チームはQBKでN田とまひろ、GP京都もこの予定。
個人4-3、チーム5-2、最終戦勝てばわんちゃん優勝でしたが残念。N田がよく勝ってくれたなぁ、という印象。
デッキは赤白、赤黒(ハスク)、青緑で組んだ。僕は赤黒を使うことに。
自分のデッキについてのみ言うと、ボムレアは無い(一応リリアナがいたけど、あいつ泥沼病以下)けど、綺麗にシナジーがあったからデッキの完成度はなかなか。
負けはN藤さんの青赤、かな師匠の青赤と白黒。
初動が遅いのに印という攻めっ気のカードがある分、上手くはまらないと弱いときもあるな、という感じ。全体的に3-4マナが渋滞していたことも原因の一つとしてあったかと思う。
ただ赤が全体的にひもじく、結局黒と組むのが一番強そうに見えた。赤い紅蓮術士を赤白に提供していたが、圧倒的にこちらが受け取っていたほうが良かったと思う。
負けとしては分散、本質の散乱で崩されるのが青赤の負け方。かな師匠の方はトークンが並ぶとハスクという戦い方自体が弱い除去でしかなかったことと、除去を軽く使いすぎたかもしれない。ただ残りライフ1までは攻められて、受け自体も広かったことから微妙なところ。
どこかでもう1点削れるチャンスがあったかは覚えていない。
話は変わりますが、マジックには試合の経過を記録する、マジック譜のようなものが無いので、こういうタイミングで検討を行うことが出来ず。そういうところが、プレイングという曖昧模糊なところを並べて議論することが出来ない原因かと思います。
全体を記録できない以上、細かいところを議論するしか意味が無く、その割にはマジックは細かいところより全体を見る必要が強い。
個人4-3、チーム5-2、最終戦勝てばわんちゃん優勝でしたが残念。N田がよく勝ってくれたなぁ、という印象。
デッキは赤白、赤黒(ハスク)、青緑で組んだ。僕は赤黒を使うことに。
自分のデッキについてのみ言うと、ボムレアは無い(一応リリアナがいたけど、あいつ泥沼病以下)けど、綺麗にシナジーがあったからデッキの完成度はなかなか。
負けはN藤さんの青赤、かな師匠の青赤と白黒。
初動が遅いのに印という攻めっ気のカードがある分、上手くはまらないと弱いときもあるな、という感じ。全体的に3-4マナが渋滞していたことも原因の一つとしてあったかと思う。
ただ赤が全体的にひもじく、結局黒と組むのが一番強そうに見えた。赤い紅蓮術士を赤白に提供していたが、圧倒的にこちらが受け取っていたほうが良かったと思う。
負けとしては分散、本質の散乱で崩されるのが青赤の負け方。かな師匠の方はトークンが並ぶとハスクという戦い方自体が弱い除去でしかなかったことと、除去を軽く使いすぎたかもしれない。ただ残りライフ1までは攻められて、受け自体も広かったことから微妙なところ。
どこかでもう1点削れるチャンスがあったかは覚えていない。
話は変わりますが、マジックには試合の経過を記録する、マジック譜のようなものが無いので、こういうタイミングで検討を行うことが出来ず。そういうところが、プレイングという曖昧模糊なところを並べて議論することが出来ない原因かと思います。
全体を記録できない以上、細かいところを議論するしか意味が無く、その割にはマジックは細かいところより全体を見る必要が強い。
コメント