2《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
2《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
2《否認/Negate》
2《酸のスライム/Acidic Slime》
2《不屈の随員/Dauntless Escort》

vsジャンド

主に《荒廃稲妻/Blightning》と2t目の《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》が駄目です。サイドボード後は《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》も無理ゲーとなります。
どちらも対処できるカードというと《瞬間凍結/Flashfreeze》ということになるんですが、2t目にぶち当てることはほぼ不可能。
前者二つの何が駄目かというと特にライフへ攻めてくるのがきつい。
《召喚の罠/Summoning Trap》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》がめくれればそこで勝ちがかなり近づくのですが、その返しのトップ火力で負けることは多々。

IN
2《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
2《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
2《天界の粛清/Celestial Purge》

OUT
2《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《崇敬の壁/Wall of Reverence》
1《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》をメインから採用するべきかもしれませんが、やはり《流刑への道/Path to Exile》一枚で落ちるカードは好きではないのと、イオナへの信仰心から。
《崇敬の壁/Wall of Reverence》は最近流行りの《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》への効果の低さから抜き。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》は5マナで《終止/Terminate》の的は少し辛い。

vs赤単
メインは比較的きついマッチアップでしたが、《砕土/Harrow》を《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》に、《エメリアの天使/Emeria Angel》を《崇敬の壁/Wall of Reverence》に変えたことで比較的有利に。
ただ《地震/Earthquake》で《貴族の教主/Noble Hierarch》《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》等が全滅し、これのせいでマナ基盤がガタガタになることも。
サイド後の《魔力のとげ/Manabarbs》がガン。
《極楽鳥/Birds of Paradise》は《地獄の雷/Hell’s Thunder》をとめられる偉い奴。

IN
2《天界の粛清/Celestial Purge》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》

OUT
2《召喚の罠/Summoning Trap》
2《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》

《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》等を引きすぎて序盤上手くさばけないのが死亡パターン。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》だけで十分勝つことは可能でしょう。

vs上陸ボロス

赤単とほぼ同じことが言えますが、赤単よりかなり不利。
悪斬、ロウクスに対しての回答が全然豊富なことが要因。
この前は《審判の日/Day of Judgment》を打ち込まれて負けたことも。
色が多い分考えなきゃいけないことが多い気もするけど、イマイチ良く分かってないというのが現状。
特に《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》で白を指定すると本体火力で死亡という場面が何度もあり、赤を指定すると今度は除去と辛い。
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》も《流刑への道/Path to Exile》のせいで回答とはいいにくい。

IN
2《天界の粛清/Celestial Purge》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》

OUT
2《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
1《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
1《召喚の罠/Summoning Trap》

赤単と違い除去に《流刑への道/Path to Exile》を使うので意外とマナが伸びることも多々。
除去に《未達への旅/Journey to Nowhere》を使用している場合、《召喚の罠/Summoning Trap》の威力が劇的に向上するのでもう少し《召喚の罠/Summoning Trap》を減らさないかもしれません。
《天界の粛清/Celestial Purge》は《魔力のとげ/Manabarbs》を対処する紳士のたしなみ。
あとは《地震/Earthquake》警戒で《貴族の教主/Noble Hierarch》減らしてみる??結構疑問


vsエスパーコントロール

《召喚の罠/Summoning Trap》が真の力を発揮するチャンス。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》等に《瞬間凍結/Flashfreeze》を合わせてくることも多いのですかさず打ち込んでいきたい。
ただマナの貢ぎ方が足りないのか、このパターンで打ち込んだ場合は《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》出現率が低い気がしています(オカルト)。
ガンは《審判の日/Day of Judgment》。4t目にそのまま打ち込まれると流石にきつい。
あとは《精神の制御/Mind Control》はゲームが終わってしまうことも結構あり、サイド後はイオナ青と言わなければいけない日も来るのだろうかといった感じ。
メインでは見なかったとしてもサイド後はかなりの確率で《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が入ってくるので除去はあまり抜きたく無い、が減らす、かな??
あと《自我の危機/Identity Crisis》もなかなか危険。

IN
2《否認/Negate》
2《不屈の随員/Dauntless Escort》
2《酸のスライム/Acidic Slime》

OUT
1《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
2《流刑への道/Path to Exile》
2《崇敬の壁/Wall of Reverence》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》

最近審判の日が入っているデッキって多いのでサイドに《不屈の随員/Dauntless Escort》を取ってみたがどうなんでしょう。

vsトリココントロール

エスパーとイメージは一緒。こちらは《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》が入ってきているくらいしか違いを感じない。
《稲妻/Lightning Bolt》がある分《不屈の随員/Dauntless Escort》の効果が低いイメージ。

INOUTは上と同じ


vs黒緑白ジャンク

コブラ型だったりそうでなかったり色々いますが、《自我の危機/Identity Crisis》とか《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とか《流刑への道/Path to Exile》とか《悪斬の天使/Baneslayer Angel》とか各色の強いところだけを持ってきた感じ。
デッキのパーツはかなり似ているので実は《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》は威力が低めだったりする。
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》も入ってきたりとホント受けが広いねこのデッキ。

IN
2《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
2《不屈の随員/Dauntless Escort》
2《否認/Negate》

OUT
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
1《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
2《崇敬の壁/Wall of Reverence》

《崇敬の壁/Wall of Reverence》が少し疑問。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が《貴族の教主/Noble Hierarch》で賛美されるせいであまりとめられるイメージが無い。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》の前でも当然紙だし。

こんな感じ、でいきましょうか。
丸く収まったような収まっていないような。

《崇敬の壁/Wall of Reverence》を《エメリアの天使/Emeria Angel》に変更した方がいいかもな、と今サイド案を練りながら思ったりもしました。
難しいです。

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索