FNMに行ってまいりました。今日も今日とて青白ヒバリ。
フェアリーに当たらなければ割と強いとは思うのですけどね。
第一回戦 フェアリー
先日トースト使っていた人でした、最近よく当たる気がする。
game1.
相手が島2枚で土地が止まり、その間に色々展開してビートダウン。
game2.
相手が《変わり谷/Mutavault》と沼で土地が止まり何発か変わり谷に殴られるが《翻弄する魔道士/Meddling Mage》で《苦花/Bitterblossom》ストップさせてあとは適度に受け流して勝ち
○○ 1-0
相手が事故らないとなかなか勝てないんですよねぇ、フェアリーって。
第二回戦 青単マーフォーク
何故マーフォークは敵にまわるとあんなに強いのだろうか。
game1.
やはりカウンター構えてくるデッキは苦手です。
4ターン目の《誘惑蒔き/Sower of Temptation》、5ターン目の《目覚ましヒバリ/Reveillark》を《賢人の消火/Sage’s Dousing》でカウンターされる。
次のヒバリは通ったものの、相手がマーフォーク親和で一気に展開してくる。
にらみ合いの状況で相手に降臨する《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》。
最後はアンブロッカブルにされた、《銀エラの達人/Silvergill Adept》と島渡りの《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret》に殴られてgg。
game2.
1T目に《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》が出て軽く無理さを感じながらゲームが始まる。
《航跡の打破者/Wake Thrasher》に何発か殴られるが、《銀エラの達人/Silvergill Adept》で公開された《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》や《無し生み/Nevermaker》でバウンスした《航跡の打破者/Wake Thrasher》を《翻弄する魔道士/Meddling Mage》で指定する。
危なっかしいロードなどは処理し、《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》のトークン等でクロックを刻んで行く。
一度次のターンに殴れば勝てそうだったので《謎めいた命令/Cryptic Command》命令フルタップ警戒で相手のエンド前に《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でハンドを確認しに行こうとすると、まさかの《標本集め/Gather Specimens》。相手にブロッカーを用意させてしまう。
ここでトップが《翻弄する魔道士/Meddling Mage》。
《謎めいた命令/Cryptic Command》を普通に指定する案も考えたが、万が一、相手がデッキに《睡眠/Sleep》を仕込んでいた場合ゲームが終わることも考え、一応《睡眠/Sleep》を指定する。
まー結局その場で《謎めいた命令/Cryptic Command》を指定していればもうちょい早く勝てたのですが。
まぁ紆余曲折あった末、ガーゴイルトークンで殴りきり。
game3.
時間切れで行われず。またドローですか。
×○- 1-0-1
第三回戦 ドラン
game1.
多分有利なマッチアップ。
1T目に先触れを見たので2T目《翻弄する魔道士/Meddling Mage》指定ドラン。
これで相手が固まる。《翻弄する魔道士/Meddling Mage》に《流刑への道/Path to Exile》を打って《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》を出してくれたので《熟考漂い/Mulldrifter》や《無し生み/Nevermaker》で時間を稼ぎ、《目覚ましヒバリ/Reveillark》降臨。
あとは圧倒的なアド差で押し切り。
game2.
相手が自分の先触れに流刑を打って土地を伸ばしドランを出してくる
こちらは初動が4T目だったので、《誘惑蒔き/Sower of Temptation》や《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》で何発か時間を稼ぎ、《崇敬の壁/Wall of Reverence》が登場して相手が完全に固まる。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》を殴り殺した後に《蔓延/Infest》で壁が落ちたのですぐに《目覚ましヒバリ/Reveillark》で拾うと相手が完全に心が折れる。
あとは相手のクリーチャーを全て何らかの方法で対処して勝ち。
○○ 2-0-1
そんな感じで2位でした。
ビートにはまだまだ優位に立てるかなと思います。
今回お試しで入れてみた《無し生み/Nevermaker》ですが思ったよりいい活躍していました。《翻弄する魔道士/Meddling Mage》とかみ合うカードはやはり強いですね。
むしろ《翻弄する魔道士/Meddling Mage》が強すぎるのか。
フェアリーに当たらなければ割と強いとは思うのですけどね。
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4《目覚ましヒバリ/Reveillark》
2《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《熟考漂い/Mulldrifter》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《無し生み/Nevermaker》
1《鏡の精体/Mirror Entity》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
3《送還/Unsummon》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《流刑への道/Path to Exile》
1《瓜二つ/Spitting Image》
3《秘教の門/Mystic Gate》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
8《島/Island》
5《平地/Plains》
2《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
//side
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《天界の粛清/Celestial Purge》
2《崇敬の壁/Wall of Reverence》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《流刑への道/Path to Exile》
2《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
2《否認/Negate》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
第一回戦 フェアリー
先日トースト使っていた人でした、最近よく当たる気がする。
game1.
