2009 http://homahi.diarynote.jp/200912311600123750/
2010 http://homahi.diarynote.jp/201012170025332145/
2011 http://homahi.diarynote.jp/201112221136445239/
2012 http://homahi.diarynote.jp/201212261910573482/
--------------
[2013年目標]
1.PTQに10回出る(昨年は3回)
そもそも出ないことには抜けないっすよね。
2.GP賞金圏内
頑張って抜けよう
1.MOPTQに2回、リアルPTQに5回くらいだからギリギリ達成出来ず。Top8は一回だけありました。目出度い。
リミテッドばかりで、リミテッドは苦手だなぁ、ということを実感させられました。
2.GP京都で14位にて達成。まひろとN田のおかげです。
------
2010 win 150 - loss 122 - tie 11 - bye(ID) *5(52.03%)(1760->1848)
2011 win 155 - loss *94 - tie 11 - bye(ID) 13(62.24%)(1848->1857)
2012 win 201 - loss *92 - tie *3 - bye(ID) 24 (68.4%)
2013 win *87 - loss * 41 - tie *1 - bye(ID) *5 (68.0%)
MTGを始めてから成績が右肩下がりになってしまった最初の年。出場回数も激減ですね。
就職活動とか色々あったせいで草の根にほとんど出ていなかったからな気もします。
------
[1月]
* 初のPTQ遠征で浜松まで。当時ジャンド最強と感じたので大会初回しながら持ち込みました。結果はスイスとTop8両方であんちゃんさんに切られて1没。初のTop8で悔しさ満天。
* 海老さん、もっちーさんに誘われてチームスタン。QBK以外で初参加ながらTop8。優勝は逃してしまいました。
[2月]
* MTGなし
[3月]
* MTGなし
[4月]
* MOをたまにやるようになり、オリジナル白黒ゾンビを持ち込み GPT決勝で負けました。
[5月]
* MTGなし
[6月]
* 初レガシーとかしてみたり。
* ドランクラッツを調整するようになり、GPTに持ち込んで優勝。ほとんどMTGしていないながら北九州に2byeで臨めました。そう、3byeじゃなくてビックリした。
[7月]
* GP京都に備えて初チームリミテ結果は5-2。最後勝てばなぁ。
[8月]
* GP北九州に向けて色々デッキを試してみたけど、しっくり来ず。
* そのままもっちーさんのナヤに乗せて貰うものの初日ポン。自分のデッキも持ち込めずに普通に負けて悔しい。
[9月]
* MOでモダン回したりしてました。
[10月]
* PTQに出たりしたけど、MOPTQは6-1まで行って回線切れで死亡。
[11月]
* GP京都。7-1-1から3-2で14位。
[12月]
* GP静岡。 7-0まで行くものの初日7-2。二日目3-3でノーマネー。
* N田が優勝。
------------
かなり近しいところからまさかの優勝者が出た。
今年は京都の結果も含め、コミュニティ全体の能力は上がったと言えるんじゃないかな。
僕個人の成長は止まってしまったように見えるけど、まだまだ上は目指せると信じています。
2010 http://homahi.diarynote.jp/201012170025332145/
2011 http://homahi.diarynote.jp/201112221136445239/
2012 http://homahi.diarynote.jp/201212261910573482/
--------------
[2013年目標]
1.PTQに10回出る(昨年は3回)
そもそも出ないことには抜けないっすよね。
2.GP賞金圏内
頑張って抜けよう
1.MOPTQに2回、リアルPTQに5回くらいだからギリギリ達成出来ず。Top8は一回だけありました。目出度い。
リミテッドばかりで、リミテッドは苦手だなぁ、ということを実感させられました。
2.GP京都で14位にて達成。まひろとN田のおかげです。
------
2010 win 150 - loss 122 - tie 11 - bye(ID) *5(52.03%)(1760->1848)
2011 win 155 - loss *94 - tie 11 - bye(ID) 13(62.24%)(1848->1857)
2012 win 201 - loss *92 - tie *3 - bye(ID) 24 (68.4%)
2013 win *87 - loss * 41 - tie *1 - bye(ID) *5 (68.0%)
MTGを始めてから成績が右肩下がりになってしまった最初の年。出場回数も激減ですね。
就職活動とか色々あったせいで草の根にほとんど出ていなかったからな気もします。
------
[1月]
* 初のPTQ遠征で浜松まで。当時ジャンド最強と感じたので大会初回しながら持ち込みました。結果はスイスとTop8両方であんちゃんさんに切られて1没。初のTop8で悔しさ満天。
* 海老さん、もっちーさんに誘われてチームスタン。QBK以外で初参加ながらTop8。優勝は逃してしまいました。
[2月]
* MTGなし
[3月]
* MTGなし
[4月]
* MOをたまにやるようになり、オリジナル白黒ゾンビを持ち込み GPT決勝で負けました。
[5月]
* MTGなし
[6月]
* 初レガシーとかしてみたり。
* ドランクラッツを調整するようになり、GPTに持ち込んで優勝。ほとんどMTGしていないながら北九州に2byeで臨めました。そう、3byeじゃなくてビックリした。
[7月]
* GP京都に備えて初チームリミテ結果は5-2。最後勝てばなぁ。
[8月]
* GP北九州に向けて色々デッキを試してみたけど、しっくり来ず。
* そのままもっちーさんのナヤに乗せて貰うものの初日ポン。自分のデッキも持ち込めずに普通に負けて悔しい。
[9月]
* MOでモダン回したりしてました。
[10月]
* PTQに出たりしたけど、MOPTQは6-1まで行って回線切れで死亡。
[11月]
* GP京都。7-1-1から3-2で14位。
[12月]
* GP静岡。 7-0まで行くものの初日7-2。二日目3-3でノーマネー。
* N田が優勝。
------------
かなり近しいところからまさかの優勝者が出た。
今年は京都の結果も含め、コミュニティ全体の能力は上がったと言えるんじゃないかな。
僕個人の成長は止まってしまったように見えるけど、まだまだ上は目指せると信じています。
GP静岡のデッキの話
2013年12月24日 TCG全般結構長々と真面目に調整していたので。
■このデッキになった経緯
まず既存のメジャーデッキをコピーして出るという選択は無かった。
