二日酔いで体調激悪で行ってきました。結果は0-3...oh...

一杯負けましたが体調悪すぎて負けることを悔しがることもできませんでした。
会場でぶれんたんさんに遊んで貰ってついでに良さそうなデッキも作れたので良かったかなぁ。

来週は勝つ!!
1-1-1でしたー。時間かかり過ぎわろたー。

第一回戦 青白コン ○×-

g1.天使4奇跡して雑に勝ち

g2.トラフトに対処できるカード引けず負け。

g3.相手ライブラリ5枚まで頑張った負け。


第二回戦 青赤コン ×-

g1.瞬唱で墓地のサイクロンを超過されそうになってジャッジを呼んだが最低に15分弱待たされて、追加ターンも貰えず、そのまま勝ち手段を捌かれ続けてLO負け。

g2.3t目で時間切れ


第三回戦 青白トラフト ×○○

g1.3t目トラフトをラスゴで流したらタミヨーが着地して奥義まで行き負け。

g2.相手LOで勝ち

g3.相手トリマリから孤独な亡霊ビートダウンで勝ち。


勝ちきれないーよ。
陰険会スナイパー部門
クロさんおめでとうございます。

キリ番狙ってた人が何人かいたみたいですけどお疲れ様です^^
新環境も良い感じにメタゲームが回りそうな雰囲気出てきましたね。


トリコアグロ、ジャンド、リアニが頭抜けているかな、という印象。ゾンビは前評判程ではなく、他のデッキは散見されるけど、勝っているというにはまだまだかな、と。

[トリコ]


//FDC優勝

4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《修復の天使/Restoration Angel》

4 《送還/Unsummon》
4 《思考掃き/Thought Scour》
3 《火柱/Pillar of Flame》
1 《救助の手/Saving Grasp》
1 《中略/Syncopate》
4 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3 《イゼットの魔除け/Izzet Charm》

3 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》

2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2 《島/Island》


□デッキ
前環境のノーデルバーに近い構成。前の環境よりトラフトが殺しにくいことからトラフトデッキの新しい形として誕生。トラフト、天使の流れは前環境から威力があることは知られていた。
安定性の関係から虫が入らないことが多くなっているみたい、一応環境最初のゾンビメタの関係で火柱が流行っていたことも大きそう。LMCでは雷口のヘルカイトが入っている構成が優勝していた。

□得意・不得意
攻め手がトラフトに特化していることもあり、トラフトの攻撃が通しにくい&除去が可能であるデッキは苦手そう。ジャンド等もスラーグやニジウムでぐぬぬしているイメージです。
対照的にリアニや青白系コントロールは比較的楽に立ち回れそうです
また前環境のデルバーが苦手としていた2/2ビートダウンが現在オワコン化しているのも大きいんでしょう。

-----

4《沼/Swamp》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》

4《墓所這い/Gravecrawler》
4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
3《血の芸術家/Blood Artist》
1《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
3《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
1《スラーグ牙/Thragtusk》

2《戦慄掘り/Dreadbore》
3《血の署名/Sign in Blood》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《硫黄の流弾/Brimstone Volley》



ジャンド、黒緑、赤黒と色々ありますが、とりあえずゾンビデッキ。
ファルケンラスの貴種が結構お化け性能なこともあり、普通に強い。
課題は綺麗に回れば良いですが、マナフラッドに異常に弱いこと。前環境の殻が行っていた継戦能力を失ったことはかなり大きい印象。


トリコ等には有利に立ち回れそう。しかし他のデッキはかなり厳しいのではと思ってしまいます。特に環境にスラーグ牙が蔓延しているのはあまりいいことではないでしょう。ジャンドにはかなり苦戦を強いられそうです。

-----

3 ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer
1 オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren
4 スラーグ牙/Thragtusk
3 静穏の天使/Angel of Serenity
3 グリセルブランド/Griselbrand

4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 忌まわしい発掘/Grisly Salvage
4 根囲い/Mulch
4 堀葬の儀式/Unburial Rites
3 未練ある魂/Lingering Souls
2 戦慄掘り/Dreadbore
2 轟く激震/Rolling Temblor