相手が島2枚で土地が止まり、その間に色々展開してビートダウン。
game2.
相手が《変わり谷/Mutavault》と沼で土地が止まり何発か変わり谷に殴られるが《翻弄する魔道士/Meddling Mage》で《苦花/Bitterblossom》ストップさせてあとは適度に受け流して勝ち
○○ 1-0
相手が事故らないとなかなか勝てないんですよねぇ、フェアリーって。
第二回戦 青単マーフォーク
何故マーフォークは敵にまわるとあんなに強いのだろうか。
game1.
やはりカウンター構えてくるデッキは苦手です。
4ターン目の《誘惑蒔き/Sower of Temptation》、5ターン目の《目覚ましヒバリ/Reveillark》を《賢人の消火/Sage’s Dousing》でカウンターされる。
次のヒバリは通ったものの、相手がマーフォーク親和で一気に展開してくる。
にらみ合いの状況で相手に降臨する《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》。
最後はアンブロッカブルにされた、《銀エラの達人/Silvergill Adept》と島渡りの《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret》に殴られてgg。
game2.
1T目に《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》が出て軽く無理さを感じながらゲームが始まる。
《航跡の打破者/Wake Thrasher》に何発か殴られるが、《銀エラの達人/Silvergill Adept》で公開された《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》や《無し生み/Nevermaker》でバウンスした《航跡の打破者/Wake Thrasher》を《翻弄する魔道士/Meddling Mage》で指定する。
危なっかしいロードなどは処理し、《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》のトークン等でクロックを刻んで行く。
一度次のターンに殴れば勝てそうだったので《謎めいた命令/Cryptic Command》命令フルタップ警戒で相手のエンド前に《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》でハンドを確認しに行こうとすると、まさかの《標本集め/Gather Specimens》。相手にブロッカーを用意させてしまう。
ここでトップが《翻弄する魔道士/Meddling Mage》。
《謎めいた命令/Cryptic Command》を普通に指定する案も考えたが、万が一、相手がデッキに《睡眠/Sleep》を仕込んでいた場合ゲームが終わることも考え、一応《睡眠/Sleep》を指定する。
まー結局その場で《謎めいた命令/Cryptic Command》を指定していればもうちょい早く勝てたのですが。
まぁ紆余曲折あった末、ガーゴイルトークンで殴りきり。
game3.
時間切れで行われず。またドローですか。
×○- 1-0-1
第三回戦 ドラン
game1.
多分有利なマッチアップ。
1T目に先触れを見たので2T目《翻弄する魔道士/Meddling Mage》指定ドラン。
これで相手が固まる。《翻弄する魔道士/Meddling Mage》に《流刑への道/Path to Exile》を打って《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》を出してくれたので《熟考漂い/Mulldrifter》や《無し生み/Nevermaker》で時間を稼ぎ、《目覚ましヒバリ/Reveillark》降臨。
あとは圧倒的なアド差で押し切り。
game2.
相手が自分の先触れに流刑を打って土地を伸ばしドランを出してくる
こちらは初動が4T目だったので、《誘惑蒔き/Sower of Temptation》や《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》で何発か時間を稼ぎ、《崇敬の壁/Wall of Reverence》が登場して相手が完全に固まる。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》を殴り殺した後に《蔓延/Infest》で壁が落ちたのですぐに《目覚ましヒバリ/Reveillark》で拾うと相手が完全に心が折れる。
あとは相手のクリーチャーを全て何らかの方法で対処して勝ち。
○○ 2-0-1
そんな感じで2位でした。
ビートにはまだまだ優位に立てるかなと思います。
今回お試しで入れてみた《無し生み/Nevermaker》ですが思ったよりいい活躍していました。《翻弄する魔道士/Meddling Mage》とかみ合うカードはやはり強いですね。
むしろ《翻弄する魔道士/Meddling Mage》が強すぎるのか。
コメント