それには様々な理由があるが、一つの大きな理由として自分が勝てるときのパターンというものに多少なりとも自覚的だからだろう。
僕はそんなに”上手いプレイ”が出来るプレイヤーではない。この上手いプレイというのは自分の中で上手く定義できていないが、10人中1人しか取れないような少数派でありながらも多数派より優れたプレイだと思ってくれればいい。
僕は凡庸に10人中9人が取れるプレイしか出来ない。ただMTGというのは常に選択肢が存在し続ける、選択肢が続ければ人はいつかミスが出る。その頻度さえ、少なければ最低限の勝率は維持出来るだろうと思っている。僕の目的は上手いプレイを増やすことではなく、下手なプレイを減らすことである。
勝敗が仮に上手いプレイ(+)と下手なプレイ(-)の総和で決まっているとしよう。
自分に上手いプレイを増やせない、また下手なプレイは究極までたどり着いても0だ(そして恐らくそれはたどり着けない)。
その中で勝率をあげるためには相手に下手なプレイをして貰うしかない。そんな状況で、巧者ではないものが取れる行動はデッキ選択、デッキ作りにあると考えている。
構成が知られていないことはそれだけで強みだ。
黒単を相手にしているときにリリアナをケア出来る人間はいるだろうか。
今相手の場にはゾンビのみで自分のライフは10ある。ここからフルタップにしたときに死ぬ姿を想像できるものはいるだろうか。
だから僕はただの黒単ではなく、メインにリリアナを取り、スペクターや肉貪りを廃した一味違う三日月君の黒単を手に取ることにした。
■ デッキ構築
「デーモンってカードが弱い。でもリリアナが凄い強い」
三日月君がそう言ってリリアナ4デーモン0の黒単を見せてきたときに、僕も恐らく皆と同じようなことを言った。
「リリアナが弱そうなんだけど」
でも物は試し、MOで回してみる。すると、思ったより勝率がいい。
ここで黒単に対して気づいたことを箇条書きにする。
・群れネズミは物凄く強い
・継続的にクロックを刻むゾンビが非常に強い。
・夜帳は谷を置きにくくしたり事故要因になりやすい
・面で攻められると弱い
・リリアナは勿論泥沼病としては弱い。しかしコントロールに土地を集めることに意味が無いわけではない
・リリアナがもたらした土地は後半トップデッキした群れネズミのおかげで凄く強い。
黒単はコントロールに弱いと言われていたが、そこをリリアナが補っていることに気づいた。
すると弱点は早いアグロにある。
しかし、早いアグロは青単に弱いことも事前の調整で判明していた以上、隆盛はすまい。
少なくとも2バイ以降数は減ると判断した。
そこで出来たレシピがこれである。
殴る形である以上、肉貪りは不要。代わりに面で攻めてくる相手に強烈な漸増爆弾を3枚採用した。
夜帳は黒単という事故が少ないというメリットを減らす要因なので不採用。
デーモンは弱かったが、マリガンしたときとかにリソースが減った状態で簡単に勝てるカードということで期待したが、弱かった。GPで後悔したことの一つである。
ここは数枚夜帳という単純な飛行クロックのほうが良かったかもしれない。
地下世界の人脈というカードの強さにも疑問を持っていたので何度も枚数が入れ替わったところである。
特に4マナが若干過多でテンポが悪く、継続的なアド手段もあることから不要という可能性もあり、骨読みを試したりもしていたが、最終的にアスフォデルとの相性という面から採用されることとなった。
様々な試行錯誤の末、前日、LINEでみかちゃんに相談をし、最後の75枚を完成させ、GPに望んだ。
結果は10-5
初日、黒単に土地3枚で2t止まり。土地を引いてリリアナを出し、さぁここから挽回だ、という状況に陥ってから地下世界を合わせても6tでスペルが1枚しか増えなかったり。
二日目にアスフォデルを地下世界を張りながら6t待ち、頼みの漸増爆弾も無いまま、軍勢の結集が7になるまで、デーモンが寝かされるのを見続けたことや。
英雄の破滅も漸増爆弾もアスフォデルも引けないままエルズペスにやられたことを、デッキ自体に非を求めるのは酷であろう。
少なくともこの3戦以外の負けは僕の”下手なプレイ”に依るものだった。
ただメインから積んだ、漸増爆弾、生命散らしのゾンビ、リリアナの3枚は明確に僕を勝利に導いてくれていた。それだけでも、少なくともデッキを調整することの意味自体は見失わなかったと思う。
N田はおめでとう。
GP横浜は二人でオリジナルデッキを調整して、GP京都はチームメイトで、チームQBKの一員で、GP静岡のために一番長く一緒に調整して、R7までは毎回ハイタッチしていた相手が優勝は正直複雑な気分。
いつか自分もGP優勝者になれると良いな、とも思う。
---------
■このデッキになった経緯
まず既存のメジャーデッキをコピーして出るという選択は無かった。
それには様々な理由があるが、一つの大きな理由として自分が勝てるときのパターンというものに多少なりとも自覚的だからだろう。
僕はそんなに”上手いプレイ”が出来るプレイヤーではない。この上手いプレイというのは自分の中で上手く定義できていないが、10人中1人しか取れないような少数派でありながらも多数派より優れたプレイだと思ってくれればいい。
僕は凡庸に10人中9人が取れるプレイしか出来ない。ただMTGというのは常に選択肢が存在し続ける、選択肢が続ければ人はいつかミスが出る。その頻度さえ、少なければ最低限の勝率は維持出来るだろうと思っている。僕の目的は上手いプレイを増やすことではなく、下手なプレイを減らすことである。
勝敗が仮に上手いプレイ(+)と下手なプレイ(-)の総和で決まっているとしよう。
自分に上手いプレイを増やせない、また下手なプレイは究極までたどり着いても0だ(そして恐らくそれはたどり着けない)。
その中で勝率をあげるためには相手に下手なプレイをして貰うしかない。そんな状況で、巧者ではないものが取れる行動はデッキ選択、デッキ作りにあると考えている。
構成が知られていないことはそれだけで強みだ。
黒単を相手にしているときにリリアナをケア出来る人間はいるだろうか。
今相手の場にはゾンビのみで自分のライフは10ある。ここからフルタップにしたときに死ぬ姿を想像できるものはいるだろうか。
だから僕はただの黒単ではなく、メインにリリアナを取り、スペクターや肉貪りを廃した一味違う三日月君の黒単を手に取ることにした。
■ デッキ構築
「デーモンってカードが弱い。でもリリアナが凄い強い」
三日月君がそう言ってリリアナ4デーモン0の黒単を見せてきたときに、僕も恐らく皆と同じようなことを言った。
「リリアナが弱そうなんだけど」
でも物は試し、MOで回してみる。すると、思ったより勝率がいい。
ここで黒単に対して気づいたことを箇条書きにする。
・群れネズミは物凄く強い
・継続的にクロックを刻むゾンビが非常に強い。
・夜帳は谷を置きにくくしたり事故要因になりやすい
・面で攻められると弱い
・リリアナは勿論泥沼病としては弱い。しかしコントロールに土地を集めることに意味が無いわけではない
