前日にかとも君が急遽参加決定、死んだと思っていたから少し驚く。


彼は緑単エルドラージで出るっつーので、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》とか《酸のスライム/Acidic Slime》とかが地味に被るが大枠は問題無いでしょう、ってことで現地で調整しようという話。

んでー、朝起きて大会会場に向かっている途中何となく携帯を見たら。

かとも「デッキ忘れた」

ちょ……おまっ……。

そんなわけで俺の魂の《召喚の罠/Summoning Trap》デッキを彼に貸し、僕はエスパーリアニで出ることに。
しかしかとも君にはまだまだイオナへの信仰心が足りないようです。何度罠打ち込んでも《崇敬の壁/Wall of Reverence》がめくれるのは不覚にも吹いた。



4《意思切る者/Architects of Will》
4《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
3《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
3《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《蔵の開放/Open the Vaults》
4《審判の日/Day of Judgment》

3《広がりゆく海/Spreading Seas》
2《精神の制御/Mind Control》

2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
1《真髄の針/Pithing Needle》
3《急使の薬包/Courier’s Capsule》

5《島/Island》
5《平地/Plains》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《沼/Swamp》

//side
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
4《否認/Negate》
4《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
2《苦悶のねじれ/Agony Warp》
2《天使歌/Angelsong》
1《真髄の針/Pithing Needle》


サイドは鬼適当。ついでに言うとデッキ名はもっと適当。
《召喚の罠/Summoning Trap》デッキから《否認/Negate》、《流刑への道/Path to Exile》を奪い取り、《未達への旅/Journey to Nowhere》で我慢して貰うことに。


そんなわけでチームスタン始まり始まり。


第一回戦 赤単 

赤単は対策してないwwwwwwwwwwwwww
《召喚の罠/Summoning Trap》デッキでは鬼のように対策してるけど。

game1.
相手が《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》の返しに《広がりゆく海/Spreading Seas》でマナを縛ると相手の土地が2枚で止まったのでもう一枚貼り青単にする。
相手が山を引き込みおかわりの《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》の裏表と合わせて残りライフ8に。
こちら《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》でアンタップ。
相手山セットで《地獄の雷/Hell’s Thunder》を本体でライフ4

テゼレット-5。
場の境界石4つが5/5になって殴り勝ち。

相手が「あ」とか言ってた。

game2.
マリガン。
《地獄の雷/Hell’s Thunder》
《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
《稲妻/Lightning Bolt》×2
《地獄の雷/Hell’s Thunder》
で20点ぴったり。
こちら白マナが出せず。事故気味。

game3.
《地獄の雷/Hell’s Thunder》に殴られた返しに《意思切る者/Architects of Will》で相手のトップを確認。
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
《地震/Earthquake》
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》とあって泣きたくなる。

結局ハンドから飛び出す《ボール・ライトニング/Ball Lightning》とかに除去がかみ合わず負け。


まひろ君が勝ち かとも君が負け のチーム負け。

いきなりサブマリンスタート。


第二回戦 青白エンチャントレス

game1.
《空位の玉座の印章/Sigil of the Empty Throne》を貼られた辺りからマジックがスタート。
こちらが適度にクリーチャーを出しては《未達への旅/Journey to Nowhere》《忘却の輪/Oblivion Ring》に処理され、天使トークンが並んだら《審判の日/Day of Judgment》で流すをくり返す。
つーか《蔵の開放/Open the Vaults》を全く引かない。
デッキが半分より少なくなった辺りでやっと引き込み打ち込んだら返しに《審判の日/Day of Judgment》ともう何が何だか。
結局天使トークンに殴られライフが7まで減るが、《蔵の開放/Open the Vaults》で帰ってきた《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》×4が《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》×2をセットしたことにより5/6になり、アンブロッカブル状態で相手ライフ19点を一撃で0にして勝ち。


ここでかとも君、まひろ君が勝ったのでチーム勝ち決定。


第三回戦 エスパーコントロール

game1.
《急使の薬包/Courier’s Capsule》を《対抗突風/Countersquall》され、うわーカウンターあるんかーとちょっと嫌な気持ちになるスタート。
ここから《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》が登場するまで《急使の薬包/Courier’s Capsule》を置いては引いたり、サイクリングしたりとたんたんと過ぎる。
ジュワーに二発殴られると相手が《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》をキッカーで打ち込んで来たので返しに《蔵の開放/Open the Vaults》。
《精神の制御/Mind Control》って墓地から帰るときに《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》に貼れるんですよねー、とジュワーを奪うと返しに《審判の日/Day of Judgment》。
しかし墓地から大量に帰ってきた《急使の薬包/Courier’s Capsule》のおかげでハンドは充実。
そこから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》や《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》が並んでは《審判の日/Day of Judgment》とか《蔵の開放/Open the Vaults》を打ち込んでみたりとか色々やりとりがありますが、こちらが《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》×2体を並べると相手が返しに《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》。
こちら《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》をブロッカーにして返すと相手は《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》をキッカーで打ち込んだ後、《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》と《エスパーの魔除け/Esper Charm》でハンド1から凄い勢いでハンドが肥える。
そして《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》で殴ってくるので《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》でブロックして相手ライフ18。
しかしフルタップ。
その隙を見逃さず《蔵の開放/Open the Vaults》。
墓地からアーティファクトが6個戻ってきて《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》が9/10×2で一撃で18点削って勝ち。


game2.
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》を《否認/Negate》構えながら置くところからスタート。
相手《悪斬の天使/Baneslayer Angel》→こちら《審判の日/Day of Judgment》という流れを2t連続。
そして相手が出した3体目の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に一発殴られたあと3回目のそのやり取り。

そうこうしている間に《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》がヘヴン。
そこからはずっとこれを《エスパーの魔除け/Esper Charm》で割られないように《否認/Negate》をずっと構えながら《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》。
ここで時間終了。

最終ターンに《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》の奥義で5/5×6体と天使トークン4体が殴り相手ライフ21を一撃で0にして勝ち。

まひろ君が勝ちでかともが引き分けのチーム勝利。


第四回戦 ジャンド

game1.
先手マリガン
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》や《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》にパシパシ殴られるが《荒廃稲妻/Blightning》を打たれたときに《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を捨て残りライフ3のときに《蔵の開放/Open the Vaults》を打ち込み相手のトップを意思切って勝ち。

game2.
後手トリプルマリガン
土地が全然来ないので
初手《精神の制御/Mind Control》《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》土地
で仕方なく涙のキープ。

しかし人間的に土地を引き寄せやすいので滞りなく毎ターン土地を引く。
相手も行動がぬるく初動が4t目の《思考の大出血/Thought Hemorrhage》。これで《蔵の開放/Open the Vaults》を抜かれる。
デッキ見られる前にサレンダーすればいいのに、と試合終わったまひろ君から言われたが、まぁもうデッキ渡しちゃったのでそのままプレイすることに。

3ターン連続で土地(境界石)を引き《意思切る者/Architects of Will》で相手トップを適当にいじいじする。
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》の二枚目を引いたのでデッキを掘りながら新たな土地を探し。
そこから《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》キック。
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》と繋げて勝ち。

怒涛のように土地引いたおかげの勝利。

まひろ君が負け かともが勝ち のチーム勝利。
チーム勝利が自分の双肩にかかっていると疲れる。


第五回戦 黒単吸血鬼

game1.
相手の攻めてがぬるい間に《蔵の開放/Open the Vaults》を打ち込んで《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》他が帰ってきて勝ち。

game2.
《恐血鬼/Bloodghast》2体にビートされ、《審判の日/Day of Judgment》を打つも効果なし、最後は《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》のドレインで負け。

game3.
青マナソースを引けたら回るハンドをサイクリング生物が1体だけいたのでキープ。
上手く引き込み、《広がりゆく海/Spreading Seas》。
相手は《恐血鬼/Bloodghast》2体並ぶがこちらはそこから海、海と引き込み、相手が3枚で止まった土地が全て青くなる。
そこから1回土地を引かれライフ7まで削られるがここで《蔵の開放/Open the Vaults》。
黒マナが一つしか出ないので相手を意思切って土地を下に送るという動作を2t連続でくり返して勝ち。


まひろ君勝ち かとも君負け でチーム勝利。
またここは引きが神過ぎた。海かため引きはやばい。

 
第六回戦 緑単エルドラージ

game1.
相手の《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》を《広がりゆく海/Spreading Seas》するスタート。
相手は《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》、《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》と繋げてきたので《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》は《流刑への道/Path to Exile》。

《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》を置かれた次のターン、さっそうと置かれる《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》。
仕方なく《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》に《精神の制御/Mind Control》を貼り、クロックを減らす。
しかし相手は《エルフの幻想家/Elvish Visionary》を固め引きし、場にどんどん並べる。
《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》は《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》が打ち落とすが、飛行生物は《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》が1体をとめるしか出来ず。
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》が出てきたのでこいつはやばいと思い、奪った《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》でチャンプアタック。
ブロックされて死んだところを《蔵の開放/Open the Vaults》で《精神の制御/Mind Control》を場に戻し《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》奪い返し、その返しに殴られライフ1。
ここで《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》をトップ。

警戒絆魂先制攻撃が強すぎて勝ち。


ここでかとも君とまひろ君が勝ったのでチーム勝利。


第七回戦 ナヤ上陸

ID

遊びでやったらトリマリとかしてボコボコにされました。


そんな感じで個人5-1-1のチーム5-1-1で3位。
上位賞なんて久しぶりー、嬉しいー。

貰った商品から出た良いものは《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》くらいでしたかね。


さて次は何のデッキを使おうかしらん。
チームが組めないー。
そんなわけで誰でもいいのでチームメイト募集中。今まで一度も話したことの無い人でもオッケーです。参加したいのにチームが作れないとかもう。