4 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 寺院の庭/Temple Garden
3 血の墓所/Blood Crypt
3 孤立した礼拝堂/Isolated Chapel
2 断崖の避難所/Clifftop Retreat
2 草むした墓/Overgrown Tomb
2 森林の墓地/Woodland Cemetery
1 ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto
1 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
1 大天使の霊堂/Vault of the Archangel



静隠の天使という新環境エリシュノーンデッキ。こいつが回りだすと何度除去しても戻ってくるという。
基本的にライフゲインと肉壁で序盤をしのぎ、天使で盤面制圧して叩きのめす感じですね。
いつまでたっても相手のハンドが無くならないので長期戦は有利そう。


リアニらしく墓地対策はそれなりにつらそうです。遥か見を入れて素出しプランを大きく取ったりなど色々対策しているイメージ。ジャンド等がっぷり組み合う相手にはかなり有利に立ち回れそう。早いデッキへの対策さえ怠らなければデッキパワーは高いですね、サイド後はあまり屈葬に依存しないように。

-----

5《森/Forest》
1《山/Mountain》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《血の墓所/Blood Crypt》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》

4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》

1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

4《遥か見/Farseek》
2《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
3《火柱/Pillar of Flame》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
1《血統の切断/Sever the Bloodline》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》



基本的にアドを取れるクリーチャーで埋めたビッグマナという感じ。このレシピはあまりジャンドっぽくないですね。本来ならオリヴィアとか地下世界の人脈とかが入ってるような気もします。
場もちのいいクリーチャーで固め、最後をオリヴィアやラクドスの復活でハンドを削って押しつぶす感じ。雑なマジックが楽しめます。カードパワーの塊で。


これより早いデッキは得意、これより遅いデッキは苦手。という分かりやすい感じ。特にラクドスの復活も効きにくいリアニはメインかなり苦戦しますね。一応現状トップメタということもあり、意識されやすいデッキなのでこれと相性の良いリアニを使う人は増えるかもしれません。サイドボードからしっかり対策を採らなければいけないのかな、と。具体的には死体焼却とかなのかな?後は殺戮遊戯とかがメジャーですね。


-----

これ以外のデッキを使う人も現状上4つくらいは意識したデッキじゃないといかんのかなーと思います。
FDC5-1-1でした、デッキは青白交易所()、ミラディンが落ちても強いんや

耐えることは出来るけどどうやって勝つのかはイマイチわからなかった


-----
追記レポ

全部消えた、切れそう。

デッキは青白交易所。勝ち手段はほとんどないが、途中から交易所が回り始めて相手のリソースを根絶やしにする(予定)のデッキ。

第一回戦 ドランビッグマナ ○-

g1.
ソリン着地できついけどクロック低いから何とかなるべーとか思ってたら集団的祝福(白目)
全体除去はたくさんあったので定期的に流しながら熟慮とジェイスで弾切れが無くなるまで撃ちつづける。何とかリングを引き込み、ソリンを対処したと思ったら静穏の天使。ワームとスラーグ回収みたいなことされるけど、交易所が回り始めたので盤面制圧して天使奇跡で何回か血統の切断まで撃たれるけど交易所でさくって避けたりして勝ち。ライブラリ残り4枚だった。

g2.
残り15分。また集団的祝福、ソリン、ガラクと並んで悲しくなるけど交易所で耐えて時間切れで勝ち。


時間きつ過ぎて幸先不安になる。


第二回戦 赤黒ゾンビ ○○

g1.終末一杯撃って勝ち。

g2.相手マナフラッドで勝ち。


第三回戦 トリコデルバー@あっきーさん ×○○

g1.捌ききったと思ったらスフィンクスの啓示撃たれてアド差で負け。

g2.相手がいっぱいカウンター引いてたけどクロックはあまりひかれなかったので勝ち。

g3.お互いにスフィンクスの啓示で引いたりしたけど、こっちの幽霊街が不毛の大地状態だったので勝ち。

第四回戦 白緑 ○×○

g1.戦慄の感覚、感覚、感覚、終末、強すぎわろたー勝ち。

g2.マナクリから2t目に獰猛さの勝利負け。

g3.相手が東屋とM10でキープし、満足にマナが出ないところへ全体除去連打して勝ち。

第五回戦 トリコ ××

g1.トラフト着地し、土地3ストップ。頑張って評決撃ったらハンドに戻されてその後処理できず。

g2.ボーラスの占い師と瞬唱にビートされ、手札の全体除去全部カウンターされて負け。

第六回戦 リアニ ×○-

g1.スラーグ牙連打を戦慄の感覚でしのぐ展開。途中天使奇跡するものの、相手の静穏の天使で2体にまで減らされる。そこから戦慄の感覚を一杯引き、ビートに移るものの、ラスト牙とケンタウロスにゲインされ、2点届かず負け。