・リリアナがもたらした土地は後半トップデッキした群れネズミのおかげで凄く強い。
黒単はコントロールに弱いと言われていたが、そこをリリアナが補っていることに気づいた。
すると弱点は早いアグロにある。
しかし、早いアグロは青単に弱いことも事前の調整で判明していた以上、隆盛はすまい。
少なくとも2バイ以降数は減ると判断した。
4 群れネズミ
4 生命散らしのゾンビ
4 冒涜の悪魔
4 アスフォデルの灰色商人
4 思考囲い
2 究極の価格
1 破滅の刃
4 英雄の破滅
3 漸増爆弾
3 闇の領域のリリアナ
2 地下世界の人脈
4 変わり谷
21 沼
//
3 ファリカの療法
1 地下世界の人脈
2 減縮
3 闇の裏切り
2 強迫
1 エレボスの鞭
2 死者の神、エレボス
1 破滅の刃
そこで出来たレシピがこれである。
殴る形である以上、肉貪りは不要。代わりに面で攻めてくる相手に強烈な漸増爆弾を3枚採用した。
夜帳は黒単という事故が少ないというメリットを減らす要因なので不採用。
デーモンは弱かったが、マリガンしたときとかにリソースが減った状態で簡単に勝てるカードということで期待したが、弱かった。GPで後悔したことの一つである。
ここは数枚夜帳という単純な飛行クロックのほうが良かったかもしれない。
地下世界の人脈というカードの強さにも疑問を持っていたので何度も枚数が入れ替わったところである。
特に4マナが若干過多でテンポが悪く、継続的なアド手段もあることから不要という可能性もあり、骨読みを試したりもしていたが、最終的にアスフォデルとの相性という面から採用されることとなった。
様々な試行錯誤の末、前日、LINEでみかちゃんに相談をし、最後の75枚を完成させ、GPに望んだ。
結果は10-5
初日、黒単に土地3枚で2t止まり。土地を引いてリリアナを出し、さぁここから挽回だ、という状況に陥ってから地下世界を合わせても6tでスペルが1枚しか増えなかったり。
二日目にアスフォデルを地下世界を張りながら6t待ち、頼みの漸増爆弾も無いまま、軍勢の結集が7になるまで、デーモンが寝かされるのを見続けたことや。
英雄の破滅も漸増爆弾もアスフォデルも引けないままエルズペスにやられたことを、デッキ自体に非を求めるのは酷であろう。
少なくともこの3戦以外の負けは僕の”下手なプレイ”に依るものだった。
ただメインから積んだ、漸増爆弾、生命散らしのゾンビ、リリアナの3枚は明確に僕を勝利に導いてくれていた。それだけでも、少なくともデッキを調整することの意味自体は見失わなかったと思う。
N田はおめでとう。
GP横浜は二人でオリジナルデッキを調整して、GP京都はチームメイトで、チームQBKの一員で、GP静岡のために一番長く一緒に調整して、R7までは毎回ハイタッチしていた相手が優勝は正直複雑な気分。
いつか自分もGP優勝者になれると良いな、とも思う。
---------
2013年上半期
http://homahi.diarynote.jp/201306271211431186/
上半期 34 - 12 - 5
------------------------------
○7 / 20 PWC新宿(3人チーム) 5 - 2 (個人 4 - 3)
* 結構良いチームかもなと思った
○8 / 11 PWCゲームデー(スタン) 4 - 3
* オーラバント
○8 / 23 GP北九州(スタン) 5 - 3 (2bye)
* 久々に暗中模索のGPだった
○ 9 / ** PTQ代々木(リミテッド) 2 - 2
○ 9 / ** GPT静岡(モダン) 4 - 2
*波使い&タッサ入りマーフォーク
○ 11 / 11 GPT静岡(スタン) 3 - 3
* バーン
○ 11 / 16 FNM(スタン) 3 - 0
○ 11/ 16 FDC(スタン) 3 -2
○ 11 / 24 GP京都(3人リミテ) 10 - 3- 1 (個人11-3)
*まさかのマネーフィニッシュ。N田とまひろはありがとう
○ 11 / 30 PTQ(リミテ) 0 - 2
○ 12 / 15 GPT(スタン) 4 - 2
*ここで新しい形の構築が見つかったから良かった
○ 12 / 22 GP静岡 10 - 5 (2bye)
53 - 29 - 1
今年合計 87 - 41 - 6 (勝率 68.0 %)
http://homahi.diarynote.jp/201306271211431186/
上半期 34 - 12 - 5
------------------------------
○7 / 20 PWC新宿(3人チーム) 5 - 2 (個人 4 - 3)
* 結構良いチームかもなと思った
○8 / 11 PWCゲームデー(スタン) 4 - 3
* オーラバント
○8 / 23 GP北九州(スタン) 5 - 3 (2bye)
* 久々に暗中模索のGPだった
○ 9 / ** PTQ代々木(リミテッド) 2 - 2
○ 9 / ** GPT静岡(モダン) 4 - 2
*波使い&タッサ入りマーフォーク
○ 11 / 11 GPT静岡(スタン) 3 - 3
* バーン
○ 11 / 16 FNM(スタン) 3 - 0
○ 11/ 16 FDC(スタン) 3 -2
○ 11 / 24 GP京都(3人リミテ) 10 - 3- 1 (個人11-3)
*まさかのマネーフィニッシュ。N田とまひろはありがとう
○ 11 / 30 PTQ(リミテ) 0 - 2
○ 12 / 15 GPT(スタン) 4 - 2
*ここで新しい形の構築が見つかったから良かった
○ 12 / 22 GP静岡 10 - 5 (2bye)
53 - 29 - 1
今年合計 87 - 41 - 6 (勝率 68.0 %)
12/21-22 GP静岡
2013年12月23日 TCG全般
4 群れネズミ
4 生命散らしのゾンビ
4 冒涜の悪魔
4 アスフォデルの灰色商人
4 思考囲い
2 究極の価格
1 破滅の刃
4 英雄の破滅
3 漸増爆弾
3 闇の領域のリリアナ
2 地下世界の人脈
4 変わり谷
21 沼
//
3 ファリカの療法
1 地下世界の人脈
2 減縮
3 闇の裏切り
2 強迫
1 エレボスの鞭
2 死者の神、エレボス
1 破滅の刃
みかちゃん調整の黒単。
MOでの成績は非常に好調。青単、青白系に比較的有利。
R1. bye
R2. bye
R3. 赤白信心 ○
R4. 青単 ○
R5 青単 ○
R6 エスパー ○
R7 青単 ○
R8. 黒単 ×
R9. 青単 ×
R10. 赤白信心 ×
R11. 黒単(もりしょーさん) ○
R12. 赤白信心(神楽さん) ×
R13. 青単 ○
R14. 黒単t白(まんもすさん)×
R15 青単 ○
青単ばっかじゃねーか!!
R8は土地詰まりながらマナフラッドという苦しさ
R10.R12は3本目にトップデッキ受け10枚くらいを4tくらい引けないで負け。
R9R14は恐らくプレイミス
10-5でノーマネーという結果もプレイミスで2本落としている以上仕方ないでしょう。
初日全勝のN田がそのまま優勝してしまいました。
QBK万歳!