ちなみに今現在チームは僕とまひろ君。
それぞれのデッキは
僕が「召喚の罠」or「エスパーサイクリングリアニ」
まひろ君が「ジャンド」or「エスパードレイン」

僕の方のレシピは下の方に乗っており、ある程度なら融通も利かせられるので、誰かよろしくお願いします。
参加してやってもいいぜーって方は今日明日中にコメントでもしてくれるとありがたいです。

集まらなかったら仕方無いのでアメドリ杯でも行きますか……。
----
《召喚の罠/Summoning Trap》デッキのレシピは昨日のせてます。
こちらはエスパーリアニ。


4《意思切る者/Architects of Will》
4《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
3《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
3《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》

4《流刑への道/Path to Exile》
4《蔵の開放/Open the Vaults》
4《審判の日/Day of Judgment》

3《広がりゆく海/Spreading Seas》
2《精神の制御/Mind Control》

2《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
1《真髄の針/Pithing Needle》
3《急使の薬包/Courier’s Capsule》

5《島/Island》
5《平地/Plains》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《沼/Swamp》


昔作ったことある奴より少しコントロール寄りに。

第一回戦 バントビート

game1.
相手初動が《貴族の教主/Noble Hierarch》から《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》の流れ。
こちらはもくもくとサイクリングをくり返すが、相手のトークンが3/3修正を受けて賛美されるせいで一気にライフがあやしくなる。

一回《蔵の開放/Open the Vaults》を打ち込み、墓地から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》とかが返って来るが、ペスの奥義起動からの《審判の日/Day of Judgment》でこちらライフ1へ。

相手の《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》を《精神の制御/Mind Control》し場を固めて、もう一回《蔵の開放/Open the Vaults》。
ここから《意思切る者/Architects of Will》を連打し、相手のトップにある《精霊への挑戦/Brave the Elements》を何度も下へ押し込み、《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》でライフを安全圏に持って行き、まくり勝ち。

game2.
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》に殴られ、二体並んだところで《審判の日/Day of Judgment》。
この時点でライフ8。
《精神の制御/Mind Control》で次の《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》を奪い《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》のブロッカーにした後《蔵の開放/Open the Vaults》を打ち込み、ラフィークを奪い取ったら返しに《審判の日/Day of Judgment》を打ち込まれる。
そうすると次は《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》が出てきてトークンが3/3修正を受けて残り4。
《意思切る者/Architects of Will》で相手のトップを確認済みだったので、《真髄の針/Pithing Needle》に《否認/Negate》を使わせ、《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》を通す。
そしてテゼレットで境界石をアンタップしてターンを返す。

相手ドローは《精霊への挑戦/Brave the Elements》。相手はペスでトークンに修正をかけて殴ってきたところで懇親の《天使歌/Angelsong》。

返しに境界石4つと序盤で《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》をとめた《真髄の針/Pithing Needle》を5/5にして22点を一撃で削って勝ち。


第二回戦 赤黒アガディーム

game1.
お互いにサイクリングをくり返すが、こちらが先に《蔵の開放/Open the Vaults》を打ち込み、《荒廃稲妻/Blightning》で捨てた《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》とかが帰ってきて勝ち。

game2.
《荒廃稲妻/Blightning》を打ち込まれるが《急使の薬包/Courier’s Capsule》でハンドを回収みたいなやり取りをしている間に6マナまで届き次《蔵の開放/Open the Vaults》を打つかなーと思い《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》を置いてターンを返すと、おもむろに打ち込まれる《消えないこだま/Haunting Echoes》。
デッキが半分くらい吹っ飛んで正直萎えるが、そこから《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が処理されず、蘇生したクリーチャーに数発殴られるものの、結局ヘヴンして勝ち。


第三回戦 ジャンド@まひろ君

身内戦の弱さを見せ付けるときが来たようだな……どちらにせよ相性悪い。


game1.
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》にビートされ、ライフがあやしくなって火力連打で負け。

game2.
3t目《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》を通常プレイして土地を伸ばすとその境界石目掛けて《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》が飛んでくる。
しかし《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》を流刑で飛ばし5マナで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すとこれが処理されずに悪斬ゲーで勝ち。

game3.
《精神腐敗/Mind Rot》《荒廃稲妻/Blightning》と打ち込まれハンドが薄くなる。
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》を固め引きしてしまい、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》のために仕方なくタップインすると《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で割られマナが上手く出せなくなり負け。

一応最終戦は4マナのときに《意思切る者/Architects of Will》を出すためにフェッチから黒マナを出して自分のトップを確認したが、そのせいで白マナが出せなくなって負けた感じ。
あそこはトップ土地にかけて《意思切る者/Architects of Will》をサイクリングしてフェッチからは白マナを持ってきて《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の流れだったかも。


そんなわけで2-1の3位で《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》のプロモ貰いました。わー嬉しい。

1/6 UF杯

2010年1月8日 TCG全般
行って参りましたー召喚の罠をひっさげて。

最近色々なデッキを試していました。

5Cコブラ
バント擬態上陸ビート
エスパーコントロール
エスパーアガディーム
エスパーリアニ
エスパー海

デッキ作るといつも青白は固定枠くさいですね。

まぁ迷走したあげく、今のデッキを改良しようと思い、ちょっといつもと違うチューニングでチャレンジ。
結果は半分成功、半分失敗ってところですね。


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

4《召喚の罠/Summoning Trap》
1《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
3《流刑への道/Path to Exile》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》

2《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《森/Forest》
3《平地/Plains》
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《乾燥台地/Arid Mesa》


今回のお試し要素は4つ

1.
《砕土/Harrow》→《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》

分回りを取るか、安定&防御を取るかですかね。《荒廃稲妻/Blightning》対策にもならないわけではないので、今回はこちらを採用してみました。
2t目《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》3t目《砕土/Harrow》から《召喚の罠/Summoning Trap》という流れはなくなりましたが、今までもそんなにできたわけでもなく、そうなると《砕土/Harrow》がただ土地を伸ばすだけのカードになるので、それならこれでもいいかなといった感じ。

2.
《エメリアの天使/Emeria Angel》→《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》

勝ち手段を召喚の罠に絞ってみました。そうなると、土地込みでトークンを出せるが3/3とタフネス5、かつ3枚掘って土地と《召喚の罠/Summoning Trap》を探しにいけるスフィンクスのどちらがいいのかというのが今回のお試し要素。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とのシナジーもありますが、3枚ドローは一枚の密度が濃いデッキでは決め手になることもあるはず。

3.《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
《召喚の罠/Summoning Trap》に絞ったことを明確化するための一枚。

4《広がりゆく海/Spreading Seas》
ジャンドに効くのかな?


第一回戦 ボロス上陸

game1.
後手 相手1マリ
1t目の《ゴブリンの先達/Goblin Guide》に《コーの空漁師/Kor Skyfisher》を追加され、ライフを10まで削られたところで《召喚の罠/Summoning Trap》からイオナ。
《貴族の教主/Noble Hierarch》2体に賛美され、2回殴って勝ち。

game2.
先手 相手2マリ
ボロスは相手2マリでも負けるんですよねー、とフラグを立てる。実際過去2回は全敗。
相手1t目《先兵の精鋭/Elite Vanguard》が《ぐらつく峰/Teetering Peaks》で強化され殴ってくる。《コーの空漁師/Kor Skyfisher》が《ぐらつく峰/Teetering Peaks》を回収し、また《ぐらつく峰/Teetering Peaks》を貼って殴ってこようとしたので、仕方なく《流刑への道/Path to Exile》。
そこから《コーの空漁師/Kor Skyfisher》に数発殴られ、《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《ゴブリンの先達/Goblin Guide》二体を回収される。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を流刑された次のターンに《召喚の罠/Summoning Trap》。
ここで《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》と《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》の二択を迫られる。
相手の場は
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》(キック)

ハンドは3枚で2枚は《ゴブリンの先達/Goblin Guide》だと分かっているので、分からないカードは一枚。
ここでイオナで流刑警戒で白をとめても、次のターンの先達2体をとめられる気がしないので《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を出すが、分からない一枚が流刑で負け。

game3.
先手 相手1マリ
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》《コーの空漁師/Kor Skyfisher》《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》と気持ちよく展開してくるが、《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》《コーの空漁師/Kor Skyfisher》を《流刑への道/Path to Exile》で飛ばして次のターン《召喚の罠/Summoning Trap》。
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》がめくれて勝ち。


第二回戦 ナヤビート

game1.
先手
相手《野生のナカティル/Wild Nacatl》《硬鎧の群れ/Scute Mob》
こちらが《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すと処理されないが、相手が《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を3枚も引き込み、相手ハンドの《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》と大きくなってきた《硬鎧の群れ/Scute Mob》のせいでいまいち行動が取れない。
ライフがいったり来たりしているうちに相手が《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
そこから《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》が出てきたせいで8/8《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をとめきれずライフを安全圏に持っていかれたところで相手の場の大量のクリーチャーが《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》でキックされて負け。

game2.
先手
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》速攻で素出し。
《召喚の罠/Summoning Trap》から《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
もう一枚と出して勝ち。

game3.
後手3マリ
土地1枚止まりで《長毛のソクター/Woolly Thoctar》に速攻で殴られて死亡。


第三回戦 ナヤビート

game1.
先手1マリ

土地5《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でキープするがそこから土地しか引かず《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が農場送りの後《長毛のソクター/Woolly Thoctar》に殴り殺されて死亡。

game2.
先手
あちらがゆっくりしている間に《召喚の罠/Summoning Trap》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》がめくれて、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》&《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》から《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》も追加して勝ち。

game3.
《貴族の教主/Noble Hierarch》《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》から3ターン目《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
二回殴った後、《忘却の輪/Oblivion Ring》されるがトップからもう一枚引き込む。
相手も返しに出してきたので賛美された《悪斬の天使/Baneslayer Angel》とされていない《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でダメージレース。
途中《召喚の罠/Summoning Trap》から《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》がめくれるが、結局《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を素出しし、トップから引いた《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》も追加して勝ち。