g2.熟慮2枚撃っても土地が2で止まり、殺戮遊戯で墓地の熟慮を抜かれる。きついわーと思っていたらトラフト着地から3回どついて勝ち。

g3.相手を除去連打で捌いたと思うのもつかの間、時間切れ。


第七回戦 リアニ ×○○

g1.相手がリンリン他から《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》を戦慄の感覚で凌ぎ、リングでビヒモスをりむーぶしてターン返したら墓地に酸スラと屈葬があり、返しに40点オーバーをくらうという糞プレイ。ちなみにわざわざリングしなくても後数ターンは大丈夫でした死

g2.トラフト置いたら殺戮遊戯で天使抜かれるけどトラフトでどついて勝ち。

g3.殺戮遊戯でジェイス抜かれるけど天使奇跡して勝ち。


そんな感じで5-1-1。概ねデッキは強かった。

・《拘留の宝球/Detention Sphere》は確かに微妙。ただPWに触れるカードはそんな多くないので必要悪か。
・ジャンドとやりたかったが当たれず。PW連打は辛そう。
・天使への願いは弱い群れドラ
・超時間かかるから時間管理は大事に。まともな引き分けは物凄く久しぶり。1-0-1でマッチ勝利は初。
・SBはまた今度考えよう。
・メイン除去が全体除去ばかりだとクリーチャーの勝ち手段は利用しにくいかも。
《蒸気孔/Steam Vents》
《寺院の庭/Temple Garden》
《血の墓所/Blood Crypt》
《蒸気孔/Steam Vents》 (foil)
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》

トロスターニ
イスペリア 2
ラクドス
ニヴミゼット
ジャラド 2
死滅都市の執政 2
世界棘のワーム
ヴラスカ
ジェイス
ラクドスの復活

レア(糞レア除く)

死儀礼のシャーマン 2
戦慄掘り
拘束の宝球
ロクソドンの強打者 2
ミジウムの迫撃砲
突然の衰微
ロッテスのトロール 2
気まぐれな薬術士 2
殺戮遊戯 2
冒涜の悪魔
安らかな眠り


後数多の糞レア

指導者サイクルはコンプリートしたよ、ワームと天使はどこだよ。70パックから神話13枚は当たりと言えなくも無いですね。2つずつあるのは多分ソートだと思います。
基本的にトレード出せるので欲しい方はどうぞご一報を。書いて無いけど糞レア認定されてるのもあるかもしれません。
今のところ至高評決が欲しいです。あとアンコですが中略も。
GCCは糞みたいな理由でいけなくなりました。ららさんありがとう&ごめんなさい。

パック発売日は成金邸に言ってティム勢と8ドラ。RTRドラフトは初めてだったけど、一つ試してみたいアーキタイプがあったので、少し強めにそれをピック。

うろ覚えレシピ

1 1マナ1/1 解鎖
3 ラクドスの切り刻み教徒
2 2/1 解鎖
3 不気味な人足
1 3マナ 3/2 解鎖 +投げ飛ばし
2 2/3 解鎖
1 2/2 先制攻撃 解鎖
1 5/2
1 4/3 cip アーティファクト破壊

1 3点火力
1 打ち上げ(4マナ骨の粉砕)
3 +2/+1 エンチャント
1 6マナ5点火力
1 戦慄掘り
1 +4/-4
1 単色破壊

Land 16(門1枚)


ラクドス切り刻みアグロ

二回似たようなデッキを組んで両方3-0でジェイスとヴラスカとラスをゲット。
この環境は多色のこともあってデッキが重くなりやすい。
そこで2マナのクリーチャーに+2/+1を付けて圧殺していくプラン。
不気味な人足も切り刻み教徒も点数の低さもあって後半集めるのは難しく無いので、序盤に赤黒の除去をしっかり集めて、点数引く+2/+1と2マナクリーチャーを集めるだけで作れるのが良い。

