MO導入しようかなーと思ってからはや八ヶ月。
三日月君は早くから導入し、俺にもはやくしろはやくしろと口をすっぱくしていい続けていました。
そんなわけでやっと導入完了。
現在前代未聞な金欠状態なので、ヴァラクートパーツだけでも揃えようと思ったけど無理だったので、三日月君にパーツ全部借りていざいざ。
トナプラでとりあえず操作感覚だけ掴んで二人構築へ。
レシピはほとんど五竜で使ったのと一緒。
結果は2-2。後半青緑感染にらぐって落ちてそのまま帰ってこれずにマッチで負けたりしているので、まぁ微妙なとこです。
実際にやってみた感想としては。
1.赤単多い。
多分パーツ揃えやすくてそこそこ勝てるからでしょうかね。
2.リアルメタとは違う
PWCメタと読んだ方がいいのでしょうか。僕の中で青白cawがトップメタで実際に英雄環境だと思っていたのですが、意外とそんなこともなく、もっと速いデッキが多かったです。
----------
ここから新ヴァラクート案。
何度か迷走しましたが、ヴァラクートのいくつかのレシピを考えました。
五竜杯直前までは頂点4かつ、マナクリを極楽鳥1枚にして頂点を緑タイタンと同値として扱うデッキです。
このデッキは元々相性のよかったビートダウンに更に相性が良くなりました。
逆に弱点は《呪文貫き/Spell Pierce》でした。最初から最後まで効果的に使われてしまうせいです。
これが特にcaw-bladeに対して致命的で、体感1-9とまで噂されかねないマッチアップになってしまいました。
そこでcawがトップメタに上がってきたことを確信したので、デッキを罠型に変更しました。
これもまぁ実際cawに勝ちきれなくて連敗したりしているのですが、罠を増やすとcawへの相性は幾分改善されたように感じました。
他に試してみたカードとしては《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》です。
凄く強いときと、凄く弱いときの落差が激しい。フィニッシャーとしての役割を果たすこともあります。トップからヴァラクート2枚をセットしたらそれは緑タイタンと同値だからです。
しかし後半引いたとき、デッキの中の土地の割合は1/3~1/4程度になってしまっていることも。
これが固め引くと弱い☓弱い=信じられないくらい弱い、となっちゃったりでイライラ。
あまりに波があるので去年のfinalsのときも、この前のニッセンのときも頂点を入れていないのに1枚差しとかよくやっていました。
また同じ役割で《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》がありますが、こちらは結局4マナランパンにおまけがついてきただけで、チャンプしてワンドローもちょっと弱すぎるかな、ということで外されました。
そんなわけでどんなレシピも一長一短。
でも罠の強さも再認識しました。罠が弱いと言っている人は外れたら弱いから、みたいな感じですが、外れなきゃ強いからいいんじゃないですかね。巫女と同じ理論です。
そんなわけで新レシピ。
とりあえず一番の特徴は頂点4罠4の辺り、原始のタイタン12枚体制やばい!!なんか最早ヴァラクートじゃなくてただの赤緑ビッグマナと化しています。《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》を《カルニの庭/Khalni Garden》とかにしようかしら・・・。
とりあえずカルニと砕土でデッキ中の土地率減ると巫女が弱すぎるので、その枠を胸壁にして巫女が強くなるようにしました。頻繁にテラストドンが自分の土地破壊してるのでヴァラクートそもそも達成しないこともしばしば。
そんなわけで二人構築へ。
ヴァラクートt白 ○○
白の理由は謎だけど、赤単多いからt《機を見た援軍/Timely Reinforcements》ではと予想してる。
game1.
ダブマリしたけどハンド強くて相手がよく分からない動きで先にタイタン出して勝ち。
game2.
素直にコブラからタイタン出て負け。
game3.
タイタン出すが《攻撃的な行動/Act of Aggression》でパクられて自殺。相手の巫女の捲りが強すぎて絶望するがワンチャンスに掛けて《テラストドン/Terastodon》で森全部破壊すると緑白ミランドが登場。罠から2枚目のテラストドンでもう一回たたき割り、延命。相手の巫女はまた森を捲らず罠2枚目はすかるが頂点トップして勝ち。
赤単 ○○後手
game1.
1t目《焼炉の悪獣/Furnace Scamp》2t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide》でライフガリガリ削られる。壁でちょっと待ってよと言うと《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》。
頂点から壁壁から壁と壁を並べながら4手タイタン。
これが対処されなくて勝ち。
game2.
ダブマリ
1t目先達2t目《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》。
こっちは不屈の自然から4手ベイロス。5手頂点からベイロスでダメージレース。
磁石置きながらタイタン、返しにトップタイタンして勝ち。
青白コン ○先手
game1.
