新環境も良い感じにメタゲームが回りそうな雰囲気出てきましたね。
トリコアグロ、ジャンド、リアニが頭抜けているかな、という印象。ゾンビは前評判程ではなく、他のデッキは散見されるけど、勝っているというにはまだまだかな、と。
[トリコ]
□デッキ
前環境のノーデルバーに近い構成。前の環境よりトラフトが殺しにくいことからトラフトデッキの新しい形として誕生。トラフト、天使の流れは前環境から威力があることは知られていた。
安定性の関係から虫が入らないことが多くなっているみたい、一応環境最初のゾンビメタの関係で火柱が流行っていたことも大きそう。LMCでは雷口のヘルカイトが入っている構成が優勝していた。
□得意・不得意
攻め手がトラフトに特化していることもあり、トラフトの攻撃が通しにくい&除去が可能であるデッキは苦手そう。ジャンド等もスラーグやニジウムでぐぬぬしているイメージです。
対照的にリアニや青白系コントロールは比較的楽に立ち回れそうです
また前環境のデルバーが苦手としていた2/2ビートダウンが現在オワコン化しているのも大きいんでしょう。
-----
□
ジャンド、黒緑、赤黒と色々ありますが、とりあえずゾンビデッキ。
ファルケンラスの貴種が結構お化け性能なこともあり、普通に強い。
課題は綺麗に回れば良いですが、マナフラッドに異常に弱いこと。前環境の殻が行っていた継戦能力を失ったことはかなり大きい印象。
□
トリコ等には有利に立ち回れそう。しかし他のデッキはかなり厳しいのではと思ってしまいます。特に環境にスラーグ牙が蔓延しているのはあまりいいことではないでしょう。ジャンドにはかなり苦戦を強いられそうです。
-----
□
静隠の天使という新環境エリシュノーンデッキ。こいつが回りだすと何度除去しても戻ってくるという。
基本的にライフゲインと肉壁で序盤をしのぎ、天使で盤面制圧して叩きのめす感じですね。
いつまでたっても相手のハンドが無くならないので長期戦は有利そう。
□
リアニらしく墓地対策はそれなりにつらそうです。遥か見を入れて素出しプランを大きく取ったりなど色々対策しているイメージ。ジャンド等がっぷり組み合う相手にはかなり有利に立ち回れそう。早いデッキへの対策さえ怠らなければデッキパワーは高いですね、サイド後はあまり屈葬に依存しないように。
-----
□
基本的にアドを取れるクリーチャーで埋めたビッグマナという感じ。このレシピはあまりジャンドっぽくないですね。本来ならオリヴィアとか地下世界の人脈とかが入ってるような気もします。
場もちのいいクリーチャーで固め、最後をオリヴィアやラクドスの復活でハンドを削って押しつぶす感じ。雑なマジックが楽しめます。カードパワーの塊で。
□
これより早いデッキは得意、これより遅いデッキは苦手。という分かりやすい感じ。特にラクドスの復活も効きにくいリアニはメインかなり苦戦しますね。一応現状トップメタということもあり、意識されやすいデッキなのでこれと相性の良いリアニを使う人は増えるかもしれません。サイドボードからしっかり対策を採らなければいけないのかな、と。具体的には死体焼却とかなのかな?後は殺戮遊戯とかがメジャーですね。
-----
これ以外のデッキを使う人も現状上4つくらいは意識したデッキじゃないといかんのかなーと思います。
トリコアグロ、ジャンド、リアニが頭抜けているかな、という印象。ゾンビは前評判程ではなく、他のデッキは散見されるけど、勝っているというにはまだまだかな、と。
[トリコ]
//FDC優勝
4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3 《修復の天使/Restoration Angel》
4 《送還/Unsummon》
4 《思考掃き/Thought Scour》
3 《火柱/Pillar of Flame》
1 《救助の手/Saving Grasp》
1 《中略/Syncopate》
4 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3 《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2 《島/Island》
□デッキ
前環境のノーデルバーに近い構成。前の環境よりトラフトが殺しにくいことからトラフトデッキの新しい形として誕生。トラフト、天使の流れは前環境から威力があることは知られていた。
安定性の関係から虫が入らないことが多くなっているみたい、一応環境最初のゾンビメタの関係で火柱が流行っていたことも大きそう。LMCでは雷口のヘルカイトが入っている構成が優勝していた。
□得意・不得意
攻め手がトラフトに特化していることもあり、トラフトの攻撃が通しにくい&除去が可能であるデッキは苦手そう。ジャンド等もスラーグやニジウムでぐぬぬしているイメージです。
対照的にリアニや青白系コントロールは比較的楽に立ち回れそうです
また前環境のデルバーが苦手としていた2/2ビートダウンが現在オワコン化しているのも大きいんでしょう。
-----
4《沼/Swamp》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
3《血の芸術家/Blood Artist》
1《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
3《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
