3/10 UF杯

2010年3月12日 TCG全般
色々あって千葉にいたので久々にマジック。

デッキはドラン。ちょっと色々試したかったものがあるのでデッキが歪です。


2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《エメリアの天使/Emeria Angel》
2《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
2《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》

4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《審判の日/Day of Judgment》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》

2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
5《森/Forest》
3《平地/Plains》
2《沼/Swamp》


結果からいうと0-2-1

2負1bye

くそー。

第一回戦 赤黒@神楽さん

game1.
先達 火花 先達&火花と走ってきて悪斬の返しにジャスト焼き殺されて負け。

game2.
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が《稲妻/Lightning Bolt》2枚で叩き落されると、ラスト《地震/Earthquake》X=6で負け。


第二回戦 bye

圧勝

第三回戦 白緑エルドラージ

game1.
トリマリから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が生き残り善戦するものの、相手の冷静な行動から負け。

game2.
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》が強すぎて負け。


久々のマジックはボコボコで、ジャンドにもあまり勝てないのでドランは解体されました。


新しいデッキを作りたいみたいな話を友達と話していたら、もう白絡みのデッキはほとんど回したのではないかと言われ、確かにと納得させられる。
新しい色にチャレンジしてみようかとも思ったが、イマイチ乗らない。

こんなときは温故知新、というか心機一転、元の木阿弥。

昔のデッキを掘り返し、WWKで強化された所を上手く生かして新しいデッキを作りました。
召喚の罠ではないっす。多分今はイオナ出しても簡単には勝てない。鋼はジャンドには流石に勝てるが、ナヤも流行っている以上無理。


そして今環境的に《審判の日/Day of Judgment》はかなり強い。


そんなわけで環境一番最初に使っていたムルダヤの巫女デッキを掘り返しました。

当時のレシピ


4《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
1《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》

//spell
4《不屈の自然/Rampant Growth》
3《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
4《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
4《召喚の罠/Summoning Trap》

//plainswalker
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

//Land
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
2《島/Island》
3《森/Forest》


一応勝ち手段は《召喚の罠/Summoning Trap》なのですが、意外とクリーチャーは素出しの機会が多かったのが特徴。

このデッキがWWKで手に入れたものは意外と多い。

《探検/Explore》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《活発な野生林/Stirring Wildwood》
《宝物探し/Treasure Hunt》
《予見者の日時計/Seer’s Sundial》
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》

これらですかね。

ミシュラランドのおかげで今までのフィニッシャー枠に取られていた《召喚の罠/Summoning Trap》とかも外して安定性アップ。

土地を並べるのは楽しい。つーか土地単作ろうみたいな感じで36Landを作りました。


1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

4《探検/Explore》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《審判の日/Day of Judgment》
2《軍部政変/Martial Coup》

1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
2《戦慄の彫像/Dread Statuary》
1《平地/Plains》
3《島/Island》
4《森/Forest》
2《流砂/Quicksand》


審判の日、軍部政変で綺麗になった場をミシュラランドが駆け抜ける。
宝物探しとムルダヤは恐ろしいアド源となり、相手を踏み潰すであろう。

そう思いました。

ムルダヤは確かに毎ターンとぐろ巻き状態になり、宝物探しは2マナ3ドローの恐ろしいカードになり、ミシュランも確かに相手を踏み潰すこともありました。
ハリマージェイスムルダヤ宝物探しのシナジーも完璧です。

しかしこのデッキを回しているときに一つの問題点に気づきました。。
どう戦っていてもマナフラッドする。

キープは凄く簡単に見えてハンド土地6探検1みたいなものをキープしていいのかは甚だ疑問であったり。
最早構造的欠陥としか言いようが無いみたいです。

そして気づきました。何故マナフラッドするのか。

土地が多すぎた。


まぁ薄々分かってはいたのですが、36というスペルと土地が入れ替わっている形に美しさを感じてはいたので、少し残念です。


まぁそんなわけで丸く改良することにしました。


1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
3《悪斬の天使/Baneslayer Angel》

4《探検/Explore》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
4《審判の日/Day of Judgment》
3《バントの魔除け/Bant Charm》
3《軍部政変/Martial Coup》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》

1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《海辺の城塞/Seaside Citadel》
4《活発な野生林/Stirring Wildwood》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《森/Forest》
1《平地/Plains》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
2《島/Island》


こうしてここまでたどり着きました。
相手のアジャニとジェイスへのイライラ感が半端なかったので、《忘却の輪/Oblivion Ring》追加。
最近のボスナヤの装備品の流行方と、最早スタンの流刑は弱いということから解雇して《バントの魔除け/Bant Charm》採用。
悪斬ただつよ、政変はまくり要素。


紙束の誕生である。

基本土地4枚くらいハンドあるのでキープ基準楽勝です。
マリガンしたくない!!土地一杯並べたい。そんな方にお勧めです。嘘です。


まぁ楽しいから次のスタンの大会はこれで行くかも。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索