デッキが強いのに勝てないと凹む。
カードパワーは高いんだから生かせてやれないというのは辛いです。
どうしようかしらん。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》つえー。
単体除去に頼るデッキを《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で封殺できると思った。土地事故が嫌だから土地は多め。初手キープがしっかり出来れば大丈夫なはず。
サイドは少し同系を意識気味。《審判の日/Day of Judgment》がそこら辺。
あとはあまり変化無し。
前日のまひろとの調整ではサイド後の除去ガン積みのタイプが辛く。メインはそこそこ有利という結論に至った。
今日はいけると思っていた。
第一回戦 白単ウィニー
先手
game1.
マリガン。
二手の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くとクリーチャーたくさん。
こちらのクリーチャーは《未達への旅/Journey to Nowhere》と《忘却の輪/Oblivion Ring》で処理された後、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でまくれるかなと思った瞬間に《精霊への挑戦/Brave the Elements》で貫通されて負け。
game2.
また漕ぎ手。ネコ&除去×3キープを確認。その除去が全部未達なのでいくつか使わせた後、パルスで全部割る。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》への《忘却の輪/Oblivion Ring》は《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で弾き、《エメリアの天使/Emeria Angel》と並べてあとは殴るだけという場で、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》&《精霊への挑戦/Brave the Elements》。
一瞬思考が停止するが、場の《貴族の教主/Noble Hierarch》がブロックして返しに勝ち。
game3.
相手土地1ストップで勝ち。
第二回戦 赤白黒コン
game1.
相手の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》×3にハンドをボロボロにされて負け。
game2.
相手の土地が4枚で止まる中こっちは延々と土地を引く。
結局クリーチャーは《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》、《エメリアの天使/Emeria Angel》、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》×2のみしかクリーチャーを引かず、《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》に蹂躙されて負け。
場に土地9枚並べてハンドに土地5枚抱えるという絶望。
第三回戦 白単イクイップ
game1.
相手がクロックを通そうと《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》に《流刑への道/Path to Exile》を使ったおかげで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で勝ち。
game2.
ペスの+3/+3能力が強すぎて負け。
game3.
3t目にプレイングミス。
相手の場には《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》が《骨の鋸/Bone Saw》を装備して立っている。
こちらの選択肢は《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を出すか、《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》。
ここは相手の《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster》警戒で素直に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》を殺すべきでした。
ここで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を出したせいで寝かされ、差し引き7点くらい叩き込まれた。
結局それが痛くてラストのまくるところまでたどり着けずに負け。
あと土地1枚引ければ違ったのに。
第四回戦 赤黒コン
game1.
相手が地味に事故っぽいところに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》二体がビートしきって勝ち。
game2.
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2は無理。
後半漕ぎ手でハンド覗くと《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2と《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》。
こちらハンドは《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》1枚。
ここで《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》抜いたのですが、どうだったんだろう。相手ライフはまだ11ありました。
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》先置かれてハンド消されたら血魔女の対抗手段がなくなるため、ここは相手が調子に乗って2体置くのを待つしかなかったのですが。
結局相手は冷静で単体の血魔女にぼこられて負け。
game3.
大馬鹿ゲーム、眠かったんですと言い訳したい。
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》が無色ということを忘れて、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》と《活発な野生林/Stirring Wildwood》の二体でアタックに行って勝ちだと思ったら、血魔女と城に返り討ちにあったので仕方なく《不屈の随員/Dauntless Escort》を生贄に捧げて事なきを得たでござる。
これなきゃ、次のターンで勝ってたワラ。
結局トップ悪斬でごり押して勝ち。
俺は死んだほうがいい。
第六回戦 エスパービート
game1.
土地2枚でストップの中、気持ちよくビートされて負け。
game2.
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》に《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》がついて7点ゲインされたりするが、《流刑への道/Path to Exile》でしゃくり、相手を一気に返り討ちにし、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に来た《精神の制御/Mind Control》をしっかり《流刑への道/Path to Exile》で弾いて勝ち。
game3.
相手完全マナフラッドの中《審判の日/Day of Judgment》だけ警戒して並べて勝ち。
時間稼がれかねない鋳造所を粛清できたのがよかった。
第六回戦 ジャンド
game1.
ブラ&血編みブラで残りは全部除去で負け。
game2.
《瀝青破/Bituminous Blast》×3に片っ端から処理されて負け。
火歩きが強かった。
今度から《瀝青破/Bituminous Blast》の的は用意しないようにしよう。
第七回戦 迫害者ジャンド@ミカヅキ
身内戦13連敗の実力を見せてやる!!
始まる前から「絶対当たるから。。。」とフラグ立て続けたら本当に当たる。
まひろは用事あるから帰宅するが、そのときもミカヅキ勝利を予想してから返るという俺の信用されっぷり。
game1.
