最近マジック復帰した友達と遊ぶ。
彼のデッキはエクテンではエルフ。スタンは白ウィニー。
白ウィニーとか懐かしい、僕も最初はボロスウィニーで遊んでいました。ミカヅキ君が黒コンなので《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》で無双したりとか。
最近はクリーチャーの質の向上が目覚しすぎてウィニーって組みにくい気がするんですよね。最早《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》ですら(笑)臭がするって凄いね。
特に3マナ域が強いせいで2マナ域が中心って辛いんじゃねーのというのが感想。
と、思ったら意外と結果残していないわけでもない。マジックは奥が深いです。
エクテンのエルフはローウィンが何だか懐かしい。
流石イラクサ&遺産。動きが良く分からない。
----エクテン
Zoo対策で除去が増えてハンデス減。
《強迫的な研究/Compulsive Research》が一番あやしいスペースかなとも思いますが、強いんだよなぁ、結構。
フィニッシャー《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》よりいいクリーチャーいないっすかねぇ。未練ロックも考えるとやはりこれが一番丸いのかしらん。
なんて綺麗なレシピなんだろう、と思います。あとは《流刑への道/Path to Exile》二枚を《糾弾/Condemn》と別々にする案もあるけどさすがにサイドか。
----
非公認
横浜のとあるショップの非公認にて。
友達と遊んでいたら開催されるそうなので、バイトまで少し暇なので参加。
デッキはPTのLSVナヤ。《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を一枚《エメリアの天使/Emeria Angel》に差し替えています。
第一回戦 上陸ボロス
game1.
序盤《ゴブリンの先達/Goblin Guide》に殴られるがライフが少しあやうくなったところで《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》引いてゲインして勝ち。
game2.
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》がまた走ってくるが《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をめくる。
過去の経験から《審判の日/Day of Judgment》をケアして《エメリアの天使/Emeria Angel》だけでトークンを湧かせていると相手がたまらず本当に《審判の日/Day of Judgment》を打ち込んできたので《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《野生のナカティル/Wild Nacatl》連れて来てハンドの《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を抱えたまま勝ち。
むしろハンドに抱えたのはよくない傾向かも。
相手ハンドあまりなかったからさっさと《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出してライフ安全圏に持っていったほうがよかったかな。
第二回戦 エスパーコン
game1.
相手ランド2で止まったので、除去でフルタップしたところを《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》で土地縛ったら相手が投了。
game2.
場の《極楽鳥/Birds of Paradise》込みで4マナあるときに《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》と《不屈の随員/Dauntless Escort》で悩んだところを《審判の日/Day of Judgment》ケアで《不屈の随員/Dauntless Escort》。
すると相手が《極楽鳥/Birds of Paradise》に《苦悶のねじれ/Agony Warp》で場の森に《広がりゆく海/Spreading Seas》で《森/Forest》を縛ってくるがハンドに抱えていた森から《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》、そして捲れる《貴族の教主/Noble Hierarch》。
《不屈の随員/Dauntless Escort》に《流刑への道/Path to Exile》が飛び返しに《審判の日/Day of Judgment》。
そこから《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《野生のナカティル/Wild Nacatl》二体につなぎ、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《稲妻/Lightning Bolt》と合わせて勝ち。
ここでバイトのため2-0ながらドロップ。もう一回戦やりたかったと言えばやりたかった。
まだジャンドに当たってないからデッキ自体には何とも言えませんが、イーオスは強いね。分かりやすいアドバンテージ源というのは優秀です。
彼のデッキはエクテンではエルフ。スタンは白ウィニー。
白ウィニーとか懐かしい、僕も最初はボロスウィニーで遊んでいました。ミカヅキ君が黒コンなので《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》で無双したりとか。
最近はクリーチャーの質の向上が目覚しすぎてウィニーって組みにくい気がするんですよね。最早《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》ですら(笑)臭がするって凄いね。
特に3マナ域が強いせいで2マナ域が中心って辛いんじゃねーのというのが感想。
と、思ったら意外と結果残していないわけでもない。マジックは奥が深いです。
エクテンのエルフはローウィンが何だか懐かしい。
流石イラクサ&遺産。動きが良く分からない。
----エクテン
1《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
