初心者が上達するにはどうしたら良いのか。ポーカーで試していること。
2017年7月14日 ゲームゲームはどうしたら上達するのか。個人的にゲームをやる上でのテーマとなっています。
MTGは初めてルールを覚えてから、PTQを抜けるまで6年弱かかりました。PTQを意識して出るようになったのはラスト1,2年くらいでしたが、それでも結構時間かかったなという印象です。
悲しいことに学生生活を終え、社会に出てしまうとどうしても時間が拘束されてしまいます。ポーカーもダラダラと遊んで、長い時間をかけて強くなって行っても良いよな〜、と思うにはちょっと年を取ってしまっているなと思うわけです。人間って年取ったら劣化しますし。
そうなると、どうしても効率よく上達していく、という道を模索する必要があります。
では、どうしたら強くなるのか。
勿論、いっぱいプレイするっていうのは一つの方法ですけど、どうも自分はそういうのあんまり向いてない気がしてます。
個人的には強くなる一番の方法は強い人に教わることだと思っているわけです。自分でいくら考えても、その考えやプレイが正しいかってわからないですよね。分かったらそれはもう十分強いわけで。間違っている人からは間違ったアウトプットしか出てこない。
だから、強い人からの意見を参考にするというのは簡単に巨人の肩に乗る方法になります。
MTGも強い人の面子は少しずつ変わってはいるものの、やはり強い人は同じ顔ぶれが多い。この流動性の低さの一つとして、強い人同士がコミュニティを組んでいることが一つあると思います。初心者が成長するために一番必要な強い人たちからのアドバイスというのが得難くなっており、格差は助長されます。
そのため、成長のステップは我流で長い時間をかけて、運を掴みながらも頭角を現し、強い人のコミュニティに組み込まれ更に強くなっていくという流れをたどる必要があります。
このシステムは基本的にどんなゲームの界隈でもある話かと、強い人には初心者を育てる直接的メリットはないですしね。
問題は、ポーカー完全初心者の自分には今のところ直接的に教わる相手がいないため、1人で何とかしていく必要が今のところあるということです。
自分のまずいプレイを指摘し、改善する指針となる相手を探す必要があるわけです。
普通なら厳しいな〜ってところなんですが、ポーカーは意外なところに救いの手がありました。人に教われないなら人じゃないものに教わればいいんだ、っていう。いわゆるAIですね。
最近AlphaGoやらポナンザやらに将棋・囲碁界は破れて、新しい時代に入ってます。ポーカーもすでに人工知能が人間を破るレベルになってるらしいですね。
そして一応素人でも利用できるようになっている(有料ですが)
https://www.pokersnowie.com/
PokerSnowieと言います。
自分のプレイ記録を入れるとまずかったところをレポートしてくれるんですね。わー、これで勉強できるーと思いました。
ただ一つ問題があるのは、間違ってることは教えてくれるんですが、何故間違っているかまではっきり言ってくれないんですよね。そこがやはり人工知能ゆえの厳しさというか。
人間は理解していることを理解できる言葉で伝えてくれますが、機会が教えてくれるのは判断の根拠たるデータと結果だけ、データの解釈は教えてくれないわけです。
とはいえ、これに頼る以外は道は今のところないので、色々な本やサイトを参考にしながらSnowieの結果とにらめっこしながらあーでもないこーでもないと考える日々な訳です。解釈はわからなくても、答えは分かっているので、素手で挑むよりは楽でしょう。
結果上達してんの?って話になると、まぁ多分一番最初の頃よりはしてるんでしょう・・・一応収支プラスにできるくらいにはなってきたし。Snowieで勉強を初めて一ヶ月の成果なら上々かと。
まとめです。
ゲーム上達したい!でも誰も教えてくれない・・・そうだAIだ!っていう流れです。
日記を書き始めたも本当にこの方法が効果があるかを計測してみたい、という思いの表れです。
MTGは初めてルールを覚えてから、PTQを抜けるまで6年弱かかりました。PTQを意識して出るようになったのはラスト1,2年くらいでしたが、それでも結構時間かかったなという印象です。
悲しいことに学生生活を終え、社会に出てしまうとどうしても時間が拘束されてしまいます。ポーカーもダラダラと遊んで、長い時間をかけて強くなって行っても良いよな〜、と思うにはちょっと年を取ってしまっているなと思うわけです。人間って年取ったら劣化しますし。
そうなると、どうしても効率よく上達していく、という道を模索する必要があります。
では、どうしたら強くなるのか。
勿論、いっぱいプレイするっていうのは一つの方法ですけど、どうも自分はそういうのあんまり向いてない気がしてます。
個人的には強くなる一番の方法は強い人に教わることだと思っているわけです。自分でいくら考えても、その考えやプレイが正しいかってわからないですよね。分かったらそれはもう十分強いわけで。間違っている人からは間違ったアウトプットしか出てこない。
だから、強い人からの意見を参考にするというのは簡単に巨人の肩に乗る方法になります。
MTGも強い人の面子は少しずつ変わってはいるものの、やはり強い人は同じ顔ぶれが多い。この流動性の低さの一つとして、強い人同士がコミュニティを組んでいることが一つあると思います。初心者が成長するために一番必要な強い人たちからのアドバイスというのが得難くなっており、格差は助長されます。
そのため、成長のステップは我流で長い時間をかけて、運を掴みながらも頭角を現し、強い人のコミュニティに組み込まれ更に強くなっていくという流れをたどる必要があります。
このシステムは基本的にどんなゲームの界隈でもある話かと、強い人には初心者を育てる直接的メリットはないですしね。
問題は、ポーカー完全初心者の自分には今のところ直接的に教わる相手がいないため、1人で何とかしていく必要が今のところあるということです。
自分のまずいプレイを指摘し、改善する指針となる相手を探す必要があるわけです。
普通なら厳しいな〜ってところなんですが、ポーカーは意外なところに救いの手がありました。人に教われないなら人じゃないものに教わればいいんだ、っていう。いわゆるAIですね。
最近AlphaGoやらポナンザやらに将棋・囲碁界は破れて、新しい時代に入ってます。ポーカーもすでに人工知能が人間を破るレベルになってるらしいですね。
そして一応素人でも利用できるようになっている(有料ですが)
https://www.pokersnowie.com/
PokerSnowieと言います。
自分のプレイ記録を入れるとまずかったところをレポートしてくれるんですね。わー、これで勉強できるーと思いました。
ただ一つ問題があるのは、間違ってることは教えてくれるんですが、何故間違っているかまではっきり言ってくれないんですよね。そこがやはり人工知能ゆえの厳しさというか。
人間は理解していることを理解できる言葉で伝えてくれますが、機会が教えてくれるのは判断の根拠たるデータと結果だけ、データの解釈は教えてくれないわけです。
とはいえ、これに頼る以外は道は今のところないので、色々な本やサイトを参考にしながらSnowieの結果とにらめっこしながらあーでもないこーでもないと考える日々な訳です。解釈はわからなくても、答えは分かっているので、素手で挑むよりは楽でしょう。
結果上達してんの?って話になると、まぁ多分一番最初の頃よりはしてるんでしょう・・・一応収支プラスにできるくらいにはなってきたし。Snowieで勉強を初めて一ヶ月の成果なら上々かと。
まとめです。
ゲーム上達したい!でも誰も教えてくれない・・・そうだAIだ!っていう流れです。
日記を書き始めたも本当にこの方法が効果があるかを計測してみたい、という思いの表れです。
コメント