ポーカーはプレイの方針は、ハンド・盤面・ポジション・アグレッションの四要素で決まる。
それぞれの要素の影響について整理する。

◆盤面
盤面にはドライとウェットが存在する。

ドライとは"Ah9s3c"のような、ストレートもフラッシュも完成しにくい盤面である。
ほとんどの場合、フロップ時点での勝っているハンドがそのままショウダウンでも勝利する。
そのため、今の時点で勝っているか負けているかが重要になる。
勝っている場合はできる限りポットを大きく、負けている場合はすぐ撤退できるようにポットを膨らませないこと。ベットの仕方が重要になる。

ウェットとは"Th9h3c"のように、ストレートやフラッシュができやすい盤面のこと。
フロップ時点で勝っていてもターンやリバーでフラッシュが出来上がると、勝っているのか負けているのか判断できなくなり、損失が大きくなりやすい。
勝っている場合はターン時点で大きくポットを膨らませ、ターンまで行かずに下ろすことが重要である。
負けているハンドの場合は、大きく2つの手段がある、ブラフを用いるor安く次のカードをみに行く。ブラフの良い点は仮に失敗しても、保険としてフラッシュ等の捲り目があること。
どちらにせよ、強気にプレイして行くことが多い。
こういう盤面の時にワンペアという勝っているか負けているかわからないハンドだとさらに難易度が上がる・・・。


◆ポジション

ポジションについては以前書いた。先と後で後の方が相手の行動をみた上で判断できるため有利に立ち回りやすい。

◆アグレッション

アグレッションとは、「プリフロップで最後にレイズしたかどうか」である。
ポーカーとは自分のハンドにストーリーを持たせることである。
そのため、相手に自分のハンドを強いと思わせると、相手は立ち向かいにくいため、フォールドしやすくなる。結果としてブラフの成功率が上がる。

そのため、ポーカーでは最後にレイズをするというのは「この中で俺が一番強い」と宣言したこととなり、一つの権利となる。この権利を持っている間は強気に打つと、お互いに手札が悪い時でも勝ちやすい。
ポーカーは大半は何の役も無いため、強力である。

もちろん、スロープレイと同様にこの権利の裏をかき、弱々しく自分のハンドを表現することもある。

◆ハンド

ざっくり、モンスターと、ドローハンドと、中くらいのハンドと、弱いハンドがあり、ハンドによってプレイの考え方は変わる。
モンスターは3カードのような強力な手、ドローハンドは後1枚でフラッシュが揃うようなハンド、中くらいのハンドはトップペア、それ以下が弱いハンドという見方をしている。

ハンドによって最終目標地点が変わるため、そこがプレイに影響を与える。
モンスターハンドは、いかにポットを膨らませるかと、ドローハンドに逆転させないかを考える。
ドローハンドは、いかにして残り2枚のカードを捲るかを考える。
中くらいのハンドは、勝ってるハンドに対して利益を引き出し、負けている相手からの損失を小さくするという相反するものを求めることになる。

弱いハンドは弱いので、潔く降りる。

上記、四要素がプリフロップに影響を与える。本当はお互いのハンドレンジとか、プレイスタイルも入るだろうけど、まだそこまで考えられないので放置中。

少しずつ整理して行く。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索