7/23-7/24 PTQ川崎+PTQ板橋
2011年7月24日 TCG全般 コメント (5)新作ヴァラクート。
今まで頂点型ヴァラクートは毛嫌いしていました。
マナ加速として胸壁や極楽鳥などのマナクリーチャーを多めに採用していて、ここが後半引いたときに本当にゴミなカードであり、土地が伸びないため、タイタンが殴ったのに勝てないみたいな虚構な場面に遭遇し。しかもマナ加速としても、除去によって信頼しきれないところが嫌で仕方ありませんでした。
そして最近一つ新たな状況が発生しました。それが、信頼のおけるフィニッシャーの不足です。このデッキで最強のフィニッシャーは間違いなく原始のタイタンで、これはデッキに四枚しか入れられませんでした。
今までは次善のクリーチャーとして《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》や《業火のタイタン/Inferno Titan》を採用していましたが、新環境ではこのどちらもイマイチ強くない。元々赤タイタン等嫌いなクリーチャーでしたが、新環境では更に効果的な場面が減ったいたこともあり、新たなフィニッシャーの必要性に迫られていました。
そこで今までずっと目を背けていた《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を採用してみよう、ということになりました。
大本のレシピは日本選手権top8の三原さんのレシピを試しに回すことから始めました。
都合よくAKKAさんが三原さんのレシピをいい感じに改良していたので、そこをちょっとだけ弄りました。
デッキ的に弱いところ、つまり安定感は高めているが完全に不要牌になりうる枠をコブラ、胸壁、極楽鳥を1枚ずつに抑えました。胸壁2枚並ぶと4マナでますが、別にそういうデッキでも無いので3t目に出しつつ4t目タイタンを狙えたり、分周り要因であり、ジェイスに威圧感をかけられるコブラを1枚採用。
そんなわけでPTQ川崎。
第一回戦 白緑PWコン ○○
第二回戦 caw-blade ×○×
第三回戦 白緑アグロ ○×○
第四回戦 同型 ○○
第五回戦 双子 ××
第六回戦 白単アーマー ×○○
第七回戦 同型 ○××
4-3
カウブレに2,3ターンの行動を弾かれて4手に英雄を置かれて、という負け方がどうしようもなかった。
双子は相手が分回らずにこっちが分回るというのが主な勝ち手段だけど両方とも相手がドローソースをほとんど使わずに揃えちゃって負け。
同型は後手で1本目は取るものの、2本目はマナ加速を3t目までに1枚引けば何とかなるハンドをキープしたら引かず負け。
カウンター打たれる展開が少なかったのもあるけど、頂点型に手ごたえを感じる。でも原始のタイタンが若干弱くなったことが気になる、何だか出してもその場で除去されると心もとない。
そこでいくつか調整。
カルニ、ハローの不在により、本体焼ききるプランが減ったのが原因でした。そこを改善。
問題は稲妻が枠を圧迫されたことでしょうか。ここはちょっと未だに悩みどころです。
サイドは色々考えすぎてぐちゃってますが、こういうサイドは嫌いじゃないです。
第一回戦 青白コン@バンジュンさん ×○×
game1.
ゼンアベ→ラス。
緑タイタン→ラス、海と際。と捌かれ、ここで息切れして何も出来ず負け。
game2.
2t緑頂点 X=1 → 見つかりませんでした。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
サイドから抜いてた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!俺!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
土地2で止まって死ぬかと思ったら2t連続で土地を引き、巫女着地。相手昇天出ているが巫女でクロックを刻みつつ、無事緑タイタンまでマナが到達、緑タイタン→リーク→罠→ 外科的摘出。心が折れたせいで信仰心が足らずに罠外れ。
なんかもう無理やーと思いつつ相手昇天達成。絶望感に浸りつつも巫女でワンチャンヴァラクート捲れば場のカルニで勝つんじゃね、ということで本当に捲って勝ち。ど、どういうことなの。
game3.
2t昇天後に緑マナに海張られてそのまま死亡。残り10分だから急いでプレイしたけどそんな必要なかったでござる。急いでプレイしたときいつも負けてる気するなぁ。元々そんな遅いわけじゃないから普通にやろう。あんま関係なかったけど。
第二回戦 赤単 ×○○
game1.
1t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide》から4t目タイタンを決めるものの、《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》でぴったり負け。
game2.
相手のクロックが芳しく無いのでライフ15もあるからタイタン出して勝ち。
game3.