怪獣大決戦みたいな感じで楽しい。


そんな感じの安定2-1、こんなんばっかりだな。


それでは今回の反省会。

1.《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》

これは正解、ボロス含むビートによくあたったせいもありますが、やはり場に出た瞬間アドを稼いでチャンプもできるのはいいですね。4マナに確実に届かせてくれますし。

2.《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
あまり引いてきていないので分かりませんが、まぁ五分五分といったところ一応4マナで出せるという汎用性でエメリアが勝つ気もしますが、やはりデッキを3枚掘る点は見逃せない。

3.《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
一回しか引いてないからいいも悪いも無いけど、抜いてもいいかなくらいの便利さ。

4.《広がりゆく海/Spreading Seas》
解雇


現在違うデッキ調整中。明日のフライデーに持ち込んでみます。

年越しから3日間はずーっと麻雀していました。
夜更しはあまり強くないので3日連続睡眠時間1時間は判断力鈍りまくってて笑いました。
聴牌状態から牌落としてフリテンになったときは流石に絶望した。


----
今更ですが、年末最後のmtgの結果です。
デッキは少し変な物を。


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
2《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》
3《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
2《極楽鳥/Birds of Paradise》

2《流刑への道/Path to Exile》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》

Land 23



第一回戦 バントビッグマナ

3週連続の対戦

game1.
1t目の《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》が4点4点ペスで飛んで7点と叩き込み、悪斬を流刑で飛ばして最後はペストークンが4点を叩き込んで相手のフェッチルーズと合わせて勝ち。

game2.
《貴族の教主/Noble Hierarch》を引き込みすぎて《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》が1体しかサーチ出来ないとなかなか噛みあわない状況。
イーオスと貴族×4で7点クロックを叩き込むが、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》とのダメージレースには勝てず、負け。

game3.
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》がハンマーを背負うせいでダメージレースが出来ず。
《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》が《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》を飛ばして13点を叩き込んだりもするが、あと1点が削れず、ハンマーを背負った《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に負け。
よく考えたら《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》で相手の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を飛ばしていればまだチャンスあったのではと思うが、まぁ《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》をキッカー込み打たれたりしたから怪しいかな。


第二回戦 ジャンド

メタったデッキが来たようで。

game1.
2t目に《広がりゆく海/Spreading Seas》
相手が3t目に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で仕方なく海を割りに行ったので、イーオスでアドを取り、《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》たちが叩き込んで勝ち。

game2.
相手が緑を出ないハンドでキープしたようで、最後まで緑を引かず、途中黒マナも海で潰したおかげで最終的に何もされずに勝ち。


第三回戦 Ziggurat召喚の罠

game1.
相手が《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》を出してくるが無視して上から殴り続ける。こちらは《エメリアの天使/Emeria Angel》のトークンでチャンプしながらじわじわ削って行く。
最終的に相手の場が《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》×2《長毛のソクター/Woolly Thoctar》《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》×2
こちらは《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》×2鳥トークン 兵士トークン コブラ エメリアの天使 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

相手のライフ的に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で殴って次のターン勝ちだろ、と思い5体のブロッカーを残して殴りに行く。

で、返しの相手のターン。
メインで召喚の罠。

めくれたのは《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》。
鳥トークン×2 コブラ ペストークン 猫が全滅。

フルパンで負け。

game2.
《広がりゆく海/Spreading Seas》でマナ基盤ボロボロにして勝ち。

game3.
《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》が空を飛ばせまくって勝ち。
一回《召喚の罠/Summoning Trap》からめくれたのが《長毛のソクター/Woolly Thoctar》で良かった。


そんな感じで安定の2-1でした。次にはもうちょい面白いデッキを探しに言ってるかも知らんです。

今年を振り返りましょう。

1月

遊戯王でフルパーミとゴーレムとおジャマを主戦力に遊ぶ。

2月
まひろ君と三日月君に誘われmtgを始める。
一番最初にデッキとして形になったのはおそらくボロスイクイップ。
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《火葬/Incinerate》等の優秀火力を中心に、《アクラサの従者/Akrasan Squire》や《聖なる後光の騎士/Knight of the Holy Nimbus》に《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》を装備して殴りきる。
三日月君が黒系のデッキだから、《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》を使用。
メタる、ということが遊戯王より形として分かりやすかった。

この頃から白が好きになる。


3月
青赤呪師コントロールを作る。
《マナ漏出/Mana Leak》や《呪文嵌め/Spell Snare》等の優秀カウンターで《呪師の弟子/Jushi Apprentice》を守りつつドローし、《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》をフィニッシャーに殴る。
《荒廃稲妻/Blightning》の書いてあることがおかし過ぎて真剣に殺意を抱く。
(遊戯王だと《呆然/Stupor》《強迫/Duress》《思考囲い/Thoughtseize》に近い能力を持ったカードは強すぎて禁止になる環境)

この頃から黒と赤が嫌いになる。
そして青が好きになる。

4月
この頃からスタンダードを始める。
エスパービートを作る。
《万華石/Kaleidostone》を《エスパーゾア/Esperzoa》で毎ターン戻すデッキを作る。
可愛らしい。


5月
《謎めいた命令/Cryptic Command》無しの《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret》と《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》を中心とした親和マーフォークを作る。
《火山の流弾/Volcanic Fallout》がどうしようも無くてお蔵入りになる。

6月
ナヤビッグマナを作る。
色々パターンはあったが割と完成度の高いデッキになる。
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》から《霧を歩むもの、ウリル/Uril, the Miststalker》を捲れて《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を装備したら宇宙と思っていた。
まぁあながち間違いではない。

7月
このナヤビッグマナで初のFNMに参加する。
結果はフェアリー黒単親和エルフ等に当たり3-1。
フェアリーはメタろうと決意し、《雲打ち/Cloudthresher》と《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》は強いと思う。

ここら辺からマナ加速する緑は好きになる。

そこから毎週FNMはいけるときに行くようになる。

8月
《謎めいた命令/Cryptic Command》が4枚揃い、ここからしばらくメインデッキとして活躍することになる青白マーフォークを作る。
そして《火山の流弾/Volcanic Fallout》が天敵となる。
ゲームデイに初参加し2-3-1という結果を残す。

白単へ全く勝てなくて《幽体の行列/Spectral Procession》恐怖症にかかる。

マーフォークで4-2して少し自信が付く(2敗はキスキン)

9月
ここら辺から青白ヒバリも作り始め、お気に入りとなる。
《熟考漂い/Mulldrifter》が大好き。《誘惑蒔き/Sower of Temptation》の書いてあることが凄すぎてビビる。《目覚ましヒバリ/Reveillark》は調整ミスと確信する。
しばらく3-4とか4-3を連打しながら時は過ぎる。
毎回基本相性がいいはずの身内に当たるも負け続け、5連敗くらいを喫する。

結局ローウィンが落ちるまではこのデッキを使い続ける。
大きな大会での最高記録は調べたら3-3-1っぽい。
マーフォークでの最高は4-2。
結局フェアリーには環境中数回しか勝てなかった気がする。
それはキスキンも同じ。

10月
ヒバリに未練を残しながらもゼンティカーへ。
バントビッグマナを作り2-4-1をし、すぐ諦める。

ここで《召喚の罠/Summoning Trap》を見つけ、以降これを採用したデッキを作り続ける。
そして早速pwcで5-2して喜ぶ。ここでレーティングが1700を超える。


11月
ゼンディカーのゲームデイで6-2し、エメリアの天使のプロモを貰う。
大会での初の商品で凄く喜ぶ。
一回エスパーリアニを使ってすぐ諦め、召喚の罠に戻しファイナルズ予選で運よく5-1からAKKAさんとIDをし、Finals参加権利獲得。

瞬間最大レーティングが1797まで行くが1800は届かず。

12月
Finals参加。
3ヶ月間使い続け手に完全に馴染んだ召喚の罠デッキと
前環境で嫌い続けたフェアリーを引っさげて参加し、5-3と6-2の間くらいの成績。
これで今期の大きな大会は全て終了する。

身内戦連敗記録もストップ(?)。スタンでは現在8連敗中だったかな。


マジック初めて10ヶ月。
何だかんだで初めて良かったかな、と思います。
そんなわけで来年も宜しくお願いします。
昨日の興奮が冷めないまま参加。

デッキは昨日と同じ。


第一回戦 バントビート

俺のコブラの邪魔をしないデッキは好きです。

あまりよく覚えていないですが、召喚の罠のめくれも悪くなく、危なげなく勝利。


第二回戦 召喚の罠

同系……だと。

相手は血編みから《不屈の自然/Rampant Growth》めくったりするタイプでした。そのタイプも試したことあるから弱点も分かっているぜふはは。


game1.
こちらは《召喚の罠/Summoning Trap》のめくれが弱く《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
《貴族の教主/Noble Hierarch》で賛美されて殴りに行くと《召喚の罠/Summoning Trap》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》が出て相打ちに。
そうこうしていると相手にもう一発《召喚の罠/Summoning Trap》打たれてめくれたのが《エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator》。

何それ怖い。

毎ターン《屈辱/Mortify》とか怖い。
ハンドのイオナも出すわけにはいかず、気づいたら相手に出されて負け。

game2.
2t目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3t目から5点クロック。最後はハンマーまで背負って勝ち。

速攻で潰すしかないですね。


game3.
《貴族の教主/Noble Hierarch》×3と《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》を並べて5点クロックで《酸のスライム/Acidic Slime》で遅延させて殴りきり。


