4戦墓のグール
4墓所這い
4血の芸術家
4カルテルの貴種
4ゲラルフの伝書使
3修復の天使
2荘厳の大天使
3オブゼダート

2オルゾフの魔除け
3血の署名
3未練ある魂

4神無き祭殿
4オルゾフのギルド門
4孤立した礼拝堂
2魂の洞窟
10沼

//
3吸血鬼の夜鷲
2忘却の輪
2強迫
2脳食願望
2死体焼却
2贖罪の高僧
2居すくみ


スイスラウント5-1-1、SE3没で優勝逃しました。


第一回戦 赤黒ゾンビ@タレネコさん ○×○

第二回戦 ジャンド ○××
g1.オブゼが強かった
g3.ゲラルフが1t間に合わず、ぴったりライフを削り取られる。どこかでミスったかもしれないね。

第三回戦 ブリッツ@limhさん?? ○×○
g2.居すくみで1:3交換取ったりしたのにゲーム終了時まで白マナを引けずハンドが天使天使天使オブゼオブゼオルチャってなった。

第五回戦 ターボフォグ ○×○
g2.ギデオン奥義までいってしまった

第四回戦 赤黒ゾンビ@じあきさん ×○○
g1.白マナ引けず
g3.相手事故


第六回戦 グルール ×○○

第七回戦 ID

SE1回戦 赤単 ×○○
g1.ギルド門タップインしたと思ったら場にISDランドがあってアンタップの土地が足りず2payして死んだ。

SE2回戦 リアニ ○○
g1.4t目静穏されたけど芸術家3枚+リンリン2枚で相手ライフ20点がカルテルで一気に消えた、強い。

SE3回戦 ジャンドアグロ ×○×
g1.白マナ引いたら勝ちなのに死ぬまで引けず
g3.ダブマリでヘルカイト止められず。



------

白黒ゾンビ雑感。

環境当初から作りたかったです。基本コンセプトはゲラルフを修復の天使でブリンクしよう!!というものでした。作る前にアリストクラッツというデッキがあることは知っていたのでそこら辺からパーツを流用してみたところ、カルテルの貴種というカードの強さに驚かされました。

ビートダウンには鉄壁の壁として、コントロールには除去とゲラルフを火柱から避ける生物として。そして勿論芸術家のためのさくり台として。

回しているうちに貴種のおかげで地上を固められることが分かったので、必要なのは頭数です。そこで血の署名を一杯積みました。そしてデッキのコンセプトが高速ビートダウンの皮をかぶったミドルレンジへと変化していったわけです。


ゾンビというものを見ると未だに高速ビートダウンを意識し、そういったサイドボードがされますが、このデッキの勝ち手段はオブゼ他のドレイン軍団のために戦闘はほとんどしなくて良いんですよね。つまり反抗者の前に立ち止まることにも問題が発生しない。その辺の受けての認識のズレがデッキの強さかなーと思ってます。

コメント

limh
2013年4月23日21:03

3戦目はlimhであってます。私もデッキの認識がずれていました。勉強になります。以前から拝見させていただいておりましたが、これを機にリンクさせていただきました。これからも拝見させていただきます。

ほまひ
2013年4月24日0:54

初めまして。DN巡回していたら僕の名前があったので、あーあの人かと同定しました。
修復と未練が強い分赤黒よりはブリッツに相性良かったです><
今後ともよろしくお願いします!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索