環境にタフ4が多いが、+2/+1エンチャントはそれを解決し、3/3たちも人足が+2/+1を背負うとブロックが出来ない。2/3が解鎖から5/5にするのもほとんど止める手段が無くなる。


苦手なカードは2点ゲイン送還。致命的とも言える。
留置も若干苦手だが青白はボディが小さかったりするので、そこだけ何とかすれば。


ラヴニカはどんなデッキでも組める印象があるので、好きなデッキ組めばいいんじゃないでしょうか。


ちなみに次の日も違う面子で同じようなデッキを組みましたが、トロスターニに封殺されました。
2神聖なる泉
1中略
1至高の評決
1超過バウンス
3雲散霧消
2否認
2劇的な救出

以上を貸してくださる方を募集してます><
RTRのレアも持ってくのでトレードも可です
宜しくお願いします!
プレリ行きたかったけど人多すぎと聞いたのでスルー。M12以来プレリ行ってない気がする・・・。
多色とか難しそうですね。青白が雑に留置連打で強そう。あと環境遅そう。その分精神腐敗が強そうだから、ラクドスって高速ビートよりそういう形の方が強そう。
あとインスタント骨の粉砕が安くて強そうだから緑白に入れてドランとかが組みたい。


DN見てると「ゾンビつえー」というスポイラーの様子から「でも土地基盤とか微妙だし、そんなでもなくね?」という流れを経て、「やっぱり青白最高や!!ジェイス強い!!」みたいに変遷して行って面白いです。
ゾンビは色基盤よりマナフラッドが最大の課題だなぁと思いました。殻が抜けた穴は思ったより大きい。ロッテスのトロールは環境初期にも少し指摘された通り、そこまで強く無いかも。

ただ、それはカードプールが狭まったからデッキパワーが多少下がったのは当然なんですけどね。ビートとしては十分高性能でした。


新環境使いたいデッキが今2つあるので、最初どっちから行くかはもう少し様子見てから判断。

-----
マナバーン2013買いました。記事が一杯あって読みきれてませんが、こういう戦略記事好きとしてはお買い得な内容。PWCの記事の写真の隅で猫先生とダブルピースしてるのが写ってました。

感染がよかったけど、パーツが諸事情で揃えるの忘れたため、借り物のエルフにて。
結果は3-2drop、実は続けていればtop8残れそうだったらしい^o^。 怒りに身を任せてはいけないですね。そしてやはり金屑の嵐を擁するデッキに勝てない。対策も今のところ無いのが現状。もう環境が終わりなので関係無いですが。

海老さんに「ハセシュンにはエルフ愛が!N田にはプレイングがあるけど、お前には何も無いんだよ!」と言われた。「練習をあまりしてないときは下手なイメージ」とも。

どちらにせよ、クリーチャーをばらまいて面で攻撃するというデッキは非常に苦手であった。
単体のアタック時はこいつが攻撃した後の盤面を容易に想像でき、そのため撃たれるスペル等を想像するだけで、ほぼ問題は無かった。

しかし並べるデッキの場合、アタックに行くやつとブロックに回る奴を何:何に分配するかをまず決めなければならない。しかも全体的にサイズが大人しいので、殴ること自体が難しいことも多々ある。マジックをする上でこの部分が一番難しいと思っていた。基本的にプレイは早い方であると思っているが、それでもこの判断に入ると突然遅くなってしまうのは自覚があった。そして結局本当に正しいのか、自分の中で納得できずに選択してしまうこともある。


そういうことに気づけたので、何だかんだでこのデッキを使ったのは良かったかもしれない。
ハセシュンエルフをN田から丸借り。

第一回戦 石角ヴェンセール ○○
第二回戦 赤緑ケッシグ ×○○
第三回戦 赤緑ケッシグ ○×○
第四回戦 赤緑ケッシグ ×○×


鞭打ち炎って強いね(絶望)

第五回戦 青白デルバー ××
第六回戦 赤緑感染 ×○○
第七回戦 グリクシスコン ○○


感想:デッキ選択ミス。全てのデッキへの相性の悪さを感じさせる絶望感でした。
石角ヴェンセールとかメインどうやって勝つんだよ、と思いながらも終末2回と審判の日2回の上から頑張りました。
2,3,4回戦は全てラノエ→大ドルイドの流れを鞭打ち炎されているので最早・・・・・・。