僕自身は既に2byeなので、さきちゃんにデッキを貸して代わりに出て貰いました。
残念ながら4没してしまいましたが、感触は非常に良好。
漫画喫茶でみかちゃんと話し合ってメインサイドを決定して、あとは天命を待つのみ!
二日目いけるといいな!!
残念ながら4没してしまいましたが、感触は非常に良好。
漫画喫茶でみかちゃんと話し合ってメインサイドを決定して、あとは天命を待つのみ!
二日目いけるといいな!!
R1.青黒波使い@デミゴンさん
g1.ゾンビが止まらなかった
g2.タッサとアショクを維持されてやべーなーと思ってたけど、アングラ引いてねずみドカドカして勝ち
R2.オルゾフコン
g1.2tネズミが殴りきった
g2.デーモンデーモン英雄の破滅オブゼしかg1で見なかったから同系っぽいサイドしたら1マナ2/12マナ3/1とウィニー風味の動きされて負け
g3.マリガン後、ネズミが生きたのでネズミにオールインしたら相手のトップが強くハンデスで落としたのに3t連続見ていないカードをキャストされた。その後こちらは何も引けず負け。谷を1枚でも引けていたらねずみオールインでよかったけど、アングラ落として長期戦に持ち込むべきだった。
R3.赤白バーン
g1.1t目からパーフェクトムーヴで負け
g2.除去と土地しか引かないところに相手がバーンスペルしか引かないというかみ合わせ。
R4.赤白信心
g1.なんか勝ち
g2.土地すげー詰まったけど、相手はすげー土地引いてた。
R5.赤白信心
g1.ゾンビがレコナー抜いて勝ち
g2.相手マナフラッドでデーモンで勝ち
R6.白t黒ウィニー@N田
直前にフリプして相性最悪だなと思う
g1.負け
g2.相手事故
g3.相手事故
なんだかなぁ・・・。
白t黒ウィニーすげー苦手だなーと思ったら会場に一杯いてどうしようこれって感じになってたり。
デッキ変えるかも!一週間前だけど。調整の余裕はあるのだろうか・・・?
g1.ゾンビが止まらなかった
g2.タッサとアショクを維持されてやべーなーと思ってたけど、アングラ引いてねずみドカドカして勝ち
R2.オルゾフコン
g1.2tネズミが殴りきった
g2.デーモンデーモン英雄の破滅オブゼしかg1で見なかったから同系っぽいサイドしたら1マナ2/12マナ3/1とウィニー風味の動きされて負け
g3.マリガン後、ネズミが生きたのでネズミにオールインしたら相手のトップが強くハンデスで落としたのに3t連続見ていないカードをキャストされた。その後こちらは何も引けず負け。谷を1枚でも引けていたらねずみオールインでよかったけど、アングラ落として長期戦に持ち込むべきだった。
R3.赤白バーン
g1.1t目からパーフェクトムーヴで負け
g2.除去と土地しか引かないところに相手がバーンスペルしか引かないというかみ合わせ。
R4.赤白信心
g1.なんか勝ち
g2.土地すげー詰まったけど、相手はすげー土地引いてた。
R5.赤白信心
g1.ゾンビがレコナー抜いて勝ち
g2.相手マナフラッドでデーモンで勝ち
R6.白t黒ウィニー@N田
直前にフリプして相性最悪だなと思う
g1.負け
g2.相手事故
g3.相手事故
なんだかなぁ・・・。
白t黒ウィニーすげー苦手だなーと思ったら会場に一杯いてどうしようこれって感じになってたり。
デッキ変えるかも!一週間前だけど。調整の余裕はあるのだろうか・・・?
皆さんGPのデッキは決まりましたかー。僕は使っても良いかなというデッキが一つだけ。
最近は本当にどれもデッキパワーが高く、ネットの力か情報の流出も早い。デッキ差を付けるのは難しく、自分が強いと信じるデッキと心中するのが正解な気がします。
僕個人の話ではGPは次で丁度MTG始めてから10回目。
構築で言うと8回目。
横浜10[旧エクテン]4Cケチコントロール@初日オチ
仙台10[スタン]34Landsコントロール@二日目
神戸11[新エクテン]カニドレッジ@バブル負け
広島11[スタン] バグブレード@マネーフィニッシュ
横浜12[モダン] 4Cケチアグロ@65位
名古屋12[スタン] 人間リアニ@バブル負け
北九州12[スタン] もっちーナヤ@初日オチ
3/7で二日目。次勝ったら二日目率5割に戻るですよー。頑張りたいところ。
デッキはみかちゃんのデッキに乗っかろうかなーってところ。実はそういうのは初めてかも。
それだけこの環境何が良いのか見つけられなかったということですかね。
最近は本当にどれもデッキパワーが高く、ネットの力か情報の流出も早い。デッキ差を付けるのは難しく、自分が強いと信じるデッキと心中するのが正解な気がします。
僕個人の話ではGPは次で丁度MTG始めてから10回目。
構築で言うと8回目。
横浜10[旧エクテン]4Cケチコントロール@初日オチ
仙台10[スタン]34Landsコントロール@二日目
神戸11[新エクテン]カニドレッジ@バブル負け
広島11[スタン] バグブレード@マネーフィニッシュ
横浜12[モダン] 4Cケチアグロ@65位
名古屋12[スタン] 人間リアニ@バブル負け
北九州12[スタン] もっちーナヤ@初日オチ
3/7で二日目。次勝ったら二日目率5割に戻るですよー。頑張りたいところ。
デッキはみかちゃんのデッキに乗っかろうかなーってところ。実はそういうのは初めてかも。
それだけこの環境何が良いのか見つけられなかったということですかね。
シールド0-2ドロップでした!