後手。
相手2手ヒル。
返しのターンパンチ。調子に乗ってブロック指定前に2点ペイするという舐めプレイをされたので思考。
相手のメイン後の行動はブラかトリナクス。
こちらの次のターンの行動は《不屈の随員/Dauntless Escort》の予定。
これが殺されて返しのターンに殴られると、ライフ9まで落ち込む。
つーかいつもこのパターンで負けてきたんじゃないか、と思い直し、結局流刑。
予想通り相手は返しブライトニング。
ここから場が少し硬直。
こちらの《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》連打はパルス終止で処理される。
相手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》を捲る。
こちらの場には起動できる《活発な野生林/Stirring Wildwood》がいる状態で相手が2体で殴ってくるので《活発な野生林/Stirring Wildwood》でエルフブロック。
ヒルが通ってライフ11。
返しに《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》。
こちら返しに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
当然ダメージレースをやらせずに勝ち。
第二回戦
相手ダブマリ。
最初の数体が除去された辺りで相手が息切れて勝ち。
身内戦初勝利。1勝13敗1分。
ここからは上昇傾向でいきたい。
-----
感想。
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》は弱い。《稲妻/Lightning Bolt》で落ちる4マナに用はありません。でもいい代替クリーチャーがいない。
ペスとガラクをまた採用しようか、《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》か《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》があればマスターも稲妻で落ちないからいい感じではある。
除去単に近いジャンドへの対策を考えないといけない。
サイド後は《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》と《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》がいなくなるのが主流っぽい。
そうなるとハンドに抱えられた除去を落とすのにこちらも《精神腐敗/Mind Rot》を打ちに行く?
もしくは単純に《強迫/Duress》でパルスだけ落としながら火歩きに頑張って貰うとか。
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》は単純に採用可能っぽい。
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》はサイドから減らしてはいけない模様。確実な除去の的を二マナで用意できるのはおいしい。
《崇敬の壁/Wall of Reverence》をやはり入れるべきか、《稲妻/Lightning Bolt》で落ちないというのは重要。むしろサイド後は《稲妻/Lightning Bolt》で1:1交換を取られないものを主流で行くべきかもしれない。
書いてたら考えがまとまった。
カードパワーは高いんだから生かせてやれないというのは辛いです。
どうしようかしらん。
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《不屈の随員/Dauntless Escort》
3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
4《エメリアの天使/Emeria Angel》
4《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
3《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
3《平地/Plains》
5《森/Forest》
2《沼/Swamp》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《活発な野生林/Stirring Wildwood》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
//sideboard
1《不屈の随員/Dauntless Escort》
2《自我の危機/Identity Crisis》
2《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
3《強迫/Duress》
1《流刑への道/Path to Exile》
2《審判の日/Day of Judgment》
2《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》つえー。
単体除去に頼るデッキを《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で封殺できると思った。土地事故が嫌だから土地は多め。初手キープがしっかり出来れば大丈夫なはず。
サイドは少し同系を意識気味。《審判の日/Day of Judgment》がそこら辺。
あとはあまり変化無し。
前日のまひろとの調整ではサイド後の除去ガン積みのタイプが辛く。メインはそこそこ有利という結論に至った。
今日はいけると思っていた。
第一回戦 白単ウィニー
先手
game1.
マリガン。
二手の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》で覗くとクリーチャーたくさん。
こちらのクリーチャーは《未達への旅/Journey to Nowhere》と《忘却の輪/Oblivion Ring》で処理された後、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》でまくれるかなと思った瞬間に《精霊への挑戦/Brave the Elements》で貫通されて負け。
game2.
また漕ぎ手。ネコ&除去×3キープを確認。その除去が全部未達なのでいくつか使わせた後、パルスで全部割る。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》への《忘却の輪/Oblivion Ring》は《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》で弾き、《エメリアの天使/Emeria Angel》と並べてあとは殴るだけという場で、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》&《精霊への挑戦/Brave the Elements》。
一瞬思考が停止するが、場の《貴族の教主/Noble Hierarch》がブロックして返しに勝ち。
game3.
相手土地1ストップで勝ち。
第二回戦 赤白黒コン
game1.
相手の《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》×3にハンドをボロボロにされて負け。
game2.
相手の土地が4枚で止まる中こっちは延々と土地を引く。
結局クリーチャーは《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》、《エメリアの天使/Emeria Angel》、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》×2のみしかクリーチャーを引かず、《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》に蹂躙されて負け。
場に土地9枚並べてハンドに土地5枚抱えるという絶望。
第三回戦 白単イクイップ
game1.
相手がクロックを通そうと《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》に《流刑への道/Path to Exile》を使ったおかげで《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で勝ち。
game2.
ペスの+3/+3能力が強すぎて負け。
game3.