負けたケッシグは遥か見、火柱、金屑、かーらーの赤タイタンと赤頂点赤頂点アンド金屑金屑アンド赤タイタンでしたちゃんちゃん。

それでも5-2は頑張ったので良いです。新環境に切り替えます。

2011/10/11 PWCそーらーふれあ

4《刃の接合者/Blade Splicer》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《太陽のタイタン/Sun Titan》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
3《幻影の像/Phantasmal Image》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

3《マナ漏出/Mana Leak》
2《破滅の刃/Doom Blade》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
2《四肢切断/Dismember》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites》
3《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1《審判の日/Day of Judgment》
1《生命の終焉/Life’s Finale》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《島/Island》
6《平地/Plains》
3《沼/Swamp》
2《幽霊街/Ghost Quarter》


由緒正しいソーラーフレア。生命の終焉は謎。接合者出してマナリーク撃ってると何かつええ、と思った。

トリコ精神叫び


4《精神叫び/Mindshrieker》
4《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
3《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
2《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》

3《審判の日/Day of Judgment》
2《金屑の嵐/Slagstorm》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
3《霊炎/Geistflame》
3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《小悪魔の遊び/Devil’s Play》

4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
7《山/Mountain》
1《島/Island》
3《平地/Plains》
1《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1《幽霊街/Ghost Quarter》


精神叫びは強い、と沸いたことを言ってた時期。PWCで4-3した気がする。

グリクシス精神叫び


3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
3《精神叫び/Mindshrieker》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》
2《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》

1《殴打頭蓋/Batterskull》

4《マナ漏出/Mana Leak》
3《霊炎/Geistflame》
1《火葬/Incinerate》
1《電弧の痕跡/Arc Trail》
2《四肢切断/Dismember》
1《破滅の刃/Doom Blade》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
2《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
3《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》

4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
7《山/Mountain》
4《島/Island》
1《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall》


渋面の溶岩使いと精神叫びはシナジーと言ってた時期。チャンドラのフェニックスを落として霊炎で回収してた。FDC 5-2でまぁまぁと思った怖い。
後に誕生するバントゴーレムに相性が良いという次世代のメタゲームを進んでいた。


赤緑塗膜


4《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》
4《胆液の水源/Ichor Wellspring》
2《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》

4《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4《感電破/Galvanic Blast》
4《金屑の嵐/Slagstorm》
1《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
1《小悪魔の遊び/Devil’s Play》

4《槌のコス/Koth of the Hammer》

3《カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix》
3《業火のタイタン/Inferno Titan》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

2《殴打頭蓋/Batterskull》

1《森/Forest》
2《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
15《山/Mountain》


GPT広島で3-1までいいたけど、そこから連敗してドロップ。有無を言わせず弱かった。


バントゴーレム(バント嵐霊)


4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《刃の接合者/Blade Splicer》
4《練達の接合者/Master Splicer》
4《翼の接合者/Wing Splicer》
4《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》

1《不屈の自然/Rampant Growth》
1《天使の運命/Angelic Destiny》
1《踏み荒らし/Overrun》
4《マナ漏出/Mana Leak》

4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
6《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《島/Island》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》

//
3《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
4《天界の粛清/Celestial Purge》
3《否認/Negate》
1《四肢切断/Dismember》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat》
1《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》


当時若干流行っていた緑単ダングローブに強かった。NKD作成。
GPT広島top4で3bye貰った。凄く弱そうでやばい。


本当に作って大会に出たことあるのはこのくらいだろうか。まひろに渡したひっぽぶれーどとかも一応あるけどMO限定だからなぁ。
とりあえず色々作ったデッキたちを追悼。
使ったデッキ変遷

ヴァラクート

ソーラーフレア(1回だけ)

青白虫

バベル

感染


そんなデッキ変えるタイプじゃないので、使ったデッキ少ないね。
ゼンディカーとイニストラードの影響が強かったイメージがありますが、結局この環境はファイレクシアマナに支配された環境だったなぁ、という印象。