シールドの理に反したデッキを組んだので、もうごめんなさいとしか。
デッキリスト不備でゲームロスをくらったのもごめんなさいとしか。
まひろがtop8まで残ったようです、残念だったね。
静岡のデッキは絞られつつあります。
シールドの理に反したデッキを組んだので、もうごめんなさいとしか。
デッキリスト不備でゲームロスをくらったのもごめんなさいとしか。
まひろがtop8まで残ったようです、残念だったね。
静岡のデッキは絞られつつあります。
他所のグループがどういう練習をしてきたかは良く分からないが、僕たち3人に比べれば練習をしたんだろう。
GPの週の火曜日に集まってシールドの練習をしようとなっていたが、理由は忘れた(よく分からない)がお流れになったあたりで、「翌日のスタンダードを頑張ろう」という思考に変わりつつあった。
実質道中でもスタンダードのデッキについての話題が多かった気がする。
その中でも僅かにした話題は、「この環境殴らなきゃ勝てない」。環境には多数のコンバットトリックがあり、まともにブロックが出来ることは僅か。サイズ差も授与で簡単に克服されうる。
また緑白は複数のカードの役割が被っており、相手に障りにくいことから全体的に微妙になりやすいので絶対に避けたい。またそれを併発させる青赤も選択肢からは事前に切っておきたい。
僕たちの持っていたチームシールドへの認識は大体この程度だった。
チェックパックで貰ったプールはかなり理想的な感じではあった。
ドラゴン、ゼナゴスを始めとした強力なレア。また青白英雄はかなり高いレベルで作れるであろうことを予期させるアンコモンたち。緑のプールも申し分がなかった。赤信心が稼ぎやすい構成に加わる赤モーギスもいたりと喉から手が出そうなプールだった。
チェックパック後は「こんな強いもんが来るとはなー」と多くの人がしたであろう呟きを僕もすることになる。
パックを交換後。かなりのソートが被っていたのであろう、割と見栄えは悪く無い。
緑にアスプがいないことは少し懸念事項であったが、比較的強いレアもあるように思えた。
二つ連続でそこそこのパックを見たせいで、「これはもう多分駄目だ、京都観光の準備をしよう」と口に出たのも仕方がないことだろう。
勿論、その直後にそれが自分のものであると告げられるのだが。
白と青のプールを見ていたN田が「これはもう青白英雄くらいしか作れないから、あとは頼んだ。俺は赤黒組むから」と俺に青白を投げ、赤黒を持っていった。まひろには緑を中心とした基盤とどのくらいタッチが可能かの判断を任せる、という役割分担からスタート。
・万神殿の兵士
・不死の贈り物
・メレティスのダクソス
・歓楽者ゼナゴス
・荒野の収穫者
・都市国家の破壊者
・火飲みのサテュロス
・アクロスの木馬
・アクロスの巨像
・鍛冶の神、パーフォロス
・運命の三人組
・2枚忘れた
レアは大体こんな感じ。ゼナゴスはボムかと思ったけど、使い終わった感想としてはそこまででもなかった。
コピペだけど、これ。
恐ろしいことかな。今見れば色々突っ込みどころというか「あれ、大丈夫かな?」みたいなパーツが入っているにも関わらず経験の浅い僕は十分戦えるデッキであるという認識を持ってしまっていた。
結果N田は赤黒、まひろは緑赤に荒野の収穫者とファリカの癒し人をタッチしたジャンドになった。
緑のプールにアスプがいないことによる、マナフラッドへの脆弱性。
赤信心(パーフォロス)と黒信心(灰色商人2枚)というハイブリッドにせざるを得ない赤黒等、今見直すと戦えるプールではあったが特段上ぶれしていたようには感じないプールだった。
それでも無知とは恐ろしいもので、「このプールなら全然いける頑張ろう!!」とモチベーションだけは上向きになったことは良かったのだろう。
結果初日の9回戦でも度々苦難を味わいながらも個人7-1-0-1(ノーショウ1)チーム7-1-1で潜り抜けることになる。
3-0時にツイッターで「5-0(予告)」とした途端負け-分けと繋がり、しっかりフラグを回収したのは悲しい。
またこのときに同系を踏んだのだが、相手のデッキの恐ろしいほどの完成度に自分のデッキが実はすごく弱いのではないか、という考えを抱いたりもした。
それでもバブルマッチの最後にナイレアの弓を最速で置かれたものの殴りきったり、メレティスのダクソスが相手のデッキトップから海神の復讐、世界喰らいのポルクラノスと抜いた辺り、運は良かったのだろう。
------
二日目は最低限1回勝って賞金を確保しよう、が合言葉だった。
無欲の勝利か、二日目は初日より遥かに強いプールに恵まれる。
昨日のプールの弱いところが全部強くなるという奇跡的なプール。
他の二人も今度はネシアンのアスプがいたり、ミノタウルスのロードがいたり、と明確に昨日より強かった、やはり神は僕たちの味方だった。
だがまぁ、引きが噛み合わなかったりフォグーwwwwwwwwwwwってなったりして3-2と普通の成績に収まってしまうのだが。
望外の結果だが、ここから後一勝を稼ぐことは不可能だったのか。
戦いを終え、京都タワー地下3階の大衆浴場に入りながらN田とはそんな話をしていた。
GPの週の火曜日に集まってシールドの練習をしようとなっていたが、理由は忘れた(よく分からない)がお流れになったあたりで、「翌日のスタンダードを頑張ろう」という思考に変わりつつあった。
実質道中でもスタンダードのデッキについての話題が多かった気がする。
その中でも僅かにした話題は、「この環境殴らなきゃ勝てない」。環境には多数のコンバットトリックがあり、まともにブロックが出来ることは僅か。サイズ差も授与で簡単に克服されうる。
また緑白は複数のカードの役割が被っており、相手に障りにくいことから全体的に微妙になりやすいので絶対に避けたい。またそれを併発させる青赤も選択肢からは事前に切っておきたい。
僕たちの持っていたチームシールドへの認識は大体この程度だった。
チェックパックで貰ったプールはかなり理想的な感じではあった。
ドラゴン、ゼナゴスを始めとした強力なレア。また青白英雄はかなり高いレベルで作れるであろうことを予期させるアンコモンたち。緑のプールも申し分がなかった。赤信心が稼ぎやすい構成に加わる赤モーギスもいたりと喉から手が出そうなプールだった。
チェックパック後は「こんな強いもんが来るとはなー」と多くの人がしたであろう呟きを僕もすることになる。
パックを交換後。かなりのソートが被っていたのであろう、割と見栄えは悪く無い。
緑にアスプがいないことは少し懸念事項であったが、比較的強いレアもあるように思えた。
二つ連続でそこそこのパックを見たせいで、「これはもう多分駄目だ、京都観光の準備をしよう」と口に出たのも仕方がないことだろう。
勿論、その直後にそれが自分のものであると告げられるのだが。
白と青のプールを見ていたN田が「これはもう青白英雄くらいしか作れないから、あとは頼んだ。俺は赤黒組むから」と俺に青白を投げ、赤黒を持っていった。まひろには緑を中心とした基盤とどのくらいタッチが可能かの判断を任せる、という役割分担からスタート。
・万神殿の兵士
・不死の贈り物
・メレティスのダクソス
・歓楽者ゼナゴス