ベイロス出してパイロ打ってタイタン出して勝ち。
第三回戦 青黒テゼレット ○○
game1.
ハンデスでマナ加速抜かれるがタイタン出したら普通に通って勝ち。
game2.
2tコブラから3t目に巫女が着地し、ライブラリーを掘り緑頂点までたどり着く。4t記憶殺しでタイタンを抜かれる。
仕方ないので緑頂点で復讐者でガッシボッカ。ハンドのゼンディカーも抜かれる。
でも復讐者でガッシボッカ。
第四回戦 白緑アグロ ○×○
game1.
4t目タイタンで勝ち。
game2.
2tコブラから英雄とか酸スラでいいようにされて負け。
game3.
やはり4t目タイタンで勝ち。
第五回戦 ボロス ××
game1.
マナ加速として極楽鳥を出すがラヴァマンサーとかいう鬼畜カードに阻まれてスペルを何も引かずのんびり出したタイタンの返しに当然負け。
game2.
トリマリして5t目タイタンするものの、当然反逆で負け。
第六回戦 青赤昇天 ○×○
game1.
相手が土地詰まったので4t目タイタンで勝ち。
game2.
ラヴィーンで4点削り、ヴァラクート噴火とフェッチ合わせて相手ライフ8にまで持ち込み、次ガイアで勝ちやーと思ったら昇天×2が達成してエンド前噴出12点、メイン12点で負け。
game3.
相手が土地詰まったので4t目タイタンを普通にして勝ち。
第七回戦 同型 ×○○
game1.
先手でタップインのせいでカルニ置きながら5t目タイタン。相手も5t目タイタンでこっちのタイタンは死ぬ。返しにマナ加速で勝ちだが、RR。ここで素直にハンドの広漠置けばいいのにRRを置くという糞ミス。相手のタイタン殺し本体6点。相手返しにもう一体タイタン。こっち返しに《耕作/Cultivate》トップ。12点しか削れずタイタン殺すものの返しに負け。
広漠置いていれば勝ちでした死ね。
game2.
2t目コブラからブンブンして勝ち。
game3.
お互いに2t目はコブラの出し合いに。しかし相手3t目行動無し。こっちもハンドに土地が1枚しか無いが普通に立ち回っても勝てないと判断し、トップ土地に賭けて巫女。無事土地捲って相手が次のターンも行動なかったのでタイタン出して勝ち。
5-2、9位。決勝ラウンド行けず。5-2ラインワンチャンと聞いてオポもトップだったけど目無しでしたずーん。
デッキ的にはなかなかの完成度。頂点も悪くないですね。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》もう一枚入れてもいいかもしれない。まだ調整の余地はある。
サイドはいつも結構適当、今回も適当、どうにかしないと。
とりあえず次また頑張る。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《探検/Explore》
4《耕作/Cultivate》
3《稲妻/Lightning Bolt》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
11《山/Mountain》
4《森/Forest》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
3《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
//
3《記憶殺し/Memoricide》
1《沼/Swamp》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《自然に帰れ/Back to Nature》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
今まで頂点型ヴァラクートは毛嫌いしていました。
マナ加速として胸壁や極楽鳥などのマナクリーチャーを多めに採用していて、ここが後半引いたときに本当にゴミなカードであり、土地が伸びないため、タイタンが殴ったのに勝てないみたいな虚構な場面に遭遇し。しかもマナ加速としても、除去によって信頼しきれないところが嫌で仕方ありませんでした。
そして最近一つ新たな状況が発生しました。それが、信頼のおけるフィニッシャーの不足です。このデッキで最強のフィニッシャーは間違いなく原始のタイタンで、これはデッキに四枚しか入れられませんでした。
今までは次善のクリーチャーとして《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》や《業火のタイタン/Inferno Titan》を採用していましたが、新環境ではこのどちらもイマイチ強くない。元々赤タイタン等嫌いなクリーチャーでしたが、新環境では更に効果的な場面が減ったいたこともあり、新たなフィニッシャーの必要性に迫られていました。
そこで今までずっと目を背けていた《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を採用してみよう、ということになりました。
大本のレシピは日本選手権top8の三原さんのレシピを試しに回すことから始めました。
都合よくAKKAさんが三原さんのレシピをいい感じに改良していたので、そこをちょっとだけ弄りました。
デッキ的に弱いところ、つまり安定感は高めているが完全に不要牌になりうる枠をコブラ、胸壁、極楽鳥を1枚ずつに抑えました。胸壁2枚並ぶと4マナでますが、別にそういうデッキでも無いので3t目に出しつつ4t目タイタンを狙えたり、分周り要因であり、ジェイスに威圧感をかけられるコブラを1枚採用。