こう言うのも何ですが、どんなデッキも同じカードを入れてしまう可能性がある環境はあまり健全ではなかったかも?無色ブロックの問題点ですね。

次のラヴニカは結構ボチボチカード出ていて、アラーラ以来の多色環境にわくわくしている人も多いのでは。色々なデッキが出てくると良いですね。

昨日のプレイミスがあまりに悔しくて本来は行く予定ではなかった一刻館へ。
それなりに近いんだよね。

デッキは昨日のだけど土地1枚追加。土地増やしても土地無しマリガン凄く一杯あった。
むしろ土地とかある程度伸ばしたいものだということに気づいた(今更)


第一回戦 ナヤ

g1.土地1マリガンから土地2ストップでサリアに完封

g2.土地1マリガンでおいおい、と思いつつマイアが怨恨かついでサリアが出ても4kill

g3.2t目にサリアを出され、クリーチャー2連続で出した途端ArcTrailに殺されていき。こりゃー無理かなーと思いつつ、わんちゃんにかけて場の墨蛾でビートダウンし、相手の古の遺恨の使い方の若干のミスに付け込んでライフ1差で差しきり。


第二回戦 青緑感染

g1.後手で1t間に合わず負け。

g2.ダブマリで土地1実無しキープ。[悪知恵][悪知恵][怨恨][緑頂点][森]
負ける原因になった可能性があったのは2箇所。
土地1で止まっている状態でエルフに怨恨を貼ろうとしはらわたにしゃくられた。(一応これが原因でラスト2点足りなかった→もう1枚土地引くの待つべき?)ただそもそも土地止まってる状態でそんな悠長なことでいいのかという疑問。

土地2で止まってた段階で頂点X=1でエルフをもってきたこと→結果論で言うと次のターンに3枚目の土地と堕落者を連続で引いたので頂点を取っておいたらメリーラをもってきて逆転出来たかも。


第三回戦 白緑人間

g1.初手のスペル以外ドローほとんど土地で勇者が怨恨背負って負け。

g2.墨蛾が大聖堂のバックアップで3回どついて勝ち。

g3.勇者サリアを四肢切断、はらわたで処理しマイア+怨恨×2で二回殴って勝ち。


第四回戦 青黒テゼレット

g1.スペルで守りながら5kill

g2.墨蛾への幽霊街を悪知恵で守って勝ち。
吼え群れの飢えは黒呪い対策になって強そうとサイド中に思った。


3-1で3位でした。
土地が無いという選択の余地が無いキープが数回あったけど、土地22で土地1の確率ってどんくらいなんだろ、ちょっと萎え。


その後、8ドラの8人目が揃わないようなので折角なので参加。

1-1弱いパックから《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun》 1-2《本質の吸収/Essence Drain》から青黒コンを目指す 2-1ターランドの発動 2-2睡眠と青ガバガバから3-4で《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》も拾えて途中に拾っていた《火葬/Incinerate》をタッチ、濃霧の層×2で防御もばっちりとかなり強い青黒t赤

呪文ねじりをチャンドラでコピーして気持ちよくなりながら3-0で大天使ゲット。


まぁ行った甲斐はあった良い日でした。


前日の調整の結果、虫は無理だな、虫は無視とか寒いこと言ってたら
4回も踏んで4-2からラスト、ダブマリダブマリから1本取るものの、大事なところで手痛いミスプレイで負けの4-3でした

虫強すぎるよー、、、

9/7 FNM

2012年9月8日 TCG全般
横浜アメニティ、三週連続参加、最近FNMやる気

エスパースピリット、ナヤ殻、白黒トークンで3-0で未練ある魂貰ったよー

今日の調整で色々分かったので明日はPWC行くよー
ボロスにしたらefa君から

「ほまひさんはボロスに来ないで下さい」と言われたので怒りのグルールになりました。


知り合い(DNorTwitter相互)まとめ(敬称略)

アゾリウス
まひろ、さとぅ、みつひで、デミゴン、SaI、ginp、N藤
ラクドス
クロポテ、成金、NKD
ディミーア
もっちー、ぶれんたん、AKKA、カナ師匠、クロ
セレズニア
Yuuta01、シグ
グルール
ほまひ、海老、凡骨、SUKE

シミック
akita_love、sassy、前紫葉 竜司
イゼット
ストライク、タレネコ、
オルゾフ
づーかー、サンガ
ボロス
efa、keizo、kuma
ゴルガリ
ファッカー