・荒野の収穫者
・都市国家の破壊者
・火飲みのサテュロス
・アクロスの木馬
・アクロスの巨像
・鍛冶の神、パーフォロス
・運命の三人組
・2枚忘れた
レアは大体こんな感じ。ゼナゴスはボムかと思ったけど、使い終わった感想としてはそこまででもなかった。
1 万神殿の兵士
2 1/1絆魂授与
2 2マナ2/2バニラ
1 ペガサス
2 2マナ2/2青白英雄的
1 2マナ2/1飛行
2 3マナ3/2エンチャントあると3点ゲイン
1 1/4タップ英雄的
1 メレティスのダクソス
1 青授与
1 白授与
1 青使者
1 6マナ4/4飛行占術2
1捕海
1 +0/+2キャントリップエンチャント
1 白試練
1 液体化
1 解消
1 +2/+2
1 プロテク付与
8 平地
8 島
//
1無効
1白パージ
コピペだけど、これ。
恐ろしいことかな。今見れば色々突っ込みどころというか「あれ、大丈夫かな?」みたいなパーツが入っているにも関わらず経験の浅い僕は十分戦えるデッキであるという認識を持ってしまっていた。
結果N田は赤黒、まひろは緑赤に荒野の収穫者とファリカの癒し人をタッチしたジャンドになった。
緑のプールにアスプがいないことによる、マナフラッドへの脆弱性。
赤信心(パーフォロス)と黒信心(灰色商人2枚)というハイブリッドにせざるを得ない赤黒等、今見直すと戦えるプールではあったが特段上ぶれしていたようには感じないプールだった。
それでも無知とは恐ろしいもので、「このプールなら全然いける頑張ろう!!」とモチベーションだけは上向きになったことは良かったのだろう。
結果初日の9回戦でも度々苦難を味わいながらも個人7-1-0-1(ノーショウ1)チーム7-1-1で潜り抜けることになる。
3-0時にツイッターで「5-0(予告)」とした途端負け-分けと繋がり、しっかりフラグを回収したのは悲しい。
またこのときに同系を踏んだのだが、相手のデッキの恐ろしいほどの完成度に自分のデッキが実はすごく弱いのではないか、という考えを抱いたりもした。
それでもバブルマッチの最後にナイレアの弓を最速で置かれたものの殴りきったり、メレティスのダクソスが相手のデッキトップから海神の復讐、世界喰らいのポルクラノスと抜いた辺り、運は良かったのだろう。
------
二日目は最低限1回勝って賞金を確保しよう、が合言葉だった。
無欲の勝利か、二日目は初日より遥かに強いプールに恵まれる。
2 1/1絆魂授与
1 2/1飛行
1 ペガサス
1 前兆語り
1 密集軍
1 天馬
1 ダクソス
1 2/2ダブスト
2 青授与
1 白授与
1 青使者
1 4/4飛行先制授与
1 +0/+2キャントリップ
1 青試練
1 +2/+2
1 プロテク付与
1 液体化
1 捕海
1 タッサの二股槍
9 平地
7 島
昨日のプールの弱いところが全部強くなるという奇跡的なプール。
他の二人も今度はネシアンのアスプがいたり、ミノタウルスのロードがいたり、と明確に昨日より強かった、やはり神は僕たちの味方だった。
だがまぁ、引きが噛み合わなかったりフォグーwwwwwwwwwwwってなったりして3-2と普通の成績に収まってしまうのだが。
望外の結果だが、ここから後一勝を稼ぐことは不可能だったのか。
戦いを終え、京都タワー地下3階の大衆浴場に入りながらN田とはそんな話をしていた。
二日目個人3-2、チーム3-2で結果14位。
プロポイント1点と1125ドル。GP二度目のマネーフィニッシュでした。
まひろとN田はありがとう。
//
二日目のデッキは昨日とほぼ同じながら2/2バニラと3/2が抜けてレアになった感じ。
戦識が密集軍になったかな。
反省点としては二日目はデッキ強かったから安定感上げるために土地1枚増やすべきだったかもしれない。シンボルも濃いし。
とりあえず青白ヒロイックというアーキタイプが物凄く強かったですね。
プロポイント1点と1125ドル。GP二度目のマネーフィニッシュでした。
まひろとN田はありがとう。
//
二日目のデッキは昨日とほぼ同じながら2/2バニラと3/2が抜けてレアになった感じ。
戦識が密集軍になったかな。
反省点としては二日目はデッキ強かったから安定感上げるために土地1枚増やすべきだったかもしれない。シンボルも濃いし。
とりあえず青白ヒロイックというアーキタイプが物凄く強かったですね。
個人8-1くらい、チーム7-1-1で初日抜けましたー。わーい。
仙台、広島、横浜に続く4度目です、うれしい。明日もがんばりたいなぁ。
デッキ 青白英雄
1 万神殿の兵士
2 1/1絆魂授与
2 2マナ2/2バニラ
1 ペガサス
2 2マナ2/2青白英雄的
1 2マナ2/1飛行
2 3マナ3/2エンチャントあると3点ゲイン
1 1/4タップ英雄的
1 メレティスのダクソス
1 青授与
1 白授与
1 青使者
1 6マナ4/4飛行占術2
1捕海
1 +0/+2キャントリップエンチャント
1 白試練
1 液体化
1 解消
1 +2/+2
1 プロテク付与
8 平地
8 島
バウンス捕海のみ、3体バウンスは無い、天馬もいない、2/2熊と3/2が普通に入る。
今思うと結構ヤバカッタかもしれない。
仙台、広島、横浜に続く4度目です、うれしい。明日もがんばりたいなぁ。
デッキ 青白英雄
1 万神殿の兵士
2 1/1絆魂授与
2 2マナ2/2バニラ
1 ペガサス
2 2マナ2/2青白英雄的
1 2マナ2/1飛行
2 3マナ3/2エンチャントあると3点ゲイン
1 1/4タップ英雄的
1 メレティスのダクソス
1 青授与
1 白授与
1 青使者
1 6マナ4/4飛行占術2
1捕海
1 +0/+2キャントリップエンチャント
1 白試練
1 液体化
1 解消
1 +2/+2
1 プロテク付与
8 平地
8 島
バウンス捕海のみ、3体バウンスは無い、天馬もいない、2/2熊と3/2が普通に入る。
今思うと結構ヤバカッタかもしれない。
赤白信心と黒単t青に負けて3-2ドロップ。
回していてデッキへの疑問が湧き、解消出来なさそうなのでとりあえず解体。
また掘り起こす日も来るでしょう。ヤッパリドブンが弱いデッキは使うべきではないかもしれませんね。
もう一個回してみたいデッキがあるのですよー。
回していてデッキへの疑問が湧き、解消出来なさそうなのでとりあえず解体。
また掘り起こす日も来るでしょう。ヤッパリドブンが弱いデッキは使うべきではないかもしれませんね。
もう一個回してみたいデッキがあるのですよー。
緑タッチ試したかったけどパーツ集まらなくて赤白のまま。サイドも足りなくて12枚で。
赤単、赤白信心、黒単t白に勝って3-0。
忌まわしい回収貰いました。
その後、青単と調整したけどt緑するとかなり余裕でしないとヤッパリ辛いなぁって感じ。
色追加するとやっぱり途方もなくダメージ痛いですね、難しい。
赤単、赤白信心、黒単t白に勝って3-0。
忌まわしい回収貰いました。
その後、青単と調整したけどt緑するとかなり余裕でしないとヤッパリ辛いなぁって感じ。
色追加するとやっぱり途方もなくダメージ痛いですね、難しい。
デッキの調整のやり方って良く分からないですよね。