そんなわけでPTQ川崎。
第一回戦 白緑PWコン ○○
第二回戦 caw-blade ×○×
第三回戦 白緑アグロ ○×○
第四回戦 同型 ○○
第五回戦 双子 ××
第六回戦 白単アーマー ×○○
第七回戦 同型 ○××
4-3
カウブレに2,3ターンの行動を弾かれて4手に英雄を置かれて、という負け方がどうしようもなかった。
双子は相手が分回らずにこっちが分回るというのが主な勝ち手段だけど両方とも相手がドローソースをほとんど使わずに揃えちゃって負け。
同型は後手で1本目は取るものの、2本目はマナ加速を3t目までに1枚引けば何とかなるハンドをキープしたら引かず負け。
カウンター打たれる展開が少なかったのもあるけど、頂点型に手ごたえを感じる。でも原始のタイタンが若干弱くなったことが気になる、何だか出してもその場で除去されると心もとない。
そこでいくつか調整。
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
3《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
2《探検/Explore》
3《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》
2《砕土/Harrow》
3《耕作/Cultivate》
2《稲妻/Lightning Bolt》
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
10《山/Mountain》
4《森/Forest》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
//
3《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《焼却/Combust》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
1《自然に帰れ/Back to Nature》
カルニ、ハローの不在により、本体焼ききるプランが減ったのが原因でした。そこを改善。
問題は稲妻が枠を圧迫されたことでしょうか。ここはちょっと未だに悩みどころです。
サイドは色々考えすぎてぐちゃってますが、こういうサイドは嫌いじゃないです。
第一回戦 青白コン@バンジュンさん ×○×
game1.
ゼンアベ→ラス。
緑タイタン→ラス、海と際。と捌かれ、ここで息切れして何も出来ず負け。
game2.
2t緑頂点 X=1 → 見つかりませんでした。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
サイドから抜いてた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!俺!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
土地2で止まって死ぬかと思ったら2t連続で土地を引き、巫女着地。相手昇天出ているが巫女でクロックを刻みつつ、無事緑タイタンまでマナが到達、緑タイタン→リーク→罠→ 外科的摘出。心が折れたせいで信仰心が足らずに罠外れ。
なんかもう無理やーと思いつつ相手昇天達成。絶望感に浸りつつも巫女でワンチャンヴァラクート捲れば場のカルニで勝つんじゃね、ということで本当に捲って勝ち。ど、どういうことなの。
game3.
2t昇天後に緑マナに海張られてそのまま死亡。残り10分だから急いでプレイしたけどそんな必要なかったでござる。急いでプレイしたときいつも負けてる気するなぁ。元々そんな遅いわけじゃないから普通にやろう。あんま関係なかったけど。
第二回戦 赤単 ×○○
game1.
1t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide》から4t目タイタンを決めるものの、《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》でぴったり負け。
game2.
相手のクロックが芳しく無いのでライフ15もあるからタイタン出して勝ち。
game3.
ベイロス出してパイロ打ってタイタン出して勝ち。
第三回戦 青黒テゼレット ○○
game1.
ハンデスでマナ加速抜かれるがタイタン出したら普通に通って勝ち。
game2.
2tコブラから3t目に巫女が着地し、ライブラリーを掘り緑頂点までたどり着く。4t記憶殺しでタイタンを抜かれる。
仕方ないので緑頂点で復讐者でガッシボッカ。ハンドのゼンディカーも抜かれる。
でも復讐者でガッシボッカ。
第四回戦 白緑アグロ ○×○
game1.
4t目タイタンで勝ち。
game2.
2tコブラから英雄とか酸スラでいいようにされて負け。
game3.
やはり4t目タイタンで勝ち。
第五回戦 ボロス ××
game1.
マナ加速として極楽鳥を出すがラヴァマンサーとかいう鬼畜カードに阻まれてスペルを何も引かずのんびり出したタイタンの返しに当然負け。
game2.
トリマリして5t目タイタンするものの、当然反逆で負け。
第六回戦 青赤昇天 ○×○
game1.
相手が土地詰まったので4t目タイタンで勝ち。
game2.