第三回戦 吸血鬼

game1.
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》出したら相手投了。

game2.
こっちが土地2枚でストップ。
頼みの《貴族の教主/Noble Hierarch》も《死の印/Deathmark》されて負け。

game3.
ダブマリ後、土地5でキープしたらそこから土地5枚引いて負け。


第四回戦 バント

game1.
そっこーで《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》出して勝ち。

game2.
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》が《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》に賛美されて殴ってこられる。
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》出して場が硬直するかなと思ったら《複製の儀式/Rite of Replication》
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を相打ちさせ、《エメリアの天使/Emeria Angel》のトークンでブロックしようかなーと思っていると《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》が出てくる。
最終的に相手ライフが66くらいになるが、そこから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》で殴りまくって勝ち。


第五回戦 ジャンド ヒル型

ヒル型は苦手。かなり苦手。

game1.
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》が止まらなくて4発殴られて負け。

game2.
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》×2《エメリアの天使/Emeria Angel》
と上手く除去を打ち込まれて負け。
強すぎ泣いた。


そんな感じの3-2です。

弱いなー弱いなー。ちょっと新しいデッキ作りたい感じー。
でもいいデッキが思いつかないー。ぐるぐるぐるー。


現時点で3-1。オポは高いので抜けはともかく、賞金の可能性は全然ある!!
まひろ君も3-1だったのでお互い頑張ろうという話に。


そんなエクテンのデッキはローウィンの頃から忌み嫌い続けていたフェアリー。
信仰心は欠けらも無いが、デッキの強さだけは重々承知しています。
乗り手の弱さを補ってくれると信じながら目指せ2-2!!(弱気)


4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
4《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

3《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《呪文嵌め/Spell Snare》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《撤廃/Repeal》
3《祖先の幻視/Ancestral Vision》

2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

4《苦花/Bitterblossom》

4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《涙の川/River of Tears》
4《変わり谷/Mutavault》
2《湿った墓/Watery Grave》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
6《島/Island》


第一回戦 DomainZoo

game1.
相手先行から《野生のナカティル/Wild Nacatl》が登場。
《思考囲い/Thoughtseize》で見ると《部族の炎/Tribal Flames》と《稲妻/Lightning Bolt》が、とりあえず《部族の炎/Tribal Flames》を落とし。
次のターンからは《苦花/Bitterblossom》。
3点クロックは痛かったが、適当に捌き続け、ライフ1から《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》でまくり。


game2.
《苦花/Bitterblossom》も《祖先の幻視/Ancestral Vision》も無いハンドをキープしたが、ミスかもね。
適当に展開したところを《滅び/Damnation》で流すものの、《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》で息切れされず。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》×2が強くて負け。

game3.
《苦花/Bitterblossom》キープ。
完全に捌ききり、ここからは《苦花/Bitterblossom》でチャンプしながら殴りきれるかなーと思っていると、《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を引いたので出すが、これは割られる。
あーあ、と思っていると相手がトップから《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》。
これがハンドに《マナ漏出/Mana Leak》しか無いせいでカウンターできず。
《謎めいた命令/Cryptic Command》で一旦バウンスしカウンターする。しかし、残りライフ2点で《苦花/Bitterblossom》死がやばい。
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》で掘り進むものの、解決策が見つからず死亡。


○××

終わった……。


第二回戦 からくり

game1.
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でビート。
相手の《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》と殴りあう形に。
相手の他の行動は基本カウンターで捌き、《思考囲い/Thoughtseize》で前方確認後、アップキープ切り縛り。相手ライフは11だが《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》がそこから何故かアタックしてきたのでこれをするー。
こちらの場には《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》、《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》、《変わり谷/Mutavault》×2で11点ぴったり。

game2.
とりあえず《根絶/Extirpate》サイドイン。
2t目《苦花/Bitterblossom》を置くと、相手も返しに《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》。アイヤー。
しかし相手が《弱者の剣/Sword of the Meek》を引かない引かない。
こちらは《祖先の幻視/Ancestral Vision》の待機があけてハンドが充実したところで相手の《けちな贈り物/Gifts Ungiven》や《知識の渇望/Thirst for Knowledge》をカウンターして《弱者の剣/Sword of the Meek》まで届くのを防ぎ、そのまま勝ち。


ちょっと色々相手にミスがありそうな感じでしたが、まぁよし。


第三回戦 ソプターコンボ@まひろ君

練習のときは結構ぼこられた。彼は直前で勝てる試合を落として凹んでいたので、この流れなら勝てるかも、と少し思う。身内戦8連敗ストップなるかっ。

game1.
先手2t目《苦花/Bitterblossom》を《呪文嵌め/Spell Snare》にビビリながらも置くと、これが通る。
相手は途中《弱者の剣/Sword of the Meek》、《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》とコンボが揃うが、相手エンド時に《撤廃/Repeal》でバウンスし、出しなおしたところをカウンター。
そこから相手の行動を縛りきって勝ち。
スプライト3枚引いたのが偉かった。あと《思考囲い/Thoughtseize》も。

game2.
相手先手2t目の《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》を《呪文嵌め/Spell Snare》で流れを掴み。返しに《苦花/Bitterblossom》。
相手のハンドを覗くとカウンターばかりだったので、このまま《苦花/Bitterblossom》で押し切るプランに変更。
《苦花/Bitterblossom》に向かうカードを重点的にカウンターする方針で、《苦花/Bitterblossom》ゲーで勝ち。


○○

ここで僕が4-2、まひろ君が4-1-1だったので、上位の結果次第ではワンチャンスということでトスすることに、精一杯のプレッシャーをかけました。

そういえば公式記録では身内戦連敗記録は続くんですね、そうですね。


第四回戦 5Cジャンク?

こういうデッキの正式名称が分からん。

game1.
2t目《苦花/Bitterblossom》
相手のハンドを覗くと、黒マナが無くて《化膿/Putrefy》が腐っていたので、怖い《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をとりあえず落とし、そこからは《苦花/Bitterblossom》でチャンプをくり返しながら上空ビート。


game2.
《破滅の刃/Doom Blade》《思考囲い/Thoughtseize》《滅び/Damnation》でキープというアホキープ。
《強迫/Duress》《思考囲い/Thoughtseize》という流れで除去を落とされ、《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》+《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》の組み合わせが強すぎて負け。
途中引いた《苦花/Bitterblossom》は即《罪+罰/Crime/Punishment》に潰された。
このカードは見たことが無かったのでつえーと思いましたね、ほんと。

game3.
ダブルマリガンで終わったかなと思いハンドを見ると。
《苦花/Bitterblossom》
《謎めいた命令/Cryptic Command》×2
《変わり谷/Mutavault》
《破滅の刃/Doom Blade》

何だこのハンド、と思いながら確立計算トップ黒マナ土地なら許せるわけで
デッキは5枚引いて55枚で黒マナの出る土地はデッキに14枚だから約1/4。
ここからマリガンしてハンド4枚でこれ以上の有効牌と言うと黒マナの出る土地ともう一枚土地+《苦花/Bitterblossom》と言ったところ。
そもそも4枚のハンドに《苦花/Bitterblossom》が来る可能性自体が1/4も無いなーと頭の中で延々と苦悩し続けたあげくのキープ。

《変わり谷/Mutavault》をセットしてターンを返し、祈るような思いでトップを見ると《湿った墓/Watery Grave》。

そこから1t土地が止まるが4マナまで何とか伸び、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》はチャンプブロックへ。トークン2体はクロック要員。
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を張られるが《撤廃/Repeal》した後《謎めいた命令/Cryptic Command》でバウンス。
本当にじわじわじわじわと2点ずつ刻んで勝ち。


そんな感じの2-2(3-1)でした。
知らないカード一杯あるかな、と思ったけど意外と自分の分かる範囲内のみでゲームが進んで良かった。
気合を入れたまひろ君も最終戦勝って2位。1位が全勝だったのは残念だった。仕方無い。

とりあえず、自分としては比較的いい成績を残せたので満足。エクテンも思った以上に楽しい。GP横浜へのモチベーションも上がりました。

ゼンディガー発売してしばらくして見つけたカード。


Summoning Trap / 召喚の罠 (4)(緑)(緑)
インスタント — 罠(Trap)
このターン、いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたが唱えたクリーチャー呪文が打ち消された場合、あなたは召喚の罠のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。あなたは、その中からクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


僕のゼンディカー環境はほぼ全てをこれと共に過ごしてきました。
その最強の信仰心でスタンダードを突き進む!!



4《貴族の教主/Noble Hierarch》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
3《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

2《流刑への道/Path to Exile》
3《砕土/Harrow》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
2《思考の泉/Mind Spring》

4《森/Forest》
4《平地/Plains》
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress》


《思考の泉/Mind Spring》はジャンドに対するソリューション。


第一回戦 5Cコントロール

緊張しまくってメッチャ手が震えた。
これを三日月病と呼ぶ。(三日月君が基本プレイ中手が震えてるから)

game1.
こちら初動がぬるく、相手の《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》にマナをしばられてかなり辛い。
やっと届いた5マナから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を打ち込むと《本質の散乱/Essence Scatter》。
そこですかさず《召喚の罠/Summoning Trap》を0マナで打ち込み《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をおかわり。
相手がアジャニにカウンター7つ溜めたもののハルマゲドンを打ち込まず、こちらの土地を寝かせてきたので《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でカウンターを減らし、危機を免れるが、打ち込まれる《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》。
ハンドが空になり《悪斬の天使/Baneslayer Angel》も死ぬ。
トップからもう一枚引き込むものの、また《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》。

そこから相手はぐだぐだと土地を引き続けるのでこちらも土地を引き続き仕方なくたまたま引いた《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》でビート。