土地6耕作をマリガン土地5頂点でキープ。
相手青白と分かり初手のでもいいじゃんと萎え。マナ加速を全く引かずに土地とフィニッシャーのみを交互に引く。
3手の《海門の神官/Sea Gate Oracle》にこつこつ削られながら相手7マナでリーク構えながら列柱パンチの返しにタイタンを案の定リークされて罠→スカ。
でも返しにタイタントップしたのでタイタン着地後、審判の日。そこからテラストドン2連打すると相手がマッチ投了。
白緑アグロ ○○
game1.
4手タイタンで勝ち。
game2.
ぐだったけどテラストドンで土地破壊して勝ち。
ドランコン ○○
ここら辺からラグがやばくなる。
game1.
ダブマリ
ハンドぬるいまま相手の黒タイタンの返しに7t目罠からテラストドン。相手の土地1枚と自分の土地2枚破壊。象二体と黒タイタンを交換させようとするが、破滅の刃でおジャン。
でも耕作で黒タイタン殺すと相手投了。
game2.
記憶殺しされたけどテラストドン2体出して黒マナ全部破壊したら相手投了。
そんな感じで今日は5-0。テラストドン強い!!出れば。
今のところいい感じです。
*追記
4C殻 先手 ☓○○ 津村さん
なんか知ってる人に当たるとかびびるわ
game1.
3手巫女だが特に捲らず、土地が上手く伸びずに4手タイタン出来無い。
相手は殻から神官さくってメタモーフで巫女で土地伸びる。
さっさとエリシュノーンが出てしまい、返しに罠からゼンアベ・・・乙
game2.
相手《定業/Preordain》打っても土地1ストップで4手タイタンして勝ち。
game3.
4t《原始のタイタン/Primeval Titan》→《瞬間凍結/Flashfreeze》
5t《原始のタイタン/Primeval Titan》→《瞬間凍結/Flashfreeze》→返し《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
6t目《原始のタイタン/Primeval Titan》→ヴァラ山→酸スラ2連打で山2枚割られる
7t目《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》→《原始のタイタン/Primeval Titan》勝ち。
原始のタイタン12枚体制は最強やでー。
でも上手い人は画面越しでも上手いのがわかってすげぇなぁ。こっちは頭悪そうなマジックで申し訳ない。
今日はもうネットがやばいので乙ろう。
三日月君は早くから導入し、俺にもはやくしろはやくしろと口をすっぱくしていい続けていました。
そんなわけでやっと導入完了。
現在前代未聞な金欠状態なので、ヴァラクートパーツだけでも揃えようと思ったけど無理だったので、三日月君にパーツ全部借りていざいざ。
トナプラでとりあえず操作感覚だけ掴んで二人構築へ。
レシピはほとんど五竜で使ったのと一緒。
結果は2-2。後半青緑感染にらぐって落ちてそのまま帰ってこれずにマッチで負けたりしているので、まぁ微妙なとこです。
実際にやってみた感想としては。
1.赤単多い。
多分パーツ揃えやすくてそこそこ勝てるからでしょうかね。
2.リアルメタとは違う
PWCメタと読んだ方がいいのでしょうか。僕の中で青白cawがトップメタで実際に英雄環境だと思っていたのですが、意外とそんなこともなく、もっと速いデッキが多かったです。
----------
ここから新ヴァラクート案。
何度か迷走しましたが、ヴァラクートのいくつかのレシピを考えました。
五竜杯直前までは頂点4かつ、マナクリを極楽鳥1枚にして頂点を緑タイタンと同値として扱うデッキです。
このデッキは元々相性のよかったビートダウンに更に相性が良くなりました。
逆に弱点は《呪文貫き/Spell Pierce》でした。最初から最後まで効果的に使われてしまうせいです。
これが特にcaw-bladeに対して致命的で、体感1-9とまで噂されかねないマッチアップになってしまいました。
そこでcawがトップメタに上がってきたことを確信したので、デッキを罠型に変更しました。
これもまぁ実際cawに勝ちきれなくて連敗したりしているのですが、罠を増やすとcawへの相性は幾分改善されたように感じました。
他に試してみたカードとしては《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》です。
凄く強いときと、凄く弱いときの落差が激しい。フィニッシャーとしての役割を果たすこともあります。トップからヴァラクート2枚をセットしたらそれは緑タイタンと同値だからです。
しかし後半引いたとき、デッキの中の土地の割合は1/3~1/4程度になってしまっていることも。
これが固め引くと弱い☓弱い=信じられないくらい弱い、となっちゃったりでイライラ。
あまりに波があるので去年のfinalsのときも、この前のニッセンのときも頂点を入れていないのに1枚差しとかよくやっていました。
また同じ役割で《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》がありますが、こちらは結局4マナランパンにおまけがついてきただけで、チャンプしてワンドローもちょっと弱すぎるかな、ということで外されました。
そんなわけでどんなレシピも一長一短。
でも罠の強さも再認識しました。罠が弱いと言っている人は外れたら弱いから、みたいな感じですが、外れなきゃ強いからいいんじゃないですかね。巫女と同じ理論です。
そんなわけで新レシピ。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
2《テラストドン/Terastodon》
3《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
1《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4《召喚の罠/Summoning Trap》
3《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
7《森/Forest》
10《山/Mountain》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
//
3《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《焼却/Combust》
2《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
1《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
とりあえず一番の特徴は頂点4罠4の辺り、原始のタイタン12枚体制やばい!!なんか最早ヴァラクートじゃなくてただの赤緑ビッグマナと化しています。《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》を《カルニの庭/Khalni Garden》とかにしようかしら・・・。
とりあえずカルニと砕土でデッキ中の土地率減ると巫女が弱すぎるので、その枠を胸壁にして巫女が強くなるようにしました。頻繁にテラストドンが自分の土地破壊してるのでヴァラクートそもそも達成しないこともしばしば。
そんなわけで二人構築へ。
ヴァラクートt白 ○○
白の理由は謎だけど、赤単多いからt《機を見た援軍/Timely Reinforcements》ではと予想してる。
game1.