1《スラーグ牙/Thragtusk》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
3《血の署名/Sign in Blood》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
□
ジャンド、黒緑、赤黒と色々ありますが、とりあえずゾンビデッキ。
ファルケンラスの貴種が結構お化け性能なこともあり、普通に強い。
課題は綺麗に回れば良いですが、マナフラッドに異常に弱いこと。前環境の殻が行っていた継戦能力を失ったことはかなり大きい印象。
□
トリコ等には有利に立ち回れそう。しかし他のデッキはかなり厳しいのではと思ってしまいます。特に環境にスラーグ牙が蔓延しているのはあまりいいことではないでしょう。ジャンドにはかなり苦戦を強いられそうです。
-----
3 ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer
1 オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren
4 スラーグ牙/Thragtusk
3 静穏の天使/Angel of Serenity
3 グリセルブランド/Griselbrand
4 信仰無き物あさり/Faithless Looting
4 忌まわしい発掘/Grisly Salvage
4 根囲い/Mulch
4 堀葬の儀式/Unburial Rites
3 未練ある魂/Lingering Souls
2 戦慄掘り/Dreadbore
2 轟く激震/Rolling Temblor
4 根縛りの岩山/Rootbound Crag
4 寺院の庭/Temple Garden
3 血の墓所/Blood Crypt
3 孤立した礼拝堂/Isolated Chapel
2 断崖の避難所/Clifftop Retreat
2 草むした墓/Overgrown Tomb
2 森林の墓地/Woodland Cemetery
1 ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto
1 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
1 大天使の霊堂/Vault of the Archangel
□
静隠の天使という新環境エリシュノーンデッキ。こいつが回りだすと何度除去しても戻ってくるという。
基本的にライフゲインと肉壁で序盤をしのぎ、天使で盤面制圧して叩きのめす感じですね。
いつまでたっても相手のハンドが無くならないので長期戦は有利そう。
□
リアニらしく墓地対策はそれなりにつらそうです。遥か見を入れて素出しプランを大きく取ったりなど色々対策しているイメージ。ジャンド等がっぷり組み合う相手にはかなり有利に立ち回れそう。早いデッキへの対策さえ怠らなければデッキパワーは高いですね、サイド後はあまり屈葬に依存しないように。
-----
5《森/Forest》
1《山/Mountain》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《血の墓所/Blood Crypt》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
4《遥か見/Farseek》
2《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
3《火柱/Pillar of Flame》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
1《血統の切断/Sever the Bloodline》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
□
基本的にアドを取れるクリーチャーで埋めたビッグマナという感じ。このレシピはあまりジャンドっぽくないですね。本来ならオリヴィアとか地下世界の人脈とかが入ってるような気もします。
場もちのいいクリーチャーで固め、最後をオリヴィアやラクドスの復活でハンドを削って押しつぶす感じ。雑なマジックが楽しめます。カードパワーの塊で。
□
これより早いデッキは得意、これより遅いデッキは苦手。という分かりやすい感じ。特にラクドスの復活も効きにくいリアニはメインかなり苦戦しますね。一応現状トップメタということもあり、意識されやすいデッキなのでこれと相性の良いリアニを使う人は増えるかもしれません。サイドボードからしっかり対策を採らなければいけないのかな、と。具体的には死体焼却とかなのかな?後は殺戮遊戯とかがメジャーですね。
-----
これ以外のデッキを使う人も現状上4つくらいは意識したデッキじゃないといかんのかなーと思います。
コメント
メインにあればサイドアウトしないし、サイドにあるのは全部突っ込むレベルのカードだと思いますね。
そもそもハンドが空になるような速攻デッキ以外には強そうなラクドスリターンは確かに有効そうですね。むしろメインボードの除去が無駄牌とまではいかなくても、有効と良い難いことが不利な原因ですかね。
ラクドスにも負ける時は簡単に負ける
他の枠で何を取るかで相性差を詰めていくのかなーって感じです。ちょっと同系が面倒な印象なのであまり使いたい気はしないんですよねー。