過去日記を漁ってみてるので見落としも多いです。
僕のお知り合いの方で違ってたり載ってなかったらコメントしてくれても良いのですよ(してください)。
ついでに所属していない人もしましょう!
デッキは無いので感染で。特に調整はしていないので全体的に前と同じ。一応サイドに二枚ゴミがあった。

第一回戦 ノーデルバー

g1.g2.忘れたけど大した波もなく墨蛾で勝ち


第二回戦 緑白aggro

g1.初動接合者だったので流石に勝ち
g2.サリアにちょっと苦しみ、サリアへの切断を天使でかわされるが、怨恨を背負った堕落者が凄く賛美されて勝ち


第三回戦 白黒トークン

g1.3kill

g2.クロックの無いハンドをキープ。相手土地2で止まるのでギリギリ墨蛾を引き野生の抵抗を張れる。しかしスペルが足りず、返しに確定で死ぬので、怨恨を貼り、相手の四肢切断を釣りだし、それを使途の祝福で弾いて10毒


第四回戦 5Cバベル

g1.ダブマリで終わったかなーと思ったが、墨蛾で殴ってたら喉首が聞かずに勝ち。

g2.ダブマリからメリーラまで出てきて負け。

g3.相手が若干事故り気味でこっちもハンド全部土地だがギリギリ最後はらわたがリンガリングを退けて勝ち

第五回戦 緑単エルフ@N田

相手知ってる

g1.
1t目エルフから2t目怨恨パンチ。相手返しに頂点からメリーラ。メインから入ってるんだよなぁ、と絶望に浸りながら。賛美込みでパンチ+剛力化、抵抗+剛力化でライフ20点削りきり

g2.3t目酸のスライムが土地2ストップに突き刺さり負け。

g3.3t目野生の抵抗→スライム、そこから土地1枚でも引いたら勝ちのところを2t引けず負け。

第六回戦 でるばー@NAGEさん


g1.蹂躙された後「感染に強いハンドだったわ」と言われる

g2.トリマリして、「負けたかなぁ」と呟くと「俺、結構ハンド強いしね(笑)」と煽られるが、念力で有効牌をほとんど引かせず、「森2、怨恨、悪知恵」からエルフと賛美ランドとMステを引き込みラスト店長がちょっとミスり、使途の祝福か怨恨引けば勝ちの場になるが、カードを練成出来ず、森で負け。


第七回戦 白単人間

g1.3t目抵抗から4kill

g2.ダブマリから何も引けず負け

g3.四肢切断ケアしたら負けると思って2マナ立ってるところにオールインしたら何も無くて勝ち



そんな感じで5-2。
今日はダブマリ以上が5回あったから正直あまりマジック向きの日では無かったかも。ただクリーチャー16枚なのにクリーチャー0でのマリガンが少し多かったかなぁ、という印象。野生の抵抗+墨蛾だとどうしても土地4枚並んでないと本領発揮出来ないかもね。22が正義かなぁ、枠がねぇ。

何にしても、N田とN藤さんは優勝おめでとうございます。



8/31FNM

2012年9月1日 TCG全般
ナヤ殻、青白コン、オロスリアニに当たって3-0

ナヤ殻はメインに滑り積んでるらしいけど不用意に殴ってきたところで、墨蛾+悪知恵で悪知恵が自分しか対象に取れなくて勝ち

青白コンは何も無く勝ち

リアニはクリーチャー1枚もプレイすることなく、野生の抵抗と墨蛾だけで勝ち


夜はN田のエルフと遊んでたけどメインメリーラ出されて切れそうだった
メリーラ出されてもライフ削り取ることがあるから結構ヤバイ
前回の日記の続き感。SBを入れ替えるときの思考と共に。

一般的にサイドカードの意味は何種類かに分かれる。

1.相手のデッキへのクリティカルなカード
2.相手が積んでくるこちらのデッキへのクリティカルなカードへの対策カード
3.自分のデッキの軸をずらすためのカード

凄く大雑把に分けると、このくらい。

1はコンボデッキへのエーテル宣誓会の法学者や、虫対策に積む鞭打ち炎とか
2はコンボデッキが積む払拭等
3はコンボデッキが積むヴェンディリオン三人衆とか。

コンボが例として多いけど、それはメインのドローソースの多さによるアクセスのしやすさや、サイドボードがお互いに必須なデッキだから。

虫vsゾンビを例にしてみると

1.天界の粛清、栄光の騎士(虫)
2.黒の太陽の頂点(ゾンビ)
3.天界の粛清(虫)