でもライフを削りきることなく《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》がとうとう出てきて死亡。


game2.
またもや《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すと《二重否定/Double Negative》。
またもや《召喚の罠/Summoning Trap》を打ち込むと《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》。弱いなー今日、と思っているとハンドの《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》と《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》でぐりぐりマナ出せば《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》が出せたので、出して白を止めて勝ち。


game3.
3t目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に打ち込まれる《二重否定/Double Negative》から《召喚の罠/Summoning Trap》で《エメリアの天使/Emeria Angel》がめくれる、今日マジよえーっす。
《エメリアの天使/Emeria Angel》に除去を使ってくれたのでおもむろに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すと相手が最後まで解決策を引かずに何発か殴って勝ち。


×○○

ここでやっと手の震えが収まる。珍しく緊張していた模様。


第二回戦 ジャンド

game1.
《荒廃稲妻/Blightning》でハンドを落とされる。しかし、一体《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出して様子を見ると除去されないので《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》は無いと踏んで二体目を追加し、速やかにビートダウン。

game2.
お互いにマリガン。
相手が赤と黒しか出ないハンドでキープしていたみたいで、そのまま緑マナを死ぬ間際まで引かずに勝ち。


○○

第三回戦 ジャンド

ジャンドいぱーい

game1.
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
と気持ちよく展開すると打ち込まれる《荒廃稲妻/Blightning》。

うへーと思ったが返しにコブラからマナだしまくって《思考の泉/Mind Spring》X=7。
そこから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》とか《エメリアの天使/Emeria Angel》とか《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とかパワーカード連打しまくって勝ち。

game2.
序盤特に行動が無かったので《思考の泉/Mind Spring》X=4で《荒廃稲妻/Blightning》に備える。
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を引くものの黒マナが用意できずどうしよーと思っていたら《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》を引き込み、ハンドの土地をセットで黒マナを出して降臨。
警戒 絆魂 先制攻撃 P赤緑 と無敵やろうが殴りまくってついでに《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》を素出しして《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》が出ないように黒止めて勝ち。


ジャンドなんかもう怖くない!!

○○

第四回戦 ボロス上陸

ボロスこえええええ

game1.
相手ダブルマリガン。
適度にぐだったが、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で数発殴れたのでライフを安全圏にしたまま《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》を出して白を止めて勝ち。

game2.
相手マリガン。
初動《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》が即《流刑への道/Path to Exile》で飛ばされる。
その間に猫に殴られて大分ライフがあやしい。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を生かすために先《エメリアの天使/Emeria Angel》+上陸すると今度は《エメリアの天使/Emeria Angel》に《流刑への道/Path to Exile》が飛ぶ。
ははっ、これで悪斬で勝ちだ!!と思ったら《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に《流刑への道/Path to Exile》が飛ぶ。
最早ライフがやばいところで一旦《審判の日/Day of Judgment》。
相手は特に後続がいないようなので《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》と並べると《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》に《流刑への道/Path to Exile》。
ちょ、おまっ、と思い2枚目の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すとトップからの《稲妻/Lightning Bolt》とハンドの《稲妻/Lightning Bolt》でライフ削りきられて負け。


game3.
2t目《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》から3t目《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に繋ぐ。
これが生き残りペシペシ殴って勝ちムードだなーははは。と思っていたら《審判の日/Day of Judgment》

実は土地が3枚で止まっており、ハンドには《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》、《召喚の罠/Summoning Trap》、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》と終わっている感じ。返しに一枚平地を引くが、相手は《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
これに殴られライフが安全圏に逃げられて切なくなる。
何とか二枚目も引き込み《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出すと殴ってきたので仕方なく相打ち。

そこから《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》とか《ゴブリンの先達/Goblin Guide》とかを連打され、6枚目の土地を引く頃には時既に遅く、火力圏内へ。


○××

そんな感じのスタンダード 3-1です。
頑張ったとは思う。2戦目は初動3t目をしっかりマリガンしなかったのが悔やまれる。《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》に目が眩んだ。赤単ならともかくボロス相手じゃ無理だ、こいつ。


でもまぁいい感じで折り返せた。ここからは自信の無いエクテンへ。


Finals当日

2009年12月26日 TCG全般
行くぜー行くぜーがんばるぜー

目指せスタン4-0!!

エクテンは2-2くらい?(弱気)

11/23 GPC横浜

2009年12月24日 TCG全般
デッキは「にわかフェアリー」
ヒバリ使いだった僕としては嫌な思い出しか無い思い出のデッキ。

初めてのフェアリーは難しかった。


一回戦 フェアリー

同系、LRW時代の悪夢が蘇る一戦。

game1.
お互い《苦花/Bitterblossom》スタート。
相手の《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》が通り、クロックで負け始めたところで《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でハンドを除くと《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》もう一体と《破滅の刃/Doom Blade》があり、悩んだ末に《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》を落としたが《破滅の刃/Doom Blade》に《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》を殺され、どうにもならずに負け。

game2.
《呪文嵌め/Spell Snare》で《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》をケアしてカウンターの打ち合いの中《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を通して勝ち。

game3.
後手だが《苦花/Bitterblossom》は無いものの《呪文嵌め/Spell Snare》があるからキープと思っていたら《思考囲い/Thoughtseize》で落とされる。
そのままこちらの引いた《苦花/Bitterblossom》は通らず負け。

最後の局面は少しプレイングミスがあったかも。

相手の場 《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》+トークン3体
ハンドは2枚で一枚は土地と判明している。

こちら場 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
ハンドには《マナ漏出/Mana Leak》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》と《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
土地は4枚

ライフは7のため《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》はブロックしなければならない。

自分の取った行動は《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》をメインで出して十手装備というもの。
そこで相手の行動は《謎めいた命令/Cryptic Command》フルタップ。

《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》を出して《マナ漏出/Mana Leak》構えが正解っぽい。
返しのターンに土地を引き込んで《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》に装備させるという形を取ればまくれたかもしれない。


第二回戦 ドラン

正式名称は知らん

game1.
1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t目《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》が相手の行動。

《呪文嵌め/Spell Snare》「……」

《苦花/Bitterblossom》出してチャンプブロック生成しようとするが《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を追加され、止めきれずに死亡。

game2.
1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t目《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》 が相手の行動。

相手が《貴族の教主/Noble Hierarch》を2体追加してきたところを《滅び/Damnation》で流してそのまま相手の行動をカウンターし続けて勝ち。

game3.
1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》
2t目《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》 が相手の行動。

返しに《マナ漏出/Mana Leak》と《瞬間凍結/Flashfreeze》を構えるか、《苦花/Bitterblossom》を出すかの選択を迫られて《苦花/Bitterblossom》を出すと、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》が《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を装備して殴ってきて負け。

《破滅の刃/Doom Blade》が腐った!!


第三回戦 《風景の変容/Scapeshift》

このデッキすげぇ俺好みくさいです。作りたいなー。

game1.
要所要所をカウンターすれば怖いものなんて無いですね。

game2.
《風景の変容/Scapeshift》だけしっかりカウンターして勝ち。

流石にデッキ相性が響く感じ。相手はZENから復帰したそうです。CONから始めた自分としては新参どうし楽しくやれました。もっと始める人が増えたらいいのにねー。


第四回戦 ソプターコンボ

サイドの《根絶/Extirpate》が火を吹くぜ。

game1.
メインでそっこーで決められて負け。
《呪文嵌め/Spell Snare》がやべぇって。

game2.
初手の《思考囲い/Thoughtseize》でハンドを覗くとコンボパーツは無い。ハンドに《根絶/Extirpate》があったので少しがっかりしながら《呪文嵌め/Spell Snare》を落とす。
しばらくすると2枚目の《根絶/Extirpate》を引くと、相手が変成から1マナ分フェッチを浮かせた状態で《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》を打ってくるので《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》を打ち込むと相手がフェッチを起動したので対応して《根絶/Extirpate》を墓地の《呪文嵌め/Spell Snare》に打ち込み、ハンドに残っていた《呪文嵌め/Spell Snare》を取り除いて、次のターンに《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》に《根絶/Extirpate》を打ち込んでそのまま勝ち。

game3.
また《思考囲い/Thoughtseize》で見るとすげぇ微妙なハンドなので《知識の渇望/Thirst for Knowledge》を落とし後は《苦花/Bitterblossom》トークンで殴り勝ち。


第五回戦 ソプターとエメリアのハイブリッド

game1.
相手の初動は《砂の殉教者/Martyr of Sands》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でハンドを覗くと《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth》とか《知識の渇望/Thirst for Knowledge》とか色々あって何を落としていいのか分からないが一応《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth》を落としておく。
そこから《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》に繋げクロックを増大させ、《砂の殉教者/Martyr of Sands》はフルタップしたところを《撤廃/Repeal》+《思考囲い/Thoughtseize》で落として《神の怒り/Wrath of God》をカウンターして勝ち。

game2.
《運命の大立者/Figure of Destiny》×2がどーしよーもなくて負け。

game3.
マリガンをし、また《運命の大立者/Figure of Destiny》がやばくて残り7くらいになったところで黒マナを引き《破滅の刃/Doom Blade》でやっと処理する。そして《苦花/Bitterblossom》の登場。
しかし相手の場の《砂の殉教者/Martyr of Sands》×3がやばい。しかも《弱者の剣/Sword of the Meek》を装備してやがる。
十手を出して残りライフ1、《謎めいた命令/Cryptic Command》でフルタップし《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を装備して殴る。すると相手は変成で《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》を持って来る、しかし青マナソースが足りずこのターンには出ず。
なので《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》で殴りライフを3にし《思考囲い/Thoughtseize》でそれを落とす。立っているトークンに《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を装備しなおし、返しのターンに殴られてライフ1になるが、ブロックしたときに《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》にカウンターが乗るので大丈夫、と思うがそこで間違いに気づく。

ブロックされた《砂の殉教者/Martyr of Sands》を生贄に捧げられるとカウンター乗らない。待っているのは苦花死

それに気づき滅茶苦茶内心焦る(僕は焦ると笑い出します)

