カードゲームは確率の問題でしか無いとは思ってはいるのですが、どうしてもオカルトの要素が入ってきますよね。

川崎UF杯で友人のデッキを借りました。
青緑ランデス。《広がりゆく海/Spreading Seas》とか《酸のスライム/Acidic Slime》を連打して最終的に《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》で勝つデッキです。すげぇ面白いデッキだったのでこれで出たのですが。

大会中基本的に強烈なマナフラッドに陥りました。
一応マナが伸びた後は《複製の儀式/Rite of Replication》という勝ち手段があるのでいいのですが、10マナ11マナくらいまで割と簡単に伸びてしまう。
多分届かせたいのは《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》なので6マナくらいだと思うのですが、そこは簡単にオーバーする哀しさです。

ランドの枚数を聞いたところ24枚とのこと、割とデッキ作り上手い人なので、多分あまり問題無いのでしょう、彼が使う場合には。

こっから科学的な根拠も確率的な根拠も何も無い話となりますが、自分は比較的マナフラッドに陥りやすいと思っています。だからマナ加速8枚以上積んでいた以前のデッキは6マナ以上まで届かせたいと思う場合もフェッチ8枚にも関わらずランドは23枚に抑えました、これ以上積むと有効牌を引く量が圧倒的に足りないから。

それに比べてこのデッキを作った彼は普段からマナスクリューの方が圧倒的に多いとのこと。マナ関連が10枚以上積まれているデッキにランド24でマナスクリューって一体何、と思わざるを得ないのですが、多分そういうもんなのでしょう。


デッキ作りってそういう人間補正を考慮にいけないとならんから難しいです。

------

Constructed (as of 2009-11-30)
1763 rating 154 matches 31 events
15435 All 784 Japan 784 Japan 60 JP-Kanagawa-ken

前回より僅かに増えました。5-1-1の翌日の0-2がやばい感じです。
AKKAさんとIDしたらレーティング5も上がってて吹いた。
他の人に勝ったときは2しか上がってないときもあったのに・・・。

コメント

abi
abi
2009年12月3日11:55

リンクさせて頂きました
まさかDNをやられていたとはw
友人から教えてもらいやってきたのですが
召喚の罠→イオナを自分より随分早く手を出されていたみたいで
1人で浮かれてた自分が恥ずかしい限りです
お互いFinalsでイオナ無双しましょう!

まひろ
2009年12月3日13:25

なんとかDN作る手段を見つけたから作ってみたから書きこんでみた。
流石にこのデッキでスクリューはしないけどフラッドもあんまりない。
フラッドしたら《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》で土地捨てればいいさ。
まあでも《瓜二つ/Spitting Image》あれば完璧だよね。

かとも
かとも
2009年12月6日4:40

俺もDN始めたよー

マーフィーの法則というか、フラッドして負けたとか土地詰まって無理ゲーだったとか印象に残りやすいからね
とはいえ土地詰まって手札抱えるよりはフラッドしてトップデッキに賭けたほうが気分は楽だよね

ほまひ
2009年12月8日0:14

>abiさん
リンクありがとうございますー、こちらからもよろしくお願いします。
《召喚の罠/Summoning Trap》→《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は色々試しているんですがやはり中々難しいですねぇ、正解が見つかりません。
Finalsはがんばりましょー

>まひろ
《瓜二つ/Spitting Image》欲しいなぁ、確かに。《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》全然引けなくて哀しかった。

>かとも
マーフィーなんだろうけどねー、でもカードゲームはオカルト要素が割と大きいと遊戯王の頃から感じてはいた。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索