3t目にプレイングミス。
相手の場には《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》が《骨の鋸/Bone Saw》を装備して立っている。
こちらの選択肢は《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を出すか、《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》。
ここは相手の《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster》警戒で素直に《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》で《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx》を殺すべきでした。
ここで《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》を出したせいで寝かされ、差し引き7点くらい叩き込まれた。
結局それが痛くてラストのまくるところまでたどり着けずに負け。
あと土地1枚引ければ違ったのに。
第四回戦 赤黒コン
game1.
相手が地味に事故っぽいところに《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》二体がビートしきって勝ち。
game2.
《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2は無理。
後半漕ぎ手でハンド覗くと《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》×2と《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》。
こちらハンドは《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》1枚。
ここで《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》抜いたのですが、どうだったんだろう。相手ライフはまだ11ありました。
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》先置かれてハンド消されたら血魔女の対抗手段がなくなるため、ここは相手が調子に乗って2体置くのを待つしかなかったのですが。
結局相手は冷静で単体の血魔女にぼこられて負け。
game3.
大馬鹿ゲーム、眠かったんですと言い訳したい。
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》が無色ということを忘れて、《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》と《活発な野生林/Stirring Wildwood》の二体でアタックに行って勝ちだと思ったら、血魔女と城に返り討ちにあったので仕方なく《不屈の随員/Dauntless Escort》を生贄に捧げて事なきを得たでござる。
これなきゃ、次のターンで勝ってたワラ。
結局トップ悪斬でごり押して勝ち。
俺は死んだほうがいい。
第六回戦 エスパービート
game1.
土地2枚でストップの中、気持ちよくビートされて負け。
game2.
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》に《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》がついて7点ゲインされたりするが、《流刑への道/Path to Exile》でしゃくり、相手を一気に返り討ちにし、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》に来た《精神の制御/Mind Control》をしっかり《流刑への道/Path to Exile》で弾いて勝ち。
game3.
相手完全マナフラッドの中《審判の日/Day of Judgment》だけ警戒して並べて勝ち。
時間稼がれかねない鋳造所を粛清できたのがよかった。
第六回戦 ジャンド
game1.
ブラ&血編みブラで残りは全部除去で負け。
game2.
《瀝青破/Bituminous Blast》×3に片っ端から処理されて負け。
火歩きが強かった。
今度から《瀝青破/Bituminous Blast》の的は用意しないようにしよう。
第七回戦 迫害者ジャンド@ミカヅキ
身内戦13連敗の実力を見せてやる!!
始まる前から「絶対当たるから。。。」とフラグ立て続けたら本当に当たる。
まひろは用事あるから帰宅するが、そのときもミカヅキ勝利を予想してから返るという俺の信用されっぷり。
game1.
後手。
相手2手ヒル。
返しのターンパンチ。調子に乗ってブロック指定前に2点ペイするという舐めプレイをされたので思考。
相手のメイン後の行動はブラかトリナクス。
こちらの次のターンの行動は《不屈の随員/Dauntless Escort》の予定。
これが殺されて返しのターンに殴られると、ライフ9まで落ち込む。
つーかいつもこのパターンで負けてきたんじゃないか、と思い直し、結局流刑。
予想通り相手は返しブライトニング。
ここから場が少し硬直。
こちらの《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》連打はパルス終止で処理される。
相手《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》を捲る。
こちらの場には起動できる《活発な野生林/Stirring Wildwood》がいる状態で相手が2体で殴ってくるので《活発な野生林/Stirring Wildwood》でエルフブロック。
ヒルが通ってライフ11。
返しに《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》。
こちら返しに《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。
当然ダメージレースをやらせずに勝ち。
第二回戦
相手ダブマリ。
最初の数体が除去された辺りで相手が息切れて勝ち。
身内戦初勝利。1勝13敗1分。
ここからは上昇傾向でいきたい。
-----
感想。
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》は弱い。《稲妻/Lightning Bolt》で落ちる4マナに用はありません。でもいい代替クリーチャーがいない。
ペスとガラクをまた採用しようか、《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》か《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》があればマスターも稲妻で落ちないからいい感じではある。
除去単に近いジャンドへの対策を考えないといけない。
サイド後は《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》と《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》がいなくなるのが主流っぽい。
そうなるとハンドに抱えられた除去を落とすのにこちらも《精神腐敗/Mind Rot》を打ちに行く?
もしくは単純に《強迫/Duress》でパルスだけ落としながら火歩きに頑張って貰うとか。
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》は単純に採用可能っぽい。
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》はサイドから減らしてはいけない模様。確実な除去の的を二マナで用意できるのはおいしい。
《崇敬の壁/Wall of Reverence》をやはり入れるべきか、《稲妻/Lightning Bolt》で落ちないというのは重要。むしろサイド後は《稲妻/Lightning Bolt》で1:1交換を取られないものを主流で行くべきかもしれない。
書いてたら考えがまとまった。
コメント