しかし幸運なことに相手はそれに気づかず、普通にチャンプブロックしたトークンにダメージ計算までいかせて貰い事なきを得る。

ここで時間切れの引き分け。


そんなわけの2-2-1でした。


翌日はまひろ君の使うソプターコンボとの練習。
ちょっと人間力の差で負ける部分がちらほら、練習を積めばもう少し勝率が上がりそう、結局サイド後《根絶/Extirpate》を打ち込む前に《虚空の杯/Chalice of the Void》や《翻弄する魔道士/Meddling Mage》に止められちまうせいでマストカウンターが増えすぎて駄目。
もしかしたら単純に《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》だけに絞って《翻弄する魔道士/Meddling Mage》や《虚空の杯/Chalice of the Void》は無視していいのかもしれない。

とりあえずいい練習になりました。

さて、後はファイナルズを待つのみです。スタンも多分完成。僕好みのいいデッキです。

12/16 川崎UF杯

2009年12月17日 TCG全般
スランプのときはちょっと変わったカードを使ってみるに限る。
とりあえず《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》にぼこられ過ぎてトラウマになってきたので、メインから《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を出されてもある程度何とかなり、サイド後も《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》が何とかなるようなカードを積めるデッキにしたいと思い、色をタッチ。

《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse》とか《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》とか《暴風/Windstorm》とか色々考えたけど白緑だけじゃやはり限界があったのです。

そんなわけで新デッキ。


//creature
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

//spell
2《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4《流刑への道/Path to Exile》
1《思考の泉/Mind Spring》

//artifact
3《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》

//planeswalker
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

//land
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
2《島/Island》
4《平地/Plains》
5《森/Forest》

//sideboard
2《複製の儀式/Rite of Replication》
3《酸のスライム/Acidic Slime》
1《世界を鎮める者/World Queller》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
2《審判の日/Day of Judgment》
2《否認/Negate》
1《崇敬の壁/Wall of Reverence》


メインの《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》がオシャレポイント。
1t目のマナクリから3t目の6点飛行クロック生成や、オラオラ俺の鳥トークンと相打てよ、と相手のを小さくしたり《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》飛ばしたりと大活躍する、予定。

結局血魔女対策はコブラ等を《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》させて賛美しながら殴りに行く。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》がハンマー持つ。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》がハンマーを持つ。

サイドから《複製の儀式/Rite of Replication》キッカー込みで25点ドレインの4本です。


第一回戦 ナヤワープワールド

game1.
相手の土地が3枚で止まり、《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》を3枚張られるものの起動までは届かない。
《歪んだ世界/Warp World》に届かれる前に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》出して殴りきり。相手は白マナが出ない様子。

game2.
相手の土地が白マナが出てこない。その間に上空を《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》たちが飛びまわって勝ち。

○○


第二回戦 5Cカスケード

game1.
こちらダブルマリガンスタート。
しかし都合よく《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を引き込み、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》から3t目に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が登場。
一回目の《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》からは《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》がめくれ、除去が無いことをいいことに何発か殴る。
しかし二枚目の《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》がめくれ《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が死ぬとそこでこちらの戦線は崩壊。
あとは《瀝青破/Bituminous Blast》からめくれる《荒廃稲妻/Blightning》にハンドを叩き落されて最後の望みも絶たれて終了。

game2.
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《エメリアの天使/Emeria Angel》と繋ぎ、飛行クロック生成モードへ。
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》を出されるが、まぁ地上は固めてあるので空気。
しかし相手が《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出した辺りから空気が変わる。
こちらはトークンを沸かせながら《思考の泉/Mind Spring》X=4でハンドを補充し、トークンでチャンプしながら《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を追加。
すると相手も二体目の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。流石に二体はまずいので一体は流刑で処理し、《貴族の教主/Noble Hierarch》も出してクロックで上回りながらビート。
相手が3枚目の《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出してぐだぐだしたところで我らが味方《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》。いつの間にか12/12ませいで大きくなった《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》にフライングを持たせ14/11フライングでパンチパンチ。
相手のライフを一気に23点削ってライフ1にし、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に《複製の儀式/Rite of Replication》を打って更に盤面を固めたところで相手が投了。


game3.
こちら3t目の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》は《稲妻/Lightning Bolt》で処理される。
相手4t目がタップインのおかげで、こちらの《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》が降臨し、トークンを出す。
返しの《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》からの《稲妻/Lightning Bolt》でトークンは割られるがペスはカウンター2個で生き残る。
そこで《酸のスライム/Acidic Slime》で相手の4枚で止まっている土地を割り、そこから相手は死ぬ寸前まで土地を引かず、勝ち。


今回はいつ《荒廃稲妻/Blightning》が飛んできても怖く無いように立ち回れてたから良かったと思う。
どうも場にパーマネントを並べたくなってしまっていかんね。後半引いたコブラとか明らかにいらないんだから抱えるべきですね、当たり前ですけど。《貴族の教主/Noble Hierarch》は微妙なんだよなぁ、賛美が無駄についているせいで。
まぁハンドと相談ですか。


×○○

第三回戦 バントビッグマナ

game1.
序盤軽快に攻め立て、《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》も出し相手ライフを僅かまで攻め立てる。そして残りライフ僅かというところで《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を背負った《エメリアの天使/Emeria Angel》と相手の《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》をつい相打ちさせてしまい、相手の場の《茸の番人/Mycoid Shepherd》に5点ゲインされた辺りから雲行きが怪しくなる。
頼みの綱の《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》も《カビのシャンブラー/Mold Shambler》に割られてしまい、攻めてがなくなる。
そして相手の場に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が二枚出てきてゲインゲインゲイン!!って言われて負けましたまる

とりあえず振り返ると《エメリアの天使/Emeria Angel》を殺したのが最大のミスだった。どうせ相手はもう殴れないんだしトークンを湧かせて数で押し切るのが正着手でした。
《エメリアの天使/Emeria Angel》は基本システムクリーチャーです。


game2.
緑マナ引ければ回るハンドですが、まぁ怖くてマリガン。トップは森だったけどな!

《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》と並べ《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に飛んできた《バントの魔除け/Bant Charm》はサイドから積んだ《否認/Negate》でカウンター。

そして相手の動きの隙をついて9マナ出しX=7で《思考の泉/Mind Spring》マリガンとか関係ねーようなハンドが出来上がる。
そこから《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》は殺されるが《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を二本背負い《貴族の教主/Noble Hierarch》に賛美されたコブラが7/6絆魂トランプル!!と叫びながら勝ち。

《思考の泉/Mind Spring》マジつえーっすね。

game3.
こちらマリガン。
1t目《貴族の教主/Noble Hierarch》から2t目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》には先程の活躍からか、即《流刑への道/Path to Exile》が飛んでくる。
正直ハンドに攻めてが無かったのでかなり苦しい。
しかしトップから都合よく《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》を引き込み。《貴族の教主/Noble Hierarch》と《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》が6点クロックを形成。《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》に飛んできた《流刑への道/Path to Exile》は《精霊への挑戦/Brave the Elements》で弾き最後は《悪斬の天使/Baneslayer Angel》まで追加し、6点→6点→11点の流れで勝ち。


《精霊への挑戦/Brave the Elements》も一回しか引いて無いが一回活躍したから多分大活躍なのでしょう。
ここの枠は《巨森の蔦/Vines of Vastwood》とどちらにするかしばらく悩んでいましたが、《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を超えるにはこちらだろう、コブラや貴族を守ることはそうそうねーしなということで採用。

結果、まぁ良かったのではないでしょうか。
バントカラー擬態デッキは割と以前から考えていた形なのでそれなりに回ってくれたのは良かった良かった。

とりあえず改造案は《思考の泉/Mind Spring》をもう一枚入れるかどうかですね。
二枚引くのはどうかなーとは思うんですが、二枚くらい欲しい気もする、うーむ難しい。


//追記
そういえば、今まで3色デッキって盲目的にアラーラの3色ランドを積んでいたのですが、バントビートって毎回1t目か2t目にタップインが起こるせいで綺麗に回りきれていないのが目についたので今回はあえて3色ランド無しで回して見ました。
初手にアンタップインで緑の出る土地が間違いなく欲しいので、それは現在デッキに最低でも9枚は必要。今は10枚なので1マリでも一応何とかなります。
そしてもう一つ三色にする上で超えなければならない壁が3t目の青マナソース。
これがなかなか曲者で、計算上では7枚必要になるのですが、今はデッキに8枚しか青に絡む土地が存在しません。ここら辺は《貴族の教主/Noble Hierarch》等のマナクリや《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》に期待するしか無いんですかねぇ、やはり。

そして3つ目の課題は4t目の白マナソース2つ、計算上では12枚必要。
4t目程度ではフェッチなんて誤差の範囲内なので無視すると、11枚でびみょーに足りて無いんですよねぇ。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とかで誤魔化し誤魔化しいけるときはいいのですが、いけないときが不安不安。
ちょっと土地配分にはもう少し頭を使った方が良さそうです。

《思考の泉/Mind Spring》の二枚目を積めないのもここら辺に理由があるんですよね。

変更案としては
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》2→3
《森/Forest》5→4
or
《島/Island》2→1
《氷河の城砦/Glacial Fortress》2→3
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》2→1
《平地/Plains》4→5

ってところでしょうか。
下の方がM10の枚数も増えなくて言い感じかもしれないですね、ただ森の割合が減るのはデッキの安定性に大きく不安を残すことになるのが心配と言えば心配です。
2-4の屑でした。
負けの一つはボロスで相手の速度と除去が完全にかみ合ったので仕方無いとは思います、問題は他3つ5Cコン、ジャンド、赤黒吸血鬼(?)で、全て相手の場に《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》が並んで負けました。ジャンドと吸血鬼のときは二体も。
プロテクション白を止められ無い限りこのデッキの未来は少し暗いです。


