他所のグループがどういう練習をしてきたかは良く分からないが、僕たち3人に比べれば練習をしたんだろう。
GPの週の火曜日に集まってシールドの練習をしようとなっていたが、理由は忘れた(よく分からない)がお流れになったあたりで、「翌日のスタンダードを頑張ろう」という思考に変わりつつあった。
実質道中でもスタンダードのデッキについての話題が多かった気がする。
その中でも僅かにした話題は、「この環境殴らなきゃ勝てない」。環境には多数のコンバットトリックがあり、まともにブロックが出来ることは僅か。サイズ差も授与で簡単に克服されうる。
また緑白は複数のカードの役割が被っており、相手に障りにくいことから全体的に微妙になりやすいので絶対に避けたい。またそれを併発させる青赤も選択肢からは事前に切っておきたい。
僕たちの持っていたチームシールドへの認識は大体この程度だった。
チェックパックで貰ったプールはかなり理想的な感じではあった。
ドラゴン、ゼナゴスを始めとした強力なレア。また青白英雄はかなり高いレベルで作れるであろうことを予期させるアンコモンたち。緑のプールも申し分がなかった。赤信心が稼ぎやすい構成に加わる赤モーギスもいたりと喉から手が出そうなプールだった。
チェックパック後は「こんな強いもんが来るとはなー」と多くの人がしたであろう呟きを僕もすることになる。
パックを交換後。かなりのソートが被っていたのであろう、割と見栄えは悪く無い。
緑にアスプがいないことは少し懸念事項であったが、比較的強いレアもあるように思えた。
二つ連続でそこそこのパックを見たせいで、「これはもう多分駄目だ、京都観光の準備をしよう」と口に出たのも仕方がないことだろう。
勿論、その直後にそれが自分のものであると告げられるのだが。
白と青のプールを見ていたN田が「これはもう青白英雄くらいしか作れないから、あとは頼んだ。俺は赤黒組むから」と俺に青白を投げ、赤黒を持っていった。まひろには緑を中心とした基盤とどのくらいタッチが可能かの判断を任せる、という役割分担からスタート。
・万神殿の兵士
・不死の贈り物
・メレティスのダクソス
・歓楽者ゼナゴス
・荒野の収穫者
・都市国家の破壊者
・火飲みのサテュロス
・アクロスの木馬
・アクロスの巨像
・鍛冶の神、パーフォロス
・運命の三人組
・2枚忘れた
レアは大体こんな感じ。ゼナゴスはボムかと思ったけど、使い終わった感想としてはそこまででもなかった。
コピペだけど、これ。
恐ろしいことかな。今見れば色々突っ込みどころというか「あれ、大丈夫かな?」みたいなパーツが入っているにも関わらず経験の浅い僕は十分戦えるデッキであるという認識を持ってしまっていた。
結果N田は赤黒、まひろは緑赤に荒野の収穫者とファリカの癒し人をタッチしたジャンドになった。
緑のプールにアスプがいないことによる、マナフラッドへの脆弱性。
赤信心(パーフォロス)と黒信心(灰色商人2枚)というハイブリッドにせざるを得ない赤黒等、今見直すと戦えるプールではあったが特段上ぶれしていたようには感じないプールだった。
それでも無知とは恐ろしいもので、「このプールなら全然いける頑張ろう!!」とモチベーションだけは上向きになったことは良かったのだろう。
結果初日の9回戦でも度々苦難を味わいながらも個人7-1-0-1(ノーショウ1)チーム7-1-1で潜り抜けることになる。
3-0時にツイッターで「5-0(予告)」とした途端負け-分けと繋がり、しっかりフラグを回収したのは悲しい。
またこのときに同系を踏んだのだが、相手のデッキの恐ろしいほどの完成度に自分のデッキが実はすごく弱いのではないか、という考えを抱いたりもした。
それでもバブルマッチの最後にナイレアの弓を最速で置かれたものの殴りきったり、メレティスのダクソスが相手のデッキトップから海神の復讐、世界喰らいのポルクラノスと抜いた辺り、運は良かったのだろう。
------
二日目は最低限1回勝って賞金を確保しよう、が合言葉だった。
無欲の勝利か、二日目は初日より遥かに強いプールに恵まれる。
昨日のプールの弱いところが全部強くなるという奇跡的なプール。
他の二人も今度はネシアンのアスプがいたり、ミノタウルスのロードがいたり、と明確に昨日より強かった、やはり神は僕たちの味方だった。
だがまぁ、引きが噛み合わなかったりフォグーwwwwwwwwwwwってなったりして3-2と普通の成績に収まってしまうのだが。
望外の結果だが、ここから後一勝を稼ぐことは不可能だったのか。
戦いを終え、京都タワー地下3階の大衆浴場に入りながらN田とはそんな話をしていた。
GPの週の火曜日に集まってシールドの練習をしようとなっていたが、理由は忘れた(よく分からない)がお流れになったあたりで、「翌日のスタンダードを頑張ろう」という思考に変わりつつあった。
実質道中でもスタンダードのデッキについての話題が多かった気がする。