僕も良く分からないので弱いって思ったカードをとりあえず抜いて、色々候補を試すみたいな雑なやり方です。
結局、「これこれこういう理由でこれを抜いてこれを入れた」っていうのが綺麗に収まることはなくて、周りに分かりやすく見せるためのそれっぽい理論でしか無いんですよね。少なくとも僕の場合は。
そんなわけでショックと頭蓋割りと炬火の炎が弱かったので抜いたり、減らしたりしました。
ポルクラノスとドラゴンと血男爵がポンっと出てくるとそのまま負けちゃうので、それぞれを対処できる除去を入れました。
盤面が空の状態で打つ除去程弱いものは無いのでクロックを追加しました。
いつも通り二人構築番長になってます。クロックが増えたので前より気持ち的にもキープしやすいです。
今週はFDC行きたいなー。
僕も良く分からないので弱いって思ったカードをとりあえず抜いて、色々候補を試すみたいな雑なやり方です。
結局、「これこれこういう理由でこれを抜いてこれを入れた」っていうのが綺麗に収まることはなくて、周りに分かりやすく見せるためのそれっぽい理論でしか無いんですよね。少なくとも僕の場合は。
そんなわけでショックと頭蓋割りと炬火の炎が弱かったので抜いたり、減らしたりしました。
ポルクラノスとドラゴンと血男爵がポンっと出てくるとそのまま負けちゃうので、それぞれを対処できる除去を入れました。
盤面が空の状態で打つ除去程弱いものは無いのでクロックを追加しました。
いつも通り二人構築番長になってます。クロックが増えたので前より気持ち的にもキープしやすいです。
今週はFDC行きたいなー。
4 万神殿の兵士
4 チャンドラのフェニックス
4 ボロスの反抗者
3 火花の強兵
2 ショック
4 稲妻の一撃
4 マグマの噴流
4 ボロスの魔除け
3 先導者のらせん
2 ミジウムの迫撃砲
2 盲従
2 岩への繋ぎ止め
4 凱旋の神殿
3 静寂の神殿
4 聖なる鋳造所
3 平地
8 山
//
3 頭蓋割り
3 苦役//苦難
3 神々の怒り
4 峰の噴火
2 岩への繋ぎ止め
ボロチャだけは本当に強い、他のカードも見習って欲しかった。
//追記
青単にだけ多分どうやっても勝てない気がする。
入っているカードほぼ全て辛い。
//
青単に割と勝てるようになった。
4 万神殿の兵士
4 チャンドラのフェニックス
4 ボロスの反抗者
3 火花の強兵
2 ショック
4 稲妻の一撃
4 マグマの噴流
4 ボロスの魔除け
3 先導者のらせん
2 ミジウムの迫撃砲
2 盲従
2 岩への繋ぎ止め
4 凱旋の神殿
4 奔放の神殿
4 聖なる鋳造所
4 寺院の庭
2 踏み鳴らされた地
3 山
1 平地
//
2 破壊的な享楽
3 空殴り
2 霧裂きのハイドラ
3 神々の憤怒
2 岩への繋ぎ止め
3 頭蓋割り
青単に勝てないなら勝てるパーツをサイドに積めば良いじゃない理論。
アドホックとも言う。
あとは赤緑のドブンがちょっと辛いなー。
11/10 GPT静岡
2013年11月11日 TCG全般デッキはいためしバーン改良版
4 万神殿の兵士
4 チャンドラのフェニックス
2 火花の強兵
4 ショック
4 稲妻の一撃
4 頭蓋割り
4 マグマの噴流
4 ボロスの魔除け
4 先導者のらせん
2 盲従
2 炬火の炎
4 静寂の祭殿
4 凱旋の祭殿
4 聖なる鋳造所
2 平地
8 山
//
3 神々の憤怒
4 ボロスの反抗者
3 苦難/苦役
4 岩への繋ぎ止め
1 火花の強兵
R1. 赤黒アグロ ○○
g1.相手土地止まった
g2.相手フラッド
R2. バントトークン ○×○
g2.3t目からワームワームワーム
g3.万神殿無双
R3.エスパー ○○
g2.万神殿無双
R4.黒単t青 ○××
g2.マナフラッド。ゾンビに火花の強兵を抜かれてハンドすかすかに。それでも火力引けば勝ちを2t作るも引かず
g3.マナフラッド。火力引けば勝ちを2t作るも引かず
R5.エスパー ××
g1.マナフラッド。火力引けば勝ちを作るも引けず
g2.土地2ストップで5t目ヴィスコーパ死。
R6.青緑 ××
g1.トップ火力なら勝ちになるも引かず
g2.ナイレアの弓に蹂躙
3-3でした。
デッキ強いと思ったけど勝ちきれず。トップで引いてれば勝ちなのに引けないというのが一杯あったが、そもそもトップ頼みになるのが少し問題。
ショックが効き難いマッチアップで大量に引いて点数が足りないというのが凄く多かった。知ってはいたが、ショックは弱い。
家帰ってまたパーツ大分入れ替えました。
4 万神殿の兵士
4 チャンドラのフェニックス
2 火花の強兵
4 ショック
4 稲妻の一撃
4 頭蓋割り
4 マグマの噴流
4 ボロスの魔除け
4 先導者のらせん
2 盲従
2 炬火の炎
4 静寂の祭殿
4 凱旋の祭殿
4 聖なる鋳造所
2 平地
8 山
//
3 神々の憤怒
4 ボロスの反抗者
3 苦難/苦役
4 岩への繋ぎ止め
1 火花の強兵
R1. 赤黒アグロ ○○
g1.相手土地止まった
g2.相手フラッド
R2. バントトークン ○×○
g2.3t目からワームワームワーム
g3.万神殿無双
R3.エスパー ○○
g2.万神殿無双
R4.黒単t青 ○××
g2.マナフラッド。ゾンビに火花の強兵を抜かれてハンドすかすかに。それでも火力引けば勝ちを2t作るも引かず
g3.マナフラッド。火力引けば勝ちを2t作るも引かず
R5.エスパー ××
g1.マナフラッド。火力引けば勝ちを作るも引けず
g2.土地2ストップで5t目ヴィスコーパ死。
R6.青緑 ××
g1.トップ火力なら勝ちになるも引かず
g2.ナイレアの弓に蹂躙
3-3でした。
デッキ強いと思ったけど勝ちきれず。トップで引いてれば勝ちなのに引けないというのが一杯あったが、そもそもトップ頼みになるのが少し問題。
ショックが効き難いマッチアップで大量に引いて点数が足りないというのが凄く多かった。知ってはいたが、ショックは弱い。
家帰ってまたパーツ大分入れ替えました。
MO楽しい。
MOPTQ 2-2
ペスとメドマイとダクソス引いたものの、プールに相手クリーチャーに触れるカードが5マナ以上にしかなく、かといって英雄的に殴りきることも出来ず、相手の英雄にぼこられた。
多分構築ミスかなぁ。
スタンダード
いためしさんのバーンデッキが強そうだったのでコピー。
二人構築は勝率7割弱くらい。使った感じ不満の多いパーツ10枚弱くらい変えて8人構築とDE。
8人構築
3-0
青単 エスパー 赤単
2-0split
白単 黒単
DE 3-0split
赤黒 赤単 黒単t青
デッキ良いね。
MOPTQ 2-2
ペスとメドマイとダクソス引いたものの、プールに相手クリーチャーに触れるカードが5マナ以上にしかなく、かといって英雄的に殴りきることも出来ず、相手の英雄にぼこられた。
多分構築ミスかなぁ。
スタンダード
いためしさんのバーンデッキが強そうだったのでコピー。
二人構築は勝率7割弱くらい。使った感じ不満の多いパーツ10枚弱くらい変えて8人構築とDE。
8人構築
3-0
青単 エスパー 赤単
2-0split
白単 黒単
DE 3-0split
赤黒 赤単 黒単t青
デッキ良いね。
PTQ二回出ました!