4《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《永遠の証人/Eternal Witness》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
3《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《バントの魔除け/Bant Charm》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《粗野な覚醒/Rude Awakening》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《強迫/Duress》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《原初の命令/Primal Command》
1《審判の日/Day of Judgment》
1《罪+罰/Crime/Punishment》
1《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
4《寺院の庭/Temple Garden》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《繁殖池/Breeding Pool》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《乾燥台地/Arid Mesa》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《平地/Plains》
1《森/Forest》
1《島/Island》
1《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
Zoo対策で除去が増えてハンデス減。
《強迫的な研究/Compulsive Research》が一番あやしいスペースかなとも思いますが、強いんだよなぁ、結構。
フィニッシャー《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》よりいいクリーチャーいないっすかねぇ。未練ロックも考えるとやはりこれが一番丸いのかしらん。
なんて綺麗なレシピなんだろう、と思います。あとは《流刑への道/Path to Exile》二枚を《糾弾/Condemn》と別々にする案もあるけどさすがにサイドか。
----
非公認
横浜のとあるショップの非公認にて。
友達と遊んでいたら開催されるそうなので、バイトまで少し暇なので参加。
デッキはPTのLSVナヤ。《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を一枚《エメリアの天使/Emeria Angel》に差し替えています。
第一回戦 上陸ボロス
game1.
序盤《ゴブリンの先達/Goblin Guide》に殴られるがライフが少しあやうくなったところで《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》引いてゲインして勝ち。
game2.
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》がまた走ってくるが《悪斬の天使/Baneslayer Angel》をめくる。
過去の経験から《審判の日/Day of Judgment》をケアして《エメリアの天使/Emeria Angel》だけでトークンを湧かせていると相手がたまらず本当に《審判の日/Day of Judgment》を打ち込んできたので《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《野生のナカティル/Wild Nacatl》連れて来てハンドの《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を抱えたまま勝ち。
むしろハンドに抱えたのはよくない傾向かも。
相手ハンドあまりなかったからさっさと《悪斬の天使/Baneslayer Angel》を出してライフ安全圏に持っていったほうがよかったかな。
第二回戦 エスパーコン
game1.
相手ランド2で止まったので、除去でフルタップしたところを《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》で土地縛ったら相手が投了。
game2.
場の《極楽鳥/Birds of Paradise》込みで4マナあるときに《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》と《不屈の随員/Dauntless Escort》で悩んだところを《審判の日/Day of Judgment》ケアで《不屈の随員/Dauntless Escort》。
すると相手が《極楽鳥/Birds of Paradise》に《苦悶のねじれ/Agony Warp》で場の森に《広がりゆく海/Spreading Seas》で《森/Forest》を縛ってくるがハンドに抱えていた森から《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》、そして捲れる《貴族の教主/Noble Hierarch》。
《不屈の随員/Dauntless Escort》に《流刑への道/Path to Exile》が飛び返しに《審判の日/Day of Judgment》。
そこから《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》から《野生のナカティル/Wild Nacatl》二体につなぎ、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《稲妻/Lightning Bolt》と合わせて勝ち。
ここでバイトのため2-0ながらドロップ。もう一回戦やりたかったと言えばやりたかった。
まだジャンドに当たってないからデッキ自体には何とも言えませんが、イーオスは強いね。分かりやすいアドバンテージ源というのは優秀です。
コメント
ほまひさんの見解で合ってますよ
終了ステップは一つしかないですし
そんなことができたらとっくにみんな使ってます
というかこれ以上説明しようがないww
僕としてはあの方たちが《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》をどのような扱いをしているのかが気になってしょうがないのです。
多分凄いことになります。