それではレポです。

第一回戦 ボロス上陸

game1.
相手のマリガンスタート、数発殴られるものの、《エメリアの天使/Emeria Angel》に流刑が打たれたことにより《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》までマナが届きその後は除去を引かれずに勝ち。

game2.
土地2コブラロウクスというハンドでキープ。
少し罠の臭いはしていたのですが、予想通りの罠っぷり。その後土地を引けませんでした。

game3.
マリガン後、土地4コブラ《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でキープ。
コブラを殺され、《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》を出すがそこにはpte、次のターンに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出せるぞと思った頃にはライフが4となり、登場する《魔力のとげ/Manabarbs》。

これはマリガンしたくないハンドだから仕方無いとは思っている。


第二回戦 ライブラリーアウト

game1.
1t目 フェッチ起動→書庫
2t目《砕土/Harrow》→書庫
3t目その後《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》起動して書庫で負け。

game2.
《酸のスライム/Acidic Slime》が白マナを縛り、《世界を鎮める者/World Queller》が土地を縛り続けて勝ち。

game3.
3t目に《世界を鎮める者/World Queller》を出すもののこれには流刑
その後《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》を出し青をストップさせて勝ち。


第三回戦 白緑トークン

game1.
《召喚の罠/Summoning Trap》から《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》が捲れるが、相手の《エメリアの天使/Emeria Angel》が延々とチャンプブロックをしてくる。そして登場する《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》。
仕方無いので場を整えてフルパンで最後数点を削りきり。

game2.
土地2枚でストップ、そのまま《エメリアの天使/Emeria Angel》が上を走り抜けて負け。

game3.
土地3枚で数ターン止まっている間に相手はマナクリーチャー3枚から《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》→《清浄の名誉/Honor of the Pure》と繋げ残りライフ3になる。
しかしここでやっと四枚目の土地を引き《審判の日/Day of Judgment》で一掃。
そこから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出して捲り。


第四回戦 5cコントロール(猫先生)

game1.
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に《複製の儀式/Rite of Replication》を打たれるスタート。ここで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》は相打ちに持ち込み、上空を《エメリアの天使/Emeria Angel》でトークンを沸かして勝ち。

game2.
こちら土地2枚でストップ。
こっちがもたもたしている間に《自我の危機/Identity Crisis》を打ち込まれる。
まだ少し続けられそうだったが相手の場に《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》がいてトークンに蹂躙されるのが目に見えていたので、ハンドの《召喚の罠/Summoning Trap》を隠したまま投了。

game3.
多分今日で一番熱い戦い。そして勝てる場面を3回くらい見逃した酷い戦い。
《貴族の教主/Noble Hierarch》が場にいるのに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が賛美されることを忘れるというのが一番大きな要因。相手ライフ1でハンドも0の状況で相手の《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》とお見合いをしてしまった。
そして《審判の日/Day of Judgment》にびびって展開をゆるやかにしたせいもある。相手はトップデッキが異常に強いんだからさっさと攻めるべきであった。

《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》の前じゃ《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》もただの壁。

まだまだマジック下手糞だな、と実感した試合。
そしてあそこまで絶望的状況なのに最適手を採り続けた相手が凄いです。


第四回戦 ジャンド

game1.
相手ダブルマリガン。
3t目《荒廃稲妻/Blightning》→5t目《瀝青破/Bituminous Blast》から《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》と《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》とめくれこちらの場が壊滅し、《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》に蹂躙される。

game2.
《エメリアの天使/Emeria Angel》が《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を握って上空を殴りきり。

game3.
《荒廃稲妻/Blightning》を二発打たれ、一枚はカウンターをするがハンドが空になる。しかしここで《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》をトップデッキ。
これで勝った、と思ったところへ相手も《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を返しに出す。
そこから完全にお見合いモードになるが、相手は《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を先に引き、こちらの《悪斬の天使/Baneslayer Angel》等は《瀝青破/Bituminous Blast》→《稲妻/Lightning Bolt》みたいな良く分からない殺され方をされてプロテクションビートで負け。


第六回戦 赤黒吸血鬼

game1.
お互いに土地が2枚で詰まる。
しかし相手が先に土地を引き込み、メインからの《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》に蹂躙される。

game2.
《召喚の罠/Summoning Trap》から飛び出す《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》。
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を出されるものの、こちらももう一枚《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を追加し、とどめとばかりに《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》で黒を縛って勝ち。


game3.
《召喚の罠/Summoning Trap》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》がめくれるが《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》が二体出てきてどうしようもなくて負け。


《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》に弱すぎてへこたれそうです。
《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を除去されないような相手に出しても《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》で全てが終わってしまう。

どうしたらいいんだろう、本当に。

しばらく考えます。
今の環境のトップはジャンドと赤単です。


少し昔を振り返ってみたところジャンドへの勝率が当然五割を下回っていました。

赤単の存在が許される一番の理由はジャンドには勝てるから、そして他の相手にもある程度回れば文句無く戦えるから。

っつーことはですよ、ジャンドに不利な僕のデッキが結果を残すにはジャンドを食い散らかしてくれる赤単を食い散らかすしか道が無いわけです。


そんなわけでメインは昨日のような感じですが、サイドは赤単をガンメタ張って頑張ろうと思います。


赤単だけは許さない……絶対にだ……!!

ジャンドはもう許した。むしろ、許して。


12/11  非公認

2009年12月12日 TCG全般
マイナーチェンジをもう何度くり返したのか分かりません。

《召喚の罠/Summoning Trap》デッキpart XX


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
2《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》

4《砕土/Harrow》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
4《召喚の罠/Summoning Trap》

6《森/Forest》
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《島/Island》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》


以前のデッキのジャンドへの勝率の低さが気になり、その理由についていくつか考えたところ、《流刑への道/Path to Exile》の弱さが気になりました。
ジャンド相手ではハンドに数枚抱えたまま、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》に打つと《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》に繋がるから打てないなぁ、と思ったまま漫然と《荒廃稲妻/Blightning》で捨てる要員となっていました。

FDCで結果を残した《召喚の罠/Summoning Trap》デッキに《瞬間凍結/Flashfreeze》を積んだデッキがあったので、これはもしかしたらいいかもしれない、と思って今回試してみました。

《流刑への道/Path to Exile》は怖いから一応サイドへ。高速デッキ対策ではありますし。


第一回戦 5cカスケード

最近《荒廃稲妻/Blightning》を打ってくるデッキを全部ジャンドと呼びそうになります。

game1.
3t目のフルタップのときに《荒廃稲妻/Blightning》が飛んできたのでハンドと《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》と《瞬間凍結/Flashfreeze》を捨てるスタート。
そして次のターン《召喚の罠/Summoning Trap》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

勝ち。

game2.
土地が3枚で止まり、大分トロトロした展開だが、途中から土地も引き、土地と《召喚の罠/Summoning Trap》を抱え、次のターンに土地をセットすれば《召喚の罠/Summoning Trap》を打てると思っていたら《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》から《荒廃稲妻/Blightning》でハンドが吹っ飛ぶ。
3t目に既に打たれていたのを込みでその後もう一発打たれ、流石に負け。

game3.
上手く相手の《荒廃稲妻/Blightning》を《瞬間凍結/Flashfreeze》で弾き、《召喚の罠/Summoning Trap》から《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》をめくり、黒指定から《審判の日/Day of Judgment》を引かれなくて勝ち。


多分《流刑への道/Path to Exile》は無くても何とかなりそうと感じた一戦。


第二回戦 白単ウィニー

腐った……。

game1.
3t目《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が処理されずに勝ち。

game2.
初動が《砕土/Harrow》というぬるい動きでどうなるかと思ったが《悪斬の天使/Baneslayer Angel》は除去を引かれず《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で殴りにいき相手のアタックを誘い《召喚の罠/Summoning Trap》から《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》で返り討ちにして勝ち。


第三回戦 白単ウィニー

また腐った。

game1.
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が処理されず勝ち。

game2.
2t目《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3t目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4t目に《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》を素出しして勝ち。


単色デッキキラーは相変わらずの性能。今回はメイン2枚、サイド1枚で回してみました。


そんな感じの3-0
ジャンドに当たっていないので何ともいえませんが、流刑不採用は選択肢としてありなのかもしれないと少し感じました。《悪斬の天使/Baneslayer Angel》対策は《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でOK理論。

終末のスペシャル予選でもう一度使ってみて様子を確かめます。

12/9 川崎UF杯

2009年12月10日 TCG全般
今日はたまに心を入れ替えてノー召喚の罠デッキ。
《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》が強いかも、ということでメインに数枚投入したただの白緑アグロです。


第一回戦 ジャンド

game1.
2t目《大貂皮鹿/Great Sable Stag》は《稲妻/Lightning Bolt》で処理されるが《エメリアの天使/Emeria Angel》が生き残り、《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を背負って上空ビート。

game2.
今度も似たような感じ。


第二回戦 ジャンド

game1.
ダブルマリガン。
土地1枚だが仕方なくキープ。
運よく2枚目を引き、《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》まで出せるがそこでしばらく動きが止まる。
相手も動きが鈍かったが《荒廃稲妻/Blightning》連打で《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》まで繋がって負け。

game2.
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》が《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を背負って相手ライフ5で場には《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》で勝ちムードかと思って殴りに行くと、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》に《瀝青破/Bituminous Blast》で《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》が捲れて《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》が割られトークンと《大貂皮鹿/Great Sable Stag》が相打ち、返しの《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》→《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》と出てきて負け。

これだからカスケードは……。


第三回戦 バントアグロ

game1.
《エメリアの天使/Emeria Angel》が《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を二つ背負い《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》で修正を受け、《貴族の教主/Noble Hierarch》に賛美されながら11/11で殴り続けて勝ち。

game2.
《審判の日/Day of Judgment》連打ですっげーぐだぐだする。
相手の場 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》 《茸の番人/Mycoid Shepherd》×2 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》 +《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》