ラヴィーンで4点削り、ヴァラクート噴火とフェッチ合わせて相手ライフ8にまで持ち込み、次ガイアで勝ちやーと思ったら昇天×2が達成してエンド前噴出12点、メイン12点で負け。
game3.
相手が土地詰まったので4t目タイタンを普通にして勝ち。
第七回戦 同型 ×○○
game1.
先手でタップインのせいでカルニ置きながら5t目タイタン。相手も5t目タイタンでこっちのタイタンは死ぬ。返しにマナ加速で勝ちだが、RR。ここで素直にハンドの広漠置けばいいのにRRを置くという糞ミス。相手のタイタン殺し本体6点。相手返しにもう一体タイタン。こっち返しに《耕作/Cultivate》トップ。12点しか削れずタイタン殺すものの返しに負け。
広漠置いていれば勝ちでした死ね。
game2.
2t目コブラからブンブンして勝ち。
game3.
お互いに2t目はコブラの出し合いに。しかし相手3t目行動無し。こっちもハンドに土地が1枚しか無いが普通に立ち回っても勝てないと判断し、トップ土地に賭けて巫女。無事土地捲って相手が次のターンも行動なかったのでタイタン出して勝ち。
5-2、9位。決勝ラウンド行けず。5-2ラインワンチャンと聞いてオポもトップだったけど目無しでしたずーん。
デッキ的にはなかなかの完成度。頂点も悪くないですね。《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》もう一枚入れてもいいかもしれない。まだ調整の余地はある。
サイドはいつも結構適当、今回も適当、どうにかしないと。
とりあえず次また頑張る。
コメント
1枚しか入ってなければ、持ってきちゃえば引くことはないからねw
出すだけで勝てるマッチがあるので四肢切断でggな報復者や、今だとそんなにアド取れない赤タイタンより個人的には好みです。
壁→比較的除去されにくい安定したマナ加速。
コブラ→ドブンマナ加速。
なんか強いマッチアップが違い過ぎて微妙なんですよね。同型メインでコブラ呼んで稲妻とかも悲しいし・・・、でも壁弱いし・・・みたいな。むしろ今のところ極楽鳥が弱すぎて案外ここが外れるかもしれません。デッキ弱くしてまで採用する価値あるんかなーと。2マナで使えないのは甘んじようかなぁ、と思います。
>mimimiさん
はじめまして。
ワームコイルもいいですね。大分昔に採用したことはあるのですが、ちょっと弱くて辟易してあまりいい印象持ってませんでした。多分ジェイスのせいです。最近はもうちょい強くなった気はします。ゼンディカー2枚欲しいと思うこともあまり無いのでそこを1:1にしてみるのは手かもしれません。ちょっと7マナが分厚いですし。
緑タイタン4(最強のタイタン)
アベンジャー2(入れるなら2体がいいと思う。一体しか入ってないと、レスで除去されたときにトークンがニートになるから。2体目は相手の予想を裏切れるから良い)
巫女4(もうデッキの核じゃね?TSPDは3枚で回しているけど、4枚目が欲しい。ビート相手は良くサイドアウトするけど、別にそこまで弱いわけでもない)
バード1(GSZ用)
壁1(GSZ用)
ランパン4(鉄板)
カルニ4(鉄板)
耕作3(1枚は欲しい)
ハロー1(1枚しかいらない)
稲妻3(重複したくない)
GSZ4(マナブーストからフィニッシャーに。X=4で積極的に撃てるのが良い)
山11(若干海ケア。カルニ緑タイタンハローのギリ9枚だから)
森5(海ケア)
ヴァラ4(鉄板)
エキスパンス3
未開地3
地下墓地2(カルニハートを戻したのでフェッチは8枚~9枚)
RR1(何だかんだいって1枚以上は必要)
ヴァラクート使っていて、一番運に左右される探検を外した形。2マナ以下のマナブーストも10枚(GSZを入れれば14枚)確保できてるし、及第点だと思う。デッキ的にはヴァラというよりはターボランドかもwやっぱり巫女は最強やったんや♪
でも鳥1壁1の方が普通に安定していいのかもしれません。不要牌は少ないに限ります。特に頂点から持ってくるにはコブラは若干使いにくかったです。
他のマナ加速の枠はほとんど同意です。ハローは1枚引きたいからもう1枚あってもいいのかなーとも思いますが。土地29は一回やりましたが、サイド後山を抜くパターンも多かったので悩みどころです。