その中でも僅かにした話題は、「この環境殴らなきゃ勝てない」。環境には多数のコンバットトリックがあり、まともにブロックが出来ることは僅か。サイズ差も授与で簡単に克服されうる。
また緑白は複数のカードの役割が被っており、相手に障りにくいことから全体的に微妙になりやすいので絶対に避けたい。またそれを併発させる青赤も選択肢からは事前に切っておきたい。
僕たちの持っていたチームシールドへの認識は大体この程度だった。
チェックパックで貰ったプールはかなり理想的な感じではあった。
ドラゴン、ゼナゴスを始めとした強力なレア。また青白英雄はかなり高いレベルで作れるであろうことを予期させるアンコモンたち。緑のプールも申し分がなかった。赤信心が稼ぎやすい構成に加わる赤モーギスもいたりと喉から手が出そうなプールだった。
チェックパック後は「こんな強いもんが来るとはなー」と多くの人がしたであろう呟きを僕もすることになる。
パックを交換後。かなりのソートが被っていたのであろう、割と見栄えは悪く無い。
緑にアスプがいないことは少し懸念事項であったが、比較的強いレアもあるように思えた。
二つ連続でそこそこのパックを見たせいで、「これはもう多分駄目だ、京都観光の準備をしよう」と口に出たのも仕方がないことだろう。
勿論、その直後にそれが自分のものであると告げられるのだが。
白と青のプールを見ていたN田が「これはもう青白英雄くらいしか作れないから、あとは頼んだ。俺は赤黒組むから」と俺に青白を投げ、赤黒を持っていった。まひろには緑を中心とした基盤とどのくらいタッチが可能かの判断を任せる、という役割分担からスタート。
・万神殿の兵士
・不死の贈り物
・メレティスのダクソス
・歓楽者ゼナゴス
・荒野の収穫者
・都市国家の破壊者
・火飲みのサテュロス
・アクロスの木馬
・アクロスの巨像
・鍛冶の神、パーフォロス
・運命の三人組
・2枚忘れた
レアは大体こんな感じ。ゼナゴスはボムかと思ったけど、使い終わった感想としてはそこまででもなかった。
1 万神殿の兵士
2 1/1絆魂授与
2 2マナ2/2バニラ
1 ペガサス
2 2マナ2/2青白英雄的
1 2マナ2/1飛行
2 3マナ3/2エンチャントあると3点ゲイン
1 1/4タップ英雄的
1 メレティスのダクソス
1 青授与
1 白授与
1 青使者
1 6マナ4/4飛行占術2
1捕海
1 +0/+2キャントリップエンチャント
1 白試練
1 液体化
1 解消
1 +2/+2
1 プロテク付与
8 平地
8 島
//
1無効
1白パージ
コピペだけど、これ。
恐ろしいことかな。今見れば色々突っ込みどころというか「あれ、大丈夫かな?」みたいなパーツが入っているにも関わらず経験の浅い僕は十分戦えるデッキであるという認識を持ってしまっていた。
結果N田は赤黒、まひろは緑赤に荒野の収穫者とファリカの癒し人をタッチしたジャンドになった。
緑のプールにアスプがいないことによる、マナフラッドへの脆弱性。
赤信心(パーフォロス)と黒信心(灰色商人2枚)というハイブリッドにせざるを得ない赤黒等、今見直すと戦えるプールではあったが特段上ぶれしていたようには感じないプールだった。
それでも無知とは恐ろしいもので、「このプールなら全然いける頑張ろう!!」とモチベーションだけは上向きになったことは良かったのだろう。
結果初日の9回戦でも度々苦難を味わいながらも個人7-1-0-1(ノーショウ1)チーム7-1-1で潜り抜けることになる。
3-0時にツイッターで「5-0(予告)」とした途端負け-分けと繋がり、しっかりフラグを回収したのは悲しい。
またこのときに同系を踏んだのだが、相手のデッキの恐ろしいほどの完成度に自分のデッキが実はすごく弱いのではないか、という考えを抱いたりもした。
それでもバブルマッチの最後にナイレアの弓を最速で置かれたものの殴りきったり、メレティスのダクソスが相手のデッキトップから海神の復讐、世界喰らいのポルクラノスと抜いた辺り、運は良かったのだろう。
------
二日目は最低限1回勝って賞金を確保しよう、が合言葉だった。
無欲の勝利か、二日目は初日より遥かに強いプールに恵まれる。
2 1/1絆魂授与
1 2/1飛行
1 ペガサス
1 前兆語り
1 密集軍
1 天馬
1 ダクソス
1 2/2ダブスト
2 青授与
1 白授与
1 青使者
1 4/4飛行先制授与
1 +0/+2キャントリップ
1 青試練
1 +2/+2
1 プロテク付与
1 液体化
1 捕海
1 タッサの二股槍
9 平地
7 島
昨日のプールの弱いところが全部強くなるという奇跡的なプール。
他の二人も今度はネシアンのアスプがいたり、ミノタウルスのロードがいたり、と明確に昨日より強かった、やはり神は僕たちの味方だった。
だがまぁ、引きが噛み合わなかったりフォグーwwwwwwwwwwwってなったりして3-2と普通の成績に収まってしまうのだが。
望外の結果だが、ここから後一勝を稼ぐことは不可能だったのか。
戦いを終え、京都タワー地下3階の大衆浴場に入りながらN田とはそんな話をしていた。
コメント