自分 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》×2 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》 《貴族の教主/Noble Hierarch》 《極楽鳥/Birds of Paradise》+《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

いつしか相手の大きくなった《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を背負って殴って来て負け。
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》が死んで10点ゲインとか言われて大分哀しかった。


game3.
今度は《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を背負った鹿が《貴族の教主/Noble Hierarch》2体に賛美され7点クロックを達成し、《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》なんか無視して殴りきり。


すっごいハンマータイム、お互いに。

そんな感じで2-1でした。比較的安定してていい感じ。でもキャラ的に《召喚の罠/Summoning Trap》は使いたいよねーということで一旦デッキを崩してまた新しい《召喚の罠/Summoning Trap》を作りました。



land 24

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
3《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》

4《流刑への道/Path to Exile》
3《砕土/Harrow》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
1《自我の危機/Identity Crisis》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》


以前のデッキに比べて圧倒的にジャンドに弱くなったのでそこを補うための《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》を採用。
意外と《召喚の罠/Summoning Trap》が無くてもジャンド以外のデッキには勝てるような気がしてきたので《召喚の罠/Summoning Trap》成分はジャンドに強くしてみました。
昔はジャンドとそこまで相性悪くなかったのも《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》のおかげな気もするし。

未だにスタンのデッキ弄くってるのはどーかと思うけど完成形が見えない以上仕方無い。
《広がりゆく海/Spreading Seas》デッキで出ようかと思ったのですが、流石に嘘だろうと思い慌てて元のデッキで参加。
結果は久々のゴミカスで1-3でした。

いや久々でも無いのかな、最近はよくある気がする。
特に今回はマジックをやめたくなるようなミスをしばしばしていたので、少し萎え気味。
具体例としてはノンクリーチャーデッキと判明している相手にサイドから《流刑への道/Path to Exile》を抜くの忘れて引きすぎて負ける、とか。
しかも二戦目でやべー抜き忘れたと思ったのに三戦目にも抜き忘れているとか白痴過ぎる。

あとの負け二つはジャンド。
片方はまひろ君。
これで身内戦0勝7敗1分と連敗記録記録更新中です。
今回は比較的惜しかった方だと思うんだけどなぁ、トップのクリーチャーが比較的何でもいい中《貴族の教主/Noble Hierarch》という哀しさ。

------

そんなわけでデッキチューニング。
とりあえず現在デッキの一番弱いスペースが《召喚の罠/Summoning Trap》と《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》な気がしてきています。
ブンブン要素と単色デッキへのキラーという意味では半端無いんですがね。

とりあえず一時的に、少しここを離れて《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》と《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》を採用してみようかなと思っています。
《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》は使っていてジャンド相手に中々役に立ちました。つーか《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》を超える手段がこれくらいしか無いっすね。

あとは《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が8/8くらいまで育っても回避能力不足のせいでシステムクリーチャー的扱いになってしまっているのが残念だというのもあります。

他の考えとしてはバントカラー、ドランカラーへの移行とかも少し。

そんな感じでちょっと最近気が抜けていた気がするので真面目にmtgに向き合おうと思います。
カードゲームは確率の問題でしか無いとは思ってはいるのですが、どうしてもオカルトの要素が入ってきますよね。

川崎UF杯で友人のデッキを借りました。
青緑ランデス。《広がりゆく海/Spreading Seas》とか《酸のスライム/Acidic Slime》を連打して最終的に《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》で勝つデッキです。すげぇ面白いデッキだったのでこれで出たのですが。

大会中基本的に強烈なマナフラッドに陥りました。
一応マナが伸びた後は《複製の儀式/Rite of Replication》という勝ち手段があるのでいいのですが、10マナ11マナくらいまで割と簡単に伸びてしまう。
多分届かせたいのは《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》なので6マナくらいだと思うのですが、そこは簡単にオーバーする哀しさです。

ランドの枚数を聞いたところ24枚とのこと、割とデッキ作り上手い人なので、多分あまり問題無いのでしょう、彼が使う場合には。

こっから科学的な根拠も確率的な根拠も何も無い話となりますが、自分は比較的マナフラッドに陥りやすいと思っています。だからマナ加速8枚以上積んでいた以前のデッキは6マナ以上まで届かせたいと思う場合もフェッチ8枚にも関わらずランドは23枚に抑えました、これ以上積むと有効牌を引く量が圧倒的に足りないから。

それに比べてこのデッキを作った彼は普段からマナスクリューの方が圧倒的に多いとのこと。マナ関連が10枚以上積まれているデッキにランド24でマナスクリューって一体何、と思わざるを得ないのですが、多分そういうもんなのでしょう。


デッキ作りってそういう人間補正を考慮にいけないとならんから難しいです。

------

Constructed (as of 2009-11-30)
1763 rating 154 matches 31 events
15435 All 784 Japan 784 Japan 60 JP-Kanagawa-ken

前回より僅かに増えました。5-1-1の翌日の0-2がやばい感じです。
AKKAさんとIDしたらレーティング5も上がってて吹いた。
他の人に勝ったときは2しか上がってないときもあったのに・・・。

11/29 横浜Finals

2009年11月29日 TCG全般
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》を使ってみようの会!!



弱すぎ!!6マナ6/6バニラに人権などございません。


そんなわけでさっさとドロップして友達の応援でした。
友達が2敗したらかえろーっと思っていたら最後まで1敗で留まって13位でFinals予選抜けちゃいましたすげー。
多分昨日の俺の結果での悔しさがバネになったはず。そんなわけでオメオメ。

先のことだけどエクテンがんばろー。
そう言いつつ早速レポート


4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》

3《砕土/Harrow(TMP)》
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
4《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》

7《森/Forest(10E)》
7《平地/Plains(10E)》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
2《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》



第一回戦 《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》デッキ

game1.
相手のクリーチャー
《貴族の教主/Noble Hierarch》&《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(10E)》→エルドラージかな??

《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(6ED)》《クラーケンの幼子/Kraken Hatchling(ZEN)》→??

《コブラの罠/Cobra Trap(ZEN)》→獣使いの昇天デッキか!!

結局昇天引かれずに悪斬とエメリアの天使で上空ビート

game2.
3t目の《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》を《精神の制御/Mind Control(M10)》されるスタート
一応流刑を抱えていたので奪われるのもある程度想像していたので落ち着きはらって《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》を二枚引いたのでマナ計算し《砕土/Harrow(TMP)》から《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》降臨
ここでプレイングミスで《精神の制御/Mind Control(M10)》にびびって青を指定してしまう。
ここで相手が《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》をトップしたことで《コブラの罠/Cobra Trap(ZEN)》を引かれるとまくられ兼ねない状況となる。
流刑二枚あったから普通に緑でよかった。

まあ引かれずにイオナが三発殴って勝ち。


第二回戦 4cランデス

game1.
ダブマリから平地しか引かず相手に一枚もカードを見せることなく終了。

game2.
こちらマリガン。
ランデスをたくさん撃ちこまれるが《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》と対象になった土地を《砕土/Harrow(TMP)》で飛ばしまくり《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》をさっさと出してビート

game3.
3t目悪斬が処理されなくて勝ち、気まぐれに昨日サイドに1枚入れた《世界を鎮める者/World Queller(ZEN)》がアジャニとアラーラのオベリスクと豊穣の痕跡をさくらせたりして無駄に大活躍

第三回戦 ジャンド

game1.
こちらマリガン。
相手がランド二枚で止まり、こちらは《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》からイオナをめくって勝ち

game2.
相手がイオナにびびってサイドを完全にミスり《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》&《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》のエンジンで勝ち

イオナと召喚の罠とか今までほぼ全試合サイドアウトだから!!


第四回戦 赤緑ヴァラクート

game1.
相手が土地詰まり気味だったのはいいんですがこちらは貴族の教主ばかり引いてしまい、こちらが有効牌引く前に相手がヴァラクート完成し、《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap(ZEN)》を撃ちこまれ負け

game2.
イオナを出すことに成功したのですが相手はエンジン完成済み。
ここで一気に土地並べられるのがやばい、と勘違いして緑を指定したせいで
稲妻 噴出の稲妻キック ヴァラクートと撃ちこまれライフ0


第五回戦 グリクシス蘇生

game1.
3t目に《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》で《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》

game2.
《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》と《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》に除去を使わせた後の《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》の強さは異常。
しかも《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin(ZEN)》も完成してははっ



第六回戦 ジャンドバーン

game1.
相手が黒緑フェッチ二枚置いているのに《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》から《ボール・ライトニング/Ball Lightning》がめくれてびびる。
どうやら相手は赤マナが出なくて事故

game2.
3t目《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》に除去撃たれなきゃそりゃ勝てる


第七回戦 ジャンド

ここで最強の人AKKAさんに当たって涙目になるがIDすると抜けられると教えられ喜んで握手

それでちょっと遊んでもらいましたが当然ボコボコにされて泣いた。



そんな感じの5-1-1
ジャンドをなるべく踏まないといい感じですね。
明日も一応スペシャル予選出ます、デッキはだいぶ弄ってみるかなー。
結局この形の《召喚の罠/Summoning Trap(ZEN)》が一番強いのかなーちょっと寂しいまぁいいか。

それではエクテンについて考えましょう。
ずっと憧れていたフェアリーかなぁ、Zooよりかは遥かにマシなはず、性格的に。

明日も参加するので今日のところは一応結果だけ。

スイスドロー七回戦で5-1-1でオポ差により8位に入り、無事本戦権利を獲得することができました。

当たりは

《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》デッキ ○
4cランデス ○
ジャンド ○
赤緑ヴァラクート ×
グリクシスビート? ○
ジャンドバーン ○
ジャンド ID

mtg初めて9ヵ月目で初の上位賞&目に見える成果ですげぇ嬉しいです。
レポート的な何かはまた今度改めて。とりあえず嬉しいから報告しときます。

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索