代々木
何とも言えないプールで2-2ドロップ
囲いとニクソス持ち帰ってまぁ・・・くらい。
GPT静岡
タッサ波使い入りまーフォーク。波使いは糞。
4-1までいってもっちーさんにぼこられてポン。
信心が足りてるのに気づかないという糞。
MOPTQ
ボムでは無いけど及第点レアが5枚も入った過去一番強いプール(当社比)
6-1まで順調に進み8回戦目で一本取ったところでネット接続が切れ、そのまま復帰できずドロップ。
最後のときは繋がれ、、繋がれよぉぉおおお!!!・・・とモデムを弄りながらそのまま崩れ落ちました。
このとき午前6時。
放心のまま就寝。
代々木
何とも言えないプールで2-2ドロップ
囲いとニクソス持ち帰ってまぁ・・・くらい。
GPT静岡
タッサ波使い入りまーフォーク。波使いは糞。
4-1までいってもっちーさんにぼこられてポン。
信心が足りてるのに気づかないという糞。
MOPTQ
ボムでは無いけど及第点レアが5枚も入った過去一番強いプール(当社比)
6-1まで順調に進み8回戦目で一本取ったところでネット接続が切れ、そのまま復帰できずドロップ。
最後のときは繋がれ、、繋がれよぉぉおおお!!!・・・とモデムを弄りながらそのまま崩れ落ちました。
このとき午前6時。
放心のまま就寝。
MOだと今モダンくらいしかやること無いのですよ。
この前まで魂のエルフを回していましたが、滅茶苦茶トリコに当たって電解と紅蓮地獄の雨に疲れました。
次はマーフォーク。
マジックでちゃんと組んだと言える一番最初のデッキでもあります。
ソウルシスターズとトリココントロールとかが辛かったかなぁ。
前者はもう全体的に、後者は電解と紅蓮地獄と評決が。
とりあえず両方に効く赤白剣をメインサイドに一本ずつ。
枷は痩せたウィニー相手に強くて良いですね。
2マナがどうしても重いので海はもう一枚水大工でも良いかな?
この前まで魂のエルフを回していましたが、滅茶苦茶トリコに当たって電解と紅蓮地獄の雨に疲れました。
次はマーフォーク。
マジックでちゃんと組んだと言える一番最初のデッキでもあります。
3 呪い捕らえ
2 幻影の像
4 アトランティスの王
4 真珠三叉矛の達人
4 銀エラの達人
2 珊瑚兜の司令官
2 潮縛りの魔道士
4 メロウの騎兵
3 呪文貫き
3 広がり行く海
1 水大工の意思
4 霊気の薬瓶
1 戦争と平和の剣
16 島
4 変わり谷
//
1 潮縛りの魔道士
2 剥奪
3 鋼の妨害
1 呪文貫き
2 四肢切断
2 はらわた撃ち
2 大祖師の遺産
1 ヴィダルケンの枷
1 戦争と平和の剣
ソウルシスターズとトリココントロールとかが辛かったかなぁ。
前者はもう全体的に、後者は電解と紅蓮地獄と評決が。
とりあえず両方に効く赤白剣をメインサイドに一本ずつ。
枷は痩せたウィニー相手に強くて良いですね。
2マナがどうしても重いので海はもう一枚水大工でも良いかな?
スタンダードももう終わりですね。
僕は少し前からちまちまモダンで遊んでいます。
1マナと3マナしかなくて格好良い!
多色デッキを回していたところ事故って死んだので、
漠然と単色のロードデッキを使いたいなと思ってました。
そうするとエルフかマーフォーク。バイアルというカードが1t目以降あまり強さを感じられない気がしたので、エルフを選択。
某さんのレシピを参考にしてノイズっぽいパーツ全部抜いたらマナクリとロードしか残りませんでした。
紅蓮地獄と電解に弱いですが、それでも結構勝てるときは勝てるので良いデッキです。
どのパーツも基本的にいつ引いても強さが大きく変化せず、役割がほぼ同じカードしか入ってないためムラが少ないのがメリットです。そして基本的に4kil、場合によっては3killも可能な速度も良い点です。
ただサイドボードが難しいので、そこを何とかしたいなぁという所存。
トリコに安定して勝てるようにするにはどうしたら良いかなというのが目下の悩みです。
僕は少し前からちまちまモダンで遊んでいます。
4 ラノワールのエルフ
4 エルフの神秘家
4 東屋のエルフ
3 ボリアルのドルイド
4 遺産のドルイド
4 イラクサの歩哨
4 ジョラーガの戦呼び
4 傲慢な完全者
4 エルフの大ドルイド
3 エルフのチャンピオン
1 エズーリ
4 暴走の先導
4 魂の洞窟
13 森
//
4 活力の力戦
2 アメジストのとげ
2 忍び寄る腐食
他9枚
1マナと3マナしかなくて格好良い!
多色デッキを回していたところ事故って死んだので、
漠然と単色のロードデッキを使いたいなと思ってました。
そうするとエルフかマーフォーク。バイアルというカードが1t目以降あまり強さを感じられない気がしたので、エルフを選択。
某さんのレシピを参考にしてノイズっぽいパーツ全部抜いたらマナクリとロードしか残りませんでした。
紅蓮地獄と電解に弱いですが、それでも結構勝てるときは勝てるので良いデッキです。
どのパーツも基本的にいつ引いても強さが大きく変化せず、役割がほぼ同じカードしか入ってないためムラが少ないのがメリットです。そして基本的に4kil、場合によっては3killも可能な速度も良い点です。
ただサイドボードが難しいので、そこを何とかしたいなぁという所存。
トリコに安定して勝てるようにするにはどうしたら良いかなというのが目下の悩みです。