ダブマリしたけどハンド強くて相手がよく分からない動きで先にタイタン出して勝ち。
game2.
素直にコブラからタイタン出て負け。
game3.
タイタン出すが《攻撃的な行動/Act of Aggression》でパクられて自殺。相手の巫女の捲りが強すぎて絶望するがワンチャンスに掛けて《テラストドン/Terastodon》で森全部破壊すると緑白ミランドが登場。罠から2枚目のテラストドンでもう一回たたき割り、延命。相手の巫女はまた森を捲らず罠2枚目はすかるが頂点トップして勝ち。
赤単 ○○後手
game1.
1t目《焼炉の悪獣/Furnace Scamp》2t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide》でライフガリガリ削られる。壁でちょっと待ってよと言うと《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》。
頂点から壁壁から壁と壁を並べながら4手タイタン。
これが対処されなくて勝ち。
game2.
ダブマリ
1t目先達2t目《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》。
こっちは不屈の自然から4手ベイロス。5手頂点からベイロスでダメージレース。
磁石置きながらタイタン、返しにトップタイタンして勝ち。
青白コン ○先手
game1.
土地6耕作をマリガン土地5頂点でキープ。
相手青白と分かり初手のでもいいじゃんと萎え。マナ加速を全く引かずに土地とフィニッシャーのみを交互に引く。
3手の《海門の神官/Sea Gate Oracle》にこつこつ削られながら相手7マナでリーク構えながら列柱パンチの返しにタイタンを案の定リークされて罠→スカ。
でも返しにタイタントップしたのでタイタン着地後、審判の日。そこからテラストドン2連打すると相手がマッチ投了。
白緑アグロ ○○
game1.
4手タイタンで勝ち。
game2.
ぐだったけどテラストドンで土地破壊して勝ち。
ドランコン ○○
ここら辺からラグがやばくなる。
game1.
ダブマリ
ハンドぬるいまま相手の黒タイタンの返しに7t目罠からテラストドン。相手の土地1枚と自分の土地2枚破壊。象二体と黒タイタンを交換させようとするが、破滅の刃でおジャン。
でも耕作で黒タイタン殺すと相手投了。
game2.
記憶殺しされたけどテラストドン2体出して黒マナ全部破壊したら相手投了。
そんな感じで今日は5-0。テラストドン強い!!出れば。
今のところいい感じです。
*追記
4C殻 先手 ☓○○ 津村さん
なんか知ってる人に当たるとかびびるわ
game1.
3手巫女だが特に捲らず、土地が上手く伸びずに4手タイタン出来無い。
相手は殻から神官さくってメタモーフで巫女で土地伸びる。
さっさとエリシュノーンが出てしまい、返しに罠からゼンアベ・・・乙
game2.
相手《定業/Preordain》打っても土地1ストップで4手タイタンして勝ち。
game3.
4t《原始のタイタン/Primeval Titan》→《瞬間凍結/Flashfreeze》
5t《原始のタイタン/Primeval Titan》→《瞬間凍結/Flashfreeze》→返し《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
6t目《原始のタイタン/Primeval Titan》→ヴァラ山→酸スラ2連打で山2枚割られる
7t目《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》→《原始のタイタン/Primeval Titan》勝ち。
原始のタイタン12枚体制は最強やでー。
でも上手い人は画面越しでも上手いのがわかってすげぇなぁ。こっちは頭悪そうなマジックで申し訳ない。
今日はもうネットがやばいので乙ろう。
コメント