天界の粛清が1.3に入っているのはサイド後は天界の粛清を瞬唱で使いまわしてコントロール気味に立ち回る必要があることを意味しています。

虫vsゾンビはメインは基本的にゾンビ有利だと思っています。
つまり不利な側は1.3の手段を用意する必要があり、有利な側はその有利を崩さないように、2の対策手段を用意する必要があるわけです。



緑単感染ビートダウン「完成」

メイン 60枚
13《森/Forest》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MB)》
4《戦の大聖堂/Cathedral of War(M13)》

4《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf(NP)》
4《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr(SM)》
2《荒廃のマンバ/Blight Mamba(SM)》

4《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NP)》
4《怨恨/Rancor(M13)》
3《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(IS)》
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NP)》
2《はらわた撃ち/Gut Shot(NP)》
4《使徒の祝福/Apostle’s Blessing(NP)》
4《剛力化/Titanic Growth(M13)》
4《野生の抵抗/Wild Defiance(AS)》
2《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MB)》

サイド
4《吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack(DA)》
2《精神的つまづき/Mental Misstep(NP)》
2《呪文滑り/Spellskite(NP)》
1《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast(NP)》
3《四肢切断/Dismember(NP)》
3《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter(MB)》


そこで今回の感染。
これは大体のデッキにメインボード有利で、サイド後クリティカルな除去を多数入れられることから2のための対策の対策カードがどうしても多くなります。


vsナヤ殻

ナヤは飛行クリーチャーが天使メインのため、墨蛾の生息地が重要になります。
サイド後に入れられるカードとしては、四肢切断、古の遺恨等が考えられます。
緑頂点を積んでいるタイプではメリーラも考えられるかもしれません。

IN
3四肢切断
1精神的つまづき

OUT
3剛力化
1野生の抵抗

天使、メリーラと邪魔なところに触れて、序盤のマナクリも潰せる四肢切断は全力投入。
相手の速度もあまり速くないのでペイライフも問題になりません。
剛力化は相手の古の遺恨がかわしにくかったり、地上はすぐに止まるので枚数を減らし、それに伴いパンプスペルが減ることから野生の抵抗を減らす感じ


vsゾンビ

メインは悲劇的な過ち、煙霧吐き、迫撃鞘がメイン。サイド後もこれら+黒頂点が増量されるくらいでしょう。相手に飛行はいないので、これも墨蛾が重要なマッチ。

IN
4《吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack》
2《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
2《精神的つまづき/Mental Misstep》


OUT
4《剛力化/Titanic Growth》
2《荒廃のマンバ/Blight Mamba》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》


煙霧吐き、迫撃鞘への完全な回答になる吼え群れの飢えを投入。
タフネス1除去に強く、迫撃鞘を潰せる堕落者を投入。はらわた撃ちがあまり有用ではないので、相手の初動や除去の多くを潰せるつまづきを投入。


vs虫

メインははらわた撃ちやバウンスだけが癌。それを瞬唱で使いまわしてくるのがきつい。
あとトラフトに触る手段を持たないため、トラフトが出た返しか次のターンに殺せるのが理想ではある。

IN
2《精神的つまづき/Mental Misstep》
2滑り?

OUT
2~4《剛力化/Titanic Growth》
2~4《野生の抵抗/Wild Defiance》


実際まだ適切なサイドは見つかっていません。はらわたとバウンスを潰せるつまづきは確定として、他はどうするか。
本来なら先に述べたように、不利なデッキへは相手のクリティカルなカードを用意し、デッキの動き自体を変えるべきなのですが、感染はメインに汎用性の高いカードが少なく、緑単であることや土地が少ないことからコントロール的な動きがしにくいため、苦手なデッキはとことん苦手、という図が浮き彫りになっているように見えます。

だからどうしても分回って勝つ、という風な相手依存なことになっているとも言えます。


------

だからネタバレした後はあまり使いたくないんだよねぇ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索